Re: からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん ― 2009年05月27日 02時39分16秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
の続き。
===
標題: Re: からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
---
> 京野菜は、フツー、東京じゃみかけないものが多いけれど、ちゃんと載って
>いるし、穂高さんがくれた、中が素麺みたいになってる素麺カボチャも載って
>たよ。
2~3年ほど前からか、島忠でソーメンカボチャの種が売られているのを
見かけるようになったけど、東京にも浸透し始めたのかな。ここ数年八百屋
での売値も上がってる。もっとも大手スーパーで見かけたことは一度もない
けどね(東京の飲食店では一度も見たことなく、関西では高級料亭で出る)。
それと旅行へ行く時は、旅行先の地元のスーパーへ立ち寄るといいよ。そ
の地方独特の野菜や魚などがあって面白い。わしはそれが凄い楽しみで必ず
寄るようにしてる(昨年の北海道は断念)。
他に、最近では雑草に目を向けてる。昔は食べていた筈、食べていたであ
ろう雑草を見つけるのが楽しい。「これは食べられる」「これは毒性がある」
などと言いながら歩くので同居人が「サバイバルでも生きて行けるね」とい
つも呆れてる。もうちょっと植物に興味を持つようにと、プランターを空け
て同居人の好物であるおかひじきを自分で育てさせることにした。おかひじ
きってスーパーでは少量なのに高い。手間はかからないし、1株で長期間に
渡り無茶苦茶取れるのにね。素材の知識をスーパーや飲食店からしか得てい
ない人って多いけど、それだけでは狭すぎる。
> 「からだにおいしい野菜の便利帳」は、トマト、ナス、じゃがいもといった
>品種も多い基本的な野菜は、何ページも使ってあったので、今回の変更はちょ
>っと残念。
実は「ナス科特集」だったとか。(^o^;)
昨日、同居人が買ったばかりのペチュニアの蕾を、目の前で
片っ端から摘んだら悲しそうな目を向けられた 穂高
===
標題: Re: からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
---
> 他に、最近では雑草に目を向けてる。昔は食べていた筈、食べていたであ
ろう雑草を見つけるのが楽しい。
書いてないみたいだから、書くけど。
昔に聞いた、なぎら健壱の若い頃のエピソードを思い出しますね。
細部は違うかもしれないが、大体、こんな話。
金がなくて、アパートの連中、合わせても500円しか金がない。
じゃ、これで何か買って食うかというときに、いや、食い物じゃなくて、食
べられる野草がわかる本を買おうという話になって、その本を見ながら、川の
土手を歩いて、食べられる野草を取っては、食いつないだ、などというエピソ
ード。
あの川って、どこなんだろう。多摩川だったかな。もう思い出せない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/なぎら健壱
には載ってないね。おれの記憶は、あまりにあいまいだから、追加できないし
なあ。
ともあれ、この話を聞いたとき、おれ、なぎら健壱、頭、いいなあと思った
よ。
おれなら、バクチで一発当てようと思ったかもしれないから。\(^O^)/
あれ? 本を買おうと言い出したのは、なぎら健壱だったのか。それとも他
の人だったのか。ともかく、その人、頭、いいね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324126
楽天の総合ランキングで・・・
で書いた、ペーパータオル(キッチンペーパー)でマスクを作る方法を編み出し
た新潟の片貝医院の片貝さんもそうだね。
こういう人たち、おれ、地頭がいいなあと思う。
昨年、フェルミ推定を持ち出す地頭本が売れたけど、それに乗っかって、フ
ェルミ推定を表面的に追いかけるような連中とは大違い。
自分で感じる力、自分で考える力がなくて、ムードやブームに左右される連
中とフェルミを無理に結びつけるなら、
「動物化したポストモダンより、もっと知能の退化が進んだ、昆虫化(群体化
した昆虫のイメージ)したポストモダン、どころか、 もはや生命でもなく、砂
や粉が集まった世界、すなわち粉体化したポストモダン、どころか、原子レベ
ルにまで解体されて操られてしまうボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)化
したポストモダン」
などと書いてきた、ボース・アインシュタイン凝縮体じゃなくて、フェルミ・
ディラック統計に従うフェルミ粒子がフェルミ凝縮体化したポストモダンだね。
あ、フェルミ凝縮などと調子に乗って書いたけど、あるのかな。
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/物質の状態
をみると、あるのね。
フェルミ・ディラック統計といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/27/3977032
ブルーバックスの気になる新刊と、CD/DVD付き書籍
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576201/showshotcorne-22/
高校数学でわかるボルツマンの原理 (ブルーバックス) (単行本)
竹内 淳 (著)
これ、買って積ん読になってたんです。
でもって、基幹物理学の勉強、ゴールデンウィークのあと、めでたく第1章
が終わって、いよいよ第2章熱学なんです。
基幹物理学には統計力学は出てこないみたいですが、それでも、熱力学はあ
るので、予習などと称して、「高校数学でわかるボルツマンの原理」をぱらぱ
らめくっていたら、最後のほうは、統計力学。マクスウェル・ボルツマン分布、
フェルミ・ディラック分布、ボース・アインシュタイン分布が出ていて、やは
り、ボース・アインシュタイン凝縮が出ていました。
