西田圭介(著)「Googleを支える技術」 ― 2008年05月23日 07時59分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
で、名前だけ紹介して未読だった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774134325/showshotcorne-22/
Googleを支える技術 巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリー
ズ) (単行本(ソフトカバー))
西田 圭介 (著)
読み終わっていたことを思い出したので(笑)、簡単に紹介。
公開されている資料や記事から、いろいろ、Googleの技術を解説してくれて
いて、英語が読めない人、英語の論文が読めない人や、日本語でも論文だとわ
からないという人にはお薦め。
前半の、GFS, MapReduceといったいかにもコンピュータサイエンス的な世界
は、おれにとってはどうでもよかった。\(^O^)/
おれにとって面白かったのは、Googleのデータセンターがどれくらい電力を
食ってるかといった後半の運用コストの話。
梅田望夫の「ウェブ進化論」には、おれは批判的で、あの本だけじゃなくて、
梅田望夫の狭く浅い考えには批判的なんだけど、それでも、Googleを情報発電
所といったことは上手だなと思うわけ。
情報発電所だけあって、というか、情報は「発電」するくせに、Googleは、
電力大食いで、本物の発電所のそばにデータセンターを作らないといけないく
らい環境に悪い会社なんですよ。\(^O^)/
だから、気にして、あれこれ環境保護活動を支援したりしてますけどね。
で、後半を読んで思ったこと。
経済学者野口悠紀雄は、Google万歳でGoogleはコンピュータサイエンスで伸
びたという認識。彼は、ところが日本の大学は、東大でもコンピュータサイエ
ンスの学部や学科がないとか、バカな大嘘を週刊ダイヤモンドの連載で書いて
て困ったもんなんだけど、本書を読むと、Googleの競争力の源泉、成長力の源
泉は、コンピュータサイエンスうんぬん、ソフトウェアの力うんぬんは一部だ
ね。
もっとリアルな部分である、巨大データセンターを早期に立ち上げ、低コス
トで運用する技術が確立されたから、競争力と成長力がついたってことです。
Google規模のデータセンターになると数10万台のマシンを使う世界だから、
衛星写真でみてサッカー場規模の建物が何個とか、あちこちで東京ドームの何
10個分の土地を購入済みとか、そういう話があれこれ出てくる。
要は、コンピュータサイエンス、情報科学、情報工学といった頭だけ使って
いるような世界ではなく、土木、建築、工場建設、プラント建設という、いわ
ば男の世界、肉体の世界なんです。\(^O^)/
やっぱさ、結局、我々の社会や我々が物理的な存在で、リアルなものである
以上、ネット上の仮想的なビジネスを支えるものも、リアルなものになり、
ビジネスが拡大し、Googleのようになると、リアルな巨大技術の世界になるっ
てことなんです。ダムや工場やプラントを造る世界です。\(^O^)/
となると、日本の重厚長大産業も、中国をはじめ世界各国で、巨大データセ
ンター建設工事は席巻できるんじゃないか。\(^O^)/
日本の楽天やら、ああいうIT産業も世界で戦うなら、土地と電力が安いとこ
ろを求めて、中国はじめ世界各国に、土木屋、プラント屋と一緒に出て行けっ
てことですよね。
以前、どの経済誌か忘れたけど、東南アジア各国は、Googleのデータセンタ
ー誘致に熱心だそうですね。雇用が生まれるし、地域の活性化になるというこ
とで。
中には、発電所まで作ってあげるといって誘致している国もあるそうです。
それと、アイスランド。あそこは、寒冷な気候で冷却もしやすいし(データ
センターは熱との戦い)、地熱発電で電力も安いし、アメリカとヨーロッパの間だし、
GoogleやAmazonがデータセンターを作っているそうですね。
全体として、Googleは当たり前のこと、しなきゃいけないことをコツコツ必
死になってちゃんとやっているという印象。でも、当たり前のこと、しなきゃ
いけないことをちゃんとやれないのが、世の中のほとんどの会社や個人なんだ
よね。だから、当たり前のこと、しなきゃいけないことをコツコツちゃんとや
れれば、成功しちゃうもんなんですよ、人生は。
ってなことがよくわかります。
そうそう、Googleの初期。Googleの連中が、ジャンクフード主体で、まとも
な飯を食ってなかったから、あるレストランのシェフが、「お前ら、ちゃんと
したものを食え。いまみたいな食生活じゃ、何やっても成功しないぞ」などと
叱ったと。Googleの連中は反省して、その人をGoolgeが雇って無料で飯を出す
ようにした話があるでしょ。
何度か紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872576446/showshotcorne-22/
デビッド・ヴァイス、マーク・マルシード著、田村理香訳「Google誕生・ガレ
ージで生まれたサーチ・モンスター」(イースト・プレス)
に出てたかな。
勝間和代の本は、どうも自己啓発本らしいんです(笑)。そして自己啓発本っ
て売れ筋なんですって。
でも、自己啓発本やら自己啓発セミナーに頼ってる人って、飯をちゃんと食
ってない、ちゃんと排泄してない、ろくに寝てない、生活が不規則といった状
態で、人間以前の、動物としてもまともじゃない人が、多いと思いませんか。
現代日本社会のシステム、制度、権力によって、それだけ、個人が、解体、疲
弊させられているんですけどね。
おれのサンプリング、わずか3人、噂レベルでも10人程度ですが、それが
偏っているんでしょうか。\(^O^)/
とにかく、自己啓発に走るより、動物の基本を身に付けるのが先だと思った
ね。
まずなにより、動物としてまともになる。そこが原点でしょ。それなくして、
人間としてまともになれるはずないし、自己啓発本や自己啓発セミナーに頼っ
ても、砂上の楼閣でしょ。カロリー制限と運動をせずに、安直なダイエット本
に頼って何度もダイエットに失敗しているパターンと同じにみえるね。
そのことを、本書はGoogleを通して教えてくれました。\(^O^)/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
で、名前だけ紹介して未読だった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774134325/showshotcorne-22/
Googleを支える技術 巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリー
ズ) (単行本(ソフトカバー))
西田 圭介 (著)
読み終わっていたことを思い出したので(笑)、簡単に紹介。
公開されている資料や記事から、いろいろ、Googleの技術を解説してくれて
いて、英語が読めない人、英語の論文が読めない人や、日本語でも論文だとわ
からないという人にはお薦め。
前半の、GFS, MapReduceといったいかにもコンピュータサイエンス的な世界
は、おれにとってはどうでもよかった。\(^O^)/
おれにとって面白かったのは、Googleのデータセンターがどれくらい電力を
食ってるかといった後半の運用コストの話。
梅田望夫の「ウェブ進化論」には、おれは批判的で、あの本だけじゃなくて、
梅田望夫の狭く浅い考えには批判的なんだけど、それでも、Googleを情報発電
所といったことは上手だなと思うわけ。
情報発電所だけあって、というか、情報は「発電」するくせに、Googleは、
電力大食いで、本物の発電所のそばにデータセンターを作らないといけないく
らい環境に悪い会社なんですよ。\(^O^)/
だから、気にして、あれこれ環境保護活動を支援したりしてますけどね。
で、後半を読んで思ったこと。
経済学者野口悠紀雄は、Google万歳でGoogleはコンピュータサイエンスで伸
びたという認識。彼は、ところが日本の大学は、東大でもコンピュータサイエ
ンスの学部や学科がないとか、バカな大嘘を週刊ダイヤモンドの連載で書いて
て困ったもんなんだけど、本書を読むと、Googleの競争力の源泉、成長力の源
泉は、コンピュータサイエンスうんぬん、ソフトウェアの力うんぬんは一部だ
ね。
もっとリアルな部分である、巨大データセンターを早期に立ち上げ、低コス
トで運用する技術が確立されたから、競争力と成長力がついたってことです。
Google規模のデータセンターになると数10万台のマシンを使う世界だから、
衛星写真でみてサッカー場規模の建物が何個とか、あちこちで東京ドームの何
10個分の土地を購入済みとか、そういう話があれこれ出てくる。
要は、コンピュータサイエンス、情報科学、情報工学といった頭だけ使って
いるような世界ではなく、土木、建築、工場建設、プラント建設という、いわ
ば男の世界、肉体の世界なんです。\(^O^)/
やっぱさ、結局、我々の社会や我々が物理的な存在で、リアルなものである
以上、ネット上の仮想的なビジネスを支えるものも、リアルなものになり、
ビジネスが拡大し、Googleのようになると、リアルな巨大技術の世界になるっ
てことなんです。ダムや工場やプラントを造る世界です。\(^O^)/
となると、日本の重厚長大産業も、中国をはじめ世界各国で、巨大データセ
ンター建設工事は席巻できるんじゃないか。\(^O^)/
日本の楽天やら、ああいうIT産業も世界で戦うなら、土地と電力が安いとこ
ろを求めて、中国はじめ世界各国に、土木屋、プラント屋と一緒に出て行けっ
てことですよね。
以前、どの経済誌か忘れたけど、東南アジア各国は、Googleのデータセンタ
ー誘致に熱心だそうですね。雇用が生まれるし、地域の活性化になるというこ
とで。
中には、発電所まで作ってあげるといって誘致している国もあるそうです。
それと、アイスランド。あそこは、寒冷な気候で冷却もしやすいし(データ
センターは熱との戦い)、地熱発電で電力も安いし、アメリカとヨーロッパの間だし、
GoogleやAmazonがデータセンターを作っているそうですね。
全体として、Googleは当たり前のこと、しなきゃいけないことをコツコツ必
死になってちゃんとやっているという印象。でも、当たり前のこと、しなきゃ
いけないことをちゃんとやれないのが、世の中のほとんどの会社や個人なんだ
よね。だから、当たり前のこと、しなきゃいけないことをコツコツちゃんとや
れれば、成功しちゃうもんなんですよ、人生は。
ってなことがよくわかります。
そうそう、Googleの初期。Googleの連中が、ジャンクフード主体で、まとも
な飯を食ってなかったから、あるレストランのシェフが、「お前ら、ちゃんと
したものを食え。いまみたいな食生活じゃ、何やっても成功しないぞ」などと
叱ったと。Googleの連中は反省して、その人をGoolgeが雇って無料で飯を出す
ようにした話があるでしょ。
何度か紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872576446/showshotcorne-22/
デビッド・ヴァイス、マーク・マルシード著、田村理香訳「Google誕生・ガレ
ージで生まれたサーチ・モンスター」(イースト・プレス)
に出てたかな。
勝間和代の本は、どうも自己啓発本らしいんです(笑)。そして自己啓発本っ
て売れ筋なんですって。
でも、自己啓発本やら自己啓発セミナーに頼ってる人って、飯をちゃんと食
ってない、ちゃんと排泄してない、ろくに寝てない、生活が不規則といった状
態で、人間以前の、動物としてもまともじゃない人が、多いと思いませんか。
現代日本社会のシステム、制度、権力によって、それだけ、個人が、解体、疲
弊させられているんですけどね。
おれのサンプリング、わずか3人、噂レベルでも10人程度ですが、それが
偏っているんでしょうか。\(^O^)/
とにかく、自己啓発に走るより、動物の基本を身に付けるのが先だと思った
ね。
まずなにより、動物としてまともになる。そこが原点でしょ。それなくして、
人間としてまともになれるはずないし、自己啓発本や自己啓発セミナーに頼っ
ても、砂上の楼閣でしょ。カロリー制限と運動をせずに、安直なダイエット本
に頼って何度もダイエットに失敗しているパターンと同じにみえるね。
そのことを、本書はGoogleを通して教えてくれました。\(^O^)/
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年06月22日 06時56分15秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080430/154799/
止められないフラ
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080430/154799/
止められないフラ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年11月11日 08時44分16秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
週刊ダイヤモンドの定期購読をやめて、定期購読を始めたクー
---
週刊ダイヤモンドの定期購読をやめて、定期購読を始めたクー
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月09日 07時50分40秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318138
クラウドコンピューティングの
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318138
クラウドコンピューティングの
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月21日 04時09分10秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンで買ってくださった人がいて、思い出した。
これ、
---
アマゾンで買ってくださった人がいて、思い出した。
これ、
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月10日 00時38分18秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Googleが使っている、いいページを探し出すシステム、PageRankの
---
Googleが使っている、いいページを探し出すシステム、PageRankの
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月04日 04時18分33秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
BPnet Mail朝刊:GoogleがUNIX作者らが開発した新言語「Go」をオープン
---
BPnet Mail朝刊:GoogleがUNIX作者らが開発した新言語「Go」をオープン
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年01月21日 08時51分12秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
予約で買ってくださった人がいて気づきましたが、Googleの大規
---
予約で買ってくださった人がいて気づきましたが、Googleの大規
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月15日 04時40分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
あちこちで、売れてますね、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos
---
あちこちで、売れてますね、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月19日 04時02分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114462/showshotcorne-22/
続・ハイパフォー
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114462/showshotcorne-22/
続・ハイパフォー
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年07月30日 06時21分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
最近、この手の本は人気があるねえ。またこういう本が売れていま
---
最近、この手の本は人気があるねえ。またこういう本が売れていま
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年08月21日 12時42分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477414164X/showshotcorne-22/
プログラマのため
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477414164X/showshotcorne-22/
プログラマのため
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年09月08日 02時30分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
こんな雑誌が出ているのね。お買い上げありがとうございました。
---
こんな雑誌が出ているのね。お買い上げありがとうございました。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年10月22日 10時19分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
iPhoneのプログラミング本2つ。最近は、iOSをタイトルに使ってます
---
iPhoneのプログラミング本2つ。最近は、iOSをタイトルに使ってます
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月08日 01時36分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798121401/showshotcorne-22/
KVM徹底入門 Linuxカ
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798121401/showshotcorne-22/
KVM徹底入門 Linuxカ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月17日 10時16分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774145211/showshotcorne-22/
プロセッサを支え
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774145211/showshotcorne-22/
プロセッサを支え
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年03月23日 09時54分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822284611/showshotcorne-22/
検索エンジンはな
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822284611/showshotcorne-22/
検索エンジンはな
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年06月30日 01時09分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
知ってる人は、みんな使っている高性能ウェブサーバ
「nginx(エンジ
---
知ってる人は、みんな使っている高性能ウェブサーバ
「nginx(エンジ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年09月21日 02時52分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/15/6047422
検索エンジンはなぜ見つけるのか。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/15/6047422
検索エンジンはなぜ見つけるのか。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年07月12日 05時26分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
こういうのが出ていたんだ。
---
お買い上げありがとうございます。
こういうのが出ていたんだ。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年09月18日 10時55分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
後述、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから
---
後述、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年04月26日 10時36分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ここでもこれまで何冊もお買い上げがあったサーバ/インフラエンジ
---
ここでもこれまで何冊もお買い上げがあったサーバ/インフラエンジ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年06月11日 10時27分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Vagrant入門ガイド[Kindle版] 、入門Chef Solo[Kindle版]など、お買い上
げあ
---
Vagrant入門ガイド[Kindle版] 、入門Chef Solo[Kindle版]など、お買い上
げあ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年06月11日 10時27分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Vagrant入門ガイド[Kindle版] 、入門Chef Solo[Kindle版]など、お買い上
げあ
---
Vagrant入門ガイド[Kindle版] 、入門Chef Solo[Kindle版]など、お買い上
げあ
_ ホットコーナー - 2016年04月26日 09時56分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
「おうちで学べるデータベースのきほん」「おうちで学べるネットワークのきほん」のKindle版
---
お買い上げありがとうございます。
「おうちで学べるデータベースのきほん」「おうちで学べるネットワークのきほん」のKindle版
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。