やっと行ってきた。谷口ジロー展(世田谷文学展)、和田誠展(東京オペラシティアートギャラリー)、素晴らしかった。夢枕獏「神々の山嶺」「陰陽師」。筒井康隆断筆祭のことも。 ― 2021年11月13日 23時26分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
早く行きたかったけど、なかなか時間が取れなくて行けなかった
世田谷文学展の谷口ジロー展
東京オペラシティアートギャラリーの和田誠展
に行ってきた。はしごしました。疲れたけど、サイコー\(^O^)/
帰りには、あれこれ買った。
和田誠展の公式図録は買ったけど、谷口ジロー展は、公式図録がないのね。
もちろん、世田谷文学館で買ったときにもらえるトートバック狙いで、「谷口ジローコレクション」は買いました。
■谷口シロー展
https://www.setabun.or.jp/exhibition/20211016-20220227_taniguchijiro.html
世田谷文学館
描くひと 谷口ジロー展
2021年10月16日(土)~2022年2月27日(日)
朝一番に行ったから、まだ人は少なかった。それとも、通好みの漫画家だから、少ないのかも。
「漱石の時代」の原作でコンビを組んだ関川夏央が、もっと評価されて人気が出ていい作家だというのは、ほんとそう思う。
谷口ジローといえば、一般には、やはり「漱石の時代」が代表作だろうし、テレビ東京の人気ドラマになった「孤独のグルメ」がよく知られていると思う。
ちなみに、「孤独のグルメ」の主演、松重豊は福岡出身、情報省のスパイ\(^O^)/
最初は、学習漫画で動物を描いていたんですね。だから、動物の絵がうまいのか。
ぼくは、犬や狼がからむ作品が好き。「犬を飼う」なんて、泣くもん。
何を描いても、谷口ジローの絵には、気品があるのが好き。透明感がある。でも透明感のある絵でも、アクションなど、熱いときは熱いし。
原画はやっぱり迫力がある。孤独のグルメの料理は、ほんとうまそう。
谷口ジローの細密描写は、まるで写真のようなといわれるけど、写真を超えた漫画表現としてのリアルが素晴らしいと思う。
1枚のイラストなら写真そっくりに描けば絵がうまいと言われるだろうし、それでいいのかもしれないけど、漫画の1コマとなると、それだけじゃ表現として足りないと思うのね。
恥ずかしながら「歩くひと」は知らなかった。ここで初めて原画で観た。
これ、とんでもないね。台詞もなく、単に住宅地を歩き回っているだけといえば、それだけの漫画。
しかしながら、細密描写とコマ割りが素晴らしくて、読み出したら?眺め出したら?止まらないし、台詞がないだけに、この家の家族はどんな人たちだろうとか、あの角を曲がるとどうなるのかなど、あれこれ読者の想像をかき立ててやまないね。
こんな表現が成立するんだと、その力技に圧倒された。
初めて谷口ジローに接する人には、個人的には、「神々の山嶺」をお薦めしたい。
原作が、夢枕獏。おれ、獏さんのデビュー当時から、ずっとファン。
「神々の山嶺」は、山岳ミステリー小説の傑作。
夢枕獏は、コミカライズ(漫画化)されることが多いが、なかなか、いいのがない。
原作をここまで絵で表現できるのかと、ぼくの想像を超えた表現、頭に中にある絵を超えたコミカライズは、岡野玲子による「陰陽師」と谷口ジローによる「神々の山嶺」が双璧と思う。
会場の説明では、「神々の山嶺」のコミカライズの話になったとき、獏さんは、谷口ジローさんならと快諾したそうです。
実際、山岳地帯の表現も、登山、雪の表現も、とにかくすさまじいです。会場では、どでかいパネルになっていて、圧倒されます。
どでかいパネルになっていたのは、第5巻の表紙だったと思う。
第1巻と最後の第5巻をリスト。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408618527X/showshotcorne-22/
神々の山嶺 1 (集英社文庫(コミック版)) 文庫 – 2006/10/18
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (原著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00WMKOVTW/showshotcorne-22/
神々の山嶺 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
夢枕獏 (著), 谷口ジロー (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4086185318/showshotcorne-22/
神々の山嶺 5 (集英社文庫(コミック版)) 文庫 – 2007/1/18
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (原著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00WMKOVRO/showshotcorne-22/
神々の山嶺 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
夢枕獏 (著), 谷口ジロー (著) 形式: Kindle版
あ、全5巻セットがあった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4086179490/showshotcorne-22/
神々の山嶺 文庫版 コミック 全5巻完結セット (集英社文庫―コミック版) 文庫 – 2012/2/1
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016B10NQW/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (全5巻)
Kindle版
ぼくは、小説は、もちろん単行本で出たときにすぐ買って読みましたが、いま読むなら、文庫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087472221/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 (集英社文庫) 文庫 – 2000/8/18
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E4KX3TM/showshotcorne-22/
神々の山嶺(上) (集英社文庫) Kindle版
夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408747223X/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 (集英社文庫) 文庫 – 2000/8/18
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E4KX3RY/showshotcorne-22/
神々の山嶺(下) (集英社文庫) Kindle版
夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
あれ?文庫は、角川からも出ている。今は、角川に移ったということか。
角川は、Audible版、オーディオブック版がありますね。これ、視覚障碍者の人にいいのよね。朗読やラジオを聞く感覚で作品を楽しめるもの。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041017769/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (上) (角川文庫) 文庫 – 2014/6/20
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZHISL8I/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 (角川文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0794V9BY1/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 Audible Logo Audible版 – 完全版
夢枕 獏 (著), 田尻 浩章 (ナレーション), KADOKAWA (出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041017777/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (下) (角川文庫) 文庫 – 2014/6/20
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZHISL6A/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 (角川文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079ZJJ6JJ/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 Audible Logo Audible版 – 完全版
夢枕 獏 (著), 田尻 浩章 (ナレーション), KADOKAWA (出版社)
「陰陽師」の小説は、今、18巻まで出ているのか。ぼくは10巻くらいで止まってる。
「魔獣狩り」は、なんとか完結したけど、「陰陽師」より早く、「キマイラ」を完結させてくれと思う。それとも、おれが知らないだけで、もう完結してる?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167528010/showshotcorne-22/
陰陽師 (文春文庫) 文庫 – 1991/2/9
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009DECSKE/showshotcorne-22/
陰陽師(おんみょうじ) (文春文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592132114/showshotcorne-22/
陰陽師 (1) (Jets comics) コミック – 1999/7/1
岡野 玲子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00NMJP2ZE/showshotcorne-22/
陰陽師 1 (ジェッツコミックス) Kindle版
岡野玲子 (著), 夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
紹介記事。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24708
NEWS / REPORT
2021.10.16
世田谷文学館「描くひと 谷口ジロー展」に見る名作の原画たち。『神々の山嶺』や『孤独のグルメ』も
--- ここから ---
『孤独のグルメ』や『神々の山嶺』、『「坊っちゃん」とその時代』の作画で知られる漫画家・谷口ジロー(1947〜2017)。その作品世界を、自筆原画など約300点で紹介する展覧会「描くひと 谷口ジロー展」が東京の世田谷文学館で開幕。展覧会のハイライトをレポートする。
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/12/31/9196264
テレビ東京「孤独のグルメ 2019大晦日スペシャル」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/23/9157086
テレビ東京、「孤独のグルメ」シーズン8、いよいよ放送でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/27/9017806
テレビ東京「孤独のグルメ」、今年も大晦日、生放送\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/09/7833012
「孤独のグルメ」シーズン5、「いとしのムーコ」のアニメ、放送開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/13/7413070
「食の軍師」「野武士のグルメ」の装丁、ドラマ「孤独のグルメ」のサントラ盤のジャケットデザインは、筒井康隆会議室の柳葉魚(西野直樹)さんだった\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/08/7408986
久住昌之、谷口ジロー「孤独のグルメ」。そして、テレビ東京「孤独のグルメ」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/30/6176980
