Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

日本柔道復活、影の立役者でわかる情報省支配2016年12月15日 08時51分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 これ、知らなかった。
 リオ・オリンピックでの日本柔道復活、金メダルなどメダルラッシュ。
 あれは、単純に、情報省のスパイである井上康生を情報省が監督に送り込んだからだと思っていた。
 お前、バカやろ。
 そうですね。\(^O^)/

 了徳寺大学の石井孝法さんが、非常に緻密で的確な分析をやったことが、日本柔道復活、リオ・オリンピックでのメダルラッシュにつながったんですね。
 で、何が、情報省支配かといえば、番組でもやっていたが、なんと、福岡出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石井孝法
によれば、福岡大大濠高校を経て福岡大学だ。
 はい、情報省のスパイ、決定。\(^O^)/

 石井さんの分析で、ほほぉと思ったのは、相手選手の分析をするのはもちろんのこと、審判の分析もするのね。
 審判がどういう技を有効や技ありと取りやすいか、どういう時間帯で、指導を出しやすいかといったことを調べ上げて、相手選手と審判をにらんで、試合のプランを立てるんですね。
 まあ、たしかに野球は、審判のストライクゾーンがどうかは、選手は頭に入れて試合をするもんね。だから、審判の分析は当たり前なんだろうけど、柔道でもそういうことをやるんだと思って、新鮮だった。

 石井さんは、柔道の試合では、同世代の井上康生や鈴木桂治に勝てなかったが、柔道の別の面で、彼らに勝てることをと思ってやったのが、分析技術の習得。
 それを、井上康生たちを助けるために使うことになったとき、石井さんは、最初は、正直、複雑な心境だったらしい。
 石井さんは、了徳寺大学に勤めながら、睡眠時間を削って分析をしているそうです。日本柔道チームのスタッフとしての報酬は十分ではなく、手弁当状態らしいです。
 こういうの改善しないと、石井さんを引き抜く外国チームが出てくるよ。
 家電メーカーをはじめ、日本のメーカーが、理系、技術者に十分な報酬を与えず、中国や韓国にがんがん引き抜かれて、追い抜かれていったようなことが起きますよ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14330_201612032300.html
SPORTSウォッチャー▽五輪メダルラッシュ柔道に超極秘データ持つ男あり
追跡 LIVE! SPORTS ウォッチャー
放送日 2016年12月3日(土) 23時00分~23時55分
ニッポンのお家芸柔道復活のウラに対戦国の極秘データを持つ男が

http://www.asahi.com/articles/ASJ8102FGJ70UTQP03R.html
「ゴジラ」駆使し、柔道分析 お家芸復活へ情報戦
野村周平2016年8月5日17時57分

http://www.ryotokuji-u.ac.jp/teachers/kyouyou/ishii.php
石井 孝法 | 教員紹介 | 了徳寺大学

https://www.youtube.com/watch?v=HfhVsKWfbpM
【柔道】日本柔道の頭脳 挑戦の記録 柔道科学研究部 石井孝法 2017

#スポーツでわかる情報省支配

 日本は、情報省に支配されているが、それは、上の検索窓で、「情報省」と入れて検索すれば、わかります。おそろしいよ。\(^O^)/

NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」でわかる情報省支配2016年12月15日 08時54分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161211
NHKスペシャル 自閉症の君が教えてくれたこと
初回放送
2016年12月11日(日)
午後9時00分~9時49分

 この前のNHKスペシャルは、自閉症の作家、東田直樹さん。
 東田さんのことは、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507431
自閉症の僕が跳びはねる理由、続・自閉症の僕が跳びはねる理由ほか
で紹介したことがある。
 世界で数千万人の読者を持つらしいから大作家である。
 日本の作家で、そんなに多くの読者を持つ人がいる? 村上春樹くらい?
 それは、ともかく、この前の番組で、大発見。
 なんと、東田さんのおばあちゃんは、北九州市に在住。
 おばあちゃんも東田さんも情報省のスパイ、決定\(^O^)/

 もっと多くのリストは、上記にあるが、東田さんの代表作をリスト。

http://amzn.to/2fapgUd
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心 ペーパーバック – 2007/2/28
東田 直樹 (著)

 Kindle版。 以前は買えたのに、いま、買えなくなってるけど。
http://amzn.to/2fapgUd
自閉症の僕が跳びはねる理由: 会話のできない中学生がつづる内なる心 Kindle版
東田 直樹 (著)

http://amzn.to/2fapgUd
続・自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない高校生がたどる心の軌跡 ハードカバー – 2010/10/10
東田 直樹 (著)

