日本語語感の辞典、角川類語新辞典、官能小説用語表現辞典、魚籃観音記など ― 2010年12月23日 06時21分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いま、事典ですごく売れているのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000803131/showshotcorne-22/
日本語 語感の辞典 [単行本]
中村 明 (著)
こういうのが売れているというのは、まだまだ日本は捨てたもんじゃないと
いうことか。これを高校生、大学生、20代の若者が争って買って読ん
でいるなどということであれば、日本もだいぶ安心だろうが。
語感がらみでは、同じ中村明さんによる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121011996/showshotcorne-22/
センスある日本語表現のために―語感とは何か (中公新書) [新書]
中村 明 (著)
がある。
著者の中村明さんは、日本語表現にまつわる事典をいろいろ出している。
次の「笑いの日本語事典」は、大いに気になる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480816615/showshotcorne-22/
笑いの日本語事典 [単行本]
中村 明 (著)
おれも漢字の使い分けは、いまだに悩むことが多い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4084001201/showshotcorne-22/
漢字を正しく使い分ける辞典 [単行本]
中村 明 (著)
次の2つは、どう違うんだと思ったが、「感情」と「感覚」なのね。同じ本
で、ハードカバーとソフトカバーの違いかと思っていた。目が悪くなったねえ。
やだやだ。牛は捕りたくないねえ。
年は取りたくないだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490103395/showshotcorne-22/
感情表現辞典 [単行本]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490103794/showshotcorne-22/
感覚表現辞典 [単行本(ソフトカバー)]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448000002X/showshotcorne-22/
人物表現辞典 [単行本]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040611020/showshotcorne-22/
比喩表現辞典 [単行本]
中村 明 (著)
文章読本の類も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480086943/showshotcorne-22/
文章作法入門 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448008049X/showshotcorne-22/
名文 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480090428/showshotcorne-22/
悪文―裏返し文章読本 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490106769/showshotcorne-22/
センスをみがく文章上達事典―魅力ある文章を書く59のヒント [単行本]
中村 明 (著)
中村さんから離れて、豊かな日本語表現に役立つものを。
類語事典では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404011700X/showshotcorne-22/
角川類語新辞典 [単行本(ソフトカバー)]
大野 晋 (著), 浜西 正人 (著)
が有名。これが入っている電子辞書もあった気がする。
まだ電子書籍になっているとは思わないが。
反対語の辞典もあるのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760116532/showshotcorne-22/
活用自在 反対語対照語辞典 [単行本]
反対語対照語辞典編纂委員会 (編集)
昔から気になっていて、bk1では「あとで買うリスト」に入れっぱなしなの
が、次の2つ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480422331/showshotcorne-22/
官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫) [文庫]
永田 守弘 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309481752/showshotcorne-22/
官能小説「絶頂」表現用語用例辞典 (河出i文庫) [文庫]
永田 守弘 (編集)
筒井康隆さんが、ポルノ小説、官能小説に使われる性器表現(プログラマの
方へ。正規表現ではなく性器表現です(笑))の貧困さを嘆いて、何かそこに挑
戦できないかと書いた快作ポルノ小説が、魚籃観音記。たしか、同じ性器表現
は使わないことにして書いたと、どこかで書いておられたか、インタビューか
朗読会などのイベントで述べておられた気がする。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101171459/showshotcorne-22/
魚籃観音記 (新潮文庫) [文庫]
筒井 康隆 (著)
2010/12/25 追記:
魚籃観音記について述べた部分、詳しいことがわかったので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/25/5606741
同じ性器表現を使わない話は、「笑犬樓の逆襲」だった
をどうぞ。
---
いま、事典ですごく売れているのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000803131/showshotcorne-22/
日本語 語感の辞典 [単行本]
中村 明 (著)
こういうのが売れているというのは、まだまだ日本は捨てたもんじゃないと
いうことか。これを高校生、大学生、20代の若者が争って買って読ん
でいるなどということであれば、日本もだいぶ安心だろうが。
語感がらみでは、同じ中村明さんによる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121011996/showshotcorne-22/
センスある日本語表現のために―語感とは何か (中公新書) [新書]
中村 明 (著)
がある。
著者の中村明さんは、日本語表現にまつわる事典をいろいろ出している。
次の「笑いの日本語事典」は、大いに気になる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480816615/showshotcorne-22/
笑いの日本語事典 [単行本]
中村 明 (著)
おれも漢字の使い分けは、いまだに悩むことが多い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4084001201/showshotcorne-22/
漢字を正しく使い分ける辞典 [単行本]
中村 明 (著)
次の2つは、どう違うんだと思ったが、「感情」と「感覚」なのね。同じ本
で、ハードカバーとソフトカバーの違いかと思っていた。目が悪くなったねえ。
やだやだ。牛は捕りたくないねえ。
年は取りたくないだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490103395/showshotcorne-22/
感情表現辞典 [単行本]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490103794/showshotcorne-22/
感覚表現辞典 [単行本(ソフトカバー)]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448000002X/showshotcorne-22/
人物表現辞典 [単行本]
中村 明 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040611020/showshotcorne-22/
比喩表現辞典 [単行本]
中村 明 (著)
文章読本の類も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480086943/showshotcorne-22/
文章作法入門 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448008049X/showshotcorne-22/
名文 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480090428/showshotcorne-22/
悪文―裏返し文章読本 (ちくま学芸文庫) [文庫]
中村 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490106769/showshotcorne-22/
センスをみがく文章上達事典―魅力ある文章を書く59のヒント [単行本]
中村 明 (著)
中村さんから離れて、豊かな日本語表現に役立つものを。
類語事典では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404011700X/showshotcorne-22/
角川類語新辞典 [単行本(ソフトカバー)]
大野 晋 (著), 浜西 正人 (著)
が有名。これが入っている電子辞書もあった気がする。
まだ電子書籍になっているとは思わないが。
反対語の辞典もあるのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760116532/showshotcorne-22/
活用自在 反対語対照語辞典 [単行本]
反対語対照語辞典編纂委員会 (編集)
昔から気になっていて、bk1では「あとで買うリスト」に入れっぱなしなの
が、次の2つ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480422331/showshotcorne-22/
官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫) [文庫]
永田 守弘 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309481752/showshotcorne-22/
官能小説「絶頂」表現用語用例辞典 (河出i文庫) [文庫]
永田 守弘 (編集)
筒井康隆さんが、ポルノ小説、官能小説に使われる性器表現(プログラマの
方へ。正規表現ではなく性器表現です(笑))の貧困さを嘆いて、何かそこに挑
戦できないかと書いた快作ポルノ小説が、魚籃観音記。たしか、同じ性器表現
は使わないことにして書いたと、どこかで書いておられたか、インタビューか
朗読会などのイベントで述べておられた気がする。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101171459/showshotcorne-22/
魚籃観音記 (新潮文庫) [文庫]
筒井 康隆 (著)
2010/12/25 追記:
魚籃観音記について述べた部分、詳しいことがわかったので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/25/5606741
同じ性器表現を使わない話は、「笑犬樓の逆襲」だった
をどうぞ。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月25日 08時38分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/23/5601546
日本語語感の辞典、角川類語新辞典
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/23/5601546
日本語語感の辞典、角川類語新辞典
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。