Re: 将棋と囲碁ネタ ― 2008年12月05日 04時46分22秒
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/02/3988332
将棋と囲碁ネタ
の続き。
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> おれ、囲碁は布石もわからないし、寄せもさっぱり。
> 何より終局がわからない。\(^O^)/
激しく同意したりして・・・・。
ついでに勝ち負けの判定もできない・・・・。領地を多くとった方が
勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないからなぁ。
死んだ父親が囲碁と将棋のアマ有段者で、結構な碁盤なんぞも実家に
あったんだけど、五目並べの遊び道具としてしか利用していなかったも
んなぁ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re:Re: 将棋と囲碁ネタ
---
囲碁は定石だけ知っていれば勝てるというものではないところがゲ
イムらしいゲイムだとおもいます。
定石の本だけ眺めていたの如く1コーナだけを弄繰り回していたら
模様が出来ませんし、かといって地を意地汚く欲張ったりすると、
しっぺ返しくらったような思いをしてしまいますねぇ。
「攻守のバランスよく均衡した状況」つまり「ゲイムの成立」があ
る試合というのが見てもやっても面白い囲碁なのですけど・・・
へたくそが揃いも指しでやっていると、団子や死鳥延ばしばっかり
になってしまって、なかなかうまく模様が出来ませんわ。
人のやっているゲイムに横ら口出しするのは「岡目八目」なんてい
うのですけど、日曜日の岡目八目はだらだらと時間だけが過ぎてい
くような・・・
遅い朝ご飯のついでに将棋見て、食休みついでに囲碁見て・・・
お昼五版食べながら喉自慢みて、食休みついでに噂の東京マガジ
ンのTRY娘を見て平成の常識を知り・・・
全然テレビの前から動けないぞぉ。
Name; Masaya Ootsuki.
WWW; http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>領地を多くとった方が勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないから
なぁ。
たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
べ@でも強くなるのは難しい(それは将棋も一緒だけど)
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
> 難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
局面での対局で囲まれて負けているという場合もあって、その判別ができ
ない、という事なんですが・・・・。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
ルールが簡単な方が試合は難しいかも。。。
ルールは6つ?
交互に打つ、
隙間なく囲まれたら取られる
置いたら取られる状態になるようなところは置けない
劫:同じ場所に続けて打ってはいけない ではないね。
先日手 はあったっけ
陣地の多いほうが勝ち
劫って視覚的には簡単だけど文章では難しいね、どういう定義なんだろう。
あ、日本囲碁規約 14条も有った。
mtv
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
なるほど。陣地判定は3種類(とれてる。セキ。とられてる)しかない
んですけど,セキの判定は私もあんまり自信がないかな(笑)。リクツ
は「どっちが取りにいっても取りに行ったほうが取られてしまう」とこ
(だからどっちも取りに行かず,したがってどっちの陣地でもない)な
んですけど,その取られちゃうかどうかが取りに行ってみないとわかん
ないときがあるんだよね。オレレベルだと(笑)。
べ@でもいまはコンピュータが数えてくれるので。
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
話は変わるけど、将棋だと目隠し将棋ってあるでしょ。
囲碁は目隠し囲碁はあるんですか?
って、検索したら、あるにはあるんだ。でも、プロでも難しいのね。囲碁は、
盤面も大きいし、手数も長いしね。
目隠し将棋ができる人の場合、脳内には、大盤解説でやるみたいに、鮮明に
将棋盤と駒が見えているんですかね。
おれ、5手詰め、7手詰めくらいの詰め将棋の盤面でさえ、覚えられないこ
と多いんだけど。^^;
http://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html
脳内将棋盤はありますか?