 英訳もされている。
 日本に住んでいたイギリス人作家デビッド・ミッチェルさんは、息子さんが自閉症。あるとき、東田さんの本を読んで、衝撃を受けて、英訳を決断。
 この英訳が出たことで、世界に読者を広がったんですね。

http://amzn.to/2fapgUd
The Reason I Jump: One Boy's Voice from the Silence of Autism (英語) ペーパーバック – 2014/4/24
Naoki Higashida (著), David Mitchell (翻訳), Keiko Yoshida (翻訳)

http://amzn.to/2h22oDW
The Reason I Jump: The Inner Voice of a Thirteen-Year-Old Boy with Autism (英語) ハードカバー – 2013/8/27
Naoki Higashida (著), KA Yoshida (翻訳), David Mitchell (翻訳)

 Kindle版。
http://amzn.to/2fapgUd
The Reason I Jump: one boy's voice from the silence of autism: one boy's voice from the silence of autism (English Edition) Kindle版
Naoki Higashida (著), David Mitchell (翻訳), Keiko Yoshida (翻訳)

 NHKはリンク切れになることが多いので、一応、上記、NHKのページから番組紹介を引用。
--- ここから ---
この番組は、2014年8月に放送し、芸術祭ドキュメンタリー部門大賞など大きな反響を呼んだ特集番組「君が僕の息子について教えてくれたこと」の続編である。自閉症の作家・東田直樹さんと自閉症の息子を持つイギリス人作家デビッド・ミッチェル氏が交わす往復書簡を軸に、謎に包まれた自閉症の世界を解き明かすとともに、ひとりの若者が世界に広げた希望の物語を描いていく。
東田直樹さんは、日常会話は不可能だが、文字盤やパソコンを通して意思を伝えられるという極めてまれな能力を持っている。謎に包まれた自閉症の世界と健常者の世界の橋渡し的な存在である。13歳の時に書いたエッセイが、同じ自閉症の息子を持つデビッド・ミッチェル氏の目にとまり、翻訳され、世界30カ国でベストセラーとなった。その本を読んで初めて、自閉症の子供の心の声が聞こえたという家族も数多い。
東田さんは24歳になった。一般的なコミュニケーションを取れない自分だからこそ、救える人がいるのではないかと考え、作家活動を始めている。この夏、東田さんは、ミッチェル氏の住むアイルランドを訪ね、自閉症の息子と出会い、その心の声に耳を澄ませた。ハンディキャップを抱える人は、どう幸せを見つけていけばいいのか、自らがガンを患い、ハンディキャップを抱えることになったディレクターの目線で描く感動のドキュメンタリーである。
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507431
自閉症の僕が跳びはねる理由、続・自閉症の僕が跳びはねる理由ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/07/6323977
自閉症の子どもと家族の幸せプロジェクト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938849
ミネルヴァ書房「発達と障害を考えるシリーズ」コンプリート版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938857
ミネルヴァ書房「発達障がいと子育てを考える本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938841
講談社「健康ライブラリーイラスト版」の発達障碍、障碍児教育、うつ関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/09/7306050
思春期のアスペルガー症候群は、家族全員でサポートしよう!、アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本、Essentials of WISC-IV Assessment (Essentials of Psychological Assessment)、エッセンシャルズWISC-IVによる心理アセスメント
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/16/6983524
サイエンスZERO「シリーズ がん幹細胞」、すごかったね。ハートネットTV「シリーズ がんサバイバーの時代」「精神疾患とどうつきあいますか」、サイエンスZERO「アスペルガーなど自閉症スペクトラム」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/08/6939914
こりゃ、すごい。発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと、自閉症スペクトラム(自閉症、アスペルガー)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/01/6795456
消えるアスペルガー症候群
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/18/6781202
ミネルヴァ書房、新しい発達と障害を考える本、もっと知りたい!シリーズ、プロチチ、犬神もっこす、天才柳沢教授の生活
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/31/6313623
アスペルガー症候群の子育て200のヒント、ミネルヴァ書房「ふしぎだね!?」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/10/6328058
アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク、当人や周囲が気づいてない、急増する大人の発達障碍
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/12/6571538
発達障碍の本。講談社健康ライブラリー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/18/6577106
発達障碍、大人も苦悩、理解あれば働ける
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/08/4928818
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群の子供を育てるための本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38696
報道特集、自閉症
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38785
Re: 報道特集、自閉症
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/02/39355
Re: 報道特集、自閉症