「たくさんの粒子がエネルギー最低状態に集まった状態がボース・アインシ
ュタイン凝縮」だと書いてあります。やっぱり、おれは正しかった。だって、
ちょっと書き直して、
「たくさんの人間が知的エネルギー最低状態に集まった状態がボース・アイ
ンシュタイン凝縮体(BEC)化したポストモダン」
ほらね。ちゃんと成り立ってるもんね。\(^O^)/
しっかし、野菜の話がどうしてこうなるかねえ、お前は。
妄想エンジン、本日も快調。ワープ7で北北西に進路を取れ!\(^O^)/
もうすぐ、映画スタートレックが公開ですね。
中村(show)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
の続き。
===
標題: Re: からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
---
> 京野菜は、フツー、東京じゃみかけないものが多いけれど、ちゃんと載って
>いるし、穂高さんがくれた、中が素麺みたいになってる素麺カボチャも載って
>たよ。
2~3年ほど前からか、島忠でソーメンカボチャの種が売られているのを
見かけるようになったけど、東京にも浸透し始めたのかな。ここ数年八百屋
での売値も上がってる。もっとも大手スーパーで見かけたことは一度もない
けどね(東京の飲食店では一度も見たことなく、関西では高級料亭で出る)。
それと旅行へ行く時は、旅行先の地元のスーパーへ立ち寄るといいよ。そ
の地方独特の野菜や魚などがあって面白い。わしはそれが凄い楽しみで必ず
寄るようにしてる(昨年の北海道は断念)。
他に、最近では雑草に目を向けてる。昔は食べていた筈、食べていたであ
ろう雑草を見つけるのが楽しい。「これは食べられる」「これは毒性がある」
などと言いながら歩くので同居人が「サバイバルでも生きて行けるね」とい
つも呆れてる。もうちょっと植物に興味を持つようにと、プランターを空け
て同居人の好物であるおかひじきを自分で育てさせることにした。おかひじ
きってスーパーでは少量なのに高い。手間はかからないし、1株で長期間に
渡り無茶苦茶取れるのにね。素材の知識をスーパーや飲食店からしか得てい
ない人って多いけど、それだけでは狭すぎる。
> 「からだにおいしい野菜の便利帳」は、トマト、ナス、じゃがいもといった
>品種も多い基本的な野菜は、何ページも使ってあったので、今回の変更はちょ
>っと残念。
実は「ナス科特集」だったとか。(^o^;)
昨日、同居人が買ったばかりのペチュニアの蕾を、目の前で
片っ端から摘んだら悲しそうな目を向けられた 穂高
===
標題: Re: からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
---
> 他に、最近では雑草に目を向けてる。昔は食べていた筈、食べていたであ
ろう雑草を見つけるのが楽しい。
書いてないみたいだから、書くけど。
昔に聞いた、なぎら健壱の若い頃のエピソードを思い出しますね。
細部は違うかもしれないが、大体、こんな話。
金がなくて、アパートの連中、合わせても500円しか金がない。
じゃ、これで何か買って食うかというときに、いや、食い物じゃなくて、食
べられる野草がわかる本を買おうという話になって、その本を見ながら、川の
土手を歩いて、食べられる野草を取っては、食いつないだ、などというエピソ
ード。
あの川って、どこなんだろう。多摩川だったかな。もう思い出せない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/なぎら健壱
には載ってないね。おれの記憶は、あまりにあいまいだから、追加できないし
なあ。
ともあれ、この話を聞いたとき、おれ、なぎら健壱、頭、いいなあと思った
よ。
おれなら、バクチで一発当てようと思ったかもしれないから。\(^O^)/
あれ? 本を買おうと言い出したのは、なぎら健壱だったのか。それとも他
の人だったのか。ともかく、その人、頭、いいね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324126
楽天の総合ランキングで・・・
で書いた、ペーパータオル(キッチンペーパー)でマスクを作る方法を編み出し
た新潟の片貝医院の片貝さんもそうだね。
こういう人たち、おれ、地頭がいいなあと思う。
昨年、フェルミ推定を持ち出す地頭本が売れたけど、それに乗っかって、フ
ェルミ推定を表面的に追いかけるような連中とは大違い。
自分で感じる力、自分で考える力がなくて、ムードやブームに左右される連
中とフェルミを無理に結びつけるなら、
「動物化したポストモダンより、もっと知能の退化が進んだ、昆虫化(群体化
した昆虫のイメージ)したポストモダン、どころか、 もはや生命でもなく、砂
や粉が集まった世界、すなわち粉体化したポストモダン、どころか、原子レベ
ルにまで解体されて操られてしまうボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)化
したポストモダン」
などと書いてきた、ボース・アインシュタイン凝縮体じゃなくて、フェルミ・
ディラック統計に従うフェルミ粒子がフェルミ凝縮体化したポストモダンだね。
あ、フェルミ凝縮などと調子に乗って書いたけど、あるのかな。
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/物質の状態
をみると、あるのね。
フェルミ・ディラック統計といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/27/3977032
ブルーバックスの気になる新刊と、CD/DVD付き書籍
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576201/showshotcorne-22/
高校数学でわかるボルツマンの原理 (ブルーバックス) (単行本)
竹内 淳 (著)
これ、買って積ん読になってたんです。
でもって、基幹物理学の勉強、ゴールデンウィークのあと、めでたく第1章
