Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

盗塁王 福本豊の心配。ヘッドスライディングはするな!2011年10月24日 05時21分23秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう先々週号か。コミックモーニングの人気野球漫画「グラゼニ」で、ヘッ
ドスライディングを絶対しないという選手の話が出ていた。
 ヘッドスライディングは、選手生命どころか、一生を車いすで過ごすことに
なりかねない危険なことなので、絶対、禁止と主張してやまないのが、阪急ブ
レーブスの黄金時代を築いた、世界の盗塁王である福本豊さん。
 この話を、スポーツジャーナリストの二宮清純が、漫画ゴラク2011年9月3
0日号の連載コラム「二宮ジャッジ激論スポーツ」に書いていた。
 女子サッカー日本代表の「なでしこジャパン」がワールドカップで優勝して、
国民栄誉賞をもらうもらわないで騒がしいとき、国民栄誉賞を打診され、断わ
った福本選手のことが話題になった。
 「そんなもんもろたら、立ち小便ができんようになる」と粋な断り方をした
ので、有名。イチローも2度断わってるけどね。
 その国民栄誉賞を断わった話から、「アウト一回、ケガ一生」といって、福
本さんが、ヘッドスライディングを禁止しろといってる話につなげてある。
 観客にアピールしたい、監督にアピールしたい、ファイトをみせたいという
ので、ヘッドスライディングをする選手が多いが、絶対にやめろと。頭や首を
やられたら、死ぬか車いすだぞと。
 高校野球の中継では、選手がヘッドスライディングすると、アナウンサーや
解説者が、「闘志あふれるプレーですね。素晴らしいですね」と絶賛するが、
お前らバカかと。
 監督、コーチ、指導者も、ヘッドスライディングはしないように指導しろと。
 PL学園から同志社大学に進み、将来を嘱望されていた清水哲という選手が、
ヘッドスライディングでケガをして一生を棒に振ったケースも出ていた。
 そのときのことは、清水さん自身の手で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4341080466/showshotcorne-22/
桑田よ清原よ生きる勇気をありがとう [単行本]
清水 哲 (著)
に書いてあるそうです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391137755/showshotcorne-22/
車いすの不死鳥―絶望の淵から夢を追って [単行本]
清水 哲 (著)
という本もありますね。
 いま、福本さんは、NPO法人「身体障害者野球を応援する会」の会長を勤め
ているそうです。二宮さんは、こちらのほうが国民栄誉賞をもらうより、はる
かに実のある活動だと。人間の価値は勲章では決まらないと結んでいます。

http://www.weblio.jp/content/特定非営利活動法人身体障害者野球を応援する会
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/v-hyogo/search/index.php?act=dtl&npo_id=402&p=&s=381&v=20
特定非営利活動法人身体障害者野球を応援する会
http://www1.cnc.jp/keiyo-juniorbaseball/shintaishogaichayakuu.htm
身体障害者80人が野球交流 機敏で力強いプレー 千葉マリンで「福本豊杯」
http://www.athletejp.com/contribution/2008/09/43.html
身体障害者野球 福本豊杯2008に協賛いたしました。
http://www.zennichi.net/b/nishidajyuuken/index.asp?id=8069&act_lst=detail&page=1
大鉄野球部OB会第10回身体障害者野球を応援する会 チャリティーゴルフ
大会に参加しました。

 阪急ブレーブス黄金時代の外野は、ほんとすごかった。いま考えても、おれ
の中では史上最強。
 レフトは大熊のときもあったが、後に巨人に行った蓑田がレフト。センター
が福本。ライトがウィリアムズだった。
 蓑田はデビューしたときは代走だったが、足が速くて野球センスがよくて、
瞬く間にレギュラーになった記憶がある。守備範囲が広いもんね。
 ウィリアムズは、ライトから3塁への返球でランナーを刺す返球がすごかっ
た。いまでは、イチローのレーザービームが有名だが、ウィリアムズのレーザ
ービームを観たのは、中学か高校のころだから、一番衝撃を受けた。
 ウィリアムズがいるから、ライト前ヒットでも、1塁ランナーは、簡単には
3塁に行けないんだもんね。
 それまで、ライトというと野球が下手な奴のポジションと思っていた。草野
球だと、チームで一番下手な人は、ライ8といって、ライトで打順は8番にな
ってるのが通例だった。ウィリアムズは、そのイメージを叩き壊してくれた。
 そして、何より、福本。足が速いし、打球への判断も正確で早い。
 後ろは外野フェンスまで走ればいいんだから、足の速い福本は、普通の外野
手に比べて、5メートルくらいは前で守っていた。だから、普通ならセンター
前ヒットになりそうなライナーでも、福本が捕っちゃう。ゴロで抜けても、下
手すると、センターゴロだもんね。
 そうそう、ライトのウィリアムズだって、下手するとライトゴロだもんね。
 そして福本は、後ろも強い。西武球場は、外野手がフェンスに上れるように
なってたから、ホームラン性の大飛球もフェンスに上がって捕っちゃうもんね。
 あの頃の阪急ブレーブスの外野の間を抜くのは至難の業。
 外野を抜こうと思ったら、ホームランしかない。\(^O^)/
 ピッチャーは、ずいぶん、あの外野に助けられたと思うよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック