内容を全て解析・分析されるのは、Gmailだけじゃないよ。Googleだけでもない。FacebookもLineもAppleもMicrosoftも全部そうだよ。 ― 2014年05月30日 09時43分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/471719780412424192
--- ここから ---
Gmailで送受信される内容はすべて分析されます:グーグル、利用規約に追加
http://wired.jp/2014/04/17/google-adds-to-tos-yes-we-scan/
@wired_jpさんから
--- ここまで ---
というのをツイートしたら、びっくりするくらいたくさんリツートされた。
ひょっとして、メールは勝手に分析されていることを知らない人がいっぱい
いたということ? ずいぶん前に、アメリカでは有名な訴訟があって、プライ
バシーの侵害だと騒ぎになった。
Gmailだけじゃないよ。Google Driveだって、カレンダーやらなんやら
Googleのサービスは、全部、解析・分析されるよ。
そして、これはGoogleだけじゃない。Facebookもそうだし、LineもAppleの
iCouldもMicrosoftのOne Driveも、営利企業にデータを渡すと、全部、解析・
分析されるよ。
利用規約は大体そうなってる。
「お前らがやりとりしたり、アップロードしたものは、文章でも、メッセージ
でも、写真でも、動画でも、好きに使わせてもらうからね。タダで使わせてや
ってるんだから、それくらい当然だろう」
という具合。
好き勝手に解析・分析できないんじゃ、ビッグデータは金のなる木だなんて、ICT業界、ネット業界が大騒ぎするわけないじゃん。
その辺のことは、以下や関連も参照。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989067
Google(グーグル)は、Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然と主張。要は、誘蛾灯に寄ってくる蛾と一緒。昆虫化したポストモダンだから、詐欺に引っかかりやすい連中だし。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/11/6475359
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる? だったら、他のサービスもだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970686
Facebookの規約文書改定で、騒いどるわ。結局、カモリーマン扱いです。
から
--- ここから ---
そういう理解力がない連中だから、タダで使わせてカモにしてるんだよ。そ
こがわからないなら、一生、カモられて終わり。哀れ、カモリーマン。
FacebookもGoogleも、その他も似たようなもんで、根底の思想は、タダで使
わせてるのに、バカかお前ら。
これだけのシステムを発展させ、維持するには、お前らの個人情報やら文章
やら写真やら、使えるもんは、なんでも勝手に使わせてもらうぞ、この野郎
という話でしょ。
昔の人は、いいこと、言ってるよ。
タダほど高いものはない。
--- ここまで ---
さらにいえば、NSA(米国家安全保障局)の盗聴が話題になったように、全部、
盗聴、分析されてるよ。
ネットは、PC, スマホ、タブレット、なんであろうが、アクセスしたら全部
記録され、行動を追跡され、アップロードしたものは好きに使われると思って
ないと。
そして、時には、NSAのような諜報機関が盗聴していると思ってないと。
NSAには、ネット企業はみんな基本的に協力姿勢だよ。
さらにさらにいえば、いまやネットだけじゃなくて、監視カメラなどによっ
て、ネットにつながってないリアルでも、スマホのGPSで追跡され、駐車場に
車を入れたらナンバーを認識されて追跡され、人間は顔認証で追跡され、とい
う具合に、ずっと監視下におかれてるんだよ。
ユーザにわからないようにソフトにやっているから、みんな気づいてないだ
け。
映画「マトリックス」や「エネミー・オブ・アメリカ」の世界は、ほぼ現実。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009Q0JZ6/showshotcorne-22/
エネミー・オブ・アメリカ 特別版 [DVD]
ウィル・スミス (出演), ジーン・ハックマン (出演),
トニー・スコット (監督) | 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HC54/showshotcorne-22/
マトリックス 特別版 [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (監督), ラリー・ウォシャウスキー (監督)
| 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007G0LL/showshotcorne-22/
マトリックス リローデッド 特別版 [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (脚本), ラリー・ウォシャウスキー (脚本)
| 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003EVW55U/showshotcorne-22/
マトリックス レボリューションズ [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (監督), ラリー・ウォシャウスキー (監督)
| 形式: DVD
ドラマなら「MI-5 Spooks」の世界も、ほぼ現実。
最近、おれが熱中してみてるドラマが、
「パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット。
これは、主に監視カメラによる監視システムと超絶AIシステムで善行を行う
話だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PERSON_of_INTEREST_犯罪予知ユニット
http://axn.co.jp/program/person_of_interest/index_s03.html
パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット(PERSON of INTEREST)
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロードするだけで、Office文書へ
変換可能『瞬簡PDF for Cloud』サービス
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/26/7023887
中高生のためのケータイ・スマホハンドブック、先生・保護者のためのケータ
イ・スマホ・ネット教育のすすめ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/15/7275248