が終わって、いよいよ第2章熱学なんです。
基幹物理学には統計力学は出てこないみたいですが、それでも、熱力学はあ
るので、予習などと称して、「高校数学でわかるボルツマンの原理」をぱらぱ
らめくっていたら、最後のほうは、統計力学。マクスウェル・ボルツマン分布、
フェルミ・ディラック分布、ボース・アインシュタイン分布が出ていて、やは
り、ボース・アインシュタイン凝縮が出ていました。
「たくさんの粒子がエネルギー最低状態に集まった状態がボース・アインシ
ュタイン凝縮」だと書いてあります。やっぱり、おれは正しかった。だって、
ちょっと書き直して、
「たくさんの人間が知的エネルギー最低状態に集まった状態がボース・アイ
ンシュタイン凝縮体(BEC)化したポストモダン」
ほらね。ちゃんと成り立ってるもんね。\(^O^)/
しっかし、野菜の話がどうしてこうなるかねえ、お前は。
妄想エンジン、本日も快調。ワープ7で北北西に進路を取れ!\(^O^)/
もうすぐ、映画スタートレックが公開ですね。
中村(show)
マジシャン、マーカ・テンドーさん、亡くなる。フォーシング辞典にびっくり! ― 2009年05月27日 02時41分15秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/05/4286962
マジシャン、マーカ・テンドーさんのガン闘病を支援するお願い
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298587
Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い
で支援をお願いしたマジシャンのマーカ・テンドーさん。
昨日、会社に行ったら、堀さんから「マーカ・テンドーさん。残念ながらお
亡くなりなりました」と聞きました。
あ、マーカ・テンドーを復活させる会のブログに出ていますね。
http://tendorecover.blog20.fc2.com/blog-entry-15.html
マーカ・テンドー師 ご逝去されました
http://tendorecover.blog20.fc2.com/blog-entry-19.html
お通夜・告別式の詳細
ご冥福をお祈りします。
さて、前回、マーカ・テンドーさんのオンラインショップ。
http://www.mahkatendo.jp/shop/shop.html
マーカ・テンドープロダクツ
の商品紹介で名前を出した、レフティ平田さんと上口龍生さんの「フォーシン
グ辞典」。
http://www.mahkatendo.jp/shop/shop_video_close.html#dvd_forcing
フォーシング辞典
これ、会社のマジック愛好家の堀さんが貸してくれました。
フォースというのは、マジシャンがお客さんに思い通りのカードを選ばせる
テクニックです。
すごいね、これ。基本編だけでも、フォースのやり方は、
--- ここから ---
数理的フォース
ダウンアンダー
カットフォース
ハンカチを使うフォース
シャッフルフォース
ファンフォース
リフルフォース
グライドフォース
心理的フォース
クラシックフォース
--- ここまで ---
と、こんなにあります。全然、知らなかった。基本編はレフティ平田さんが実
演解説。最初に本番のスピードでやって、解説では、ゆっくりやってみせてく
れてます。
レフティ平田さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/07/2706159
上口龍生、アキバのマジックメイド喫茶\(^O^)/
に書いたように、おれの目の前で実演してくれた人です。
応用編は、
--- ここから ---
シンパセティックマインド
マセマティッククロス
7枚目のフォース
シカゴオープナー
--- ここまで ---
とあります。どれも、とても不思議な現象に感じます。どう考えても超能力者
の仕業ですよ。
おれは、マジックのフォースじゃなくて、映画「スターウォーズ」で出てく
るフォースを使えるから、どんなマジックでもできるけどね。\(^O^)/
レフティ平田さんがお客さん役で、上口龍生さんが実演解説。最初に本番の
スピードでやって、解説では、ゆっくりやってみせてくれるのは基本編と同じ。
基本編を観て、フォースの知識を仕入れていても、どこでどうやってるかわ
からない。
解説してもらってやっとわかる。
ヒンズーシャッフルとかダブルリフトとかカードを扱うテクニックも使って
いるんだけど、それ以上に、細かなところまで気を配って人間心理を操作しま
くりなのよ。ミスディレクションのかけ方とか、あと、失敗する可能性がある
確率的なフォースの場合、ひねくれた客がマジシャンの思惑とは違うカードを
選んだ場合のフォローの仕方とか。
なるほど、そうやってたのかと思って、前に戻ってもう一度本番を観ても、
やっぱり、細かなところがわからない(泣)。ええと、あのときは、あれがあそ
こにああなってるはずだよね。あれ?違った?とかね。
前述「Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い」
では、段取り8割などと書いたけれど、フォースって、お客さんにカードを選
ばせるときは、もうほとんど終わってるというか、お客さん、型にはめられて
いるのね。
お客さんはどうしてもマジシャンの思い通りのカードを選んでしまう。しか
も、お客さんは、自分の自由意志で選んでいるとしか思わない。そこがすごい
よね。強制(フォース)されているのに、自由に自分が選んでいると思わせると
ころが、素晴らしい。
このDVDを観て思ったけれど、上口さんは、マジックの文献に詳しいみたい
ね。この作品の原型は、昔のなんとかという本にあるとか、そういうことをぽ
ろっと話しています。
上口さんのことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/20/2569889
マジシャン、上口龍生(かみぐち りゅうせい)
