カルキング ― 2007年11月10日 21時30分16秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
数式処理ソフトのことは、これまで何度か書きました。自分じゃ、使わない
んだけど。^^;
たとえば、ぼくのブログ
http://iiyu.asablo.jp/blog/
の検索窓で、MaximaやRやS-Plusで検索してください
で、たまたまGoogleの宣伝で入っていたのが、
http://www.simplex-soft.com/
シンプレックスソフトのカルキング
輸入物じゃなくて、自社開発しているみたいだから、偉いですね。
使ったことないから、よしあしはよくわからないけど、おれが非常に面白か
ったのが、注文のページ。
ご購入のページ
http://www.simplex-soft.com/pi_shop.html
に行って、シンプレックスソフトから買おうとすると
http://www.simplex-soft.com/order1.html
に行くんですが、これが素朴ながら、カルキングがいかにいいかを切々と訴え
ていてなかなか読ませます。
ウェブのデザインとしては、ダサダサなんだけど、それがかえって誠実な感
じを打ち出していますね。
それにしても、注文のページで、こんなに長々と一本のHTMLの中で説明して
いるのは、初めてみました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/30/1879026
中山茂著「Fortress言語」、OCaml-Nagoya著「入門OCaml」
で紹介したFortress言語は、数式をそのまま入れられる文法にしているところ
が特長となってますが、カルキングはワープロのようにそのまま数式を入れて
計算できることを謳ってますね。
---
数式処理ソフトのことは、これまで何度か書きました。自分じゃ、使わない
んだけど。^^;
たとえば、ぼくのブログ
http://iiyu.asablo.jp/blog/
の検索窓で、MaximaやRやS-Plusで検索してください
で、たまたまGoogleの宣伝で入っていたのが、
http://www.simplex-soft.com/
シンプレックスソフトのカルキング
輸入物じゃなくて、自社開発しているみたいだから、偉いですね。
使ったことないから、よしあしはよくわからないけど、おれが非常に面白か
ったのが、注文のページ。
ご購入のページ
http://www.simplex-soft.com/pi_shop.html
に行って、シンプレックスソフトから買おうとすると
http://www.simplex-soft.com/order1.html
に行くんですが、これが素朴ながら、カルキングがいかにいいかを切々と訴え
ていてなかなか読ませます。
ウェブのデザインとしては、ダサダサなんだけど、それがかえって誠実な感
じを打ち出していますね。
それにしても、注文のページで、こんなに長々と一本のHTMLの中で説明して
いるのは、初めてみました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/30/1879026
中山茂著「Fortress言語」、OCaml-Nagoya著「入門OCaml」
で紹介したFortress言語は、数式をそのまま入れられる文法にしているところ
が特長となってますが、カルキングはワープロのようにそのまま数式を入れて
計算できることを謳ってますね。
T-Kernel/x86開発キット ― 2007年11月10日 21時30分43秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
パーソナルメディアからは、ずっとプレスリリースを受け取ってますが、紹
介する時間がなくてすみません。今回は、ちょっと紹介します。
あ、いま、電話があってこれからやらないといけないことができたので、プ
レスリリースを読んでください。^^;
http://www.t-engine4u.com/press/tkx86kit.html
x86用の組込み開発パッケージ
「T-Kernel/x86開発キット」を新発売
~ PC上でT-Kernelのソフトを開発できる仮想マシンにも対応 ~
をどうぞ。
---
パーソナルメディアからは、ずっとプレスリリースを受け取ってますが、紹
介する時間がなくてすみません。今回は、ちょっと紹介します。
あ、いま、電話があってこれからやらないといけないことができたので、プ
レスリリースを読んでください。^^;
http://www.t-engine4u.com/press/tkx86kit.html
x86用の組込み開発パッケージ
「T-Kernel/x86開発キット」を新発売
~ PC上でT-Kernelのソフトを開発できる仮想マシンにも対応 ~
をどうぞ。
NHKスペシャル「ヤクザマネー」 ― 2007年11月11日 21時38分19秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いま、NHKスペシャルで「ヤクザマネー」をやってますが、これ、ベンジャ
ミン・フルフォードの世界ですね。\(^O^)/
彼は、日本が政官業だけじゃなく、政官業ヤクザの癒着で運営されている社
会であり、失われた10年といわれた不況は、ヤクザ不況だと断じました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433493305X/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日 (光文
社ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933238/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「ヤクザ・リセッション さらに失われる10年
(光文社ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933327/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「泥棒国家の完成 (ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776791722/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード、早見恵, 土井 洸介著「ペテン師の国 ヤクザの
帝国 国家破産へのスロープ編―政・官・財・ヤクザが日本を吸い尽くす」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776791714/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード、早見恵, 土井 洸介著「ペテン師の国 ヤクザの
帝国 バブルの暗黒編―政・官・財・ヤクザが日本を吸い尽くす」
実際、バブル崩壊後、銀行が不良債権処理から手を引いたのは、住友銀行名
古屋支店の支店長がヤクザに殺されてからですよね。あれで、銀行、びびっち
ゃったもんね。それで低金利やら住専管理機構やら税金投入やらで銀行の尻拭
いしたんだもんね。
http://www.wikihouse.com/dorosuki/index.php?1994%2F09%2F14%A1%A1%BD%BB%CD%A7%B6%E4%B9%D4%CC%BE%B8%C5%B2%B0%BB%D9%C5%B9%C4%B9%BC%CD%BB%A6%BB%F6%B7%EF
ヤクザは、ゴールドマン・サックスとかJPモルガンとか、ああいう金金金の
エグい、ハイエナ外資などといわれる連中とはどう付き合ってるのかな。うま
く共生してるんでしょうか。
それとも、ヤクザを外資連中が飲み込もうとしている? 逆にヤクザが外資
連中に食い込んで操ろうとしている?
誰か、闇をえぐるジャーナリストはいませんかね。経済学者でもいいんだけ
ど。
しかし、日本の経済学者に
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313656/showshotcorne-22/
スティーヴン・レヴィット, スティーヴン・ダブナー, 望月衛訳「ヤバい経済
学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する」
に出てくる、ヤクの売人たちと生活してヤクの売人の経済システムを暴いた経
済学者のような命懸けの研究をやる根性がある奴がいるとは思えないしね。
門倉貴史は、そこまでやれないだろうし。^^;
いまんとこ、ベンジャミン・フルフォードか須田慎一郎くらいなんでしょう
かね。ほかには山岡俊介くらい?
なお、ヤバい経済学は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1173221
ヤバい経済学と相撲の八百長
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
で紹介しています。
おれんところでも、これ、すごく売れたんです。トータル何十冊か売れてた
みたい。
あ、あれから、「ヤバい経済学」は、増補改訂版が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313788/showshotcorne-22/
スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー著, 望月衛訳「ヤ
バい経済学 [増補改訂版]」
買うならこっち。
---
いま、NHKスペシャルで「ヤクザマネー」をやってますが、これ、ベンジャ
ミン・フルフォードの世界ですね。\(^O^)/
彼は、日本が政官業だけじゃなく、政官業ヤクザの癒着で運営されている社
会であり、失われた10年といわれた不況は、ヤクザ不況だと断じました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433493305X/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日 (光文
社ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933238/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「ヤクザ・リセッション さらに失われる10年
(光文社ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933327/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード著「泥棒国家の完成 (ペーパーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776791722/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード、早見恵, 土井 洸介著「ペテン師の国 ヤクザの
帝国 国家破産へのスロープ編―政・官・財・ヤクザが日本を吸い尽くす」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776791714/showshotcorne-22/
ベンジャミン・フルフォード、早見恵, 土井 洸介著「ペテン師の国 ヤクザの
帝国 バブルの暗黒編―政・官・財・ヤクザが日本を吸い尽くす」
実際、バブル崩壊後、銀行が不良債権処理から手を引いたのは、住友銀行名
古屋支店の支店長がヤクザに殺されてからですよね。あれで、銀行、びびっち
ゃったもんね。それで低金利やら住専管理機構やら税金投入やらで銀行の尻拭
いしたんだもんね。
http://www.wikihouse.com/dorosuki/index.php?1994%2F09%2F14%A1%A1%BD%BB%CD%A7%B6%E4%B9%D4%CC%BE%B8%C5%B2%B0%BB%D9%C5%B9%C4%B9%BC%CD%BB%A6%BB%F6%B7%EF
ヤクザは、ゴールドマン・サックスとかJPモルガンとか、ああいう金金金の
エグい、ハイエナ外資などといわれる連中とはどう付き合ってるのかな。うま
く共生してるんでしょうか。
それとも、ヤクザを外資連中が飲み込もうとしている? 逆にヤクザが外資
連中に食い込んで操ろうとしている?
誰か、闇をえぐるジャーナリストはいませんかね。経済学者でもいいんだけ
ど。
しかし、日本の経済学者に
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313656/showshotcorne-22/
スティーヴン・レヴィット, スティーヴン・ダブナー, 望月衛訳「ヤバい経済
学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する」
に出てくる、ヤクの売人たちと生活してヤクの売人の経済システムを暴いた経
済学者のような命懸けの研究をやる根性がある奴がいるとは思えないしね。
門倉貴史は、そこまでやれないだろうし。^^;
いまんとこ、ベンジャミン・フルフォードか須田慎一郎くらいなんでしょう
かね。ほかには山岡俊介くらい?
