Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

海上自衛隊、航空自衛隊、陸上自衛隊、ステルス、空母、潜水艦などサイエンス・アイ新書祭り(笑)。F-35も、かわぐちかいじ「空母いぶき」、軍事評論家 (故)江畑謙介さんの本も2017年06月01日 06時01分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 情報省が、情報洪水攻撃、情報洪水作戦、情報爆発攻撃、情報爆発作戦、まあ、どう呼んでもいいが、北朝鮮を操って、ミサイルをばんばん発射させたり、浅田真央の電撃引退から何から情報洪水、情報爆発状態にしているから、メディアはそっちに食いついて、共謀罪(テロ等準備罪)も憲法改正も素通り。
 共謀罪(テロ等準備罪)は成立楽勝、憲法改正も進みそうで、安倍ちゃん(安倍晋三首相)は、大喜び。
 おれのところに、
「正ちゃんのおかげで、ほんとに助かるわ」とお礼の霊界通信が入ってるぞ。\(^O^)/
 ということで、勝手にサイエンス・アイ新書の軍事関連祭り。\(^O^)/
 ソフトバンク系のサイエンス・アイ新書は、けっこう、軍事ネタをやってるんです。
 ここにリストしたもの以外は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/05/4795537
アイエンス・アイ新書3周年フェア
をみてください。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797358084/showshotcorne-22/
海上自衛隊「装備」のすべて 厳しさを増すアジア太平洋の安全を確保する (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2016/11/16
毒島 刀也 (著)
陸上自衛隊「装備」のすべて 知られざる戦闘力の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2012/4/17
イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2009/8/18

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N3LXLTG/showshotcorne-22/
海上自衛隊「装備」のすべて 厳しさを増すアジア太平洋の安全を確保する (サイエンス・アイ新書) Kindle版
毒島 刀也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797383275/showshotcorne-22/
航空自衛隊「装備」のすべて 「槍の穂先」として日本の空を守り抜く (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2017/5/16
赤塚 聡 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072BQ8317/showshotcorne-22/
航空自衛隊「装備」のすべて 「槍の穂先」として日本の空を守り抜く (サイエンス・アイ新書) Kindle版
赤塚 聡 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797358076/showshotcorne-22/
陸上自衛隊「装備」のすべて 知られざる戦闘力の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2012/4/17
毒島 刀也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LF7CVAO/showshotcorne-22/
陸上自衛隊「装備」のすべて 知られざる戦闘力の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書) Kindle版
毒島 刀也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797354275/showshotcorne-22/
イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2009/8/18
柿谷 哲也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KQB4K1I/showshotcorne-22/
イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか 圧倒的な防空能力をもつ戦闘艦の秘密 (サイエンス・アイ新書) Kindle版
柿谷 哲也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382554/showshotcorne-22/
知られざるステルスの技術 現代の航空戦で勝敗の鍵を握る不可視化テクノロジーの秘密 (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2016/12/16
青木 謙知 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NAGT8DU/showshotcorne-22/
知られざるステルスの技術 現代の航空戦で勝敗の鍵を握る不可視化テクノロジーの秘密 (サイエンス・アイ新書) Kindle版
青木 謙知 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797355654/showshotcorne-22/
知られざる潜水艦の秘密 海中に潜んで敵を待ち受ける海の一匹狼 (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2016/10/15
柿谷 哲也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M7P650S/showshotcorne-22/
知られざる潜水艦の秘密 海中に潜んで敵を待ち受ける海の一匹狼 (サイエンス・アイ新書) Kindle版
柿谷 哲也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797354674/showshotcorne-22/
知られざる空母の秘密 海と空に展開する海上基地の舞台裏に迫る (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2010/9/25
柿谷 哲也 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LF7CVKY/showshotcorne-22/
知られざる空母の秘密 海と空に展開する海上基地の舞台裏に迫る (サイエンス・アイ新書) Kindle版
柿谷 哲也 (著)

 個人的に、一番、注目の戦闘機は、F-35ですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893192515/showshotcorne-22/
航空自衛隊次期戦闘機F-35ライトニングII (世界の傑作機別冊) ムック – 2016/12/17
青木 謙知 (著)

 かわぐちかいじ「空母いぶき」では、中国との戦闘で、F-35Jが活躍しているぞ。\(^O^)/

 現代の空中戦、海戦は、ああいうものなのですか。
 昔から、ほとんど、電子戦になってるけど、いまでもそういうことなんですね。
 以下に遠くから敵をレーダーで発見して、敵の攻撃の射程外から自分だけ攻撃できるようにするかの戦いですね。逆に、いかに見つからないようにするか、ステルス技術や静音技術が進みまくってるわけですね。

