Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

東芝府中、早稲田を激粉砕!2006年02月22日 09時47分28秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ラグビー日本選手権準決勝、東芝府中対早稲田は、43-0で東芝府中が、トッ
プリーグチャンピオンの強さをみせつけました。早稲田は、最初のPGをはずし
て点差が開いてからはPGを狙わずにトライを狙ったので無得点になった面もあ
りますが、とにかくトライさせなかったのは、王者のプライドでした。
 満員の秩父宮ラグビー場のほとんどが早稲田ファン、学生がんばれの完全ア
ウェイの中、薫田監督は、中途半端な悪役じゃなくて徹底的な悪役になります
よといってのけた、その通りの試合、圧倒的な力の差、早稲田の合言葉でいえ
ば、アルティメットクラッシュ(徹底的に叩き潰す)でした。
 NHKで全国中継されたし、東芝府中のブレイブルーパスという名前通りの勇
敢な狼のような勇ましく激しいラグビー、そしてフォワードとバックスが一体
になって、倒れず立ってつないでいくスリリングなラグビー、チームのテーマ
であるスタンディングラグビーを全国のファンにみてもらえてよかったと思い
ます。

 以後、適宜、試合結果やメンバー表などみながら読んでください。
http://www.rugby-japan.jp/national/score/score1034.html
http://www.toshiba.co.jp/sports/rugby/member/index.htm
 ポジションについては、
http://www.toshiba.co.jp/sports/rugby/rule/index.htm
をみてください。


 早稲田が無得点で敗れるのは、46年ぶりだか48年ぶりだか、ほんとに久々だ
そうですね。
 歴史的な話をすると、今大会、早稲田はトヨタを破って悲願のトップリーグ
上位チームに学生が勝つという大仕事をやってのけたわけですが(ほんとにこ
れは大絶賛していいことです)、その前に最後に学生が勝ったのが、18年前だ
ったかな、早稲田が勝ったとき。その相手がなんと東芝府中だったんですね。
 後に東芝府中が、キャプテンのマコーミック選手、フランスに渡ってプロに
なり、いまはヤマハで活躍する大ベテランスクラムハーフの村田や、いまも東
芝府中で活躍する大ベテラン松田などを擁して、PからGO(ペネルティをとった
らキックじゃなくてつないですばやく攻める)を合言葉に、展開ラグビーをや
って日本選手権3連覇を果たしたときの監督である向井監督(いまはコカコー
ラウェストジャパンの監督)が、早稲田に負けたときのフルバックだったんで
すってね。

 試合は、間が空いて2週間ぶりの試合になったせいか、東芝府中はミスが多
くて前半12-0でしたが、後半の最初に東芝府中のモールから笠井がトライして
からは、勝敗よりも早稲田がトライを取れるかどうかが興味の対象になりまし
た。
 早稲田はラインアウトが全然だめでしたね。あれで攻撃の手立てがなくなっ
てしまいました。薫田監督はトヨタが来るなどと以前いってたので、早稲田の
分析やってないのかなと思ったけど、ちゃんとやってましたね。ラインアウト
のサインや早稲田の選手の動きはきっちり解析済みでした。

 今シーズン、キレまくっていたフルバックの立川が大怪我で出られなくなっ
て、ちょっと不安もありましたが、今年35歳の大ベテラン(たしか、ラグビー
のワールドカップは4回くらいは日本代表になってる)松田がきっちり安定し
たプレーをみせて、さすが松田と思いました。ラグビーみたいな激しい競技で
35歳まで現役、それもレギュラークラスでやれるというのはすごいことです。
これは、ヤマハに行った村田もそうですね。
 以前、書いたと思うけど、この二人、京王線府中の駅でみかけたことあるん
です。代表合宿の帰りなのか大きな荷物をもっていました。サインもらいにタ
ックルに行こうかと思ったけど(笑)、おれのタックルなんか軽くかわすだろう
し(爆笑)、合宿帰りならお疲れだろうからと思って、ただただ憧れの目で見つ
めてました。

 府中駅でみたといえば、去年の暮れくらいかな。フォワードのロックをやっ
てる大野もみたんです。191cmあるからでかいです。でも大野は走力があるん
です。だからバックス、それもウィングをやることがあるんです。世界のラグ
ビーだと、大野くらいの選手がウィングをやってるんで、日本のラグビーも大
野くらいのでかい選手がウィングで走りまくるようになると、世界トップと戦
えるようになるんじゃないかなと思います。

