Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

サイエンスZERO、D-Waveの量子コンピュータ、量子アニーリング2015年04月05日 11時27分23秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これも、ツイートだけしていたので、ざっくりまとめ。

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp479.html
サイエンスZERO No.479
ついに出た!? 夢の“量子コンピューター”
2014年9月28日 放送

 サイエンスZEROのこの回は、好評だったらしく、この前、アンコール放送も
あった。
 ゲストの西森秀稔先生(東京工業大学 理学部長)は、門脇正史さんと共に、量子アニーリングの理論を提案した人。これをベースに、カナダのD-Waveが、量子コンピュータを
開発した。
 西森先生は、スリムで物静かな人なのね。我々の業界だと、和田英一先生っぽい。ま、
わかる人にしかわからんだろうが。
 西森先生は、ポイントを物静かに解説してくださっていた。

 番組では、もう1つ、D-Waveの量子コンピュータ開発に重要なキーになった、
日本発の技術を紹介していた。
 それが、NECにいて、いまは、理研と兼任かな?の蔡兆申先生が開発した技術。
http://ja.wikipedia.org/wiki/蔡兆申

http://www.ryosi.com/qis/201312/01/
蔡兆申 チームリーダーインタビュー - ようこそ量子

 番組で、初めてD-Waveの中と、動かしているところをみた。
 筐体は高さ2メートル以上はあると思ったが、中身は、ほとんど空っぽ。
 真ん中に小さな基板があるだけ。あの空っぽさは、35年ほど前、いまはなき、
DECの名器、端末VT-100の中をみたときに匹敵する。\(^O^)/
 VT-100は、中身の基板はちょこっとで、あれで当時100万円くらいしたんだよ。
筐体のかっこいいデザインの力であの価格でも売れたんだなと思ったよ。
デザイン、大事だね。
 D-Waveに戻ると、実際に地図の色分け問題を解かせていた。PCのGUIで問題
を設定してやると、すぐ解ける。
 問題の設定は、プログラミングというより、実験条件の設定だと思っていい。
 実験を開始したら、あとは、化学で、化学反応が起きて定常状態になるように、
ある状態に落ち着いたら、それ答だというのが、量子アニーリングの世界。
 面白かった。

 ところで、GoogleやNASAは、D-Waveを買っているが、Googleは、この分野で
著名な教授を雇ったり、D-Waveを研究して、自分で量子コンピュータを作ろう
としている。
 Googleが商品化する前に、D-Waveはがっちり市場をつかんでビジネスを安定
させたいですね。

 それから、日立が、量子コンピュータに匹敵するCMOS半導体コンピュータを
開発というヌー酢もあった。

 そんなあれこれをツイートしたものを以下、時系列順で。

2011年02月11日(金)
https://twitter.com/shownakamura/status/36036852704092160
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
http://bit.ly/i5T3sz

2012年10月19日(金)
https://twitter.com/shownakamura/status/259095724589985793
量子情報科学の基礎―量子コンピュータへのアプローチ
http://t.co/kYEUmyF8

2013年05月19日(日)
https://twitter.com/shownakamura/status/335965391761321985
GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599801.html

2013年05月29日(水)
https://twitter.com/shownakamura/status/339536639196020736
量子コンピューター研究の喫緊の課題をゲームに、集合知で回路の最適化へ
INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601294.html

2014年07月16日(水)
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239

2014年07月28日(月)
https://twitter.com/shownakamura/status/493548630045782017
D-Waveの量子コンピュータは本物か? ---その基礎理論を考案した日本人科学者に聞く
http://bit.ly/11sqlYY

https://twitter.com/shownakamura/status/493549412082130945
トポロジカル量子コンピューティングも、ずいぶん前に日経サイエンスに出て
いたよ。
混迷深まる量子コンピュータ論争---第3の方式をマイクロソフトが支持
http://bit.ly/1jjQ7Vg

https://twitter.com/shownakamura/status/493548063500144641
D-Waveの量子コンピュータは本物なのか? ---来月に予定される実験で、大勢
が判明するとの見方も
http://bit.ly/1m6WZru

2014年08月28日(木)
https://twitter.com/shownakamura/status/504828224241561600
トポロジカル絶縁体、トポロジカル量子コンピュータ、トポロジカル量子物理
学、スピントロニクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423288

2014年09月16日(火)
https://twitter.com/shownakamura/status/511777443846164480
出たあ。ボーズ・アインシュタイン凝縮(BEC)。これは、カモリーマンもそ
うなのでカモリーマンを量子コンピュータにする道が拓けたね。\(^O^)/
量子コンピューター実現への突破口となるか:国立情報学研究所の、新理論
http://wired.jp/2014/09/15/new-discovery-for-quantum-computers/

2014年09月19日(金)
https://twitter.com/shownakamura/status/512905907596840960
量子コンピュータ:国立情報学研究所の新理論、Google独自ハードウェア開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/19/7438495

2014年09月27日(土)
https://twitter.com/shownakamura/status/515688200056999936
今度のサイエンスZEROは、量子コンピュータ。明日、Eテレ夜11:30
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ

2015年02月23日(月)
https://twitter.com/shownakamura/status/569825479638667264
これ、すごいねえ。日立、量子コンピュータに匹敵するCMOS半導体コンピュー
タを開発 ~約1,800倍の電力効率で組み合わせ最適化問題を解く - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150223_689576.html
… @pc_watchさんから

https://twitter.com/shownakamura/status/569866916006731777
RT @Prof_hrk: @ProfMatsuoka イジングモデルチップで最適化は非常に興味深
いというか、量子コンピュータが実用化しそうなニッチをつぶしに来ている感
じだ。Micronのオートマタチップとともに、ついにセルラオートマタ計算時代
の到来を感じる。素晴らしい!

2015年02月28日(土)
https://twitter.com/shownakamura/status/571434343857414145
“@simbelmyncom: 量子コンピュータが実用化されて組み合わせ最適化問題の
解決が高速化すると一番喜ぶのは、ややこしい人間関係の中で複雑なシフトを
組む看護師長たちなのは間違いない。”

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423288
トポロジカル絶縁体、トポロジカル量子コンピュータ、トポロジカル量子物理学、スピントロニクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/19/7438495
量子コンピュータ:国立情報学研究所の新理論、Google独自ハードウェア開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年12月18日 11時01分13秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 組み合わせ最適化問題を高速に解けるけど、特定の条件があるらし