 全部をリストする元気はないので、第1巻と最新刊のみ。
 最近の雑誌連載で、尖閣諸島で何が起こっているのか、国民の知る権利に応えるため、カメラマンのジャーナリストが、決死の覚悟で現場に潜入する話が出てくるが、現実の日本のメディアじゃ、無理でしょうね。
 福島第一原発の事故でも、あのテイタラクだったし、従軍記者が大本営発表を垂れ流すのが関の山でしょう。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091872107/showshotcorne-22/
空母いぶき 1 (ビッグコミックス) コミックス – 2015/9/30
かわぐち かいじ (著), 惠谷 治 (監修)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016PVJOP4/showshotcorne-22/
空母いぶき(1) (ビッグコミックス) Kindle版
かわぐちかいじ (著), 惠谷治 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409189383X/showshotcorne-22/
空母いぶき 6 (ビッグコミックス) コミックス – 2017/2/28
かわぐち かいじ (著), 惠谷 治 (監修)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06X9MSZR6/showshotcorne-22/
空母いぶき(6) (ビッグコミックス) Kindle版
かわぐちかいじ (著), 惠谷治 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XR1R3JH/showshotcorne-22/
[まとめ買い] 空母いぶき(ビッグコミックス) Kindle版
著者: かわぐちかいじ, 惠谷治
[まとめ買い] 空母いぶき(ビッグコミックス) 著者: かわぐちかいじ 惠谷治
--- ここから ---
『沈黙の艦隊』『ジパング』に続く、
かわぐちかいじの
新軍事エンターテインメント第1集!!

20XX年、尖閣諸島沖で
海上自衛隊と中国海軍が衝突!!
戦闘は回避したものの、
危機感を募らせた日本政府は、
最新鋭戦闘機を搭載した
事実上の空母「いぶき」を就役させ、
新艦隊を編成――――!!!
艦長は、空自出身の男・秋津―――。
概要表示に戻る
--- ここまで ---

 ぼくは、亡くなった江畑謙介さんの解説が好きでした。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890630953/showshotcorne-22/
兵器の常識・非常識(上) 単行本(ソフトカバー) – 1998/8/1
江畑 謙介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890630961/showshotcorne-22/
兵器の常識・非常識(下) 単行本(ソフトカバー) – 1998/8/1
江畑 謙介 (著)
で、勉強しました。
 もちろん、3歩歩いたから忘れてます。\(^O^)/

 アマゾンで調べた限り、次の本が、江畑さんの最後の本のようです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413042115/showshotcorne-22/
日本に足りない軍事力 (青春新書INTELLIGENCE) 新書 – 2008/9/2
江畑 謙介 (著)

 北朝鮮の核のことも。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584188173/showshotcorne-22/
日本防衛のあり方―イラクの教訓、北朝鮮の核 単行本 – 2004/9
江畑 謙介 (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4061495437
日本の軍事システム-自衛隊装備の問題点 (講談社現代新書) 新書 – 2001/3/19
江畑 謙介 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890631534/showshotcorne-22/
これからの戦争・兵器・軍隊(上) 単行本(ソフトカバー) – 2002/10/10
江畑 謙介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890631542/showshotcorne-22/
これからの戦争・兵器・軍隊(下) 単行本(ソフトカバー) – 2002/10/10
江畑 謙介 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890631739/showshotcorne-22/
21世紀の特殊部隊(上) 単行本(ソフトカバー) – 2004/7/20
江畑 謙介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890631747/showshotcorne-22/
21世紀の特殊部隊(下) 単行本(ソフトカバー) – 2004/7/20
江畑 謙介 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890630856/showshotcorne-22/
使える兵器使えない兵器(上) 単行本 – 1997/11/20
江畑 謙介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890630864/showshotcorne-22/
使える兵器使えない兵器(下) 単行本 – 1997/11/20
江畑 謙介 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/01/7967594
かわぐちかいじ「空母いぶき」「沈黙の艦隊」「ジパング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/01/6883906
軍事評論家、江畑謙介さんのこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/30/6882877
「よくわかる! 陸上自衛隊」ほか、自衛隊DVD、ガールズ&パンツァーや軍事オタクの話など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/31/4985319
マーティン・J・ドアティ「図説世界戦車大全」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/05/4795537
アイエンス・アイ新書3周年フェア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757765
兵器の一風変わった視点のコレクション集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/06/4101980
F-22はなぜ最強といわれるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/28/4030744
解読! アルキメデス写本、萌えよ 陸自学校

