「空間の謎 時間の謎」「論争する宇宙」再び ― 2006年09月10日 23時03分43秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ベさんの
http://www.ne.jp/asahi/b/monkeybusiness/em0604/junks.html
の2006/04/18を以前読んで、書こうと思っていたことを突然思い出した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412101829X/showshotcorne-22/ref=nosim
空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (新書)
内井 惣七
のことなんだけど、おれ、これ、紹介したと思ってたが、紹介してなかったの
ね。いま、jouwa/salonを探しても出てこない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087203271/showshotcorne-22/ref=nosim
吉井譲著「論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る」(集英社
新書)
は、#12555で紹介しているけど(ウェブだと2006/01/21ですね)。
先に、「論争する宇宙」のほうをまたちょっと書くと、これ、自説を証明す
るために望遠鏡を作る必要があって、まあ、ベンチャー経営者みたいに走り回
ってやっと作る話。物理学的には、アインシュタインの宇宙定数の話。できた
望遠鏡が、マグナム望遠鏡。雄姿は、
http://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/proj3.html
マグナム望遠鏡
です。
これ読んで、天文学の距離の梯子の作り方ってすごいなと思いましたね。距
離の梯子とは、近くの正確に距離が測れるところから初めて、梯子をつなぐよ
うに、遠くの宇宙までの距離をどうやって正確に測れるようにするかという各
種手法のことです。執念が半端じゃない。経済学者は少し見習いなさい。\(^O^)/
あと、最後のほうで、ちょっとどうしてそうなるのかわからない記述があっ
たけど、時間がないし、本、探すの面倒だからいいや。^^;
さて、もう1つの「空間の謎 時間の謎」。
ベさんは、前半がて哲学的で面白くて、後半はイマイチというニュアンスで
すが、おれとは全く逆でしたね。
おれは、「世に名高い「ライプニッツ~クラークの往復書簡」」すら知らな
いバカ状態で読んでいたんだけど、前半は、なんだかなあと思って読んでいた。
なぜかというと、こんなのは仏教哲学にはとっくの昔にわかってたことで、
なんだ西洋人はいまごろこんなこと言ってたのかと。\(^O^)/
だから、前半の最後で、「ライプニッツ恐るべし」なんて言われても、谷岡
ヤスジになって、「おどりゃー、何をいっちょんぞー。ライブニッツのモナド
なんぞ、仏教哲学じゃ、とっくの昔に仏の偏在性で証明されちょんじゃ、バカ
タヂー」な気分で、こういう本を書くなら、もっと東洋哲学も勉強してから書
いてほしいなどと思ってたんです。
でも、後半になると、科学(もっと正確にいうと数学と実験・観測)で明かし
ていくわけですよね。それまでの哲学が到達できなかった世界を。非常に面白
くて、最後は、「ライプニッツ恐るべし」になりました。\(^O^)/
哲学に関して、ぼくの頭の中の地図を大まかにいうと、東洋哲学を、自然言
語でさらに精密化・細分化して記述し直そうとした試みが西洋哲学、人類が現
在持っている最も美しくて精密で強力な言葉である数学で記述し直しているの
が物理学という感じです。
誰だっけな。日本の哲学者の人が、物理学より哲学が上だとかいってたけど、
21世紀の今となっては、数学ができない哲学者は信用できないし、数学もで
きず西洋哲学しか知らない哲学者はもっと信用できないというのが、ぼくの評
価ですね。\(^O^)/
---
ベさんの
http://www.ne.jp/asahi/b/monkeybusiness/em0604/junks.html
の2006/04/18を以前読んで、書こうと思っていたことを突然思い出した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412101829X/showshotcorne-22/ref=nosim
空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (新書)
内井 惣七
のことなんだけど、おれ、これ、紹介したと思ってたが、紹介してなかったの
ね。いま、jouwa/salonを探しても出てこない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087203271/showshotcorne-22/ref=nosim
吉井譲著「論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る」(集英社
新書)
は、#12555で紹介しているけど(ウェブだと2006/01/21ですね)。
先に、「論争する宇宙」のほうをまたちょっと書くと、これ、自説を証明す
るために望遠鏡を作る必要があって、まあ、ベンチャー経営者みたいに走り回
ってやっと作る話。物理学的には、アインシュタインの宇宙定数の話。できた
