Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

コインハイブ(Coinhive)事件、最高裁で無罪が確定2022年01月22日 11時05分11秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 この事件の判決は、非常に注目されていたから、ここにも記録しておきます。

https://www.bengo4.com/c_1009/n_14035/
コインハイブ事件、最高裁で無罪に 男性「心底安堵しています」戦い振り返る
出口絢
2022年01月20日 18時20分
--- ここから ---
自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの諸井聖也さん(34)の上告審判決が1月20日、最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)であった。

山口裁判長は罰金10万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決を破棄し、無罪判決を言い渡した。裁判官5人全員一致の意見。

諸井さんは「無罪という結果で終われて本当に嬉しいですし、日本のインターネットに対して汚点のような判例を残さずに済んだ事に心底安堵しています。弁護団の先生をはじめ、たくさんの方に応援していただいて、得られた結果だと思う。ありがとうございました」と感謝を述べた。

主任弁護人の平野敬弁護士は「日本のインターネットのみならず、技術開発全般に大きなインパクトを与える事件だと考えてずっと戦ってきました。最高裁で戦い無罪判決を得られたことに、深い感慨と安堵を感じています」と支援に感謝した。
--- ここまで ---

 最初、共産党盗聴事件をはじめ、不祥事が多い神奈川県警なので、またかと思いました。
 かなり無理筋だと思っていたから、無罪確定は当然といえば当然だけど、2審が有罪にしたから、ちょっとびっくりしたんですよね。
 いま、DX(デジタルトランスフォーメーション)、時代に乗り遅れるなと盛んに騒いでますが、メディアも警察も裁判所も、勉強不足で技術の進歩についていけてない感じがします。

https://twitter.com/suzukimasatomo/status/1484786896324935680
--- ここから ---
鈴木 正朝
@suzukimasatomo
警察内部にだって人物はおって、この問題に苦虫つぶしている人はいた。そしてようやく警察庁にサイバー局が。サイバー犯罪に国境はないのに県境があるのが都道府県警47個問題。w
高木先生は田舎警察と言った。要は警察情弱問題でありアドバイザーがクソ企業の専門家問題。
https://www.asahi.com/articles/ASP6S3DBNP6RUTIL06J.html
--- ここから ---
朝日新聞デジタル記事
警察庁がサイバー局を新設へ 自ら捜査する「直轄隊」も
有料会員記事
編集委員・吉田伸八2021年6月24日 10時31分
--- ここまで ---
--- ここまで ---

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/28/news005.html
「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手
【動画あり】弁護士は「推定無罪の原則を真っ向から否定している」と語りました。
[Kikka,ねとらぼ]
2019年02月16日 13時00分 公開

https://ja.wikipedia.org/wiki/神奈川県警察の不祥事

 不祥事といえば、大阪府警も不祥事が多いイメージがあって、Wikipediaには、神奈川県警みたいに項目は立ってないけど、ネットを検索すると、出るわ出るわですね。(>_<)

 ブログに書くといって、まだ書き上げてないので、またここにくっつけます。
https://twitter.com/nhk_docudocu/status/1482125374515564547
--- ここから ---
15日夜10:40】
【ストーリーズ】ノーナレ
変かんふうふ
コンピューター史に残る
伝説の夫婦の物語

スマホやパソコンでも欠かせない #漢字変換の誕生秘話。ビル・ゲイツも認めたコンピューター史に残る伝説の夫婦の物語。
--- ここまで ---

 この番組は、大嘘。歴史、技術史の捏造。
https://twitter.com/shownakamura/status/1482404046610698242
--- ここから ---
当時現場にいた人間として抗議。この番組の仮名漢字変換の歴史は大嘘。浮川夫妻が最初ではない。パソコンでは管理工学研究所の日本語ワードプロセッサが世界初。その前に専用機では東芝のJW-10。研究は九大の栗原先生が1967年に論文発表。
参考
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966194
長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)対談:意味が「わかる」とはどういうことか。九州大学、栗原俊彦先生の仮名漢字変換のことも。
ブログで批判を書く予定。
--- ここまで ---
 ブログを書くまで、このツイート↑をリツイートしていただければと思います。

メディアの勉強不足で、顔識別を顔認証としてしまう誤用が止まらない。匿名加工情報と仮名加工情報。タッチタイピングとブラインドタッチ、将棋は「打つ」じゃなくて「指す」2022年01月22日 11時05分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 ドラマ「相棒」初の劇場版「相棒 -劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン」が、この前、テレビ放送されて、映画館では観たが、録画してチェックしたら、
鑑識の米沢守(六角精児)の台詞で、顔認証という言葉の誤用があった。
 多数のマラソンランナーから、犯人の顔を調べるのは、顔識別でしょう。2008年の映画だから、まあ、仕方ないとは思うけど、いまだに、新聞、テレビ、雑誌で、顔識別を顔認証とする誤用がありますね。
 なお、この劇場版では、亀山薫(寺脇康文)が、曙橋商店街の入り口の植え込みで犯人からの箱を発見するシーンがあって、これも、「相棒のバックは情報省\(^O^)/」の証拠の一つ。詳しくは、いずれ書くかも。