をみると、やっぱり、鮮明に脳内でイメージできてるんですね。
おれは、ほど遠い。^^;
ということで、質問は自己解決しますた~~~~。\(^O^)/
中村(show)
将棋と囲碁ネタ
の続き。
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> おれ、囲碁は布石もわからないし、寄せもさっぱり。
> 何より終局がわからない。\(^O^)/
激しく同意したりして・・・・。
ついでに勝ち負けの判定もできない・・・・。領地を多くとった方が
勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないからなぁ。
死んだ父親が囲碁と将棋のアマ有段者で、結構な碁盤なんぞも実家に
あったんだけど、五目並べの遊び道具としてしか利用していなかったも
んなぁ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re:Re: 将棋と囲碁ネタ
---
囲碁は定石だけ知っていれば勝てるというものではないところがゲ
イムらしいゲイムだとおもいます。
定石の本だけ眺めていたの如く1コーナだけを弄繰り回していたら
模様が出来ませんし、かといって地を意地汚く欲張ったりすると、
しっぺ返しくらったような思いをしてしまいますねぇ。
「攻守のバランスよく均衡した状況」つまり「ゲイムの成立」があ
る試合というのが見てもやっても面白い囲碁なのですけど・・・
へたくそが揃いも指しでやっていると、団子や死鳥延ばしばっかり
になってしまって、なかなかうまく模様が出来ませんわ。
人のやっているゲイムに横ら口出しするのは「岡目八目」なんてい
うのですけど、日曜日の岡目八目はだらだらと時間だけが過ぎてい
くような・・・
遅い朝ご飯のついでに将棋見て、食休みついでに囲碁見て・・・
お昼五版食べながら喉自慢みて、食休みついでに噂の東京マガジ
ンのTRY娘を見て平成の常識を知り・・・
全然テレビの前から動けないぞぉ。
Name; Masaya Ootsuki.
WWW; http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>領地を多くとった方が勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないから
なぁ。
たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
べ@でも強くなるのは難しい(それは将棋も一緒だけど)
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
> 難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
局面での対局で囲まれて負けているという場合もあって、その判別ができ
ない、という事なんですが・・・・。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
ルールが簡単な方が試合は難しいかも。。。
ルールは6つ?
交互に打つ、
隙間なく囲まれたら取られる
置いたら取られる状態になるようなところは置けない
劫:同じ場所に続けて打ってはいけない ではないね。
先日手 はあったっけ
陣地の多いほうが勝ち
劫って視覚的には簡単だけど文章では難しいね、どういう定義なんだろう。
あ、日本囲碁規約 14条も有った。
mtv
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
なるほど。陣地判定は3種類(とれてる。セキ。とられてる)しかない
んですけど,セキの判定は私もあんまり自信がないかな(笑)。リクツ
は「どっちが取りにいっても取りに行ったほうが取られてしまう」とこ
(だからどっちも取りに行かず,したがってどっちの陣地でもない)な
んですけど,その取られちゃうかどうかが取りに行ってみないとわかん
ないときがあるんだよね。オレレベルだと(笑)。
べ@でもいまはコンピュータが数えてくれるので。
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
話は変わるけど、将棋だと目隠し将棋ってあるでしょ。
囲碁は目隠し囲碁はあるんですか?
って、検索したら、あるにはあるんだ。でも、プロでも難しいのね。囲碁は、
盤面も大きいし、手数も長いしね。
目隠し将棋ができる人の場合、脳内には、大盤解説でやるみたいに、鮮明に
将棋盤と駒が見えているんですかね。
おれ、5手詰め、7手詰めくらいの詰め将棋の盤面でさえ、覚えられないこ
と多いんだけど。^^;
http://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html
脳内将棋盤はありますか?