望遠鏡が、マグナム望遠鏡。雄姿は、
http://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/proj3.html
マグナム望遠鏡
です。
これ読んで、天文学の距離の梯子の作り方ってすごいなと思いましたね。距
離の梯子とは、近くの正確に距離が測れるところから初めて、梯子をつなぐよ
うに、遠くの宇宙までの距離をどうやって正確に測れるようにするかという各
種手法のことです。執念が半端じゃない。経済学者は少し見習いなさい。\(^O^)/
あと、最後のほうで、ちょっとどうしてそうなるのかわからない記述があっ
たけど、時間がないし、本、探すの面倒だからいいや。^^;
さて、もう1つの「空間の謎 時間の謎」。
ベさんは、前半がて哲学的で面白くて、後半はイマイチというニュアンスで
すが、おれとは全く逆でしたね。
おれは、「世に名高い「ライプニッツ~クラークの往復書簡」」すら知らな
いバカ状態で読んでいたんだけど、前半は、なんだかなあと思って読んでいた。
なぜかというと、こんなのは仏教哲学にはとっくの昔にわかってたことで、
なんだ西洋人はいまごろこんなこと言ってたのかと。\(^O^)/
だから、前半の最後で、「ライプニッツ恐るべし」なんて言われても、谷岡
ヤスジになって、「おどりゃー、何をいっちょんぞー。ライブニッツのモナド
なんぞ、仏教哲学じゃ、とっくの昔に仏の偏在性で証明されちょんじゃ、バカ
タヂー」な気分で、こういう本を書くなら、もっと東洋哲学も勉強してから書
いてほしいなどと思ってたんです。
でも、後半になると、科学(もっと正確にいうと数学と実験・観測)で明かし
ていくわけですよね。それまでの哲学が到達できなかった世界を。非常に面白
くて、最後は、「ライプニッツ恐るべし」になりました。\(^O^)/
哲学に関して、ぼくの頭の中の地図を大まかにいうと、東洋哲学を、自然言
語でさらに精密化・細分化して記述し直そうとした試みが西洋哲学、人類が現
在持っている最も美しくて精密で強力な言葉である数学で記述し直しているの
が物理学という感じです。
誰だっけな。日本の哲学者の人が、物理学より哲学が上だとかいってたけど、
21世紀の今となっては、数学ができない哲学者は信用できないし、数学もで
きず西洋哲学しか知らない哲学者はもっと信用できないというのが、ぼくの評
価ですね。\(^O^)/
コメント
_ 半日庵 ― 2006年09月12日 21時30分06秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年04月17日 06時57分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
科学雑誌「ニュートン」2009年5月号は、時間論特集です。
時
---
科学雑誌「ニュートン」2009年5月号は、時間論特集です。
時
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年02月27日 07時37分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130624512/showshotcorne-22/
情報 (東京大
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130624512/showshotcorne-22/
情報 (東京大
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月26日 02時19分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
出たあ。ブライアン・グリーンの最新刊。
今度は、最先端の宇宙
---
出たあ。ブライアン・グリーンの最新刊。
今度は、最先端の宇宙
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年08月28日 23時37分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス別冊の時間モノが出てます。
http://www.amazon.co.jp/dp/453
---
日経サイエンス別冊の時間モノが出てます。
http://www.amazon.co.jp/dp/453
>記述し直しているのが物理学という感じです。
数学をより精密に記述しなおそうという試みもありますので紹介します。
現在の数学の記述方法は自然言語にたよっています。その為か
どうしても記述に論理的に不十分な要素が入り込んでしまう
ことがあります。多くの数学者がその検証に時間をかけると
いうことをしているはずです。
そこで論理的なものならコンピューターでチェックして
しまおうという考えがでてきました。コンピューターに
理解できる数学言語を作ってそれで数学を記述することで
論理的に記述できているかコンピューターにチェック
させるのです。以下がその言語の一つMizarの説明です。
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/kiso/projects/proofchecker/mizar/Mizar4/ja_wframe/index.html
成果としては以下のものが紹介されています。
JORDAN曲線定理の完全証明が完成!
http://e-learn.mine.nu/mizar/jordancurve.htm