で紹介したけれど、そのときに名前を出した彼の本を再び。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591077519/showshotcorne-22/
マジックの必殺ワザ (キミにもできる!必殺ワザ) (単行本)
上口 龍生 (著), ノリミズ ミカ (イラスト)
をどうぞ。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/05/4286962
マジシャン、マーカ・テンドーさんのガン闘病を支援するお願い
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298587
Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い
で支援をお願いしたマジシャンのマーカ・テンドーさん。
昨日、会社に行ったら、堀さんから「マーカ・テンドーさん。残念ながらお
亡くなりなりました」と聞きました。
あ、マーカ・テンドーを復活させる会のブログに出ていますね。
http://tendorecover.blog20.fc2.com/blog-entry-15.html
マーカ・テンドー師 ご逝去されました
http://tendorecover.blog20.fc2.com/blog-entry-19.html
お通夜・告別式の詳細
ご冥福をお祈りします。
さて、前回、マーカ・テンドーさんのオンラインショップ。
http://www.mahkatendo.jp/shop/shop.html
マーカ・テンドープロダクツ
の商品紹介で名前を出した、レフティ平田さんと上口龍生さんの「フォーシン
グ辞典」。
http://www.mahkatendo.jp/shop/shop_video_close.html#dvd_forcing
フォーシング辞典
これ、会社のマジック愛好家の堀さんが貸してくれました。
フォースというのは、マジシャンがお客さんに思い通りのカードを選ばせる
テクニックです。
すごいね、これ。基本編だけでも、フォースのやり方は、
--- ここから ---
数理的フォース
ダウンアンダー
カットフォース
ハンカチを使うフォース
シャッフルフォース
ファンフォース
リフルフォース
グライドフォース
心理的フォース
クラシックフォース
--- ここまで ---
と、こんなにあります。全然、知らなかった。基本編はレフティ平田さんが実
演解説。最初に本番のスピードでやって、解説では、ゆっくりやってみせてく
れてます。
レフティ平田さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/07/2706159
上口龍生、アキバのマジックメイド喫茶\(^O^)/
に書いたように、おれの目の前で実演してくれた人です。
応用編は、
--- ここから ---
シンパセティックマインド
マセマティッククロス
7枚目のフォース
シカゴオープナー
--- ここまで ---
とあります。どれも、とても不思議な現象に感じます。どう考えても超能力者
の仕業ですよ。
おれは、マジックのフォースじゃなくて、映画「スターウォーズ」で出てく
るフォースを使えるから、どんなマジックでもできるけどね。\(^O^)/
レフティ平田さんがお客さん役で、上口龍生さんが実演解説。最初に本番の
スピードでやって、解説では、ゆっくりやってみせてくれるのは基本編と同じ。
基本編を観て、フォースの知識を仕入れていても、どこでどうやってるかわ
からない。
解説してもらってやっとわかる。
ヒンズーシャッフルとかダブルリフトとかカードを扱うテクニックも使って
いるんだけど、それ以上に、細かなところまで気を配って人間心理を操作しま
くりなのよ。ミスディレクションのかけ方とか、あと、失敗する可能性がある
確率的なフォースの場合、ひねくれた客がマジシャンの思惑とは違うカードを
選んだ場合のフォローの仕方とか。
なるほど、そうやってたのかと思って、前に戻ってもう一度本番を観ても、
やっぱり、細かなところがわからない(泣)。ええと、あのときは、あれがあそ
こにああなってるはずだよね。あれ?違った?とかね。
前述「Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い」
では、段取り8割などと書いたけれど、フォースって、お客さんにカードを選
ばせるときは、もうほとんど終わってるというか、お客さん、型にはめられて
いるのね。
お客さんはどうしてもマジシャンの思い通りのカードを選んでしまう。しか
も、お客さんは、自分の自由意志で選んでいるとしか思わない。そこがすごい
よね。強制(フォース)されているのに、自由に自分が選んでいると思わせると
ころが、素晴らしい。
このDVDを観て思ったけれど、上口さんは、マジックの文献に詳しいみたい
ね。この作品の原型は、昔のなんとかという本にあるとか、そういうことをぽ
ろっと話しています。
上口さんのことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/20/2569889
マジシャン、上口龍生(かみぐち りゅうせい)
で紹介したけれど、そのときに名前を出した彼の本を再び。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591077519/showshotcorne-22/
マジックの必殺ワザ (キミにもできる!必殺ワザ) (単行本)
上口 龍生 (著), ノリミズ ミカ (イラスト)
をどうぞ。
基幹物理学、やっと第1章終了 ― 2009年05月27日 02時43分41秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
先日、やっと基幹物理学の第1章が終わりました。
最後は、コリオリの力、遠心力の話で、高校のときの記憶だと簡単な話だっ
たけど、思いのほか、難しかった。
回転する座標系を使うので、座標変換をやったり、ベクトルの外積を使った
りで、ほんとはこんな難しい話だったのかと。^^;
ベクトルの外積は誰の発明・発見なんですか? うまいこと、考えてますよ
