新型ロケット「イプシロン」の素晴らしい写真集「イプシロン・ザ・ロケット――新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間」 ― 2013年11月12日 09時47分10秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
一度は、カウントダウンして0になって、発射と思ったら、飛ばなくて、み
んな、何が起きたかびっくりしたが、次に挑戦したときは、見事に成功した、
国産の新型固体燃料ロケット「イプシロン」。
小惑星探査機「はやぶさ」も打ち上げた東大宇宙研伝統の固体燃料ロケット。
ミューロケットのシリーズは、もうなくなるところだったけど、固体燃料ロケ
ットの技術が失われるのはあまりに惜しく、なんとか存続への最後のチャンス
をということで、イプシロンは開発が続けられ、今回、めでたく打ち上げ成功。\(^O^)/
その「イプシロン」の開発から打ち上げの隅々まで、美しい写真でとらえた
写真集が、なんと、オライリー・ジャパンから出ました。\(^O^)/
矢野さんが、また、献本してくださいました。矢野さん、いつもありがとう
ございます。
それがこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116392/showshotcorne-22/
イプシロン・ザ・ロケット ―新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間 [大型本]
西澤 丞 (写真)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116396/
イプシロン・ザ・ロケット――新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間
世界にここしかない技術をもつ町工場で産み出される小さな部品のドアップ
からエンジニアたちの真剣なまなざしまで、ロケット内部の詳しい写真から威
風堂々のロケット全体像まで、試験の様子から打ち上げの瞬間まで、ド迫力の
写真と、関係者へのインタビューで構成されています。
AI(人工知能)を活用して、ノートパソコンだけで打ち上げ可能というのも、
大きな話題。それまでのロケットは、大きな管制室にたくさんの人がいて、や
っていたもんね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130915/303500/
「これほど“きれい”な打ち上げは今までなかった」、
大成功だったイプシロンの打ち上げ
予定通りの軌道に乗ったSPRINT-A、太陽電池パドルを展開し太陽を捕捉
2013/09/15 07:24
富岡 恒憲=Tech-On!編集
TBSの「夢の扉+」でも、密着していたよね。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20130929.html
“たった2台のパソコンで打ち上げ可能な”新型ロケット!
世界も注目!『イプシロン』打ち上げ成功の舞台裏とキーマン独占密着
2013年9月29日放送
ついでに、
http://www.oreilly.co.jp/sales/2013/10/oreilly-bookshelf-at-cygames.html
オライリー・ジャパンの在庫書籍全点を導入の猛者あらわる!
Sales Staff (2013年10月25日 11:30)
いいなあ、これ。おれも、こういう大人買いやってみたい。\(^O^)/
オライリー・ジャパンの写真集や図鑑で思い出すのは、次の2つ。
あまりに美しいし、紙の本のよさ、迫力が伝わってくる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113571/showshotcorne-22/
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)
「Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美 (大型本)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115167/showshotcorne-22/
マーカス・チャウンの太陽系図鑑 [大型本]
マーカス・チャウン (著), 糸川 洋 (翻訳)
次は、オライリー・ジャパンじゃないけど、これも思い出した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422420046/showshotcorne-22/
世界で一番美しい元素図鑑 [単行本]
セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真),
武井摩利 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/22/2651283
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654047
Re: John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714533
『CORE MEMORY』の写真家・著者が来日!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/30/6394252
マーカス・チャウンの太陽系図鑑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/15/6411745
マーカス・チャウンの太陽系図鑑その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/07/5387975
祝!ノーベル化学賞受賞\(^O^)/。世界で一番美しい元素図鑑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/10/5394647
世界で一番美しい元素図鑑の原書、「The Elements」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/24/5531779
「世界で一番美しい元素図鑑」は、品切れ店続出の大好評だって
---
一度は、カウントダウンして0になって、発射と思ったら、飛ばなくて、み
んな、何が起きたかびっくりしたが、次に挑戦したときは、見事に成功した、
国産の新型固体燃料ロケット「イプシロン」。
小惑星探査機「はやぶさ」も打ち上げた東大宇宙研伝統の固体燃料ロケット。
ミューロケットのシリーズは、もうなくなるところだったけど、固体燃料ロケ
ットの技術が失われるのはあまりに惜しく、なんとか存続への最後のチャンス
をということで、イプシロンは開発が続けられ、今回、めでたく打ち上げ成功。\(^O^)/
その「イプシロン」の開発から打ち上げの隅々まで、美しい写真でとらえた
写真集が、なんと、オライリー・ジャパンから出ました。\(^O^)/
矢野さんが、また、献本してくださいました。矢野さん、いつもありがとう
ございます。
それがこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116392/showshotcorne-22/
イプシロン・ザ・ロケット ―新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間 [大型本]
西澤 丞 (写真)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116396/
イプシロン・ザ・ロケット――新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間
世界にここしかない技術をもつ町工場で産み出される小さな部品のドアップ
からエンジニアたちの真剣なまなざしまで、ロケット内部の詳しい写真から威
風堂々のロケット全体像まで、試験の様子から打ち上げの瞬間まで、ド迫力の
写真と、関係者へのインタビューで構成されています。
AI(人工知能)を活用して、ノートパソコンだけで打ち上げ可能というのも、
大きな話題。それまでのロケットは、大きな管制室にたくさんの人がいて、や
っていたもんね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130915/303500/
「これほど“きれい”な打ち上げは今までなかった」、
大成功だったイプシロンの打ち上げ
予定通りの軌道に乗ったSPRINT-A、太陽電池パドルを展開し太陽を捕捉
2013/09/15 07:24
富岡 恒憲=Tech-On!編集
TBSの「夢の扉+」でも、密着していたよね。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20130929.html
“たった2台のパソコンで打ち上げ可能な”新型ロケット!
世界も注目!『イプシロン』打ち上げ成功の舞台裏とキーマン独占密着
2013年9月29日放送
ついでに、
http://www.oreilly.co.jp/sales/2013/10/oreilly-bookshelf-at-cygames.html
オライリー・ジャパンの在庫書籍全点を導入の猛者あらわる!
Sales Staff (2013年10月25日 11:30)
いいなあ、これ。おれも、こういう大人買いやってみたい。\(^O^)/
オライリー・ジャパンの写真集や図鑑で思い出すのは、次の2つ。
あまりに美しいし、紙の本のよさ、迫力が伝わってくる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113571/showshotcorne-22/
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)
「Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美 (大型本)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115167/showshotcorne-22/
マーカス・チャウンの太陽系図鑑 [大型本]
マーカス・チャウン (著), 糸川 洋 (翻訳)
次は、オライリー・ジャパンじゃないけど、これも思い出した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422420046/showshotcorne-22/
世界で一番美しい元素図鑑 [単行本]
セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真),
武井摩利 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/22/2651283
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654047
Re: John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714533
『CORE MEMORY』の写真家・著者が来日!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/30/6394252
マーカス・チャウンの太陽系図鑑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/15/6411745
マーカス・チャウンの太陽系図鑑その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/07/5387975
祝!ノーベル化学賞受賞\(^O^)/。世界で一番美しい元素図鑑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/10/5394647
世界で一番美しい元素図鑑の原書、「The Elements」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/24/5531779
「世界で一番美しい元素図鑑」は、品切れ店続出の大好評だって
週刊ダイヤモンド、サムスン特集。日本から技術を盗んだサムスンの手口、日本を追いつめた“二番手商法"の限界 ― 2013年11月12日 09時48分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週の週刊ダイヤモンド。
特集が、サムスン。しかも、どうやって日本を追いつめたか、どうやって日
本の技術を盗んでいったかなどが詳しく書いてある。
中でも、
[独占公開! ] サムスンが呑み込んだ日本の技術
日本企業を倒した奥義5カ条 暗黒の技術流出40年史
が貴重だと思った。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GBB3P1I/showshotcorne-22/
週刊 ダイヤモンド 2013年 11/16号
ま、一番の原因は、日本企業は、技術者の給料が安すぎる。
理系白書の世界だから、海外に頭脳流出しても仕方ないと、おれは思ってい
るけどね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方
―理系白書2 (講談社文庫 ま 56-2)」
理系白書関連は、最後をみてね。
あ、こんなのがあった。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7548
独占公開!
サムスンが呑み込んだ日本の技術
2013年11月09日
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7554
【サムスン 日本を追いつめた二番手商法の限界:拡大版】
バレたらクビ! 現役サムスン社員・覆面座談会
2013年11月12日
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7549
【サムスン 日本を追いつめた二番手商法の限界:拡大版】
独占公開! サムスンが飲み込んだ日本の技術
サムスンに貢献した日本人技術者ランキング
2013年11月11日
なるほど、当該号を買わないと先にいけない仕組みなのか。いろいろ、考え
るのぉ。
サムスン特集の目次。
--- ここから ---
サムスン
日本を追いつめた“二番手商法"の限界
<Prologue> カリスマの栄光と苦悩 極秘会談の20年史
[図解] サムスン帝国がぶち当たる三つの“限界"
<Part 1> アップルをかじり尽くす 驚異の“二番手商法"の果て
アップルの城下町を侵攻! 研究所乱立の裏に野心と焦り
[Column] アップルの社内事情を晒したサムスン弁護団の苛烈な闘い
過去最高益達成のサムスンを悩ませる“中国のジョブズ"
[Column] 返品率3割超で“大ゴケ"か スマートウォッチの試練
[Interview] 泉田良輔●GFリサーチ代表
<Part 2> 吸い尽くされた日の丸技術“キャッチアップ殺法"の曲がり角
DNAに染み付く後追い戦略 極秘で進む自動車事業参入
[Column] 情報戦で完敗したシャープ 液晶に続く標的はBtoB分野
[独占公開! ] サムスンが呑み込んだ日本の技術
日本企業を倒した奥義5カ条 暗黒の技術流出40年史
[バレたらクビ] 現役日本人サムスンマン匿名座談会
<Part 3> メディアも黙殺する 巨大財閥のタブー
中核企業はテーマパーク! ? 創業家支配のカラクリ
内憂外患に揺れる“世襲" 御曹司の力量につく疑問符
カネで揉み消す“死の工場" 物言えぬ「財閥帝国」の歪み
[Column] 誰にでも入社のチャンス! 門戸を開く採用制度の思惑
[Column] 国際映画祭でも話題沸騰! サムスン告発映画の行方
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911366