なお、ヤバい経済学は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1173221
ヤバい経済学と相撲の八百長
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
で紹介しています。
おれんところでも、これ、すごく売れたんです。トータル何十冊か売れてた
みたい。
あ、あれから、「ヤバい経済学」は、増補改訂版が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313788/showshotcorne-22/
スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー著, 望月衛訳「ヤ
バい経済学 [増補改訂版]」
買うならこっち。
マネーロンダリング、下半身経済 ― 2007年11月11日 22時42分56秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/11/1903798
NHKスペシャル「ヤクザマネー」
を書いたついでに、似た話題。前から紹介しようと思っていた本。
門倉貴史はBRICsなど新興国経済以外にも地下経済関係やら書きまくってる
けど、当然、マネーロンダリングの本も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413041542/showshotcorne-22/
門倉貴史著「マネーロンダリング―汚れたお金がキレイになるカラクリ」
それなりに面白いんだけど、橘玲を読んだあとでは色褪せますね。
門倉のマネロン本が、レポート的な作りなのに比べ、橘玲は、小説として読
ませる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344403533/showshotcorne-22/
橘玲著「マネーロンダリング (幻冬舎文庫)」
は、穂高さんが貸してくれたんだよね。もう去年? だいぶ前だよね。
これ、当時、ほとんど日本では知られてなかったマネロンの手口が書いてあ
って話題になった。国際金融、マネロンの世界を知る情報小説として一級だけ
ど、ストーリーも読ませるものだし、小説としても面白いです。お薦め。
おれ、冒頭に出てくる中小企業の経営者夫婦。彼らより何も知らないよね。
香港まで行って、どうしていいか絶対わからないもん。
文庫解説は、たしか国税庁の人かな。とにかく税務署の人が書いていた。本
書に出てきた手口は税務署はまだ知らなかったらしいけど、当然、いまからや
ろうとしてももう遅い。穴は塞がれているから。
さっき、手口が話題になったと書いたけど、実は、この手口、山口組系の五
菱会のヤクザが実際にやってて捕まって、手口を調べたら小説にしている奴が
いるってんで、作者の橘玲のところに警察がやってくるんですよね。
お前が山口組に教えたのかって。\(^O^)/
偶然とはいえ、すごいことですよね。
その橘玲が、今度はフィクションではなくノンフィクションとして、マネロ
ンを書いたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980093/showshotcorne-22/
橘玲著「マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新
書)」
おれ、カシオがこんな巨額の国際的詐欺に引っかかっていたなんて知りませ
んでした。本を探すのが面倒なのでうろ覚えですが、たしか100億円以上だっ
た。それをやった資金部長が大分県(たしか佐伯だった?)出身だというのが記
憶に残っている。
でね、これ、カシオが裁判を起こしたから、詳細な記録がいろいろ残ってい
るんです。それを橘玲が丁寧に読み解いて、作家らしく、ぐいぐい読ませる読
み物に仕上げています。
もちろん、カシオの事件だけじゃなくて、ほかのマネロン事件も扱ってます
が、おれには、カシオの事件が一番インパクトがあって、抜群に面白かった。
本書で、印象的だったのは、詐欺師の食物連鎖。\(^O^)/
ある詐欺師が会社を食い物にするでしょ。そしたら、その詐欺師を食い物に
する詐欺師がいるんです。そしてそれをさらに食う詐欺師がいる。そういう連
中が国際的に蠢いているんです。
http://www.alt-invest.com/pl/book/gs_ml/intro.htm
で、「はじめに」が
http://www.alt-invest.com/pl/book/gs_ml/atogaki.htm
で、「あとがき」が読めますね。
ついでといってはなんですが、門倉貴史の夜の経済、下半身物も紹介。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047100501/showshotcorne-22/
門倉貴史著「「夜のオンナ」はいくら稼ぐか? (角川oneテーマ21)」
これもずいぶん前に読んだからうろ覚えだけど、人の出入りや建物の大きさ
やらから、そのソープランドがどれくらい稼いでいるかなど、推計していたと
思う。隠れマルコフモデルを使ってた気がする。ほかにも推計方法を教科書的
に詳しく教えてほしいと思った部分が何箇所かあった。その辺を書き込んでく
れてないのが、不満だったね。
そんなことより、おれがうらやましいと思ったのが、風俗嬢20数人にイン
タビューしたということ。それって、店に行って、セックスしたりフェラで抜
いてもらってから、インタビューしたんでしょうか。\(^O^)/
しかも、その費用は研究経費で落としたんでしょうか。\(^O^)/
だとしたら、うらやましいなあ。おれも早くそうなりたいよ。\(^O^)/
中洲産業大学経済学部夜の女学科でも研究費で落とせるようにしよう。\(^O^)/
あ、あと、冒頭に、どこかの講演会で銀座のママと一緒になった話が出てき
たと思う。いいよなあ。銀座のママと一緒に講演に呼ばれるなんて。門倉貴史
は写真をみると、ホストでもやれそうないい男ですもんね。
お前、そんなことしか、印象残ってないのか。
うん。\(^O^)/
門倉貴史は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213549/showshotcorne-22/
門倉貴史著「世界の下半身経済が儲かる理由―セックス産業から見える世界経
済のカラクリ」
というのも出していますね。これは未読。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/11/1903798
NHKスペシャル「ヤクザマネー」
を書いたついでに、似た話題。前から紹介しようと思っていた本。
門倉貴史はBRICsなど新興国経済以外にも地下経済関係やら書きまくってる
けど、当然、マネーロンダリングの本も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413041542/showshotcorne-22/
門倉貴史著「マネーロンダリング―汚れたお金がキレイになるカラクリ」
それなりに面白いんだけど、橘玲を読んだあとでは色褪せますね。
門倉のマネロン本が、レポート的な作りなのに比べ、橘玲は、小説として読
ませる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344403533/showshotcorne-22/
橘玲著「マネーロンダリング (幻冬舎文庫)」
は、穂高さんが貸してくれたんだよね。もう去年? だいぶ前だよね。
これ、当時、ほとんど日本では知られてなかったマネロンの手口が書いてあ
って話題になった。国際金融、マネロンの世界を知る情報小説として一級だけ
ど、ストーリーも読ませるものだし、小説としても面白いです。お薦め。
おれ、冒頭に出てくる中小企業の経営者夫婦。彼らより何も知らないよね。
香港まで行って、どうしていいか絶対わからないもん。
文庫解説は、たしか国税庁の人かな。とにかく税務署の人が書いていた。本
書に出てきた手口は税務署はまだ知らなかったらしいけど、当然、いまからや
ろうとしてももう遅い。穴は塞がれているから。
さっき、手口が話題になったと書いたけど、実は、この手口、山口組系の五
菱会のヤクザが実際にやってて捕まって、手口を調べたら小説にしている奴が
いるってんで、作者の橘玲のところに警察がやってくるんですよね。
お前が山口組に教えたのかって。\(^O^)/
偶然とはいえ、すごいことですよね。
その橘玲が、今度はフィクションではなくノンフィクションとして、マネロ
ンを書いたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980093/showshotcorne-22/
橘玲著「マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新
書)」
おれ、カシオがこんな巨額の国際的詐欺に引っかかっていたなんて知りませ
んでした。本を探すのが面倒なのでうろ覚えですが、たしか100億円以上だっ
た。それをやった資金部長が大分県(たしか佐伯だった?)出身だというのが記
憶に残っている。
でね、これ、カシオが裁判を起こしたから、詳細な記録がいろいろ残ってい
るんです。それを橘玲が丁寧に読み解いて、作家らしく、ぐいぐい読ませる読
み物に仕上げています。
もちろん、カシオの事件だけじゃなくて、ほかのマネロン事件も扱ってます
が、おれには、カシオの事件が一番インパクトがあって、抜群に面白かった。
本書で、印象的だったのは、詐欺師の食物連鎖。\(^O^)/
ある詐欺師が会社を食い物にするでしょ。そしたら、その詐欺師を食い物に
する詐欺師がいるんです。そしてそれをさらに食う詐欺師がいる。そういう連
中が国際的に蠢いているんです。
http://www.alt-invest.com/pl/book/gs_ml/intro.htm
で、「はじめに」が
http://www.alt-invest.com/pl/book/gs_ml/atogaki.htm
で、「あとがき」が読めますね。
ついでといってはなんですが、門倉貴史の夜の経済、下半身物も紹介。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047100501/showshotcorne-22/
門倉貴史著「「夜のオンナ」はいくら稼ぐか? (角川oneテーマ21)」
これもずいぶん前に読んだからうろ覚えだけど、人の出入りや建物の大きさ
やらから、そのソープランドがどれくらい稼いでいるかなど、推計していたと
思う。隠れマルコフモデルを使ってた気がする。ほかにも推計方法を教科書的
に詳しく教えてほしいと思った部分が何箇所かあった。その辺を書き込んでく
れてないのが、不満だったね。
そんなことより、おれがうらやましいと思ったのが、風俗嬢20数人にイン
タビューしたということ。それって、店に行って、セックスしたりフェラで抜
いてもらってから、インタビューしたんでしょうか。\(^O^)/
しかも、その費用は研究経費で落としたんでしょうか。\(^O^)/
だとしたら、うらやましいなあ。おれも早くそうなりたいよ。\(^O^)/
中洲産業大学経済学部夜の女学科でも研究費で落とせるようにしよう。\(^O^)/
あ、あと、冒頭に、どこかの講演会で銀座のママと一緒になった話が出てき
たと思う。いいよなあ。銀座のママと一緒に講演に呼ばれるなんて。門倉貴史
は写真をみると、ホストでもやれそうないい男ですもんね。
お前、そんなことしか、印象残ってないのか。
うん。\(^O^)/
門倉貴史は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213549/showshotcorne-22/
門倉貴史著「世界の下半身経済が儲かる理由―セックス産業から見える世界経
済のカラクリ」
というのも出していますね。これは未読。
酒見賢一「墨攻」と中島敦 ― 2007年11月13日 09時11分02秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/28/1875400
酒見賢一「陋巷に在り」「墨攻」「後宮小説」
で言及した「墨攻」。
薄い本だけど、5、6時間かけてじっくり読みました。
小説だと時間かけて読みますね。やはり文章の細部まであれこれ味わいたい
ね。
端整な文体が開戦間近の緊迫感を伝えますね。
題材が題材だから、中国の悠久の歴史、思想史をあれこれ想像しながらだっ
たので、すごく長い旅、でも楽しい旅をさせてもらいました。
中島敦記念賞受賞作だというのもわかる。
墨守って、そういうことだったのね。全然、知らなかった。
お前、教養がないからね。いつから?
今日よー。\(^O^)/ こればっか。
墨守がそうであるがゆえの「墨攻」というタイトルなのね。
やっぱ、中国の思想史って深くて怖いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101281122/showshotcorne-22/
酒見賢一著「墨攻 (新潮文庫)」
中島敦は、高校の頃かな。国語か漢文の授業でどれかの作品が出てきて、
文章の格調高さにとっても感激して、山月記は読んだ記憶がある。
文庫があちこちから出てるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003114515/showshotcorne-22/
中島敦著「山月記・李陵 他九篇 (岩波文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041103029/showshotcorne-22/
中島敦著「李陵・山月記―弟子・名人伝 (角川文庫クラシックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101077010/showshotcorne-22/
中島敦著「李陵・山月記 (新潮文庫)」
違いは何だろう。収録作品に違いがあるのかな。解説が違う? よーわから
ん。
本屋に行って見比べて、また読んでみようかな。30年ぶりくらいかな。いま
だと、どういうふうに感動するか、自分で自分に興味津々。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/28/1875400
酒見賢一「陋巷に在り」「墨攻」「後宮小説」
で言及した「墨攻」。
薄い本だけど、5、6時間かけてじっくり読みました。
小説だと時間かけて読みますね。やはり文章の細部まであれこれ味わいたい
ね。
端整な文体が開戦間近の緊迫感を伝えますね。
題材が題材だから、中国の悠久の歴史、思想史をあれこれ想像しながらだっ
たので、すごく長い旅、でも楽しい旅をさせてもらいました。
中島敦記念賞受賞作だというのもわかる。
墨守って、そういうことだったのね。全然、知らなかった。
お前、教養がないからね。いつから?
今日よー。\(^O^)/ こればっか。
墨守がそうであるがゆえの「墨攻」というタイトルなのね。
やっぱ、中国の思想史って深くて怖いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101281122/showshotcorne-22/
酒見賢一著「墨攻 (新潮文庫)」
中島敦は、高校の頃かな。国語か漢文の授業でどれかの作品が出てきて、
文章の格調高さにとっても感激して、山月記は読んだ記憶がある。
文庫があちこちから出てるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003114515/showshotcorne-22/
中島敦著「山月記・李陵 他九篇 (岩波文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041103029/showshotcorne-22/
中島敦著「李陵・山月記―弟子・名人伝 (角川文庫クラシックス)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101077010/showshotcorne-22/
中島敦著「李陵・山月記 (新潮文庫)」
違いは何だろう。収録作品に違いがあるのかな。解説が違う? よーわから
ん。
本屋に行って見比べて、また読んでみようかな。30年ぶりくらいかな。いま
だと、どういうふうに感動するか、自分で自分に興味津々。
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語 ― 2007年11月14日 03時28分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
CTM/CTMCP/ガウディ本の翻訳が出て、喜んでいることは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/08/1897079
CTM、本日、全国発売日(らしい)
で、既報通り。
さっき、何気にめくっていて、気になった訳語がある。
スコット先生の「Denotational Semantics」の訳を「記述的意味論」として
いる。
これは本邦初じゃないか。
普通、業界で使われている訳語は、「表示的意味論」。
これを嫌って意図的に「記述的意味論」としたのかもしれないが、標準的な
訳語でないのはたしか。
もし、CTM/CTMCP/ガウディ本で、Denotational Semanticsの訳語を「記述的
意味論」と覚えてしまったら、話が通じないことが多いだろう。「表示的意味
論」という訳語も覚えましょう。
ちなみに、おれらの学生時代は、京大の中島玲二先生の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114133/showshotcorne-22/
中島玲二著「数理情報学入門―スコット・プログラム理論」
で、表示的意味論を勉強しました。amazonでは完全に品切れですね。
中島先生の講義もあったけど、3歩歩いたので、何も覚えてないです。\(^O^)/
あ、中島先生がバイオリンかチェロを弾くという話があったような。。。^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/表示的意味論
をみても、参考書は英語ばかりですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Denotational_semantics
もどうぞ。
---
CTM/CTMCP/ガウディ本の翻訳が出て、喜んでいることは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/08/1897079
CTM、本日、全国発売日(らしい)
で、既報通り。
さっき、何気にめくっていて、気になった訳語がある。
スコット先生の「Denotational Semantics」の訳を「記述的意味論」として
いる。
これは本邦初じゃないか。
普通、業界で使われている訳語は、「表示的意味論」。
これを嫌って意図的に「記述的意味論」としたのかもしれないが、標準的な
訳語でないのはたしか。
もし、CTM/CTMCP/ガウディ本で、Denotational Semanticsの訳語を「記述的
意味論」と覚えてしまったら、話が通じないことが多いだろう。「表示的意味
論」という訳語も覚えましょう。
ちなみに、おれらの学生時代は、京大の中島玲二先生の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114133/showshotcorne-22/
中島玲二著「数理情報学入門―スコット・プログラム理論」
で、表示的意味論を勉強しました。amazonでは完全に品切れですね。
中島先生の講義もあったけど、3歩歩いたので、何も覚えてないです。\(^O^)/
あ、中島先生がバイオリンかチェロを弾くという話があったような。。。^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/表示的意味論
をみても、参考書は英語ばかりですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Denotational_semantics
もどうぞ。
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」 ― 2007年11月14日 03時28分54秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
新宿ジュンク堂のコンピュータの棚をぶらぶらしていて驚いた本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789837262/showshotcorne-22/
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン―魅惑の開発ツールで楽々マイコン・プ
ログラミング! (マイコン活用シリーズ)」
目次や中身の抜粋は、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37261.htm
をどうぞ。
78Kって、NECがやってるのね。
http://www.necel.com/micro/ja/index.html
をどうぞ。
All Flash宣言だって。Flashといっても、Macromediaじゃないよ、もちろん、
買収したAdobeじゃないよ。\(^O^)/
何が驚いたって、あなた。この本、8ビットマイコンである78Kマイコンの基
板付き。\(^O^)/
しかも、USBになっててパソコンにつないでいろいろコントロールできる。\(^O^)/
しかも、コードジェネレータや開発環境やシミュレータのソフト付き。
これで、組み込み系ソフト入門をやろうということなんです。
CQ出版すごいなあ。NECも協力・強力プッシュなんだろうね
それにしても、USBの動くマイコン基板付き、開発ツールのソフト入りCD-
ROM付きの入門書が、3500円弱で手に入る。ものすごい世の中ですねえ。
おれが18歳くらいだから、30年前か。NECのTK-80のキット、いくらしたんだ
っけ?