 日本ラグビーと世界トップレベルとの比較でいうと、ちょうど今回の東芝府
中と早稲田みたいな関係なんですよ。日本代表と世界のトップとは、早稲田が
トヨタに勝ったみたいに入念な準備できっちりゲームプラン通りにやれて、そ
れでもギリギリで勝てるかどうかという差があるんです。
 その意味で、学生史上最強といわれた今年の早稲田を無得点に抑えきったの
は、日本ラグビーのためにいいことだと思います。まだまだ世界はこんなもん
じゃないよと学生に叩き込んだと思います。早稲田もこれを糧にもっと高いレ
ベルのラグビーを目指していってくれると思います。日本ラグビーのために、
東芝府中も高いレベルのラグビーを目指しているんですから。

 試合中目についたのは、早稲田のスタンドオフ曽我部の守備が弱いという点
を徹底的についていたことです。最初からオトをスダンドオフ周辺に、ぼんぼ
ん突っ込ませてました。このときに、タックルに入った早稲田の豊田が脳震盪
を起こして途中で下がったことが、ラインアウトのキーマンを失ったことにな
って、早稲田には不運でした。
 オト選手には、ぼく、感謝しているんです。トンガから日本に帰化してくれ
て日本人になってくれたので、東芝府中は2人の外国人枠でマクラウドとホル
テンという強力な二人を使えるんですから。

 意地といえば、冨岡のことは最後に書くとして、フォワードのプロップをや
ってる3番の笠井。後半早々にモールから突き破ってトライを決めて、試合を
決定づけましたが、その前がすごかった。
 前半終了間際、早稲田が東芝府中ゴール前でラインアウトからモールを組ん
でトライを狙ったときです。会場の早稲田ファンがめちゃめちゃ盛り上がった
ときに、笠井は一人で早稲田のボールを持っている選手を含めて2人をモール
からひっぺがして、たった一人で早稲田のモールを引きちぎりました。\(^O^)/
 みんなあっけに取られた怪獣みたいなプレー。\(^O^)/
 あれには学生ごときにやられてたまるかという意地をみました。

 スクラムハーフの吉田は、レギュラーの伊藤のケガでつかんだチャンスを完
全にものにして、日本代表候補にもなったんだから、今年一番伸びたといって
いいと思います。この試合でも、早稲田が東芝府中のモールを止めるのに必死
になっててサイドのディフェンスがいなくなったのを見逃さず、うまく抜け出
してトライをしました。

 中居のトライは、中居に光があたってよかったです。地味ながら、渡邉とと
もに必ず接点にからんでくる汗かきプレーをずっとやってますからね。
 その渡邉は、早稲田の今村がライン際に流れて抜けようとしたとき、捕まえ
てからボールダウンさせずに倒さずにあっという間にボールを奪ったプレーは
素晴らしかった。ケガに泣いた渡邉が復調してから東芝府中のフォワードは威
力が増したと感じてます。

 フォワードもそうですが、学生との1対1の強さの違いを一番感じさせたの
は、ウィングに入っていた広瀬。広瀬は元々スタンドオフなんですけど、今年、
ウィングにコンバートされてから絶好調。
 ラグビーのウィングはフォワードに比べて相対的に小さい選手が多いんです
けど、学生じゃ、広瀬は止められなかったですね。一人じゃ止められないから
二人、三人でいっても、広瀬は引きずって前に出てました。広瀬も173cmだか
ら小さいほうなんですけど、体の強さがちょっと違いましたね。
 東芝府中のフォワード・バックスが渾然一体となった攻撃は、広瀬が前に出
て倒れずにポイントになることでも見られました。広瀬が立って、まずバック
スでモールを組む。普通、モールというとフォワードが組むんですけど、バッ
クスでも組むわけです。そこにフォワードがサポートしてさらに押して相手デ
ィフェンスを下げながらボールを出す。
 セットプレイからのリスタートだと、ラインには、バックスがいるんですけ
ど、ああいう連続プレー中だと、ラインにはバックス、フォワードが入り乱れ
ています。そこで重要なのが、フォワードがバックス並みの走りとパスワーク
ができるかということ。東芝府中のフォワードはバックス並みの走りとパスワ
ークをみせてくれました。
 その意味で一番素晴らしかったのは、最後の7トライ目になったロスタイム
でのケプのトライ。ケプは、サントリー戦でとんでもないスーパープレーをみ
せてくれたものすごい走り屋です。
 残念なことに、
http://broadband.biglobe.ne.jp/sitemap/sitemap_rugby.html
BIGLOBEのラグビー動画配信
の「TOP LEAGUE 第十一節 サントリーvs東芝府中」には、あのプレーが入って
ないんですよね。
 そのケプが交代で入ってフォーストタッチがトライでした。
 ケプに見事なパスを出したのが、フォワードでロックをやってるベテラン横
山。彼が見事なパス。ケプにあれだけスペースを与えて、あれだけいいタイミ
ングでパスがつながったら、もうトップリーグでも止められないですね。早稲
田のフルバック五郎丸が懸命に足にしがみついたけど、軽く振り切って独走し
てトライしました。

http://www.rugby-japan.jp/national/japan/2006/id2263.html
日本選手権準決勝 会見リポート(東芝府中 43-0 早稲田)

 薫田監督の会見でもそうだし、試合中のインタビューでも、早稲田の低いタ
ックルにとまどっているという話がありました。
 トップリーグだとあまり下に行かないんです。下を止めても腕が自由だとボ
ディコントロールしながらボールをパスされてしまうんです。だから、腕ごと
つかまえて、ボディコントロールやパスができないように倒してしまうタック
ルが主流だと思います。

 東芝府中の熱血キャプテン冨岡は、バックスは早稲田のほうがスピードがあ
る、冨岡は足が遅いなどといわれていたようで、それに対して意地をみせまし
たね。
 試合後の記者会見にもありますが、早稲田の快速ウィング首藤があわやトラ
イかというところを見事に追いついてタックルでつぶしましたし、最後に怒涛
の3トライを奪った中で、冨岡の意地のトライもありました。
 あれ、頭脳的プレーでした。対面の早稲田の曽我部が守備に飛び出してくる
ところを、わざと深いラインで呼び込んで、ずらしてかわしてあっという間に
すり抜けて、一気にコーナーまで走りぬきました。
 トライ後、足がつって交代したのはご愛嬌でしたけど。^^;
 ラグビーで走るということは、スピードだけじゃなくて、駆け引き、判断、
コース取りなどトータルな力、いわゆるランニングスキルが重要だということ
をみせてくれたタックルとトライでもありました。

 さて、これで決勝は、三洋電機を逆転で破った昨年の日本選手権覇者NECと
の対決です。
 この2チームの試合は、接点が非常に激しいし、1つのミスから一気にトラ
イにもっていく決定力があるので、目が離せません。サッカーでいえば、非常
にコンパクトな中でお互い激しくプレスしあってスペースを消しあってという
しのぎあい。その中で、1つのミスや一瞬のスルーパスでゴール前に抜け出し
て1点取るみたいな試合です。
 東芝府中も学生相手だと立っていられても、NEC相手でなかなか立たせても
らえません。
 この2チームの試合では、自分に有利に倒れてダウンボールしようとしても
ボディコントロールさせないようにしているし、ボールが簡単に出ないように
してるんです。
 接点でボールを奪うことをジャッカルするというんですが、NECではジャッ
カルの名手がマーシュや箕内です。接点で、マーシュや箕内が活躍するようだ
と、東芝府中も苦しいです。
 それからオースチンも走り始めると面倒。
 あ、そうそう、昨年NECが日本一になったとき、パスをスルーすることで勝
利を演出した世界的司令塔、ヤコ・ファン・デル・ヴェストハイゼン(通称ヤ
コ)のケガの状態はどうなの? 出てくるの? 出てくると、やっかいだなあ。

http://www.toshiba.co.jp/sports/rugby/index.htm
東芝府中ブレイブルーパスのサイト
にいくと、割と淡々としてますね。東芝府中ブレイブルーパスじゃなくて、東
芝府中ラグビー部だし。^^;
 一方、
http://www.necsports.net/rugby/news/archive/index.php
NECグリーンロケッツのサイト
は、準決勝の模様を詳しく熱く報じているし、決勝への熱い思いが伝わってき
ますよね。
 東芝府中はウェブサイト対決では負けですね。\(^O^)/
 広報をもっとちゃんとやれるように体制作りをやってほしいなあ。
 その分、おれが、今回、激熱で書いてみましたけど。^^;

 おれが府中市長なら、史上初の3冠がかかっているんだから、市内の小学校、
中学校は全部休校にして、生徒全員、秩父宮で応援。\(^O^)/
 おいおい、試合は日曜日だぞ。
 じゃ、みんな秩父宮で応援するか、勝手に出歩いちゃいかんといって、家か
市民センターみたいなところでNHKの中継をみて応援するよう生徒に指導する。\(^O^)/
 おいおい、そこまでいうんだったら、市内全域に戒厳令を敷けよ。\(^O^)/

 ともあれ、この2チームは、現在の日本ラグビー最高峰の試合、そして日本
ラグビーの未来につながるハイレベルな戦いをみせてくれると思います。
 そして、府中市民としては東芝府中が勝って、トップリーグ、マイクロソフ
トカップ、日本選手権の3冠を達成してほしいと思ってます。
 がんばれ、東芝府中ブレイブルーパス! \(^O^)/