雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです ― 2016年12月22日 08時22分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
売れ筋ランキングのカテゴリーがWindowsの雑誌というのが変だけど。
http://amzn.to/2helHOg
Interface(インターフェース) 2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24
雑誌
64bit ARMとラズパイ(ラズベリーパイ, Raspberry Pi)の大特集ですね。
第3部がすごいね。やるのぉ。
--- ここから ---
☆第3部 オレでもできるぜ! ラズパイ並列スパコンに挑戦
◎32台128コア! ホントに作った人がいた!
--- ここまで ---
スーパーコンピュータで思い出したけど、日経サイエンス2016年11月号、「当世かがく考」の右ページ、宇部興産の広告「超の世界 No.371」に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
で紹介した、PEZY Computingの齊藤元章社長が登場していて、このままでは、中国がスパコンでもAI(人工知能)でもアメリカを抜いて世界一になるだろうと語っています。
PEZY Computingのスパコンは、エネルギー効率のいいスパコンのランキング、いわゆる省エネスパコンのGreen500には入ったけど、絶対性能を争うTOP500では、中国の「神威太湖之光」がダントツ首位だって。それまでの首位だった天河2号は、インテル製のプロセッサだったけど、プロセッサも神威太湖之光は、中国で独自開発。
TOP500, Green500も中国のスパコンがいっぱい。
で、おれが注目したのは、神威太湖之光のソフト面。これまで、欧米日は、使いやすいパソコン、つまり、ソフトウェアが書きやすいスパコンを目指してきたけど、中国は、神威太湖之光で大きく方針転換。国中から優秀な奴を集めて、天才的なソフトウェア技術者に育てて、そいつらが書く。つまり、バカには使えなくてもけっこう。非常に優秀な、できる奴らが書いて、世界最高の性能が出ればいいじゃん。そういう思想のスパコンだそうです。
これにAI(人工知能)がからんできて、中国はAIに3年間でわかっているだけで、1兆8000億円を集中投資する計画だそうです。
技術、人、金、一気に勝負に出てきているわけですね。これじゃ、日本はおろか、アメリカも早晩追い抜かれる可能性が高いようですね。
http://amzn.to/2hbJpt6
日経サイエンス2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24
http://www.pezy.co.jp
PEZY Computing
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/15/7841780
雑誌Interface(インターフェース)2015年10月号は、ラズパイ2(Raspberry Pi 2)の大特集。ラズパイ2ってすごいね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/27/7399300
インターフェース2014年9月号は、Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でハイレゾLinuxオーディオ。BeagleBoneのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989064
「Raspberry Piをはじめよう」ほか、掌ARM Linux PCのラズベリーパイ関係
お買い上げありがとうございます。
ttp://amzn.to/2hbBnAm
トランジスタ技術 2016年 10月号 雑誌 – 2016/9/10
特集が、
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
なんですね。
CQ出版社にある紹介。
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201610.html
トランジスタ技術 2016年 10月号
IoT電池入門
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/814/Default.aspx
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/06/8269039
IoTの元祖、TRON(トロン)が考えるIoTとは何か 技術革新から社会革新へ。2O16 TRON Symposium
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/21/8195807
週刊東洋経済は、IoT大特集。TRONの構想した世界がこんなになってる
---
お買い上げありがとうございます。
売れ筋ランキングのカテゴリーがWindowsの雑誌というのが変だけど。
http://amzn.to/2helHOg
Interface(インターフェース) 2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24
雑誌
64bit ARMとラズパイ(ラズベリーパイ, Raspberry Pi)の大特集ですね。
第3部がすごいね。やるのぉ。
--- ここから ---
☆第3部 オレでもできるぜ! ラズパイ並列スパコンに挑戦
◎32台128コア! ホントに作った人がいた!
--- ここまで ---
スーパーコンピュータで思い出したけど、日経サイエンス2016年11月号、「当世かがく考」の右ページ、宇部興産の広告「超の世界 No.371」に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
で紹介した、PEZY Computingの齊藤元章社長が登場していて、このままでは、中国がスパコンでもAI(人工知能)でもアメリカを抜いて世界一になるだろうと語っています。
PEZY Computingのスパコンは、エネルギー効率のいいスパコンのランキング、いわゆる省エネスパコンのGreen500には入ったけど、絶対性能を争うTOP500では、中国の「神威太湖之光」がダントツ首位だって。それまでの首位だった天河2号は、インテル製のプロセッサだったけど、プロセッサも神威太湖之光は、中国で独自開発。
TOP500, Green500も中国のスパコンがいっぱい。
で、おれが注目したのは、神威太湖之光のソフト面。これまで、欧米日は、使いやすいパソコン、つまり、ソフトウェアが書きやすいスパコンを目指してきたけど、中国は、神威太湖之光で大きく方針転換。国中から優秀な奴を集めて、天才的なソフトウェア技術者に育てて、そいつらが書く。つまり、バカには使えなくてもけっこう。非常に優秀な、できる奴らが書いて、世界最高の性能が出ればいいじゃん。そういう思想のスパコンだそうです。
これにAI(人工知能)がからんできて、中国はAIに3年間でわかっているだけで、1兆8000億円を集中投資する計画だそうです。
技術、人、金、一気に勝負に出てきているわけですね。これじゃ、日本はおろか、アメリカも早晩追い抜かれる可能性が高いようですね。
http://amzn.to/2hbJpt6
日経サイエンス2016年11月号 雑誌 – 2016/9/24
http://www.pezy.co.jp
PEZY Computing
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/15/7841780
雑誌Interface(インターフェース)2015年10月号は、ラズパイ2(Raspberry Pi 2)の大特集。ラズパイ2ってすごいね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/27/7399300
インターフェース2014年9月号は、Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でハイレゾLinuxオーディオ。BeagleBoneのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/21/6989064
「Raspberry Piをはじめよう」ほか、掌ARM Linux PCのラズベリーパイ関係
お買い上げありがとうございます。
ttp://amzn.to/2hbBnAm
トランジスタ技術 2016年 10月号 雑誌 – 2016/9/10
特集が、
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
なんですね。
CQ出版社にある紹介。
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201610.html
トランジスタ技術 2016年 10月号
IoT電池入門
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/814/Default.aspx
「Liイオン/eneloop/コイン IoT電池入門」
急速チャージ! コンピュータやWi-Fiマイコンを思いっきり動かす
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/06/8269039
IoTの元祖、TRON(トロン)が考えるIoTとは何か 技術革新から社会革新へ。2O16 TRON Symposium
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/21/8195807
週刊東洋経済は、IoT大特集。TRONの構想した世界がこんなになってる
最近のコメント