ともあれ、この本、おれの中では、ポルシェやフェラーリがチョロQの値段
で買えるようなインパクトでした。\(^O^)/
---
新宿ジュンク堂のコンピュータの棚をぶらぶらしていて驚いた本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789837262/showshotcorne-22/
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン―魅惑の開発ツールで楽々マイコン・プ
ログラミング! (マイコン活用シリーズ)」
目次や中身の抜粋は、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37261.htm
をどうぞ。
78Kって、NECがやってるのね。
http://www.necel.com/micro/ja/index.html
をどうぞ。
All Flash宣言だって。Flashといっても、Macromediaじゃないよ、もちろん、
買収したAdobeじゃないよ。\(^O^)/
何が驚いたって、あなた。この本、8ビットマイコンである78Kマイコンの基
板付き。\(^O^)/
しかも、USBになっててパソコンにつないでいろいろコントロールできる。\(^O^)/
しかも、コードジェネレータや開発環境やシミュレータのソフト付き。
これで、組み込み系ソフト入門をやろうということなんです。
CQ出版すごいなあ。NECも協力・強力プッシュなんだろうね
それにしても、USBの動くマイコン基板付き、開発ツールのソフト入りCD-
ROM付きの入門書が、3500円弱で手に入る。ものすごい世の中ですねえ。
おれが18歳くらいだから、30年前か。NECのTK-80のキット、いくらしたんだ
っけ?
ともあれ、この本、おれの中では、ポルシェやフェラーリがチョロQの値段
で買えるようなインパクトでした。\(^O^)/
標題: Re: 「かぐや」と「はやぶさ」 ― 2007年11月15日 23時56分53秒
昨日、朝の情報なので、穂高さんの書き込みの「今夜」は、すでに昨日です。見逃した方、すみません。^^;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/10/1901788
「かぐや」と「はやぶさ」
の続きです。
あ、すでに日付が変わった。もう一昨日ですね。^^;
====
標題: Re: 「かぐや」と「はやぶさ」
---
今夜8時からNHK総合で「かぐや・月の謎に迫る」という番組が
あるだよ。
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1114.html#20071114000
録画予約済み 穂高
===
標題: Re: 「かぐや」と「はやぶさ」
---
サンキュー。おかげでNHK総合で「かぐや・月の謎に迫る」を録画できた。
やっと観た。
月からのハイビジョン映像。
すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。\(^O^)/
まるで、自分が月上空を飛んでいるみたいな臨場感だった。
子衛星(リレー衛星)など、「かぐや」の工夫もいくつか紹介していましたね。
あと1ヵ月ほど観測機器のチューニングをして、本格観測が始まるそうです
ね。わくわくわくわく。
月から映像のときの音楽。トランペットの響き。どこか、スタートレック
DS9(ディープスペース9)のテーマに似ていた。
シュレディンガー・クレーターなんてのがあるんだ。プランクの名前もあっ
たな。
おれも、名前が付くような偉業をなさねば。\(^O^)/
DS9は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008OK39/showshotcorne-22/
スター・トレック ディープ・スペース・ナイン DVDコンプリート・シーズン
1 コレクターズ・ボックス
シーズン1だけで、15000円くらいするんだ。やっぱ、高いなあ。
ところで、新スタートレック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TJIV7Q/showshotcorne-22/
放送開始20周年記念 新スター・トレック大全集 【1,000セット限定生産】
は、48枚(既発同内容)+新規特典ディスク1枚!で、73000円くらいということは、
かなりバーゲンってこと? 7シーズン分だから、1シーズン1万円くらいか。
けっこう、高いといえば高いなあ。
キャスリン・ジェインウェイ艦長、ベラナ・トレス、セブン・オブ・ナイン
など女性陣が魅力のスタートレック・ヴォイジャー、好きなんですよ。\(^O^)/
なんたって、女性艦長はシリーズで最初で西郷でしょう。もとい、最後でし
ょ。
ホログラムのドクターというのが、万能の設定ですよね。スタートレックは
伝統的にドクターが重要な役どころだし。
そういえば、NHKが最初のスタートレックをデジタルリマスターしたのを放
映するじゃなかった?
あ、あった。
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/startrek/
だ。もう、放送始まってるんだね。夜遅いなあ。
http://www.startrek-dvd.jp/
は、DVD屋さん?
http://www.usskyushu.com/
スタートレック総合サイト
それにしても、スタートレックの総合サイトのドメイン名がなぜ、
usskyushu.comなんだ。やってる人は九州の人?
