ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣) ― 2009年01月11日 10時36分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
最初のぼくの投稿は、2009/01/09です。天才し忘れです。
もとい、転載し忘れ。
===
標題: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
ソニーのVAIO type P、これ、ほじー、ほじー、ほじー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/sony.htm
ソニー、封筒サイズの“ポケットスタイルPC”「VAIO type P」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/hotrev395.htm
ソニー「VAIO type P」~小型モバイルの新たなスタイルを提案
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/ubiq239.htm
こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ~VAIO type P開発者インタビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073.html
これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前
編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news043.html
やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする
ほじー、ほじー。キーボードはサイズの割にまともそうで、ThinkPad的にス
ティック型のポインティングデバイスだもん! 小さいくせに、解像度もある
し、何より軽い!
しかし、老眼になってきたお前の眼じゃ、この小さなサイズで解像度が1600
*768もあるんじゃ、小さくて読みにくいんじゃないか。
かもしれん。実物、早く見たい。おれの眼で読めないくらい小さいなら、誰
か、type P用の拡大レンズアタッチメントを作ってください。
ま、「ほじー」のはわかったが、なんで、「ぐやじー」んだ。
だって、おれ、昨年12月にThinkPad X200を買って、まだ、現物が届いてな
いんだよ。
2008/12/24にVAIOのサイトでティザー広告が開始されたそうだが、それに気
づかなかったのか。
いや、X200の購入を申し込んだのは、その前。
なにか、いろいろありそうだな。少し話してみないか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/05/3992354
レノボのネットブックIdeaPad国内発表
で、IdeaPadの現物を見たいと書いたでしょ。実際、新宿のヨドバシで見たん
だよ。
どうだった?
「ぱっとせんわ、これ」と思った。そしたら、おれの心を読んだかのように
店員が近づいてきて。ThinkPadも展示してあるので、ご覧になってくださいと
いって、ThinkPadのコーナーに誘導してくれたんだよ。そこにX61, X200があ
った。X300があったかどうかは覚えてないけど、たぶんあったと思う。
おお。ブログで、お前、X200が10万、X300が15万なら即買いと書いたな。で、
いくらだった?
ヨドバシの値段は、X61やX200で18万円くらいした。それで、あきらめて家
に帰ったら、なんと、レノボ(Lenovo)からメールが来ていた。プレミアムクラ
ブの会員なら、X200がクーポンを使って10万円以下で買えるのがわかった。カ
スタマイズしても税込11万円しない!
でも、X200よりX61の方がB5サイズでコンパクトで、お前好みだろ。Sシリー
ズのs30を愛用してたしな。
でもね。日本IBM時代と違って、B5サイズのノートはもうレノボは作らない
でしょ。B5サイズのノートは日本でしか売れないから、グローバル展開する中
で、日本でしか売れないノートパソコンは作れないということだよね。そもそ
もB4, B5といったB系列の用紙サイズの規格自体、日本独自サイズだし。
だったら、なおのこと、記念に買ったほうがよかったんじゃないのか。最後
のB5サイズノート。日本IBM大和の名残り(爆)。
それが、レノボのサイトじゃ、もうX61は売ってなかったんだよ。クーポン
の対象でもないし。それでX200を思わず申し込んじゃったんだよ。
口ばっかりで行動できない、決断できないお前にしちゃ、珍しいな。
それがね、ある教授(特に名を秘すT教授)が書いた記事を読んだせいで、物
欲のタガがはずれちゃってたんだよね。X200やX300で検索したら、T教授の書
いた記事にぶちあたってさ。そうそう、クーポンもメールが届いてから数日間
しか有効じゃなかったので、焦らされていたし。
ほほぉ。そりゃ、ちょっと、できすぎているな。
どうできすぎてるの?
情報省関与の匂いがぷんぷんするぜ。
どういうこと?
お前がブログで、IeadPadを新宿ヨドバシに見に行く。X200が10万円、X300
が15万円なら即買いだと書いた。それを情報省が監視していたと考えたらどう
だ。
おれがヨドバシに行くのを監視していたというのか。
当然だな。そして、エージェントが店員に扮してお前に近づき、ThinkPadの
コーナーに誘導した。
でも、おれは、急に思いついて、ヨドバシに寄ったんだよ。そんなにすぐエ
ージェントを配置できるものなのか。
ばかー。その店員は、ホログラムだったんだよ。ネットからすぐ転送できる
んだよ。スタートレック・ヴォイジャーのドクターだってホログラムであるこ
とぐらい、お前も知ってるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドクター_(スタートレック)
を読め。
ああ、そうか。うっかりしてたよ。そうかそうか。おとめ座銀河団の技術が
あれば、簡単だよね。たしかに、現実感というか肉感というか、そういうのが
希薄な店員だった気がしてきたぞ。ちくしょー。あいつ、ホログラムだったん
だ。あ、そういえば、レノボから、「X200が10万円で買える」メールが来たあ
とに、さらに「X300が15万円で買える」メールが来たんだよ。それで、レノボ
のショッピングサイトに行ったんだけど、ブツがない。しばらくしたら、間違
ったメールを送ったというお詫びのメールが来たよ(これ、実話)。
ああ、それは、珍しいな。情報省の工作のほころびだな。ひょっとしたら、
先にお前にX300を買わせるつもりで、15万円で買えるというメールを送ろうと
したんじゃないか。しかし、お前に金がないことがわかって、「X200が10万円」
の方に切り替えた。
なるほど。何らかの手違いで、送らないはずの「X300が15万円」というメー
ルが送信されてしまったと。
こう考えてくると、全部、見事な説明がつくじゃないか。
やはり、情報省は恐ろしいね。みなさんも、油断しないようにしてください。
VAIOのオンラインショップサイト、昨日の午前中、全然、つながらないか、
つながっても重かった。みんな、殺到していたんだろうね。
あ、しかし、VAIO type Pは、プロジェクタにつながるのかな。有線LANはど
うなんだ。大学の講義にも使えるのかな。そこが一番の問題ですね。^^;
あ、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073_4.html
これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前
編) (4/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news041.html
1600×768ドット液晶/588グラムの“ポケットスタイルPC”
をみると、オプションがあって、プロジェクタも有線LANも大丈夫そうですね。
困ったなあ。買うしかないのか。
実機を触ってから考えればいいじゃん。特に画面はお前の眼じゃつらいと思
うし、キーボードやポインティングデバイスの感触もどうなのか。で、買うこ
とになったら、まだ届いてないX200は、どうするんだ。
梱包を開けずに、誰かに売りつける! おれのサインをして15万円で。\(^O^)/
どうやって、梱包を開けずにサインするんだ。
そこは、おとめ座銀河団の技術で。\(^O^)/
番外:
スラドJの
http://slashdot.jp/articles/09/01/08/053210.shtml
SONY、薄さと軽さに秀でた「VAIO Pシリーズ」を発表
に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/23/3839829
テキスト入力小型マシン「ポメラ」
で紹介したキングジムの「ポメラ」の話が出てますね。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0810/21/news069.html
入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」
以外にも、
http://ascii.jp/elem/000/000/182/182518/
デジタルメモ「ポメラ」はテキスト専用スモコンだ!