 顔認証の誤用が広まっているので、個人情報保護やセキュリティの専門家、技術者たちが、困る。誤用する人と話がかみ合わないのよ。

https://note.com/nfi_japan/n/n171811f65949
あまりにも未熟な日本の「顔」画像利用の議論
一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)
2021年9月15日 15:21

http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-2005.html
「顔認識」「顔認証」「顔識別」の違いについて大まかに解説
2021年09月30日

 さっきも書いたけど、いま、DX(デジタルトランスフォーメーション)、時代に乗り遅れるなと盛んに騒いでますが、メディアも警察も裁判所も、勉強不足で技術の進歩についていけてない感じがします。

https://twitter.com/suzukimasatomo/status/1484786896324935680
--- ここから ---
鈴木 正朝
@suzukimasatomo
警察内部にだって人物はおって、この問題に苦虫つぶしている人はいた。そしてようやく警察庁にサイバー局が。サイバー犯罪に国境はないのに県境があるのが都道府県警47個問題。w
高木先生は田舎警察と言った。要は警察情弱問題でありアドバイザーがクソ企業の専門家問題。
https://www.asahi.com/articles/ASP6S3DBNP6RUTIL06J.html
--- ここから ---
朝日新聞デジタル記事
警察庁がサイバー局を新設へ 自ら捜査する「直轄隊」も
有料会員記事
編集委員・吉田伸八2021年6月24日 10時31分
--- ここまで ---
--- ここまで ---

 ついでに、匿名加工情報、仮名加工情報の違い。
https://acompany.tech/blog/comparison-anonymization-pseudonymisation/
【比較】匿名加工情報と仮名加工情報の違いとは?
2021年3月16日

https://web-lawyers.net/anonymously_processed_information/
個人情報保護法改正で変わる!仮名加工情報と匿名加工情報の利活用を弁護士が解説
2020.04.21個人情報保護法

 ついでに、ブラインドタッチ。
 差別的だというので、何10年も前からブラインドタッチは使わず、タッチタイピングを使おうという動きがあるのに、いまだに使う連中がいますね。

https://twitter.com/shownakamura/status/1481764527611912197
--- ここから ---
ブラインドタッチは差別的だからタッチタイピングを使おうと何10年も前に古瀬君(古瀬幸広)が言ってたが、言葉に鈍感なライターはダメだね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01913/011300004/
Web会議を邪魔するキーボード打鍵音を消したい、3万円超のHHKBの効果は?
--- ここまで ---

 さらについでに、この前書いた、将棋の手を「打つ」というアナウンサーなど。
 将棋は「指す」、囲碁は「打つ」。

関連:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2022/01/21/9457794
情報省大活躍:将棋:祝!菅井竜也八段、銀河戦優勝、深浦康市九段がNHK杯で藤井聡太竜王(4冠)を完勝撃破。いまだテレビでは、将棋の差し手を「打つ」という誤用がある。将棋は「指す」、「打つ」は囲碁。トンガ海底火山噴火で飛んだ将棋番組の放送。雑誌「ナンバー」が将棋特集。

 ブログに書くといって、まだ書き上げてないので、またここにくっつけます。
https://twitter.com/nhk_docudocu/status/1482125374515564547
--- ここから ---
15日夜10:40】
【ストーリーズ】ノーナレ
変かんふうふ
コンピューター史に残る
伝説の夫婦の物語

スマホやパソコンでも欠かせない #漢字変換の誕生秘話。ビル・ゲイツも認めたコンピューター史に残る伝説の夫婦の物語。
--- ここまで ---

 この番組は、大嘘。歴史、技術史の捏造。
https://twitter.com/shownakamura/status/1482404046610698242
--- ここから ---
当時現場にいた人間として抗議。この番組の仮名漢字変換の歴史は大嘘。浮川夫妻が最初ではない。パソコンでは管理工学研究所の日本語ワードプロセッサが世界初。その前に専用機では東芝のJW-10。研究は九大の栗原先生が1967年に論文発表。
参考
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/28/8966194
長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)対談:意味が「わかる」とはどういうことか。九州大学、栗原俊彦先生の仮名漢字変換のことも。
ブログで批判を書く予定。
--- ここまで ---
 ブログを書くまで、このツイート↑をリツイートしていただければと思います。