ということは、もう、九州による地球統一は終わって、ワープ航法も開発で
きていて、宇宙に出ているということですね。\(^O^)/
あ、九州自体が宇宙船になってるのか。\(^O^)/
そこまで進んだ文明をもっているということは、ここは、あ、おれがやって
るサイトなのか。\(^O^)/
あ、脱線した。
最後にまとめ。
「かぐや」の臨場感あふれる映像を観ていると、月の上空にいるかのような
気分になって、しかも、あれだけ鮮明に地球が見えていると、
(1) 早く、あの地球という星まで行ってみたい。
(2) あの青い海と白い雲は、実際に行ってみると一体どんなものなのか。
(3) 果たして、生物はいるのか、いるとすると、どんな形態の生き物なのか
などと思わず考えてしまった。\(^O^)/
それくらい、不思議な感覚だった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/10/1901788
「かぐや」と「はやぶさ」
の続きです。
あ、すでに日付が変わった。もう一昨日ですね。^^;
====
標題: Re: 「かぐや」と「はやぶさ」
---
今夜8時からNHK総合で「かぐや・月の謎に迫る」という番組が
あるだよ。
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1114.html#20071114000
録画予約済み 穂高
===
標題: Re: 「かぐや」と「はやぶさ」
---
サンキュー。おかげでNHK総合で「かぐや・月の謎に迫る」を録画できた。
やっと観た。
月からのハイビジョン映像。
すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。\(^O^)/
まるで、自分が月上空を飛んでいるみたいな臨場感だった。
子衛星(リレー衛星)など、「かぐや」の工夫もいくつか紹介していましたね。
あと1ヵ月ほど観測機器のチューニングをして、本格観測が始まるそうです
ね。わくわくわくわく。
月から映像のときの音楽。トランペットの響き。どこか、スタートレック
DS9(ディープスペース9)のテーマに似ていた。
シュレディンガー・クレーターなんてのがあるんだ。プランクの名前もあっ
たな。
おれも、名前が付くような偉業をなさねば。\(^O^)/
DS9は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008OK39/showshotcorne-22/
スター・トレック ディープ・スペース・ナイン DVDコンプリート・シーズン
1 コレクターズ・ボックス
シーズン1だけで、15000円くらいするんだ。やっぱ、高いなあ。
ところで、新スタートレック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TJIV7Q/showshotcorne-22/
放送開始20周年記念 新スター・トレック大全集 【1,000セット限定生産】
は、48枚(既発同内容)+新規特典ディスク1枚!で、73000円くらいということは、
かなりバーゲンってこと? 7シーズン分だから、1シーズン1万円くらいか。
けっこう、高いといえば高いなあ。
キャスリン・ジェインウェイ艦長、ベラナ・トレス、セブン・オブ・ナイン
など女性陣が魅力のスタートレック・ヴォイジャー、好きなんですよ。\(^O^)/
なんたって、女性艦長はシリーズで最初で西郷でしょう。もとい、最後でし
ょ。
ホログラムのドクターというのが、万能の設定ですよね。スタートレックは
伝統的にドクターが重要な役どころだし。
そういえば、NHKが最初のスタートレックをデジタルリマスターしたのを放
映するじゃなかった?
あ、あった。
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/startrek/
だ。もう、放送始まってるんだね。夜遅いなあ。
http://www.startrek-dvd.jp/
は、DVD屋さん?
http://www.usskyushu.com/
スタートレック総合サイト
それにしても、スタートレックの総合サイトのドメイン名がなぜ、
usskyushu.comなんだ。やってる人は九州の人?
ということは、もう、九州による地球統一は終わって、ワープ航法も開発で
きていて、宇宙に出ているということですね。\(^O^)/
あ、九州自体が宇宙船になってるのか。\(^O^)/
そこまで進んだ文明をもっているということは、ここは、あ、おれがやって
るサイトなのか。\(^O^)/
あ、脱線した。
最後にまとめ。
「かぐや」の臨場感あふれる映像を観ていると、月の上空にいるかのような
気分になって、しかも、あれだけ鮮明に地球が見えていると、
(1) 早く、あの地球という星まで行ってみたい。
(2) あの青い海と白い雲は、実際に行ってみると一体どんなものなのか。
(3) 果たして、生物はいるのか、いるとすると、どんな形態の生き物なのか
などと思わず考えてしまった。\(^O^)/
それくらい、不思議な感覚だった。
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー ― 2007年11月16日 00時01分56秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナーがあります。
詳しくは、
http://www.quest9.org/Forum/index.php?%BB%B2%B2%C3%CA%E7%BD%B8%A5%BB%A5
%DF%A5%CA%A1%BC%BE%F0%CA%F3%2F%C2%E87%B2%F3%B6%E5%BD%A3%C1%C8%B9%FE%A4
%DF%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2%A5%B3%A5%F3%A5%BD%A1%BC%A5%B7
%A5%A2%A5%E0%A1%CAQUEST%29%20%A5%BB%A5%DF%A5%CA%A1%BC%B9%D6%B1%E9%B2%F1
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー講演会プログ
ラム
<ETロボコンとTOPPERS/車載組込みソフトウェアOS>
をどうぞ。
---
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナーがあります。
詳しくは、
http://www.quest9.org/Forum/index.php?%BB%B2%B2%C3%CA%E7%BD%B8%A5%BB%A5
%DF%A5%CA%A1%BC%BE%F0%CA%F3%2F%C2%E87%B2%F3%B6%E5%BD%A3%C1%C8%B9%FE%A4
%DF%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2%A5%B3%A5%F3%A5%BD%A1%BC%A5%B7
%A5%A2%A5%E0%A1%CAQUEST%29%20%A5%BB%A5%DF%A5%CA%A1%BC%B9%D6%B1%E9%B2%F1
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー講演会プログ
ラム
<ETロボコンとTOPPERS/車載組込みソフトウェアOS>
をどうぞ。
Re: 桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」 ― 2007年11月16日 00時39分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908375
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」
に、コメントがいくつもついていました。
らいおん丸さん
--- ここから ---
組み込み用のCPUなら「トランジスタ技術」「Interface」「Design Wave
Magazine」などの雑誌の付録についてくるくらいだから、それほど驚くほどじ
ゃないぞ。
--- ここまで ---
えーっ、それはおみそれしました。いまやそうなってるんですか。
昔、電脳騒乱節で、いずれ、雑誌にハードディスクが付いて、GNUのソフト
を配るようになればいいなどと書いた記憶があって、ハードディスクは付かな
かったけど、CD-ROMやDVDは付くようになりましたね。
そのうち、雑誌の付録で、遺伝子操作キットや、自分だけの生物を作ろうキ
ットが付くね、これは。\(^O^)/
あと、マイクロコンビナートが付録に付くんじゃないか。
コンビナートには化学工場などが集まってるでしょ。あれを小さな基板の上
でやっちゃうのが、マイクロコンビナート。デスクトップコンビナートもあっ
たと思う。ナノサイズでやるナノコンビナートってのもあるよね。バイオコン
ビナートもあったな。
それにつけても、らいおん丸、懐かしいなあ。
なんで、らいおん姿の忍者?だったんだろう。
きっと、遺伝子操作されたんだ。
あ、思い出した。おれが、小学生のとき、学研の科学の付録についていた遺
伝子操作キットで作った生物が、らいおん丸だった。\(^O^)/
たきやまさん。いま、学生に演習で、半田ごてを使わせたりすることってあ
るのかな。
おれは自分では、小学生や中学生のとき、半田ごてでラジオ作ったりしたけ
ど、大学の演習だとラッピングをやった記憶がある。あれ、あれは有田研に遊
びに行ってたときに、邪魔になるのもかまわず、少しやらせてもらっただけか
な。
あ、ラッピングといっても、おしゃれな包装紙で包む話じゃなくて、ラッピ
ング配線のことです。
たまさん。そんなに相対的に高い買い物だったのね。ジャズ研のドラムの西
村君は、よく買ったなあ。きっと、バイトで金貯めて買ったんだね。電気・電
子・情報系じゃなくて、機械系だったけど。トヨタに行ったから、車の中のプ
ロセッサで遊んでいるんでしょうか。\(^O^)/
いま、車の中、プロセッサ、いくつも入ってるでしょ。何個くらい入ってい
るんでしょうか。高級車だと100個以上入ってる?