「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/11/6475359
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる? だったら、他のサービスもだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989067
Google(グーグル)は、Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然と主張。要は、誘蛾灯に寄ってくる蛾と一緒。昆虫化したポストモダンだから、詐欺に引っかかりやすい連中だし。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/01/6464445
スマホの無料アプリに潜む罠、SNSに潜む危険な罠
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/27/5826724
アップル、グーグル。個人情報、こっそり集めまくり! モバゲーもすごいぞ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/21/6697632
全国電話帳、全国共有電話帳の話。LINEはバカを操るネズミ講
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/08/6803725
LINEの危険性と対策、トラブル事例、ブロックすべき危険な人物
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/27/6960398
広がるLINEいじめ、ネットいじめ疑似体験、LINE疲れ、モラルハラスメント、サイコパス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/06/7178965
LINEに対するUnicode攻撃というのがあるんですね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/28/6961386
facebookアカウントの乗っ取りとヤフオク詐欺が発生中
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/18/6694185
ソーシャルもうええねん、フェイスブックが危ない
■NSA, CIA, FBI, MI-5, MI-6, CGHQ、スノーデン関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997229
NSAの盗聴・監視ネタ。拡大する「バックドア」問題。グローバルディベートWISDOM。監視される世界 ~ネットが変える国家と民主主義~
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/19/6987272
アメリカ国家安全保障局NSA、国際クレジットカードも監視。Googleを舞台に、中間者攻撃(MIMT)か。ほか、NSAやら盗聴・監視ネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/07/6974417
NSA, GHCQなどがネットの暗号化通信をどんどん解読。ガーディアン報道
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/17/6868607
元CIA職員スノーデンが暴露したNSAの監視システムPRISMネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/27/6960408
海底ケーブル盗聴済み。GCHQ, NSA, CIA, スノーデンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/26/6958340
バーナビー・ジャック。医療機器のハッキング、心臓のペースメーカーは乗っ
取れるのか。CIAとテロリストのドラマ「Homeland」、イギリス諜報部「MI-5 Spooks」
---
https://twitter.com/shownakamura/status/471719780412424192
--- ここから ---
Gmailで送受信される内容はすべて分析されます:グーグル、利用規約に追加
http://wired.jp/2014/04/17/google-adds-to-tos-yes-we-scan/
@wired_jpさんから
--- ここまで ---
というのをツイートしたら、びっくりするくらいたくさんリツートされた。
ひょっとして、メールは勝手に分析されていることを知らない人がいっぱい
いたということ? ずいぶん前に、アメリカでは有名な訴訟があって、プライ
バシーの侵害だと騒ぎになった。
Gmailだけじゃないよ。Google Driveだって、カレンダーやらなんやら
Googleのサービスは、全部、解析・分析されるよ。
そして、これはGoogleだけじゃない。Facebookもそうだし、LineもAppleの
iCouldもMicrosoftのOne Driveも、営利企業にデータを渡すと、全部、解析・
分析されるよ。
利用規約は大体そうなってる。
「お前らがやりとりしたり、アップロードしたものは、文章でも、メッセージ
でも、写真でも、動画でも、好きに使わせてもらうからね。タダで使わせてや
ってるんだから、それくらい当然だろう」
という具合。
好き勝手に解析・分析できないんじゃ、ビッグデータは金のなる木だなんて、ICT業界、ネット業界が大騒ぎするわけないじゃん。
その辺のことは、以下や関連も参照。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989067
Google(グーグル)は、Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然と主張。要は、誘蛾灯に寄ってくる蛾と一緒。昆虫化したポストモダンだから、詐欺に引っかかりやすい連中だし。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/11/6475359
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる? だったら、他のサービスもだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970686
Facebookの規約文書改定で、騒いどるわ。結局、カモリーマン扱いです。
から
--- ここから ---
そういう理解力がない連中だから、タダで使わせてカモにしてるんだよ。そ
こがわからないなら、一生、カモられて終わり。哀れ、カモリーマン。
FacebookもGoogleも、その他も似たようなもんで、根底の思想は、タダで使
わせてるのに、バカかお前ら。
これだけのシステムを発展させ、維持するには、お前らの個人情報やら文章
やら写真やら、使えるもんは、なんでも勝手に使わせてもらうぞ、この野郎
という話でしょ。
