使ってみたい武士の日本語、古語の逆引き辞書、筒井康隆、枕詞逆引辞典 ― 2012年11月20日 03時50分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167753065/showshotcorne-22/
使ってみたい武士の日本語 (文春文庫) [文庫]
野火 迅 (著)
いいなあ、これ。
商品説明に、「やくたいもない」「恐悦至極に存じ上げまする」などが出て
ますが、武士言葉、けっこう好きというか、子供の頃に見た時代劇から自然に
入ってますね。
子供の癖に、「失礼つかまつる」と言うと、大人が笑ってくれるし。
「びろうなお話です」とあるが、「尾籠な話、belowな話、すなわち下ネタ」
などと、ギャグ作って、使ったわ。
下仁田ネギのダジャレで、下ネタネギというのもあったな。
候文も好きで、高校の頃かな、マイブームで、すぐ「ござ候」とかいってた。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/78406/m0u/
ござそうろう【御座候ふ】
ござ‐そうろ・う〔‐さうらふ〕【御座候ふ】
げげげ、姫路にお菓子があるんだ。うまそう。
株式会社 御座候(ござそうろう)だって。
http://www.gozasoro.co.jp/
御座候
http://www.gozasoro.co.jp/products/aka.html
赤あん
http://www.gozasoro.co.jp/products/siro.html
白あん
次は、tti/salon(筒井康隆会議室)に、2012/10/03に書いて、ウェブやブロ
グに転載するのを忘れていたもの。
===
標題: 古語の逆引き辞書完成
---
朝日新聞連載中「聖痕」は、古語、枕詞を随所に活用している作品ですが、
こういう記事がありました。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120929_11
古語の逆引き辞書完成 奥州の男性、6千語超を収録
--- ここから ---
奥州市水沢区の小野寺金雄さん(67)は、現代の意味から古語を調べられ、
6千語以上を収録した逆引き辞書「言霊に見(まみ)ゆ」を自費出版した。
「日本人のその心を醸成した原点は古語にある。多くの人に古語に親しんでほ
しい」と狙いを語る。
同書はB6判、687ページ。現代語を五十音順に並べ、対応する古語を提
示している。「安心である、気軽である」は「心安(やす)し」、「穏やかそ
う」は「安(やす)げ」など、短歌作りで古語を知りたかったり、字余りや字
足らずで困った時に活用できる。
--- ここまで ---
「聖痕」執筆に使うため、筒井康隆さんが作った枕詞の逆引き辞典のことも。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201109050091.html
筒井康隆が逆引き枕詞辞典を公開 ブログで
http://shokenro.jp/00000638
笑犬楼大通り 枕詞逆引辞典
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167753065/showshotcorne-22/
使ってみたい武士の日本語 (文春文庫) [文庫]
野火 迅 (著)
いいなあ、これ。
商品説明に、「やくたいもない」「恐悦至極に存じ上げまする」などが出て
ますが、武士言葉、けっこう好きというか、子供の頃に見た時代劇から自然に
入ってますね。
子供の癖に、「失礼つかまつる」と言うと、大人が笑ってくれるし。
「びろうなお話です」とあるが、「尾籠な話、belowな話、すなわち下ネタ」
などと、ギャグ作って、使ったわ。
下仁田ネギのダジャレで、下ネタネギというのもあったな。
候文も好きで、高校の頃かな、マイブームで、すぐ「ござ候」とかいってた。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/78406/m0u/
ござそうろう【御座候ふ】
ござ‐そうろ・う〔‐さうらふ〕【御座候ふ】
げげげ、姫路にお菓子があるんだ。うまそう。
株式会社 御座候(ござそうろう)だって。
http://www.gozasoro.co.jp/
御座候
http://www.gozasoro.co.jp/products/aka.html
赤あん
http://www.gozasoro.co.jp/products/siro.html
白あん
次は、tti/salon(筒井康隆会議室)に、2012/10/03に書いて、ウェブやブロ
グに転載するのを忘れていたもの。
===
標題: 古語の逆引き辞書完成
---
朝日新聞連載中「聖痕」は、古語、枕詞を随所に活用している作品ですが、
こういう記事がありました。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120929_11
古語の逆引き辞書完成 奥州の男性、6千語超を収録
--- ここから ---
奥州市水沢区の小野寺金雄さん(67)は、現代の意味から古語を調べられ、
6千語以上を収録した逆引き辞書「言霊に見(まみ)ゆ」を自費出版した。
「日本人のその心を醸成した原点は古語にある。多くの人に古語に親しんでほ
しい」と狙いを語る。
同書はB6判、687ページ。現代語を五十音順に並べ、対応する古語を提
示している。「安心である、気軽である」は「心安(やす)し」、「穏やかそ
う」は「安(やす)げ」など、短歌作りで古語を知りたかったり、字余りや字
足らずで困った時に活用できる。
--- ここまで ---
「聖痕」執筆に使うため、筒井康隆さんが作った枕詞の逆引き辞典のことも。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201109050091.html
筒井康隆が逆引き枕詞辞典を公開 ブログで
http://shokenro.jp/00000638
笑犬楼大通り 枕詞逆引辞典
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年04月10日 11時05分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
最初の「使ってみたい武士の
---
お買い上げありがとうございます。
最初の「使ってみたい武士の
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月05日 10時23分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
こんな辞典があるんですね。
---
お買い上げありがとうございます。
こんな辞典があるんですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。