詳解Swift 第3版、Scalaスケーラブルプログラミング第3版、Java 92016年12月15日 08時54分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 Appleのプログラミング言語 Swift 3の解説書ですね。

http://amzn.to/2gCvpVw
詳解Swift 第3版 単行本 – 2016/12/27
荻原 剛志 (著)

 Swiftは、言語仕様が安定してないなあと思っていましたが、さすがに、3になれば安定したんでしょうかね。

 次は、関連本で、いま、ベストセラー1位です。
http://amzn.to/2gCuKU7
詳細! Swift 3 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift3 + Xcode 8対応 単行本 – 2016/11/5
大重 美幸 (著)

http://amzn.to/2gCG1nf
詳細!Swift 3 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 3+Xcode 8対応 Kindle版
大重 美幸 (著)

 Swift 3をみると、Scalaから、あれこれもってきているなあとも思いますね。
 ということで、お買い上げありがとうございます。
 って、おれが買ったんだけど。

http://amzn.to/2h28Z
Scalaスケーラブルプログラミング第3版 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/20
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著), 羽生田 栄一 (監修), 水島 宏太 (監修), 長尾 高弘 (翻訳)

http://amzn.to/2h2dngg
Scalaスケーラブルプログラミング第3版 Kindle版
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著), 長尾 高弘 (著), 羽生田 栄一 (著), 水島 宏太 (著)

 買ったのは、紙書籍です。
 何度か書いているが、日本の出版社が作る電子書籍はひどい。
 紙の本にはある索引が、電子書籍にはないんだもん。索引がある電子書籍は、スキャンした画像の固定レイアウト型で、テキストを検索できない。
 らくな連中が作ってないし、ろくなシステムを使ってないとしか思えない。
 インプレスもそうで、すでに何度か指摘しているが、この本もインプレスなので、問い合わせた。するとやはり、電子書籍には索引がないという返事。
 これ、英語の本、少なくとも、おれが買っている海外のプログラミングやICT関係の出版社の本では、あり得ない。ページが固定サイズのPDFは、もちろん、リフロー型のEPUBやKindleでもちゃんと索引はついている。
 要するに、手抜き。やる気なし。ちゃんと索引が作れるシステムで電子書籍を作ってないわけ。
 私が勤めるアンテナハウスの電子書籍制作システム、CAS-UBは、1つの原稿(ソース)から、PDF, EPUB, Kindleが作れるが、全部にちゃんと索引を自動生成できる。
 できなきゃ、おかしいもんね。
 詳しくは、
http://www.cas-ub.com
デジタル書籍制作Webサービス CAS-UB
をどうぞ。
 CAS-UBで作った本の一覧は、
http://www.cas-ub.com/project/index.html
アンテナハウス書籍・総合目録
をどうぞ。
 ちなみ、CAS-UBの執筆サイトのフロント側は、もう5年以上前だと思いますが、Scalaを初めて勉強しながら、ぼくが数ヵ月かけて書きました。その後、ぼくより優秀なYさんが、がんがん改良してくれました。

 海外では、Java 9の本も、いわゆる不完全なバージョン、草稿バージョンがいくつか出ているが、Java 9自体の正式リリースが延期になったので、Java 9本の著者、編集者、いろいろまだまだ大変そうですね。

http://www.publickey1.jp/blog/16/java_920177274jigsaw.html
Java 9のリリース予定は来年2017年7月27日に4カ月延期。Jigsawの開発にさらに時間がかかる見通しで
2016年10月20日

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207338
Scalaスケーラブルプログラミング第3版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095668
関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装、Scalaのバイブル、Programming in Scala 3rd Edition, Guide to Play2 Scala
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/15/8018864
「Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス」、「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/22/7713822
「Scala関数型デザイン&プログラミング」のKindle版が出ていますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/14/7633622
Scala関数型デザイン&プログラミング、Scalaファンクショナルデザイン、その数式、プログラムできますか?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/03/29/7600131
Scala関数型デザイン&プログラミング、Effective Perl 第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945232
関数型+オブジェクト指向言語Scalaのクックブックが出ているよ。Guide to ScalaーScalaプログラミング入門も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/25/5704786
いまイチオシのScala本、「オブジェクト指向プログラマが次に読む本-Scalaで学ぶ関数脳入門」