昔の人は、いいこと、言ってるよ。
タダほど高いものはない。
--- ここまで ---
さらにいえば、NSA(米国家安全保障局)の盗聴が話題になったように、全部、
盗聴、分析されてるよ。
ネットは、PC, スマホ、タブレット、なんであろうが、アクセスしたら全部
記録され、行動を追跡され、アップロードしたものは好きに使われると思って
ないと。
そして、時には、NSAのような諜報機関が盗聴していると思ってないと。
NSAには、ネット企業はみんな基本的に協力姿勢だよ。
さらにさらにいえば、いまやネットだけじゃなくて、監視カメラなどによっ
て、ネットにつながってないリアルでも、スマホのGPSで追跡され、駐車場に
車を入れたらナンバーを認識されて追跡され、人間は顔認証で追跡され、とい
う具合に、ずっと監視下におかれてるんだよ。
ユーザにわからないようにソフトにやっているから、みんな気づいてないだ
け。
映画「マトリックス」や「エネミー・オブ・アメリカ」の世界は、ほぼ現実。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009Q0JZ6/showshotcorne-22/
エネミー・オブ・アメリカ 特別版 [DVD]
ウィル・スミス (出演), ジーン・ハックマン (出演),
トニー・スコット (監督) | 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HC54/showshotcorne-22/
マトリックス 特別版 [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (監督), ラリー・ウォシャウスキー (監督)
| 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007G0LL/showshotcorne-22/
マトリックス リローデッド 特別版 [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (脚本), ラリー・ウォシャウスキー (脚本)
| 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003EVW55U/showshotcorne-22/
マトリックス レボリューションズ [DVD]
キアヌ・リーブス (出演), ローレンス・フィッシュバーン (出演),
アンディ・ウォシャウスキー (監督), ラリー・ウォシャウスキー (監督)
| 形式: DVD
ドラマなら「MI-5 Spooks」の世界も、ほぼ現実。
最近、おれが熱中してみてるドラマが、
「パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット。
これは、主に監視カメラによる監視システムと超絶AIシステムで善行を行う
話だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PERSON_of_INTEREST_犯罪予知ユニット
http://axn.co.jp/program/person_of_interest/index_s03.html
パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット(PERSON of INTEREST)
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロードするだけで、Office文書へ
変換可能『瞬簡PDF for Cloud』サービス
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/26/7023887
中高生のためのケータイ・スマホハンドブック、先生・保護者のためのケータ
イ・スマホ・ネット教育のすすめ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/15/7275248
「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/11/6475359
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる? だったら、他のサービスもだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989067
Google(グーグル)は、Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然と主張。要は、誘蛾灯に寄ってくる蛾と一緒。昆虫化したポストモダンだから、詐欺に引っかかりやすい連中だし。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/01/6464445
スマホの無料アプリに潜む罠、SNSに潜む危険な罠
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/27/5826724
アップル、グーグル。個人情報、こっそり集めまくり! モバゲーもすごいぞ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/21/6697632
全国電話帳、全国共有電話帳の話。LINEはバカを操るネズミ講
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/08/6803725
LINEの危険性と対策、トラブル事例、ブロックすべき危険な人物
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/27/6960398
広がるLINEいじめ、ネットいじめ疑似体験、LINE疲れ、モラルハラスメント、サイコパス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/06/7178965
LINEに対するUnicode攻撃というのがあるんですね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/28/6961386
facebookアカウントの乗っ取りとヤフオク詐欺が発生中
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/18/6694185
ソーシャルもうええねん、フェイスブックが危ない
■NSA, CIA, FBI, MI-5, MI-6, CGHQ、スノーデン関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997229
NSAの盗聴・監視ネタ。拡大する「バックドア」問題。グローバルディベートWISDOM。監視される世界 ~ネットが変える国家と民主主義~
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/19/6987272
アメリカ国家安全保障局NSA、国際クレジットカードも監視。Googleを舞台に、中間者攻撃(MIMT)か。ほか、NSAやら盗聴・監視ネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/07/6974417