ね。力のモーメントは、外積で話ができちゃうんだもんね。
コリオリの力と遠心力のときは、突然、地軸と同じ方向にある角速度ベクト
ルというものが出てきて、これは何だと思ったけど、先に進むと、うまいこと
できてますわ。
やっぱ、頭のいい人は、ほんと頭がいいわ。
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/外積
をみると、グラスマンという人なのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルマン・グラスマン
をみると、グラスマン代数という言葉が。この名前だけは聞いたことがある。
別名、外積代数というのか。へえ。
35年前の高校時代はもちろん、30年前の大学生時代も、都合のいい数学を勝
手に作っていいとは思ってないもんね。プログラミング言語は、都合のいいも
のを勝手に作っていいんだとわかっていても、数学は、天下り式に与えられる
もんだとばかり思っていたもんね。
50歳になって、基幹物理学をしこしこやってみて、やっぱり数学は勝手に作
っていいんだと改めて思いましたね。20歳くらいでわかってればなあ。といっ
て、何がその後の人生で変わったかはわからんが。
勝手に作っていいといえば、微積分だってそうですよね。
作っていいというのが語弊があるなら、この宇宙の数理構造の中に埋もれた
ものを許可なく勝手に発掘・発見して道具を作っていいというほうがいいのか
な。
おれのイメージだと、素数や円周率やネイピア数(自然対数の底)は、自然に
生えている植物みたいな自然物の感じがするの。ほかの関数はどうかわからな
いけど、なぜか三角関数は、自然物の感じがするの。
それとは対照的に、微積分、行列、ベクトルやらは、数理的自然物を調理し
て食うための調理器具やレシピのように感じていたのね。本書でベクトルの外
積の使われ方をみて、改めて、そういう気持ちになりました。
それと、3次元空間のポテンシャルの話で偏微分が出てきたけれど、高校の
とき、偏微分ってありました? それとも高校の物理の問題って、1次元だけ
だったのかな。もう思い出せん。^^;
なぜ、それが気になったかといえば、数学の準備ができてないと物理の授業
ができないでしょ。つまり、数学と物理のカリキュラムの歩調をうまく合わせ
てないといけないなと思って。高校のとき、どうなってたんだろう。
基幹物理学の場合は、後ろの付録に数学の基本的なものは、微積分から三角
関数から行列から必要なものは、全部、載っているから、これ1冊で話は済む
んですが。
それから、改めて、ニュートン力学、恐るべし!
こんなに記述力と予測力が高いのね。
運動方程式さえ立てちゃえば、あとは全自動、あるいは全自動とはいかなく
ても、ほとんど機械的な操作でいろんなものが計算できちゃうもんね。おれだ
って、計算できちゃうんだもん。すごいね。ゴルフでいえば、距離とクラブの
選択さえ間違えなければ、打てば必ずカップインだもん。\(^O^)/
アインシュタインの相対性理論やボーアやハイゼンベルグ、シュレディンガ
ーらの量子力学が出てくるまで、ニュートン力学さえあれば、宇宙のあらゆる
ことが決定論的に計算できると何百年も思われていたのも無理ないね。
基幹物理学に出てくる練習問題は、大学受験の物理の問題より、はるかにや
さしいと思う。でも、本文の式の変形を手を動かしてたどったり、練習問題を
しこしこ解いていると、前述のような、数学を作っていいんだなとか、いろん
なことを考えちゃう。
大学受験の物理の問題を解いているときなんて、公式の暗記と、暗記した公
式を問題のパターンに当てはめて解くことばかり。物理的な意味やニュートン
力学の深い意味、科学のアプローチ方法などあれやこれを、全然、考えてない。
要は、これまでも何度も話に出し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
でも出したデータ処理的な能力しか鍛えてなかったんですよね。そんなもの、
公式集やMathematicaやMaximaみたいな数式処理ソフトががあれば、ほとんど
無意味だよね。
今回、物理に対する読解力(文学的読解力)が少し上がった気がする。とって
も、うれしい。
おれでも気づいた間違いを以下に。正誤表のつもり。
p115 中程の2ヵ所
誤
式1.11.15
正
式1.10.15
p124 中程の式1.12.6
誤
l(cosα)T2
正
l(sinα)T2
p1116 上から2行目
誤
式A.17.30
正
式A.17.31
さあ、これで、次からは第2章熱学だ。
あ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00287ZBNY/showshotcorne-22/
雑誌「ニュートン」2009年7月号
は、「ニュートン力学」特集だ。
おれが、ニュートン力学を終わったころを見計らって、復習のために、情報
省が雑誌「ニュートン」に作らせたんだな。ほんと、ありがたいことだよ。情
報省のおかげで、世の中、全部、おれの思い通り、おれ中心で回ってるもんね。\(^O^)/
スラドJにも出てるね。
http://slashdot.jp/science/09/05/26/0015216.shtml
ニュートンの 7 月号恒例大特集は「ニュートン力学」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/14/4056567
星崎憲夫、町田茂著、町田茂監修「基幹物理学」(てらぺいあ)
中村(show)
===
標題: Re: 基幹物理学、やっと第1章終了
---
>数学と物理のカリキュラムの歩調をうまく合わせ
>てないといけないなと思って。高校のとき、どうなってたんだろう。
私の場合、工業高専でしたので入学直後から代数と三角関数が並行学習でした。
物理はニュートン力学からだったと思います。
電気工学科だったので、流体力学・熱力学は発変電工学の水力発電・火力発電と
の関連で習いました。
五九郎
---
先日、やっと基幹物理学の第1章が終わりました。
最後は、コリオリの力、遠心力の話で、高校のときの記憶だと簡単な話だっ