BS日テレ「有名シェフが惚れた!本当に美味いラーメンIN東京2017」でわかる情報省支配2017年06月01日 06時02分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 テレビでわかる情報省支配は、あまりに多すぎて、メモも取りきれないし、まとめてブログに書く元気がないから、ハードディスクに番組がどんどん溜まっていて、どうしようかと思う。5年分以上かな。たくさんある。

 ほんとは、2017年何月分とかやりたいけど、まとめる元気がないので、単発で。
 BS日テレにも、情報省支配が。\(^O^)/
http://www.bs4.jp/guide/entame/ramen_in_tokyo/
有名シェフが惚れた!本当に美味いラーメンIN東京2017
2017年4月30日(日)14:00~15:55
--- ここから ---
都内でも、続々と新店舗がオープンし、2016年には煮干しスープがトレンドとなりました!
2017年もその勢いはとまることを知らず、続々と新作ラーメンが登場しています。
はたして、今年はどんなラーメンに注目すべきなのか!?

今回、数ある新作ラーメンの中から今食べるべき注目のラーメンを紹介してくれるのは、
有名シェフや食通芸能人といった“味のプロたち”!
味のプロたちが厳選した新作ラーメンをそれぞれ紹介!

【出演者】
 ・八代亜紀
   山口良一・見栄晴
  ─────────
 紹介してくれる“味のプロたち”
 ・茂出木浩司(老舗洋食)…たいめいけん3代目
 ・譚 彦彬(中華)…赤坂璃宮オーナーシェフ
 ・三國清三(フレンチ)…オテル・ドゥ・ミクニ
 ・落合 務(イタリアン)…ラ・ベットラ
 ・寺門ジモン(芸能界イチの食通)
 ・大崎裕史(ラーメンデータバンク)
--- ここまで ---

 山口良一が行ったのが、銀座のラーメン屋。なんと、ふくのラーメン。\(^O^)/
 関門(下関と門司)では、「ふぐ」は不具に通じ、「ふく」は福につながるというので「ふく」と濁らずに言う。
 ふくといえば、山口県下関。山口つながりで、リポーター(レポーター)が、山口良一って、おかしいやろ、これ。どう考えても、バックは情報省。\(^O^)/

 見栄晴は、いくつかのラーメン屋を紹介していたが、彼は、情報省トップの中村正三郎が住む、東京における情報省の拠点。府中出身、府中在住。
 おかしいやろ、これ。どう考えても、バックは情報省。\(^O^)/

 もっとすごいのは、なぜか知らんが、八代亜紀がラーメン屋の食レポをやる。
 ご存じのように、八代亜紀は、熊本の八代(やつしろ)出身で、芸名は、八代(やつしろ)から拝借して、読みは「やしろ」にしたもの。もちろん、情報省のスパイ。\(^O^)/
 なんで、いきなり、八代亜紀がラーメン屋の食レポ?
 おかしいやろ、これ。どう考えても、バックは情報省。\(^O^)/

 情報省支配は、いっぱい書いている(それでもほんのほんのほんの一部だが)。
 上の検索窓に「情報省」と入れて検索しください。
 タグとしては、#テレビでわかる情報省支配を付けている記事は、テレビ関係の情報省支配です。

#テレビでわかる情報省支配

AIが作詞、人工知能がほぼほぼわかる本2017年06月01日 06時02分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/11/news006.html
「研究室が沸き立った」――AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く
[片渕陽平,ITmedia]
2017年05月12日 10時00分 更新
--- ここから ---
アイドルグループ「仮面女子」の新曲「電☆アドベンチャー」は、人工知能(AI)が作詞。「にこにこうぱうぱブルーベリー」という不思議な歌詞も飛び出し、出来栄えに「開発した研究室が沸き立った」。制作の裏側を、電気通信大学の坂本教授に聞いた。
--- ここまで ---

http://www.sakamoto-lab.hc.uec.ac.jp
電気通信大学 坂本真樹研究室HP

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274220508/showshotcorne-22/
坂本真樹先生が教える 人工知能がほぼほぼわかる本 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/26
坂本 真樹 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/B071V8N4G4
坂本真樹先生が教える 人工知能がほぼほぼわかる本 Kindle版
坂本 真樹 (著)

 電通大(電気通信大学)があるのは、おれの住む府中市の隣、調布市。
 ということは、坂本真樹先生を、情報省の女スパイと思ってもいいんじゃないか。
 賛成。問題なし。\(^O^)/