さっき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/16/2114348
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー
で紹介したQUESTは、そういうのもやってるんですよ。今回のセミナーの特別
講演は、ITRONをやった高田広章先生の『車載制御システム向けOSとTOPPERSプ
ロジェクト』です。
TK-80は、ハンドアセンブルしたもんね。ソフトのアセンブラがないから、
自分で、CPUの命令のニーモニックを紙に書く。なぜ、紙に書くかというと、
パソコンなんてないし、ワープロもないから、手で紙に書くしかない。\(^O^)/
でもって、命令表をみながら何バイトあるか計算して飛び先アドレスを計算
したりしてね。
最終的に、16進コードにして、電卓のキーみたいなキーで、その数字を入れ
てプログラムをコンピュータに入れるんだもんね。いま考えると非常に非効率
だけど、面白かったね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908375
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」
に、コメントがいくつもついていました。
らいおん丸さん
--- ここから ---
組み込み用のCPUなら「トランジスタ技術」「Interface」「Design Wave
Magazine」などの雑誌の付録についてくるくらいだから、それほど驚くほどじ
ゃないぞ。
--- ここまで ---
えーっ、それはおみそれしました。いまやそうなってるんですか。
昔、電脳騒乱節で、いずれ、雑誌にハードディスクが付いて、GNUのソフト
を配るようになればいいなどと書いた記憶があって、ハードディスクは付かな
かったけど、CD-ROMやDVDは付くようになりましたね。
そのうち、雑誌の付録で、遺伝子操作キットや、自分だけの生物を作ろうキ
ットが付くね、これは。\(^O^)/
あと、マイクロコンビナートが付録に付くんじゃないか。
コンビナートには化学工場などが集まってるでしょ。あれを小さな基板の上
でやっちゃうのが、マイクロコンビナート。デスクトップコンビナートもあっ
たと思う。ナノサイズでやるナノコンビナートってのもあるよね。バイオコン
ビナートもあったな。
それにつけても、らいおん丸、懐かしいなあ。
なんで、らいおん姿の忍者?だったんだろう。
きっと、遺伝子操作されたんだ。
あ、思い出した。おれが、小学生のとき、学研の科学の付録についていた遺
伝子操作キットで作った生物が、らいおん丸だった。\(^O^)/
たきやまさん。いま、学生に演習で、半田ごてを使わせたりすることってあ
るのかな。
おれは自分では、小学生や中学生のとき、半田ごてでラジオ作ったりしたけ
ど、大学の演習だとラッピングをやった記憶がある。あれ、あれは有田研に遊
びに行ってたときに、邪魔になるのもかまわず、少しやらせてもらっただけか
な。
あ、ラッピングといっても、おしゃれな包装紙で包む話じゃなくて、ラッピ
ング配線のことです。
たまさん。そんなに相対的に高い買い物だったのね。ジャズ研のドラムの西
村君は、よく買ったなあ。きっと、バイトで金貯めて買ったんだね。電気・電
子・情報系じゃなくて、機械系だったけど。トヨタに行ったから、車の中のプ
ロセッサで遊んでいるんでしょうか。\(^O^)/
いま、車の中、プロセッサ、いくつも入ってるでしょ。何個くらい入ってい
るんでしょうか。高級車だと100個以上入ってる?
さっき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/16/2114348
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー
で紹介したQUESTは、そういうのもやってるんですよ。今回のセミナーの特別
講演は、ITRONをやった高田広章先生の『車載制御システム向けOSとTOPPERSプ
ロジェクト』です。
TK-80は、ハンドアセンブルしたもんね。ソフトのアセンブラがないから、
自分で、CPUの命令のニーモニックを紙に書く。なぜ、紙に書くかというと、
パソコンなんてないし、ワープロもないから、手で紙に書くしかない。\(^O^)/
でもって、命令表をみながら何バイトあるか計算して飛び先アドレスを計算
したりしてね。
最終的に、16進コードにして、電卓のキーみたいなキーで、その数字を入れ
てプログラムをコンピュータに入れるんだもんね。いま考えると非常に非効率
だけど、面白かったね。
最近のコメント