週刊ダイヤモンドのゲーム業界特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911360
週刊ダイヤモンドの鉄道特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645234
宿便詐欺、週刊ダイヤモンド: 飲む前に読む健康食品・サプリのウソホント
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/17/5513846
週刊ダイヤモンド「宗教とカネ」特集は、めちゃ、面白かった。
理系白書、日本という国の理系搾取使い捨て関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997421
クーリエ・ジャポン、そして、「理系」が世界を支配する。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/07/6625994
中村修二(青色LED開発者)インタビュー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/27/6426607
エンジニアは会社よりも自分のことを考えよう! 赤字家電3社が新社長に 内部昇格者を選んだのは ガバナンスの大失敗
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/05/6322704
ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由、理系白書の世界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
---
今週の週刊ダイヤモンド。
特集が、サムスン。しかも、どうやって日本を追いつめたか、どうやって日
本の技術を盗んでいったかなどが詳しく書いてある。
中でも、
[独占公開! ] サムスンが呑み込んだ日本の技術
日本企業を倒した奥義5カ条 暗黒の技術流出40年史
が貴重だと思った。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GBB3P1I/showshotcorne-22/
週刊 ダイヤモンド 2013年 11/16号
ま、一番の原因は、日本企業は、技術者の給料が安すぎる。
理系白書の世界だから、海外に頭脳流出しても仕方ないと、おれは思ってい
るけどね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方
―理系白書2 (講談社文庫 ま 56-2)」
理系白書関連は、最後をみてね。
あ、こんなのがあった。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7548
独占公開!
サムスンが呑み込んだ日本の技術
2013年11月09日
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7554
【サムスン 日本を追いつめた二番手商法の限界:拡大版】
バレたらクビ! 現役サムスン社員・覆面座談会
2013年11月12日
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7549
【サムスン 日本を追いつめた二番手商法の限界:拡大版】
独占公開! サムスンが飲み込んだ日本の技術
サムスンに貢献した日本人技術者ランキング
2013年11月11日
なるほど、当該号を買わないと先にいけない仕組みなのか。いろいろ、考え
るのぉ。
サムスン特集の目次。
--- ここから ---
サムスン
日本を追いつめた“二番手商法"の限界
<Prologue> カリスマの栄光と苦悩 極秘会談の20年史
[図解] サムスン帝国がぶち当たる三つの“限界"
<Part 1> アップルをかじり尽くす 驚異の“二番手商法"の果て
アップルの城下町を侵攻! 研究所乱立の裏に野心と焦り
[Column] アップルの社内事情を晒したサムスン弁護団の苛烈な闘い
過去最高益達成のサムスンを悩ませる“中国のジョブズ"
[Column] 返品率3割超で“大ゴケ"か スマートウォッチの試練
[Interview] 泉田良輔●GFリサーチ代表
<Part 2> 吸い尽くされた日の丸技術“キャッチアップ殺法"の曲がり角
DNAに染み付く後追い戦略 極秘で進む自動車事業参入
[Column] 情報戦で完敗したシャープ 液晶に続く標的はBtoB分野
[独占公開! ] サムスンが呑み込んだ日本の技術
日本企業を倒した奥義5カ条 暗黒の技術流出40年史
[バレたらクビ] 現役日本人サムスンマン匿名座談会
<Part 3> メディアも黙殺する 巨大財閥のタブー
中核企業はテーマパーク! ? 創業家支配のカラクリ
内憂外患に揺れる“世襲" 御曹司の力量につく疑問符
カネで揉み消す“死の工場" 物言えぬ「財閥帝国」の歪み
[Column] 誰にでも入社のチャンス! 門戸を開く採用制度の思惑
[Column] 国際映画祭でも話題沸騰! サムスン告発映画の行方
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911366
週刊ダイヤモンドのゲーム業界特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911360
週刊ダイヤモンドの鉄道特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645234
宿便詐欺、週刊ダイヤモンド: 飲む前に読む健康食品・サプリのウソホント
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/17/5513846
週刊ダイヤモンド「宗教とカネ」特集は、めちゃ、面白かった。
理系白書、日本という国の理系搾取使い捨て関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997421
クーリエ・ジャポン、そして、「理系」が世界を支配する。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/07/6625994
中村修二(青色LED開発者)インタビュー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/27/6426607
エンジニアは会社よりも自分のことを考えよう! 赤字家電3社が新社長に 内部昇格者を選んだのは ガバナンスの大失敗
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/05/6322704
ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由、理系白書の世界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
最近のコメント