 AI、人工知能、機械学習、深層学習、ディープラーニングの話題は、たくさん書いているので、上の検索窓に、「人工知能」などと入れて検索してください。

「プログラミングElixer」の電子書籍を調べてみた。「Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix」その他、Elixer本あれこれ2017年06月01日 06時03分15秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 「プログラミングElixir」の電子書籍を、オーム社に行って買ってみた。
 内容は、著者が、Dave Thomasなので、安心していい。普通に読めたので、翻訳もいいと思いました。もちろん、3歩歩いたから、忘れてるけど。\(^O^)/
 関数型プログラミング、関数型言語に興味がある人は、一読の価値はあるます。

 この原書は、Elixier 1.2ベースだが、原書では、すでに1.3ベースの本が出ている。それは後述。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219151/showshotcorne-22/
プログラミングElixir 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/19
Dave Thomas (著), 笹田耕一 (翻訳), 鳥井 雪 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01KFCXP04/showshotcorne-22/
プログラミングElixir Kindle版
Dave Thomas (著), 笹田耕一・鳥井雪 (翻訳)

 一応、Kindle版もリストしたが、電子書籍は、出版社のサイトに行って買った方がいい。ぼくがよく行く出版社では、PDF以外にEPUB, Kindle(Mobi)のフォーマットもあることがほとんどで、しかも、DRMフリーだから。

 オーム社にある紹介。
http://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000004675/
プログラミングElixir
 電子書籍のコーナーで、買ってみた。
https://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427421915P
プログラミングElixir
--- ここから ---
本書のデータ形式のうち、EPUBとMOBIは、リフロー型(reflowable)ではなく フィックス型(fixed)です。 1ページごとに画像化されたフォーマットであるため、ページごとに区切られており、 検索等ができす、ファイルサイズも非常に大きくなっております。またお使いの 環境によってはデータの転送や閲覧が正常に行えない可能性があります。
--- ここまで ---

 PDFは、検索もできて、索引も付いていて、索引のページ番号をクリックして飛べる。
 EPUB, MOBI(Kindleのフォーマットのこと)は、フィックス型すなわち固定型、要はスキャンした画像だけの電子書籍。
 紙書籍のスキャンだから、索引は付いているが、画像はデータ量が多くて重たいし、索引や目次のページ番号をクリックして飛べないし、検索もできない。アウト!
 これが、リフロー型だと、索引がないのが日本の出版社が出す電子書籍の常。
 レベル、低いよ。
 ぼくが勤めるアンテナハウスがやっているCAS-UBは、リフロー型でもちゃんと飛べる索引を作るよ。
http://www.cas-ub.com
デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB

 さらに悪いことに、この本のEPUBは、Adobe Digital Edtionでは、まともに読めない。各ページが、サムネイル画像としても小さすぎる画像としか表示されない。
 ここまで読めないEPUBには、初めて遭遇。詐欺だよね。
 結局、ちゃんと表示されて、検索もできて、索引も付いていて、索引や目次のページ番号をクリックして飛べるのは、PDFだけ。

 そうそう。冒頭に「推薦の言葉」が並んでいるが、
力武健次
ACM Erlang Workshop 2011 実行委員長
とある。
 え、Kenjiじゃん。ACM Erlang Workshop 2011 実行委員長だって。そんな偉いことやっているんだ。知らんかった。
 おいおい。Kenjiなんて、呼び捨てにするな。偉くなっているんだから、30年前の日経MIX時代の感覚で、呼び捨てにしたらあかんて。力武さんとお呼びしなさい。
 いやいや、小学校の同窓会では、人間国宝の柿右衛門さんを、小学校時代の女子たちは、「柿右衛門くーん」といって、気楽に肩叩いたりするんだよ。一気に昔に戻るわけ。だから、おれも、「うぉぉ、Kenjiがこんなところに!」と思ったわけよ。
 いやいやいや、それでも、力武さん、せめて、健次さんとお呼びしなさい。そうだよな、Kenji。
 お前が、呼び捨てするな!\(^O^)/

 これから、しばらく、Pragmatic BookshelfのElixir本のリストになりますが、Pragmatic BookshelfはElixirに熱心ですね。

■Programming Elixir 1.3
 次は前述、「プログラミングElixir」の新しい原書。Elixir 1.3ベース。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/168050200X/showshotcorne-22/
Programming Elixir 1.3: Functional Concurrent Pragmatic Fun (英語) ペーパーバック – 2016/11/3
Dave Thomas (著)

 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 買ってないから、索引がどうなっているかなど、そういうのはわかっていません。
 Pragmatic Bookshelfにある紹介。
https://pragprog.com/book/elixir13/programming-elixir-1-3
Programming Elixir 1.3
Functional |> Concurrent |> Pragmatic |> Fun
by Dave Thomas