久住昌之, 水沢悦子「花のズボラ飯 うんま~いレシピ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/02/7770219
きくち正太「瑠璃と料理の王様と」「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。」、浦沢直樹「二十世紀少年」、板垣恵介「グラップラー刃牙」「餓狼伝」でわかる情報省支配
■和田誠展
https://wadamakototen.jp
和田誠展
2021年10月9日(土)~2021年12月19日(日)
東京オペラシティアートギャラリー
--- ここから ---
和田誠(1936–2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られています。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。
本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介します。きっとこれまで知らなかった和田誠の新たな一面に出会えることでしょう。
--- ここまで ---
昼過ぎになって行ったので、けっこう人が多かった。
柱を使って幼少時代からを振り返る展示は、興味深かった。
栴檀は双葉より芳し。高校時代、授業そっちのけで同級生や先生の似顔絵を描きまくっていた。なるほど、それで、人物を描くのが得意なのね。
ポスターや、谷川俊太郎とのゴールデンコンビ、星新一、カート・ヴォネガット・ジュニアの本の装丁など、和田さんのイラストはよく見かけたけど、ぼくは和田さんの著書を読んだのは、高校時代、映画の名台詞を集めた「お楽しみはこれからだ」シリーズだけ。
アマゾンで調べたら、少なくともPart 7まであったのね。ぼくが読んだのは、Part 2かPart 3まで。Part 4以降は、自分で検索してください。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163333606/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ 単行本 – 1975/6/30
和田 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/416333730X/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ PART2 単行本 – 1976/4/5
和田 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163361804/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ part 3―映画の名セリフ 単行本 – 1980/10/1
和田 誠 (著)
https://wadamakototen.jp/category/manga/#Articles
--- ここから ---
写真雑誌『写楽』で連載していたひとコマ漫画です。
(略)
この連載は『カメラ対ギャルス』というタイトルで単行本化されています。「ガメラ対ギャオス」という怪獣映画があって、その題名をもじったんだけど、それに気がついた人はほとんどいませんでした。」(『時間旅行』より)。
--- ここまで ---
会場で観た瞬間、あ、ガメラ対ギャオスだと思いました。さすが、ガメラファンのおれ。そうか、平成ガメラ3部作のことも書こうと思って書いてないなあ。
週刊文春の表紙の展示は圧巻。
2000号分。高さ何メートル?幅何メートル?とにかく巨大な展示。
毎週ですよ、あのイラストを。それだけでもう、おっとろしかこつばい、鮎原さん(読み筋は、アタックナンバー1)。驚異的な仕事量。
少し離れてみると、犬がテーマの時期、鳥がテーマの時期、花や植物がテーマの時期など、いろいろわかりますね。
入ってすぐのポスター展示には、筒井康隆断筆祭のポスターもあった。
出演者の中に、筒井康隆(友情出演)とあって、そうそう、そうだったと思い出して、心の中で、爆笑した。
1994年なんだね。27年前。当時の筒井さんは、今のおれより若いんだと、とても複雑な気持ち。
おれ、当時、筒井康隆ファンの一人として一応、開催者側。
当時のパソコン業界で恐れられた、中村満、中村正三郎の中村ブラザーズ。
満さんは、血はつながってないけど、おれの兄貴分で当時パソコンソフトや雑誌、書籍の企画制作販売をしていたビレッジセンターの社長。
満さんも筒井康隆大大大ファンだったので、筒井さんが断筆したとき、応援したいと、筒井康隆断筆祭の企画に参加して、?千万円をポンと出した。
あ、まだ売ってる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704447/showshotcorne-22/
筒井康隆断筆祭全記録―祭のあとの宴の準備 単行本 – 1994/9/1
山下 洋輔 (編集)
〈CD付き〉今年4月、中野サンプラザで盛大に行われた「筒井康隆断筆祭」。その祭りの準備、後の評判などについて、祭りに参加した山下洋輔、荻野アンナ、内田春菊らが語る。関係新聞・雑誌記事も多数収録。
出版社 : ビレッジセンター (1994/9/1)
発売日 : 1994/9/1
記事もあるね。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/145916
日刊ゲンダイDIGITAL
プレイバック芸能スキャンダル史
芸能人も集結した筒井康隆「断筆宣言」
公開日:2013/11/15 07:00 更新日:2016/10/17 04:37
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
https://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/26/9040932
灰谷健次郎、長新太「たいようのおなら」、谷川俊太郎、和田誠「すき」、子どもといっしょに読みたい詩100、大人に刺さる幼稚園・保育園児の名言
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/29/7818223
筒井康隆「モナドの領域」の「公園」の章をやっと読了
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/05/3801045
筒井康隆「文学外への飛翔」、小森収「はじめて話すけど…」
---
早く行きたかったけど、なかなか時間が取れなくて行けなかった
世田谷文学展の谷口ジロー展