たけど、思いのほか、難しかった。
回転する座標系を使うので、座標変換をやったり、ベクトルの外積を使った
りで、ほんとはこんな難しい話だったのかと。^^;
ベクトルの外積は誰の発明・発見なんですか? うまいこと、考えてますよ
ね。力のモーメントは、外積で話ができちゃうんだもんね。
コリオリの力と遠心力のときは、突然、地軸と同じ方向にある角速度ベクト
ルというものが出てきて、これは何だと思ったけど、先に進むと、うまいこと
できてますわ。
やっぱ、頭のいい人は、ほんと頭がいいわ。
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/外積
をみると、グラスマンという人なのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルマン・グラスマン
をみると、グラスマン代数という言葉が。この名前だけは聞いたことがある。
別名、外積代数というのか。へえ。
35年前の高校時代はもちろん、30年前の大学生時代も、都合のいい数学を勝
手に作っていいとは思ってないもんね。プログラミング言語は、都合のいいも
のを勝手に作っていいんだとわかっていても、数学は、天下り式に与えられる
もんだとばかり思っていたもんね。
50歳になって、基幹物理学をしこしこやってみて、やっぱり数学は勝手に作
っていいんだと改めて思いましたね。20歳くらいでわかってればなあ。といっ
て、何がその後の人生で変わったかはわからんが。
勝手に作っていいといえば、微積分だってそうですよね。
作っていいというのが語弊があるなら、この宇宙の数理構造の中に埋もれた
ものを許可なく勝手に発掘・発見して道具を作っていいというほうがいいのか
な。
おれのイメージだと、素数や円周率やネイピア数(自然対数の底)は、自然に
生えている植物みたいな自然物の感じがするの。ほかの関数はどうかわからな
いけど、なぜか三角関数は、自然物の感じがするの。
それとは対照的に、微積分、行列、ベクトルやらは、数理的自然物を調理し
て食うための調理器具やレシピのように感じていたのね。本書でベクトルの外
積の使われ方をみて、改めて、そういう気持ちになりました。
それと、3次元空間のポテンシャルの話で偏微分が出てきたけれど、高校の
とき、偏微分ってありました? それとも高校の物理の問題って、1次元だけ
だったのかな。もう思い出せん。^^;
なぜ、それが気になったかといえば、数学の準備ができてないと物理の授業
ができないでしょ。つまり、数学と物理のカリキュラムの歩調をうまく合わせ
てないといけないなと思って。高校のとき、どうなってたんだろう。
基幹物理学の場合は、後ろの付録に数学の基本的なものは、微積分から三角
関数から行列から必要なものは、全部、載っているから、これ1冊で話は済む
んですが。
それから、改めて、ニュートン力学、恐るべし!
こんなに記述力と予測力が高いのね。
運動方程式さえ立てちゃえば、あとは全自動、あるいは全自動とはいかなく
ても、ほとんど機械的な操作でいろんなものが計算できちゃうもんね。おれだ
って、計算できちゃうんだもん。すごいね。ゴルフでいえば、距離とクラブの
選択さえ間違えなければ、打てば必ずカップインだもん。\(^O^)/
アインシュタインの相対性理論やボーアやハイゼンベルグ、シュレディンガ
ーらの量子力学が出てくるまで、ニュートン力学さえあれば、宇宙のあらゆる
ことが決定論的に計算できると何百年も思われていたのも無理ないね。
基幹物理学に出てくる練習問題は、大学受験の物理の問題より、はるかにや
さしいと思う。でも、本文の式の変形を手を動かしてたどったり、練習問題を
しこしこ解いていると、前述のような、数学を作っていいんだなとか、いろん
なことを考えちゃう。
大学受験の物理の問題を解いているときなんて、公式の暗記と、暗記した公
式を問題のパターンに当てはめて解くことばかり。物理的な意味やニュートン
力学の深い意味、科学のアプローチ方法などあれやこれを、全然、考えてない。
要は、これまでも何度も話に出し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/26/4324128
からだにおいしい 野菜の便利帳、調理以前の料理の常識、彼ごはん
でも出したデータ処理的な能力しか鍛えてなかったんですよね。そんなもの、
公式集やMathematicaやMaximaみたいな数式処理ソフトががあれば、ほとんど
無意味だよね。
今回、物理に対する読解力(文学的読解力)が少し上がった気がする。とって
も、うれしい。
おれでも気づいた間違いを以下に。正誤表のつもり。
p115 中程の2ヵ所
誤
式1.11.15
正
式1.10.15
p124 中程の式1.12.6
誤
l(cosα)T2
正
l(sinα)T2
p1116 上から2行目
誤
式A.17.30
正
式A.17.31
さあ、これで、次からは第2章熱学だ。
あ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00287ZBNY/showshotcorne-22/
雑誌「ニュートン」2009年7月号
は、「ニュートン力学」特集だ。
おれが、ニュートン力学を終わったころを見計らって、復習のために、情報
省が雑誌「ニュートン」に作らせたんだな。ほんと、ありがたいことだよ。情
報省のおかげで、世の中、全部、おれの思い通り、おれ中心で回ってるもんね。\(^O^)/
スラドJにも出てるね。
http://slashdot.jp/science/09/05/26/0015216.shtml
ニュートンの 7 月号恒例大特集は「ニュートン力学」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/14/4056567
星崎憲夫、町田茂著、町田茂監修「基幹物理学」(てらぺいあ)
中村(show)
===
標題: Re: 基幹物理学、やっと第1章終了
---
>数学と物理のカリキュラムの歩調をうまく合わせ
>てないといけないなと思って。高校のとき、どうなってたんだろう。
私の場合、工業高専でしたので入学直後から代数と三角関数が並行学習でした。
物理はニュートン力学からだったと思います。
電気工学科だったので、流体力学・熱力学は発変電工学の水力発電・火力発電と
の関連で習いました。
五九郎
門司みなと祭、じーも君、うみまる、うーみん、スナQ ― 2009年05月27日 02時45分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
先週末、門司のみなと祭がありましたね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/20/4313691
週末は、九州の門司に、行ってました
で書いた甥の結婚式が1週間ずれいていたらよかったのに。^^;
どういうイベントかは、
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/97142
門司みなと祭23日開幕 艦船の公開やパレード 開港120周年 にぎわい
期待
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090522ddlk40040411000c.html
門司みなと祭:催し盛りだくさん--あすから /福岡
をどうぞ。
きっと、門司のゆるキャラじーも君も活躍したんだろうなあ。
門司大里高校出身のお笑い芸人芋洗坂係長のライブもあったんですよ。
それとおれが注目だったのは、イージズ艦が船内公開。見たかったなあ。こ
のイージズ艦を乗っ取って、過去にタイムスリップして、太平洋戦争の行方を、
それ、まんま、かわぐちかいじの漫画「ジパング」だろう。
おれ、イージズ艦ほしくてさ。ホームセンターにあるような材料で、雑誌
Makeで、作ってくれないかな。\(^O^)/
そうそう、前に書いたようにデジカメの顔認識を使えばいいよね。
と思ったら、あー、また、ウェブからブログへの転載し忘れ。デジカメの顔
認識を使えばイージス艦になるという話を書いたはずなのにない。ウェブだと、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo138.html
の2009/04/02 デジカメの顔認識はこう使え!があるのに。ということで、さ
っそく修復しました。
道理で、デジカメの顔認識でウォーリーを探してくれといっても誰からも返
事がないわけだ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/22/3642451
アレゲすぎるDIY雑誌「Make」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654047
Re: John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core
Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/03/1623069
Re: ユリョン
↓は、転載忘れで、あわてて修復したもの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/02/4324202
デジカメの顔認識はこう使え!
さて、甥の結婚式の前夜、門司港ホテルでは別の結婚式のパーティが行なわ
れていて、そこにゆるキャラが来てました。
緊急電話は118番など書いたたすきを肩からかけた着ぐるみが2人。すげえ、
ゆるキャラがパーティに来てると思いました。
海っぽいキャラだし、119番じゃなくて118番だから、たぶん、海上保安庁関
係かなと思いました。門司は、海上保安庁の第7管区なんですが、どうも、そ
のキャラらしい。海上保安庁の関係者の結婚式だったんですかね。
ということで、東京に帰ってきて調べました。
海上保安庁のゆるキャラとして「うみまる」と「うーみん」がいるんですね。
http://station.catorea.ne.jp/modelers/JCG_logo/logo2.htm
海上保安庁 ロゴ・マーク・キャラクター
http://www.kaiho.mlit.go.jp/joho/tel118/index.htm
海の「もしも」は118番。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/
第七管区海上保安本部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/kids/
第七管区海上保安本部キッズコーナー
には、うみまる、うーみんが出てますね。
すごいな。第7管区は2009皆既日食海上安全情報を出しているのね。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/event/solor_eclipse/index.html
2009皆既日食海上安全情報
うみまる、うーみんの着ぐるみは、名古屋の第4管区の写真にありました。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/topics/2005.html
をどうぞ。
たしかに、門司港ホテルで見たのもこんな感じでした。各管区にちゃんとい
るんでしょうかね。
あ、動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=oJFDb-E-G6s
海上保安庁 うみまるとうーみん
あー、じーも君もあった。かわいい。\(^O^)/
http://www.youtube.com/watch?v=ixjgu2BwUFo
じーもくん登場 ひこにゃんエスコート
じーもは、足が短いから階段上るの、大変なんだ。^^;
あー、じーもが走ってる。かわいい。\(^O^)/
http://www.youtube.com/watch?v=XTI3_JJN6ko&NR=1
北九州市 ゆるキャラ 徒競走
やっぱ、じーも君、足は遅いよね。でも、よく最後までがんばった。えらい、
えらい。おれは感動したぞ。元気、もらったぞ。おれもがんばるぞ!
北九州港120周年公式キャラというのがいますね。つい先日愛称が「スナ
Q」に決まったそうです。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090522mog00m040053000c.html
北九州港120周年公式キャラ、愛称は「スナQ」
いつか、じーも、うみまる、うーみん、スナQが一同に勢揃いするのを見て
みたい。
みんな、海に関係あるキャラだから、関門海峡でおぼれている人を助ける競
争をしたらいいよね。
それじゃ、ゆるキャラのほうが溺れ死ぬだろう。^^;
じゃ、巌流島(舟島)で、決闘だな。\(^O^)/
---
先週末、門司のみなと祭がありましたね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/20/4313691
週末は、九州の門司に、行ってました
で書いた甥の結婚式が1週間ずれいていたらよかったのに。^^;
どういうイベントかは、
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/97142
門司みなと祭23日開幕 艦船の公開やパレード 開港120周年 にぎわい
期待
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090522ddlk40040411000c.html
門司みなと祭:催し盛りだくさん--あすから /福岡
をどうぞ。
きっと、門司のゆるキャラじーも君も活躍したんだろうなあ。
門司大里高校出身のお笑い芸人芋洗坂係長のライブもあったんですよ。
それとおれが注目だったのは、イージズ艦が船内公開。見たかったなあ。こ
のイージズ艦を乗っ取って、過去にタイムスリップして、太平洋戦争の行方を、
それ、まんま、かわぐちかいじの漫画「ジパング」だろう。
おれ、イージズ艦ほしくてさ。ホームセンターにあるような材料で、雑誌
Makeで、作ってくれないかな。\(^O^)/
そうそう、前に書いたようにデジカメの顔認識を使えばいいよね。
と思ったら、あー、また、ウェブからブログへの転載し忘れ。デジカメの顔
認識を使えばイージス艦になるという話を書いたはずなのにない。ウェブだと、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo138.html
の2009/04/02 デジカメの顔認識はこう使え!があるのに。ということで、さ
っそく修復しました。
道理で、デジカメの顔認識でウォーリーを探してくれといっても誰からも返
事がないわけだ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/22/3642451
アレゲすぎるDIY雑誌「Make」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654047
Re: John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core
Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/03/1623069
Re: ユリョン
↓は、転載忘れで、あわてて修復したもの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/02/4324202
デジカメの顔認識はこう使え!
さて、甥の結婚式の前夜、門司港ホテルでは別の結婚式のパーティが行なわ
れていて、そこにゆるキャラが来てました。
緊急電話は118番など書いたたすきを肩からかけた着ぐるみが2人。すげえ、
ゆるキャラがパーティに来てると思いました。
海っぽいキャラだし、119番じゃなくて118番だから、たぶん、海上保安庁関
係かなと思いました。門司は、海上保安庁の第7管区なんですが、どうも、そ
のキャラらしい。海上保安庁の関係者の結婚式だったんですかね。
ということで、東京に帰ってきて調べました。
海上保安庁のゆるキャラとして「うみまる」と「うーみん」がいるんですね。
http://station.catorea.ne.jp/modelers/JCG_logo/logo2.htm
海上保安庁 ロゴ・マーク・キャラクター
http://www.kaiho.mlit.go.jp/joho/tel118/index.htm
海の「もしも」は118番。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/
第七管区海上保安本部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/kids/
第七管区海上保安本部キッズコーナー
には、うみまる、うーみんが出てますね。
すごいな。第7管区は2009皆既日食海上安全情報を出しているのね。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/event/solor_eclipse/index.html
2009皆既日食海上安全情報
うみまる、うーみんの着ぐるみは、名古屋の第4管区の写真にありました。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/topics/2005.html
をどうぞ。
たしかに、門司港ホテルで見たのもこんな感じでした。各管区にちゃんとい
るんでしょうかね。
あ、動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=oJFDb-E-G6s
海上保安庁 うみまるとうーみん
あー、じーも君もあった。かわいい。\(^O^)/
http://www.youtube.com/watch?v=ixjgu2BwUFo
じーもくん登場 ひこにゃんエスコート
じーもは、足が短いから階段上るの、大変なんだ。^^;
あー、じーもが走ってる。かわいい。\(^O^)/
http://www.youtube.com/watch?v=XTI3_JJN6ko&NR=1
北九州市 ゆるキャラ 徒競走
やっぱ、じーも君、足は遅いよね。でも、よく最後までがんばった。えらい、
えらい。おれは感動したぞ。元気、もらったぞ。おれもがんばるぞ!
北九州港120周年公式キャラというのがいますね。つい先日愛称が「スナ
Q」に決まったそうです。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090522mog00m040053000c.html
北九州港120周年公式キャラ、愛称は「スナQ」
いつか、じーも、うみまる、うーみん、スナQが一同に勢揃いするのを見て
みたい。
みんな、海に関係あるキャラだから、関門海峡でおぼれている人を助ける競
争をしたらいいよね。
それじゃ、ゆるキャラのほうが溺れ死ぬだろう。^^;
じゃ、巌流島(舟島)で、決闘だな。\(^O^)/
最近のコメント