■Functional Web Development With Elixir, Otp, and Phoenix
https://www.amazon.co.jp/dp/1680502433
Functional Web Development With Elixir, Otp, and Phoenix: Rethink the Modern Web App (英語) ペーパーバック – 2017/10/25
Lance Halvorsen (著)
 アマゾンでは、出版予定が2017/10/25になっているが、電子書籍は、ベータ版として、もう出ています。これ、海外の出版社の得意技。出版社によって、Early Access, MEAP, Betaなど呼び名は様々ですが。
 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 実際に買ってみたが、残念なのは、PDFでもこの本には索引がないこと。紙書籍を出すまでに改訂して、PDFを含む電子書籍でも索引を付けるつもりであれば、いいけれど。
 海外の出版社で電子書籍に索引がないのは、珍しいと思います。PDFにもないんだから。
 Pragmatic Bookshelfでは、ほかに、Clojureの本と、ScalaとClojureの本など数冊買いましたが、索引があるものとないものがあります。この本は、現状は索引がない。その点では、アウト!
 内容は、Elixir, OTP, Phonixというトリオで関数型ウェブアプリ開発なので、お得感がある。
 Pragmatic Bookshelfにある紹介。
https://pragprog.com/book/lhelph/functional-web-development-with-elixir-otp-and-phoenix
Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
Rethink the Modern Web App
by Lance Halvorsen

■Metaprogramming Elixir
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1680500414/showshotcorne-22/
Metaprogramming Elixir: Write Less Code, Get More Done (And Have Fun!) (英語) ペーパーバック – 2015/2/8
Chris Mccord (著)

 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 Pragmatic Bookshelfにある紹介。
https://pragprog.com/book/cmelixir/metaprogramming-elixir
Metaprogramming Elixir
Write Less Code, Get More Done (and Have Fun!)
by Chris McCord

■Programming Phoenix
 Phoenixは、Elixirのウェブフレームワーク。
 前述「Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix」で、Phoenixの解説が足りないと思ったら、買うんでしょうね。
 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 買ってないから、索引がどうなっているかなど、そういうのはわかっていません。
 Pragmatic Bookshelfにある紹介。
https://pragprog.com/book/phoenix/programming-phoenix
Programming Phoenix
Productive |> Reliable |> Fast
by Chris McCord, Bruce Tate, and José Valim

■Elixir in Action
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/161729201X/showshotcorne-22/
Elixir in Action (英語) ペーパーバック – 2015/6/14
Sasa Juric (著)

 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 買ってないから、索引がどうなっているかなど、そういうのはわかっていません。
 しかし、Manningの電子書籍は何冊も買っているが、EPUB, Kindleのリフローでも索引はあるし、索引のページ番号のクリックで飛べるものばかりで、今のところ、例外はありません。
 Manningにある紹介。
https://www.manning.com/books/elixir-in-action
Elixir in Action

■Introducing Elixir, 2nd Edition
 アマゾンの書名表記には、2nd Editionがないが、2nd Editionです。
 Elixir 1.4をカバーしているそうです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1491956771/showshotcorne-22/
Introducing Elixir: Getting Started in Functional Programming (英語) ペーパーバック – 2017/1/9
Simon St. Laurent (著), J. David Eisenberg (著)

 電子書籍を買うなら、出版社のサイトに行った方がいいです。
 買ってないから、索引がどうなっているかなど、そういうのはわかっていません。
 しかし、O'reillyの電子書籍は何冊も買っているが、EPUB, Kindleのリフローでも索引はあるし、索引のページ番号のクリックで飛べるものばかりで、今のところ、例外はありません。
 ちょっとややこしいのは、他の出版社の本も、O'reillyは売っていること。すなわち、O'reillyのシステムを電子書籍の販売プラットフォームとして使っている出版もあるわけです。だから、ひょっとして、索引などがちゃんとしてない出版社の本も売っている可能性があります。
 O'Reilly、オライリー本家にある紹介。
http://shop.oreilly.com/product/0636920050612.do
Introducing Elixir, 2nd Edition
Getting Started in Functional Programming
By Simon St. Laurent, J. David Eisenberg
Publisher: O'Reilly Media
Final Release Date: December 2016

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/23/8572667
型推論。C++の型推論なら「Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目」が必読。オライリー・ジャパンで買った、この本の電子書籍のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/18/8564076
続:日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠。電子書籍の出来は?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/22/8371820
翔泳社の電子書籍半額祭りは、今日まで! インプレスも、いまだけ半額?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった