Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

続オープンソースカンファレンス2008 Fukuoka(OSC2008 Fukuoka)について2008年12月10日 09時27分15秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/07/3996822
オープンソースカンファレンス2008 Fukuoka(OSC2008 Fukuoka)について
の続き。
 福岡大学理学部の濱田さんから、続報。
--- ここから ---
中村正三郎様、

OSC2008 Fukuoka に関する告知をありがとうございました。
お蔭様で、登録者も250名を越えております。

極めて偏った情報で恐縮ですが、当教室(応用数学科)の学生向けに数学に関
連するセミナー、出展をまとめたページがありますので、もし、よろしければ
御参照ください。
http://www.knoppix-math.org/wiki/index.php?OSC2008Fukuoka

追伸
私のミスで名前が違っておりました。 Tim Hoffmann が正しい綴です。失礼致
しました。

追伸2
以前、RING に KNOPPIX/Math を置かせていただいたことがあります。
大変遅くなりましたが、その節はありがとうございました。
--- ここまで ---

 Hoffmannさんの綴りは直しました。
 セミナーのスケジュール
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eventrsv/index.php?id=1
をみると、
 濱田さんの
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=2
KNOPPIX/Mathは数学のおもちゃ箱
や、Hoffmannさんの
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=33
Mathematics in Computer Graphics (仮題)
 横田さんの
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=26
Maxima入門
もだけど、
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=7
「見える」テキストマイニング
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=15
US式英和・和英翻訳システムについて
http://www.ospn.jp/osc2008-fukuoka/modules/eguide/event.php?eid=25
AIPが目指す「これからのIT人材」育成 ~AIPと天神・大名WiFiの活用法~
は、気になりました。

 それから、
http://www.knoppix-math.org/wiki/index.php?OSC2008Fukuoka
にある出展は、どれも気になりますね。
 後のために、名前とリンクだけは、転記しておこう。
・BrEdiMa開発グループ(電気通信大学情報工学科村尾研究室)
 http://bredima.sourceforge.jp/

・CoMFoS
http://grb.cs.hkg.ac.jp/~ohtsuka/
 FreeFem++は、
http://www.freefem.org/ff++/

・Infty Project(九州大学 鈴木研究室)
http://www.inftyproject.org/jp/index.html
 数学文書認識ソフトウェア InftyReader
 数学文書編集ソフトウェア InftyEditor
 数式も含めて音声による読み上げ機能付きエディタ ChattyInfty

・九州工業大学 情報工学部 古賀研究室
http://www.mk.ces.kyutech.ac.jp/
http://www.matx.org/
 MaTXは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/19/3699001
数値計算言語MaTX(マットエックス)
で紹介しています。
 開発者の古賀雅伸先生は、東工大で作って、いまは、九工大(九州工業大学)
なんですか。
 ということは、もう、情報省のスパイ?
 ばかー。東筑出身だろ。北九州だ。もろに、どっぷり情報省。\(^O^)/

・福岡大学Koiking研究会
http://www.sm.fukuoka-u.ac.jp/labkoiking/koiking/index.htm

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック