福岡での研究会のお知らせ ― 2007年03月02日 07時54分43秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
2つお知らせしておきます。
まず、
http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02022&WIT_oid=l490i5YxHKOoPQI1ah61AMFpsZPHs
平成18年度『BT、NT、IT関連産業振興研究会』の開催
「生体内制御機構を模倣したトラヒックエンジニアリング~情報通信、交通、
河川への適用~」
「光マイクロマシン(光MEMS)技術を用いて実現した従来寸法比で数10
分の1のマイクロデバイス」
など、面白そうな話題です。
もう1つは、
http://www.isit.or.jp/eventinf/fukuoka-oss2.html
第2回福岡OSS研究会のご案内
この研究会、第1回はRubyのまつもとさんが来てくれました。
宮原さんとも、もうずっと会ってないなあ。いま、日本仮想化技術株式会社
なんて会社作ったのね。名前がそのまんまや。\(^O^)/
KNOPPIX/Mathについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他
もどうぞ。
オープンソースの集積地として
http://www.ring.gr.jp/
Ring Server Project
もお忘れなく。
---
2つお知らせしておきます。
まず、
http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02022&WIT_oid=l490i5YxHKOoPQI1ah61AMFpsZPHs
平成18年度『BT、NT、IT関連産業振興研究会』の開催
「生体内制御機構を模倣したトラヒックエンジニアリング~情報通信、交通、
河川への適用~」
「光マイクロマシン(光MEMS)技術を用いて実現した従来寸法比で数10
分の1のマイクロデバイス」
など、面白そうな話題です。
もう1つは、
http://www.isit.or.jp/eventinf/fukuoka-oss2.html
第2回福岡OSS研究会のご案内
この研究会、第1回はRubyのまつもとさんが来てくれました。
宮原さんとも、もうずっと会ってないなあ。いま、日本仮想化技術株式会社
なんて会社作ったのね。名前がそのまんまや。\(^O^)/
KNOPPIX/Mathについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他
もどうぞ。
オープンソースの集積地として
http://www.ring.gr.jp/
Ring Server Project
もお忘れなく。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。