亡くなった将棋ジャーナリスト、山田史生(やまだ ふみお)さんのこと ― 2013年11月20日 10時12分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書くのがあまりに遅くなって、申し訳ありません。
将棋ジャーナリストの山田史生(やまだ ふみお)さんが亡くなったことを知
ったのは、雑誌、「将棋世界」の2013年9月号に載った訃報です。
日本将棋連盟会長の谷川浩司九段、中原誠16世永世名人、森内俊之名人、渡
辺明竜王、羽生善治三冠をはじめ、多くの棋士、関係者の追悼の辞が載ってい
ます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E1LEBTU/showshotcorne-22/
将棋世界 2013年 09月号 [雑誌]
山田史生さんは、読売新聞社時代、当時の十段戦から今の竜王戦にするため
に、奔走し、竜王戦を創設した立役者。
亡くなったのが、76歳ですから、将棋界の生き字引、ご意見番でした。
ぼくにとっての山田さんは、囲碁・将棋チャンネルでの、70歳を超えている
とは思えない、若々しくダンディな山田さんです。
語り口もソフトで、かっこいい大人の男でした。
そして、山田さんは、将棋も囲碁も、プロ並みにお強いそうです。
すごい人だなあとあこがれました。
毎週火曜日の夜8時から放送されていた、1週間の将棋界の動きを伝える
「将棋丸ごと90分」。その後に始まった後継番組「週刊将棋ステーション」の
山田さんは、ほんとによかった。
番組がなくなったときは、さびしかった。後継番組がないので、いまも、さ
びしいままです。
毎回、ゲストで招いた棋士のインタビュー、トークコーナーがあるんですが、
山田さんは生き字引だから、棋士たちの若かった頃、幼かった頃のエピソード
を、ぽろっと話すんです。すると、羽生三冠、森内名人、渡辺竜王だって、中
原誠永世名人だって、米長邦雄永世棋聖だって、みんな、頭をかいて恐縮した
りして、山田さんに頭が上がらないのね。
山田さん、長く、棋士たちを温かく見守ってきたんだなあというのが、よく
わかるコーナーでした。
山田さんは、棋士の扇子のコレクターとしても有名。一度、その貴重なコレ
クションを紹介する企画がありました。将棋の歴史が、そのままわかるような
コレクションだなあと思いました。
番組では、視聴者プレゼントがあったんです。
その回のゲスト棋士のサイン本や揮毫入りの扇子が当たるんです。
何度か応募したことがあるんです。そしたら、くじ運が悪いぼくとしては、
ほんとに珍しいことに、2回も当たりました。\(^O^)/
当たったのは、森内名人の扇子と、渡辺竜王のサイン本。
ハガキに、番組への感想を書くときに、必ず、山田さんの健康を気遣った一
文を書いたのがよかったのかもね。
当たった渡辺竜王の本は、これ。
すでに買って読んでいましが、サイン本が当たったら、やっぱり、ちょーう
れしかった。
すごい値段になってるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839932360/showshotcorne-22/
永世竜王への軌跡 [単行本(ソフトカバー)]
渡辺 明 (著)
中古品の出品:3¥ 3,777より
去年、週刊将棋ステーションが、何の前触れもなくいきなり終了したのも、
ひょっとしたら、山田さんの体調の問題があったのかもしれません。
月刊順位戦は、まだあるものの、ああいう、1週間の将棋界の動きを伝えて
くれる番組がなくて、さびしいです。
お、同じことを思っている人がいるね。そうか。番組終了は、2012年3月か。
http://bookshopper.at.webry.info/201203/article_16.html
週刊将棋ステーション終了・・・
作成日時 : 2012/03/28 14:57
将棋丸ごと90分は、こんな感じの番組でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/seeeeee123/18782217.html
最新棋譜解説アシスタント変更/将棋まるごと90分
2008/10/29
将棋ジャーナリスト、山田史生(やまだ ふみお)さん。
5年ほどの、それも週に1回の番組を通じてのみのつながりでしたが、将棋
の楽しさ、奥深さ、玄妙さを教えてくださって、ほんとうにありがとうござい
