D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、量子コンピュータ、用途は人工知能 ― 2015年12月18日 09時00分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
組み合わせ最適化問題を高速に解けるけど、特定の条件があるらしい。
でも、いまのコンピュータより1億倍高速なら、すごいよね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120904017/
D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見
2015/12/09
中田 敦=シリコンバレー支局 (筆者執筆記事一覧)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/121600067/
量子コンピュータ開発が日米で加速、用途は人工知能
中田 敦=シリコンバレー支局2015/12/17 00:00
こういう記事を読むと、量子アニーリングを使った量子コンピュータは、
実は、人間の脳にも入っていると思うね。
お前、人類を作るときに、そんなもん、入れた?
なんか、焼きなまししたものを入れた気がするけど。3歩歩いたから、忘れたわ。
記録をみるとね、軽く焦がした醤油を隠し味に入れたとあるよ。
あ、思い出した。それ、脳味噌麻婆豆腐を食べようと思って作ったんだ。
あ、おれも、いたよ。食べようとしたとき、緊急の呼び出しがあったんだよね。
そうそう。それで、そこに座っていた人間の頭蓋骨を器代わりにして入れたんよ。
そうだそうそう。それで、用事を済ませて戻ってきたら、あいつ、
いなくなってたんだよ。
ああ、そうだったそうだった。あわてて、監視センターに連絡して、追跡して
もらったら、それまで製造していた人間と違って、すごく知的な行動をしていると
わかって、じゃ、そのまま様子をみようということで、ほっといたら、どんどん
人類が増殖したんだよね。
大発見、大発明は、偶然やミスが元になっていることがよくあるけど、これも
そうだね。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/05/7604678
サイエンスZERO、D-Waveの量子コンピュータ、量子アニーリング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423288
トポロジカル絶縁体、トポロジカル量子コンピュータ、トポロジカル量子物理学、スピントロニクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/03/7405726
量子コンピュータ: トポロジカル量子コンピュータ、ホログラフィック原理、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/19/7438495
量子コンピュータ:国立情報学研究所の新理論、Google独自ハードウェア開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/13/1179605
量子コンピュータ入門書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/24/1206867
入門量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/04/6767910
量子情報科学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/07/7002146
東大、古澤明。完全な量子テレポーテーション。100倍以上高効率化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/28/6557120
Excelで学ぶ量子力学、ネルソンの確率力学
---
組み合わせ最適化問題を高速に解けるけど、特定の条件があるらしい。
でも、いまのコンピュータより1億倍高速なら、すごいよね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120904017/
D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見
2015/12/09
中田 敦=シリコンバレー支局 (筆者執筆記事一覧)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/121600067/
量子コンピュータ開発が日米で加速、用途は人工知能
中田 敦=シリコンバレー支局2015/12/17 00:00
こういう記事を読むと、量子アニーリングを使った量子コンピュータは、
実は、人間の脳にも入っていると思うね。
お前、人類を作るときに、そんなもん、入れた?
なんか、焼きなまししたものを入れた気がするけど。3歩歩いたから、忘れたわ。
記録をみるとね、軽く焦がした醤油を隠し味に入れたとあるよ。
あ、思い出した。それ、脳味噌麻婆豆腐を食べようと思って作ったんだ。
あ、おれも、いたよ。食べようとしたとき、緊急の呼び出しがあったんだよね。
そうそう。それで、そこに座っていた人間の頭蓋骨を器代わりにして入れたんよ。
そうだそうそう。それで、用事を済ませて戻ってきたら、あいつ、
いなくなってたんだよ。
ああ、そうだったそうだった。あわてて、監視センターに連絡して、追跡して
もらったら、それまで製造していた人間と違って、すごく知的な行動をしていると
わかって、じゃ、そのまま様子をみようということで、ほっといたら、どんどん
人類が増殖したんだよね。
大発見、大発明は、偶然やミスが元になっていることがよくあるけど、これも
そうだね。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/05/7604678
サイエンスZERO、D-Waveの量子コンピュータ、量子アニーリング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423288
トポロジカル絶縁体、トポロジカル量子コンピュータ、トポロジカル量子物理学、スピントロニクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/03/7405726
量子コンピュータ: トポロジカル量子コンピュータ、ホログラフィック原理、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/19/7438495
量子コンピュータ:国立情報学研究所の新理論、Google独自ハードウェア開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/13/1179605
量子コンピュータ入門書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/24/1206867
入門量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/04/6767910
量子情報科学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/07/7002146
東大、古澤明。完全な量子テレポーテーション。100倍以上高効率化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/28/6557120
Excelで学ぶ量子力学、ネルソンの確率力学
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。