もどうぞ。
ポメラもほしいなあ。
お前、物欲、抑えろってば。
これは、ぜーんぶ、あのT教授が悪い。
そうそう、前述、スラドJには、
MacBook Proを改造したアクシオトロンの記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news036.html
アップル創業者が黒いタブレットMacを発表
へのリンクもあったね。
ウォズのサイン入りだったら、即買いなんだけどなあ。
あんたは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026151
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800479X/showshotcorne-22/
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝 (単行本)
スティーブ・ウォズニアック (著), 井口 耕二 (翻訳)
に、おれがウォズのサインを真似てサインしてやるよ。
いらんこと、せんといて! どうせなら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/22/2651283
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―
ヴィンテージコンピュータの美」
で紹介したウォズのサイン入りApple Iがほしいわ。
さらに、前述スラドJには、「Re:VAIO Pの読み方」という投稿があって、
「いいか、VAIO Pはアナグラムだ」と書いてあるね。
こいつ、鋭いな。地球人の発想じゃない。
Vが谷間を表すことまで見破ってやがる。
別の銀河からの知性体か。
監視するか、情報省のスパイに引きずり込むか、どっちかだな。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
発表写真の中のモデルがVAIO Pをジーンズの尻ポケットに
つっこんでいたのは無理やりすぎて笑ってしまいました。
普通にセカンドバックなどから取り出すのでいいのに。
アメリカあたりだと真似して腰掛けたら壊れたとか言って
訴訟を起こすやつが出るかも。
--
ryo
===
標題: Re: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
新宿ヨドバシに金曜の夜行ったら、1台実機がありました。
横幅が異様にあるように感じるので、思ったよりでかいというのが印象。
そして、なぜか、舌平目のムニエルが頭に浮かびました。\(^O^)/
あと、雪駄も頭に浮かびました。
>発表写真の中のモデルがVAIO Pをジーンズの尻ポケットに
>つっこんでいたのは無理やりすぎて笑ってしまいました。
よっぽどでかくて深い尻ポケットでしょうね。
画面は、おれの眼でもなんとか読めます。
スティック型のポインティングデバイスは、ThinkPadよりよくないね。感度
は調整できると思うけれど、ヨドバシにあったマシンの場合、感度がありさす
ぎというか、動きすぎる。あれがデフォルトだと、ThinkPadとは感触が違いす
ぎて、おれはちょっとねと思いました。
それから、キーボード。がんばっているのはよくわかるけれど、やっぱり、
チャチですね。打った感触は、おれには、これはだめ。
まあ、長い文章を打つマシンじゃないし、メールをちょろちょろと思えば、
これで十分すぎると思いますが。
ということで、ThinkPad X200で行きます。
ところで、お前、X200、来たの?
まだ、来ない。
お前、レノボ(Lenovo)を騙った詐欺に遭ってるんじゃないか。\(^O^)/
中村(show)
最初のぼくの投稿は、2009/01/09です。天才し忘れです。
もとい、転載し忘れ。
===
標題: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
ソニーのVAIO type P、これ、ほじー、ほじー、ほじー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/sony.htm
ソニー、封筒サイズの“ポケットスタイルPC”「VAIO type P」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/hotrev395.htm
ソニー「VAIO type P」~小型モバイルの新たなスタイルを提案
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/ubiq239.htm
こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ~VAIO type P開発者インタビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073.html
これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前
編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news043.html
やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする
ほじー、ほじー。キーボードはサイズの割にまともそうで、ThinkPad的にス
ティック型のポインティングデバイスだもん! 小さいくせに、解像度もある
し、何より軽い!
しかし、老眼になってきたお前の眼じゃ、この小さなサイズで解像度が1600
*768もあるんじゃ、小さくて読みにくいんじゃないか。
かもしれん。実物、早く見たい。おれの眼で読めないくらい小さいなら、誰
か、type P用の拡大レンズアタッチメントを作ってください。
ま、「ほじー」のはわかったが、なんで、「ぐやじー」んだ。
だって、おれ、昨年12月にThinkPad X200を買って、まだ、現物が届いてな
いんだよ。
2008/12/24にVAIOのサイトでティザー広告が開始されたそうだが、それに気
づかなかったのか。
いや、X200の購入を申し込んだのは、その前。
なにか、いろいろありそうだな。少し話してみないか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/05/3992354
レノボのネットブックIdeaPad国内発表
で、IdeaPadの現物を見たいと書いたでしょ。実際、新宿のヨドバシで見たん
だよ。
どうだった?
「ぱっとせんわ、これ」と思った。そしたら、おれの心を読んだかのように
店員が近づいてきて。ThinkPadも展示してあるので、ご覧になってくださいと
いって、ThinkPadのコーナーに誘導してくれたんだよ。そこにX61, X200があ
った。X300があったかどうかは覚えてないけど、たぶんあったと思う。
おお。ブログで、お前、X200が10万、X300が15万なら即買いと書いたな。で、
いくらだった?
ヨドバシの値段は、X61やX200で18万円くらいした。それで、あきらめて家
に帰ったら、なんと、レノボ(Lenovo)からメールが来ていた。プレミアムクラ
ブの会員なら、X200がクーポンを使って10万円以下で買えるのがわかった。カ
スタマイズしても税込11万円しない!
でも、X200よりX61の方がB5サイズでコンパクトで、お前好みだろ。Sシリー
ズのs30を愛用してたしな。
でもね。日本IBM時代と違って、B5サイズのノートはもうレノボは作らない
でしょ。B5サイズのノートは日本でしか売れないから、グローバル展開する中
で、日本でしか売れないノートパソコンは作れないということだよね。そもそ
もB4, B5といったB系列の用紙サイズの規格自体、日本独自サイズだし。
だったら、なおのこと、記念に買ったほうがよかったんじゃないのか。最後
のB5サイズノート。日本IBM大和の名残り(爆)。
それが、レノボのサイトじゃ、もうX61は売ってなかったんだよ。クーポン
の対象でもないし。それでX200を思わず申し込んじゃったんだよ。
口ばっかりで行動できない、決断できないお前にしちゃ、珍しいな。
それがね、ある教授(特に名を秘すT教授)が書いた記事を読んだせいで、物
欲のタガがはずれちゃってたんだよね。X200やX300で検索したら、T教授の書
いた記事にぶちあたってさ。そうそう、クーポンもメールが届いてから数日間
しか有効じゃなかったので、焦らされていたし。
ほほぉ。そりゃ、ちょっと、できすぎているな。
どうできすぎてるの?
情報省関与の匂いがぷんぷんするぜ。
どういうこと?
お前がブログで、IeadPadを新宿ヨドバシに見に行く。X200が10万円、X300
が15万円なら即買いだと書いた。それを情報省が監視していたと考えたらどう
だ。
おれがヨドバシに行くのを監視していたというのか。
当然だな。そして、エージェントが店員に扮してお前に近づき、ThinkPadの
コーナーに誘導した。
でも、おれは、急に思いついて、ヨドバシに寄ったんだよ。そんなにすぐエ
ージェントを配置できるものなのか。
ばかー。その店員は、ホログラムだったんだよ。ネットからすぐ転送できる
んだよ。スタートレック・ヴォイジャーのドクターだってホログラムであるこ
とぐらい、お前も知ってるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドクター_(スタートレック)
を読め。
ああ、そうか。うっかりしてたよ。そうかそうか。おとめ座銀河団の技術が
あれば、簡単だよね。たしかに、現実感というか肉感というか、そういうのが
希薄な店員だった気がしてきたぞ。ちくしょー。あいつ、ホログラムだったん
だ。あ、そういえば、レノボから、「X200が10万円で買える」メールが来たあ
とに、さらに「X300が15万円で買える」メールが来たんだよ。それで、レノボ
のショッピングサイトに行ったんだけど、ブツがない。しばらくしたら、間違
ったメールを送ったというお詫びのメールが来たよ(これ、実話)。
ああ、それは、珍しいな。情報省の工作のほころびだな。ひょっとしたら、
先にお前にX300を買わせるつもりで、15万円で買えるというメールを送ろうと
したんじゃないか。しかし、お前に金がないことがわかって、「X200が10万円」
の方に切り替えた。
なるほど。何らかの手違いで、送らないはずの「X300が15万円」というメー
ルが送信されてしまったと。
こう考えてくると、全部、見事な説明がつくじゃないか。
やはり、情報省は恐ろしいね。みなさんも、油断しないようにしてください。
VAIOのオンラインショップサイト、昨日の午前中、全然、つながらないか、
つながっても重かった。みんな、殺到していたんだろうね。
あ、しかし、VAIO type Pは、プロジェクタにつながるのかな。有線LANはど
うなんだ。大学の講義にも使えるのかな。そこが一番の問題ですね。^^;
あ、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073_4.html
これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前
編) (4/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news041.html
1600×768ドット液晶/588グラムの“ポケットスタイルPC”
をみると、オプションがあって、プロジェクタも有線LANも大丈夫そうですね。
困ったなあ。買うしかないのか。
実機を触ってから考えればいいじゃん。特に画面はお前の眼じゃつらいと思
うし、キーボードやポインティングデバイスの感触もどうなのか。で、買うこ
とになったら、まだ届いてないX200は、どうするんだ。
梱包を開けずに、誰かに売りつける! おれのサインをして15万円で。\(^O^)/
どうやって、梱包を開けずにサインするんだ。
そこは、おとめ座銀河団の技術で。\(^O^)/
番外:
スラドJの
http://slashdot.jp/articles/09/01/08/053210.shtml
SONY、薄さと軽さに秀でた「VAIO Pシリーズ」を発表
に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/23/3839829
テキスト入力小型マシン「ポメラ」
で紹介したキングジムの「ポメラ」の話が出てますね。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0810/21/news069.html
入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」
以外にも、
http://ascii.jp/elem/000/000/182/182518/
デジタルメモ「ポメラ」はテキスト専用スモコンだ!
もどうぞ。
ポメラもほしいなあ。
お前、物欲、抑えろってば。
これは、ぜーんぶ、あのT教授が悪い。
そうそう、前述、スラドJには、
MacBook Proを改造したアクシオトロンの記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news036.html
アップル創業者が黒いタブレットMacを発表
へのリンクもあったね。
ウォズのサイン入りだったら、即買いなんだけどなあ。
あんたは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026151
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800479X/showshotcorne-22/
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝 (単行本)
スティーブ・ウォズニアック (著), 井口 耕二 (翻訳)
に、おれがウォズのサインを真似てサインしてやるよ。
いらんこと、せんといて! どうせなら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/22/2651283
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―
ヴィンテージコンピュータの美」
で紹介したウォズのサイン入りApple Iがほしいわ。
さらに、前述スラドJには、「Re:VAIO Pの読み方」という投稿があって、
「いいか、VAIO Pはアナグラムだ」と書いてあるね。
こいつ、鋭いな。地球人の発想じゃない。
Vが谷間を表すことまで見破ってやがる。
別の銀河からの知性体か。
監視するか、情報省のスパイに引きずり込むか、どっちかだな。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
発表写真の中のモデルがVAIO Pをジーンズの尻ポケットに
つっこんでいたのは無理やりすぎて笑ってしまいました。
普通にセカンドバックなどから取り出すのでいいのに。
アメリカあたりだと真似して腰掛けたら壊れたとか言って
訴訟を起こすやつが出るかも。
--
ryo
===
標題: Re: ソニーのVAIO type P、ぐやじー(泣)
---
新宿ヨドバシに金曜の夜行ったら、1台実機がありました。
横幅が異様にあるように感じるので、思ったよりでかいというのが印象。
そして、なぜか、舌平目のムニエルが頭に浮かびました。\(^O^)/
あと、雪駄も頭に浮かびました。
>発表写真の中のモデルがVAIO Pをジーンズの尻ポケットに
>つっこんでいたのは無理やりすぎて笑ってしまいました。
よっぽどでかくて深い尻ポケットでしょうね。
画面は、おれの眼でもなんとか読めます。
スティック型のポインティングデバイスは、ThinkPadよりよくないね。感度
は調整できると思うけれど、ヨドバシにあったマシンの場合、感度がありさす
ぎというか、動きすぎる。あれがデフォルトだと、ThinkPadとは感触が違いす
ぎて、おれはちょっとねと思いました。
それから、キーボード。がんばっているのはよくわかるけれど、やっぱり、
チャチですね。打った感触は、おれには、これはだめ。
まあ、長い文章を打つマシンじゃないし、メールをちょろちょろと思えば、
これで十分すぎると思いますが。
ということで、ThinkPad X200で行きます。
ところで、お前、X200、来たの?
まだ、来ない。
お前、レノボ(Lenovo)を騙った詐欺に遭ってるんじゃないか。\(^O^)/
中村(show)
コメント
_ pon ― 2009年01月12日 10時09分55秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
Vista なんですけど。。。。