ました。
ご冥福をお祈りいたします。
---
書くのがあまりに遅くなって、申し訳ありません。
将棋ジャーナリストの山田史生(やまだ ふみお)さんが亡くなったことを知
ったのは、雑誌、「将棋世界」の2013年9月号に載った訃報です。
日本将棋連盟会長の谷川浩司九段、中原誠16世永世名人、森内俊之名人、渡
辺明竜王、羽生善治三冠をはじめ、多くの棋士、関係者の追悼の辞が載ってい
ます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E1LEBTU/showshotcorne-22/
将棋世界 2013年 09月号 [雑誌]
山田史生さんは、読売新聞社時代、当時の十段戦から今の竜王戦にするため
に、奔走し、竜王戦を創設した立役者。
亡くなったのが、76歳ですから、将棋界の生き字引、ご意見番でした。
ぼくにとっての山田さんは、囲碁・将棋チャンネルでの、70歳を超えている
とは思えない、若々しくダンディな山田さんです。
語り口もソフトで、かっこいい大人の男でした。
そして、山田さんは、将棋も囲碁も、プロ並みにお強いそうです。
すごい人だなあとあこがれました。
毎週火曜日の夜8時から放送されていた、1週間の将棋界の動きを伝える
「将棋丸ごと90分」。その後に始まった後継番組「週刊将棋ステーション」の
山田さんは、ほんとによかった。
番組がなくなったときは、さびしかった。後継番組がないので、いまも、さ
びしいままです。
毎回、ゲストで招いた棋士のインタビュー、トークコーナーがあるんですが、
山田さんは生き字引だから、棋士たちの若かった頃、幼かった頃のエピソード
を、ぽろっと話すんです。すると、羽生三冠、森内名人、渡辺竜王だって、中
原誠永世名人だって、米長邦雄永世棋聖だって、みんな、頭をかいて恐縮した
りして、山田さんに頭が上がらないのね。
山田さん、長く、棋士たちを温かく見守ってきたんだなあというのが、よく
わかるコーナーでした。
山田さんは、棋士の扇子のコレクターとしても有名。一度、その貴重なコレ
クションを紹介する企画がありました。将棋の歴史が、そのままわかるような
コレクションだなあと思いました。
番組では、視聴者プレゼントがあったんです。
その回のゲスト棋士のサイン本や揮毫入りの扇子が当たるんです。
何度か応募したことがあるんです。そしたら、くじ運が悪いぼくとしては、
ほんとに珍しいことに、2回も当たりました。\(^O^)/
当たったのは、森内名人の扇子と、渡辺竜王のサイン本。
ハガキに、番組への感想を書くときに、必ず、山田さんの健康を気遣った一
文を書いたのがよかったのかもね。
当たった渡辺竜王の本は、これ。
すでに買って読んでいましが、サイン本が当たったら、やっぱり、ちょーう
れしかった。
すごい値段になってるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839932360/showshotcorne-22/
永世竜王への軌跡 [単行本(ソフトカバー)]
渡辺 明 (著)
中古品の出品:3¥ 3,777より
去年、週刊将棋ステーションが、何の前触れもなくいきなり終了したのも、
ひょっとしたら、山田さんの体調の問題があったのかもしれません。
月刊順位戦は、まだあるものの、ああいう、1週間の将棋界の動きを伝えて
くれる番組がなくて、さびしいです。
お、同じことを思っている人がいるね。そうか。番組終了は、2012年3月か。
http://bookshopper.at.webry.info/201203/article_16.html
週刊将棋ステーション終了・・・
作成日時 : 2012/03/28 14:57
将棋丸ごと90分は、こんな感じの番組でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/seeeeee123/18782217.html
最新棋譜解説アシスタント変更/将棋まるごと90分
2008/10/29
将棋ジャーナリスト、山田史生(やまだ ふみお)さん。
5年ほどの、それも週に1回の番組を通じてのみのつながりでしたが、将棋
の楽しさ、奥深さ、玄妙さを教えてくださって、ほんとうにありがとうござい
ました。
ご冥福をお祈りいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。