東京オペラシティアートギャラリーの和田誠展
に行ってきた。はしごしました。疲れたけど、サイコー\(^O^)/
帰りには、あれこれ買った。
和田誠展の公式図録は買ったけど、谷口ジロー展は、公式図録がないのね。
もちろん、世田谷文学館で買ったときにもらえるトートバック狙いで、「谷口ジローコレクション」は買いました。
■谷口シロー展
https://www.setabun.or.jp/exhibition/20211016-20220227_taniguchijiro.html
世田谷文学館
描くひと 谷口ジロー展
2021年10月16日(土)~2022年2月27日(日)
朝一番に行ったから、まだ人は少なかった。それとも、通好みの漫画家だから、少ないのかも。
「漱石の時代」の原作でコンビを組んだ関川夏央が、もっと評価されて人気が出ていい作家だというのは、ほんとそう思う。
谷口ジローといえば、一般には、やはり「漱石の時代」が代表作だろうし、テレビ東京の人気ドラマになった「孤独のグルメ」がよく知られていると思う。
ちなみに、「孤独のグルメ」の主演、松重豊は福岡出身、情報省のスパイ\(^O^)/
最初は、学習漫画で動物を描いていたんですね。だから、動物の絵がうまいのか。
ぼくは、犬や狼がからむ作品が好き。「犬を飼う」なんて、泣くもん。
何を描いても、谷口ジローの絵には、気品があるのが好き。透明感がある。でも透明感のある絵でも、アクションなど、熱いときは熱いし。
原画はやっぱり迫力がある。孤独のグルメの料理は、ほんとうまそう。
谷口ジローの細密描写は、まるで写真のようなといわれるけど、写真を超えた漫画表現としてのリアルが素晴らしいと思う。
1枚のイラストなら写真そっくりに描けば絵がうまいと言われるだろうし、それでいいのかもしれないけど、漫画の1コマとなると、それだけじゃ表現として足りないと思うのね。
恥ずかしながら「歩くひと」は知らなかった。ここで初めて原画で観た。
これ、とんでもないね。台詞もなく、単に住宅地を歩き回っているだけといえば、それだけの漫画。
しかしながら、細密描写とコマ割りが素晴らしくて、読み出したら?眺め出したら?止まらないし、台詞がないだけに、この家の家族はどんな人たちだろうとか、あの角を曲がるとどうなるのかなど、あれこれ読者の想像をかき立ててやまないね。
こんな表現が成立するんだと、その力技に圧倒された。
初めて谷口ジローに接する人には、個人的には、「神々の山嶺」をお薦めしたい。
原作が、夢枕獏。おれ、獏さんのデビュー当時から、ずっとファン。
「神々の山嶺」は、山岳ミステリー小説の傑作。
夢枕獏は、コミカライズ(漫画化)されることが多いが、なかなか、いいのがない。
原作をここまで絵で表現できるのかと、ぼくの想像を超えた表現、頭に中にある絵を超えたコミカライズは、岡野玲子による「陰陽師」と谷口ジローによる「神々の山嶺」が双璧と思う。
会場の説明では、「神々の山嶺」のコミカライズの話になったとき、獏さんは、谷口ジローさんならと快諾したそうです。
実際、山岳地帯の表現も、登山、雪の表現も、とにかくすさまじいです。会場では、どでかいパネルになっていて、圧倒されます。
どでかいパネルになっていたのは、第5巻の表紙だったと思う。
第1巻と最後の第5巻をリスト。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408618527X/showshotcorne-22/
神々の山嶺 1 (集英社文庫(コミック版)) 文庫 – 2006/10/18
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (原著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00WMKOVTW/showshotcorne-22/
神々の山嶺 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
夢枕獏 (著), 谷口ジロー (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4086185318/showshotcorne-22/
神々の山嶺 5 (集英社文庫(コミック版)) 文庫 – 2007/1/18
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (原著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00WMKOVRO/showshotcorne-22/
神々の山嶺 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
夢枕獏 (著), 谷口ジロー (著) 形式: Kindle版
あ、全5巻セットがあった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4086179490/showshotcorne-22/
神々の山嶺 文庫版 コミック 全5巻完結セット (集英社文庫―コミック版) 文庫 – 2012/2/1
谷口 ジロー (著), 夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016B10NQW/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (全5巻)
Kindle版
ぼくは、小説は、もちろん単行本で出たときにすぐ買って読みましたが、いま読むなら、文庫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087472221/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 (集英社文庫) 文庫 – 2000/8/18
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E4KX3TM/showshotcorne-22/
神々の山嶺(上) (集英社文庫) Kindle版
夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408747223X/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 (集英社文庫) 文庫 – 2000/8/18
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E4KX3RY/showshotcorne-22/
神々の山嶺(下) (集英社文庫) Kindle版
夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
あれ?文庫は、角川からも出ている。今は、角川に移ったということか。
角川は、Audible版、オーディオブック版がありますね。これ、視覚障碍者の人にいいのよね。朗読やラジオを聞く感覚で作品を楽しめるもの。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041017769/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (上) (角川文庫) 文庫 – 2014/6/20
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZHISL8I/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 (角川文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0794V9BY1/showshotcorne-22/
神々の山嶺 上 Audible Logo Audible版 – 完全版
夢枕 獏 (著), 田尻 浩章 (ナレーション), KADOKAWA (出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041017777/showshotcorne-22/
神々の山嶺 (下) (角川文庫) 文庫 – 2014/6/20
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZHISL6A/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 (角川文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079ZJJ6JJ/showshotcorne-22/
神々の山嶺 下 Audible Logo Audible版 – 完全版
夢枕 獏 (著), 田尻 浩章 (ナレーション), KADOKAWA (出版社)
「陰陽師」の小説は、今、18巻まで出ているのか。ぼくは10巻くらいで止まってる。
「魔獣狩り」は、なんとか完結したけど、「陰陽師」より早く、「キマイラ」を完結させてくれと思う。それとも、おれが知らないだけで、もう完結してる?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167528010/showshotcorne-22/
陰陽師 (文春文庫) 文庫 – 1991/2/9
夢枕 獏 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009DECSKE/showshotcorne-22/
陰陽師(おんみょうじ) (文春文庫) Kindle版
夢枕 獏 (著) 形式: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592132114/showshotcorne-22/
陰陽師 (1) (Jets comics) コミック – 1999/7/1
岡野 玲子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00NMJP2ZE/showshotcorne-22/
陰陽師 1 (ジェッツコミックス) Kindle版
岡野玲子 (著), 夢枕獏 (著) 形式: Kindle版
紹介記事。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24708
NEWS / REPORT
2021.10.16
世田谷文学館「描くひと 谷口ジロー展」に見る名作の原画たち。『神々の山嶺』や『孤独のグルメ』も
--- ここから ---
『孤独のグルメ』や『神々の山嶺』、『「坊っちゃん」とその時代』の作画で知られる漫画家・谷口ジロー(1947〜2017)。その作品世界を、自筆原画など約300点で紹介する展覧会「描くひと 谷口ジロー展」が東京の世田谷文学館で開幕。展覧会のハイライトをレポートする。
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/12/31/9196264
テレビ東京「孤独のグルメ 2019大晦日スペシャル」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/23/9157086
テレビ東京、「孤独のグルメ」シーズン8、いよいよ放送でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/27/9017806
テレビ東京「孤独のグルメ」、今年も大晦日、生放送\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/09/7833012
「孤独のグルメ」シーズン5、「いとしのムーコ」のアニメ、放送開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/13/7413070
「食の軍師」「野武士のグルメ」の装丁、ドラマ「孤独のグルメ」のサントラ盤のジャケットデザインは、筒井康隆会議室の柳葉魚(西野直樹)さんだった\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/08/7408986
久住昌之、谷口ジロー「孤独のグルメ」。そして、テレビ東京「孤独のグルメ」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/30/6176980
久住昌之, 水沢悦子「花のズボラ飯 うんま~いレシピ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/02/7770219
きくち正太「瑠璃と料理の王様と」「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。」、浦沢直樹「二十世紀少年」、板垣恵介「グラップラー刃牙」「餓狼伝」でわかる情報省支配
■和田誠展
https://wadamakototen.jp
和田誠展
2021年10月9日(土)~2021年12月19日(日)
東京オペラシティアートギャラリー
--- ここから ---
和田誠(1936–2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られています。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広がりはとどまるところを知りません。
本展は、和田誠の膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会です。和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介します。きっとこれまで知らなかった和田誠の新たな一面に出会えることでしょう。
--- ここまで ---
昼過ぎになって行ったので、けっこう人が多かった。
柱を使って幼少時代からを振り返る展示は、興味深かった。
栴檀は双葉より芳し。高校時代、授業そっちのけで同級生や先生の似顔絵を描きまくっていた。なるほど、それで、人物を描くのが得意なのね。
ポスターや、谷川俊太郎とのゴールデンコンビ、星新一、カート・ヴォネガット・ジュニアの本の装丁など、和田さんのイラストはよく見かけたけど、ぼくは和田さんの著書を読んだのは、高校時代、映画の名台詞を集めた「お楽しみはこれからだ」シリーズだけ。
アマゾンで調べたら、少なくともPart 7まであったのね。ぼくが読んだのは、Part 2かPart 3まで。Part 4以降は、自分で検索してください。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163333606/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ 単行本 – 1975/6/30
和田 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/416333730X/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ PART2 単行本 – 1976/4/5
和田 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163361804/showshotcorne-22/
お楽しみはこれからだ part 3―映画の名セリフ 単行本 – 1980/10/1
和田 誠 (著)
https://wadamakototen.jp/category/manga/#Articles
--- ここから ---
写真雑誌『写楽』で連載していたひとコマ漫画です。
(略)
この連載は『カメラ対ギャルス』というタイトルで単行本化されています。「ガメラ対ギャオス」という怪獣映画があって、その題名をもじったんだけど、それに気がついた人はほとんどいませんでした。」(『時間旅行』より)。
--- ここまで ---
会場で観た瞬間、あ、ガメラ対ギャオスだと思いました。さすが、ガメラファンのおれ。そうか、平成ガメラ3部作のことも書こうと思って書いてないなあ。
週刊文春の表紙の展示は圧巻。
2000号分。高さ何メートル?幅何メートル?とにかく巨大な展示。
毎週ですよ、あのイラストを。それだけでもう、おっとろしかこつばい、鮎原さん(読み筋は、アタックナンバー1)。驚異的な仕事量。
少し離れてみると、犬がテーマの時期、鳥がテーマの時期、花や植物がテーマの時期など、いろいろわかりますね。
入ってすぐのポスター展示には、筒井康隆断筆祭のポスターもあった。
出演者の中に、筒井康隆(友情出演)とあって、そうそう、そうだったと思い出して、心の中で、爆笑した。
1994年なんだね。27年前。当時の筒井さんは、今のおれより若いんだと、とても複雑な気持ち。
おれ、当時、筒井康隆ファンの一人として一応、開催者側。
当時のパソコン業界で恐れられた、中村満、中村正三郎の中村ブラザーズ。
満さんは、血はつながってないけど、おれの兄貴分で当時パソコンソフトや雑誌、書籍の企画制作販売をしていたビレッジセンターの社長。
満さんも筒井康隆大大大ファンだったので、筒井さんが断筆したとき、応援したいと、筒井康隆断筆祭の企画に参加して、?千万円をポンと出した。
あ、まだ売ってる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704447/showshotcorne-22/
筒井康隆断筆祭全記録―祭のあとの宴の準備 単行本 – 1994/9/1
山下 洋輔 (編集)
〈CD付き〉今年4月、中野サンプラザで盛大に行われた「筒井康隆断筆祭」。その祭りの準備、後の評判などについて、祭りに参加した山下洋輔、荻野アンナ、内田春菊らが語る。関係新聞・雑誌記事も多数収録。
出版社 : ビレッジセンター (1994/9/1)
発売日 : 1994/9/1
記事もあるね。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/145916
日刊ゲンダイDIGITAL
プレイバック芸能スキャンダル史
芸能人も集結した筒井康隆「断筆宣言」
公開日:2013/11/15 07:00 更新日:2016/10/17 04:37
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
https://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/26/9040932
灰谷健次郎、長新太「たいようのおなら」、谷川俊太郎、和田誠「すき」、子どもといっしょに読みたい詩100、大人に刺さる幼稚園・保育園児の名言
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/29/7818223
筒井康隆「モナドの領域」の「公園」の章をやっと読了
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/05/3801045
筒井康隆「文学外への飛翔」、小森収「はじめて話すけど…」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2022年04月04日 09時25分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
テレ東(テレビ東京)の「孤独のグルメ」、シーズン10はネット配信のみだそうです
---
テレ東(テレビ東京)の「孤独のグルメ」、シーズン10はネット配信のみだそうです
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。