NSA, GHCQなどがネットの暗号化通信をどんどん解読。ガーディアン報道
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/17/6868607
元CIA職員スノーデンが暴露したNSAの監視システムPRISMネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/27/6960408
海底ケーブル盗聴済み。GCHQ, NSA, CIA, スノーデンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/26/6958340
バーナビー・ジャック。医療機器のハッキング、心臓のペースメーカーは乗っ
取れるのか。CIAとテロリストのドラマ「Homeland」、イギリス諜報部「MI-5 Spooks」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年06月03日 10時38分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロード
---
http://cloud.antenna.co.jp
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロード
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月06日 10時40分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
「ネットは裏でつながっている」という連載は、ネット上で、個人
---
「ネットは裏でつながっている」という連載は、ネット上で、個人
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年04月20日 10時15分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週の週刊ダイヤモンドは、行動ターゲティング広告とプライバシ
---
今週の週刊ダイヤモンドは、行動ターゲティング広告とプライバシ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年04月20日 10時15分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週の週刊ダイヤモンドは、行動ターゲティング広告とプライバシ
---
今週の週刊ダイヤモンドは、行動ターゲティング広告とプライバシ
_ ホットコーナー - 2016年09月29日 10時41分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
でも、スマホユーザの大半は、攻撃や無料Wi-Fiの危険に無知なんだよね。やられ放題でも、気づかないからね。
そういえば、もう2
---
でも、スマホユーザの大半は、攻撃や無料Wi-Fiの危険に無知なんだよね。やられ放題でも、気づかないからね。
そういえば、もう2
_ ホットコーナー - 2016年11月24日 10時39分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
もう2週間くらい前かな。
最初にAXNで、日本で放映されたときから、毎回、楽しみに観ていた、海外SFドラマ、AIによる人命救助と
---
もう2週間くらい前かな。
最初にAXNで、日本で放映されたときから、毎回、楽しみに観ていた、海外SFドラマ、AIによる人命救助と
_ ホットコーナー - 2017年01月20日 09時46分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
オライリー本家から、お前、これ、買えやというメールが来た。
オライリーの本じゃなくて、エルゼビア(elsevier)の本。エルゼビア
---
オライリー本家から、お前、これ、買えやというメールが来た。
オライリーの本じゃなくて、エルゼビア(elsevier)の本。エルゼビア
_ ホットコーナー - 2018年06月04日 01時27分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
EUの個人情報規制GDPR(一般データ保護規則)が、2018年5月25日に効力を持つようになって、違反すると、最高数10億円の罰金になるという
---
EUの個人情報規制GDPR(一般データ保護規則)が、2018年5月25日に効力を持つようになって、違反すると、最高数10億円の罰金になるという
_ ホットコーナー - 2018年06月07日 10時22分50秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
時間がないので、リストのみ。
後述のテレビ番組は、時間ができたら感想を書くが、まあ、監視社会はすごいです。
「透明人間
---
時間がないので、リストのみ。
後述のテレビ番組は、時間ができたら感想を書くが、まあ、監視社会はすごいです。
「透明人間
_ ホットコーナー - 2018年08月10日 10時46分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
GAFA(ガーファ)は、Google、Amazon、Facebook、Appleの略。
FAANG(ファーング)は、Facebook, Amazon, Apple, Netflix, Googleの略。
世界は、彼らの手の
---
GAFA(ガーファ)は、Google、Amazon、Facebook、Appleの略。
FAANG(ファーング)は、Facebook, Amazon, Apple, Netflix, Googleの略。
世界は、彼らの手の
_ ホットコーナー - 2019年01月20日 23時20分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Packtは、クリスマスセール?で始めた全品5ドルセールをまだ継続中で、4冊買うと1冊無料なども、やっている。
昨年、めぼしい
---
Packtは、クリスマスセール?で始めた全品5ドルセールをまだ継続中で、4冊買うと1冊無料なども、やっている。
昨年、めぼしい
_ ホットコーナー - 2019年02月28日 22時48分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Facebookに限らず、GAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)や他のSNSや通信会社、ネットで各種サービスをやっている会社が、アプリで訪問したペー
---
Facebookに限らず、GAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)や他のSNSや通信会社、ネットで各種サービスをやっている会社が、アプリで訪問したペー
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。