をみると、やっぱり、鮮明に脳内でイメージできてるんですね。
おれは、ほど遠い。^^;
ということで、質問は自己解決しますた~~~~。\(^O^)/
中村(show)
レノボのネットブックIdeaPad国内発表 ― 2008年12月05日 04時50分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
海外ではすでに発表されていたレノボ(Lenovo)のIdeaPadが発表されていま
すね。
詳しくは、
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/
ja_JP/special-offers.workflow:ShowPromo?LandingPage=/All/Japan/
PUBLIC/Portals/ps_s10e&re=home_A_jp&ipromoID=jphpa02212&
http://www-06.ibm.com/jp/pc/pdf/ideapads10e1203.pdf
をどうぞ。
1.38kgは思ったり重たいね。
3セル仕様もある海外とは違って、6セルバッテリーモデルだけなのね。重
さにどれくらい影響したのかな。
画面は、1024 × 576 ドット。ほかのネットブックは大体、1024 × 600 ド
ットなので、24ドット縦が小さいね。なぜ、微妙に小さくなったんだろう。
ThinkPadじゃないから、トラックポイントはついてないのね。体がトラック
ポイントだもんね。X200sやX300買うか。でも、IdeaPadが3台も4台も買える
値段だね。
色は、当面白のみ。ブルー、ピンクは来年春だって。やっぱ、パスか。
X200/X200sが10万円、X300/X301が15万円なら、即買いなんだけど。
あれ?
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/
ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=
3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957&
current-category-id=5F3D323E86B74590ADD714AAD4CB5F99
をみると、
X200が税込13万円からだ。重さは1.35kgだからIdeaPadと一緒だね。
12/11までは、メモリ1GB追加は無料なのか。XPを初期導入してなどと、好み
にカスタマイズしたら、15万円。微妙にそそられるなあ。^^;
あー、X300はもう売ってないんだ。X301しかない。
X300/301は、ほんとにモバイルで持ち歩くなら、おれ的には、光学ドライブ
をはずしてバッテリーに入れ替えると思うんだよ。その辺が、微妙。^^;
いっそ、ソニーのVAIO Type Uはどうだ、値下げされているんじゃないかと
思って、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/index.html?s=ad_type3983
に行ったら、販売予定数終了だって。
きっと値下げしてたんだろうね。それでみんな、ぱっと買っちゃったんだろ
うね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index.html
をみると、税込109,800円からだったのか。これも微妙だなあ。
あれ、Type Nって、59,800円からになってる。これ、即買い?
と思って調べたら、重さが2.9kgもあるのね。アウト!\(^O^)/
とにかく、IdeaPad、ヨドバシあたりに見に行こう。
販売店情報は、
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja//portals/
public_sector/ps_s10e/s10e_list.html
をどうぞ。
---
海外ではすでに発表されていたレノボ(Lenovo)のIdeaPadが発表されていま
すね。
詳しくは、
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/
ja_JP/special-offers.workflow:ShowPromo?LandingPage=/All/Japan/
PUBLIC/Portals/ps_s10e&re=home_A_jp&ipromoID=jphpa02212&
http://www-06.ibm.com/jp/pc/pdf/ideapads10e1203.pdf
をどうぞ。
1.38kgは思ったり重たいね。
3セル仕様もある海外とは違って、6セルバッテリーモデルだけなのね。重
さにどれくらい影響したのかな。
画面は、1024 × 576 ドット。ほかのネットブックは大体、1024 × 600 ド
ットなので、24ドット縦が小さいね。なぜ、微妙に小さくなったんだろう。
ThinkPadじゃないから、トラックポイントはついてないのね。体がトラック
ポイントだもんね。X200sやX300買うか。でも、IdeaPadが3台も4台も買える
値段だね。
色は、当面白のみ。ブルー、ピンクは来年春だって。やっぱ、パスか。
X200/X200sが10万円、X300/X301が15万円なら、即買いなんだけど。
あれ?
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/
ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=
3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957&
current-category-id=5F3D323E86B74590ADD714AAD4CB5F99
をみると、
X200が税込13万円からだ。重さは1.35kgだからIdeaPadと一緒だね。
12/11までは、メモリ1GB追加は無料なのか。XPを初期導入してなどと、好み
にカスタマイズしたら、15万円。微妙にそそられるなあ。^^;
あー、X300はもう売ってないんだ。X301しかない。
X300/301は、ほんとにモバイルで持ち歩くなら、おれ的には、光学ドライブ
をはずしてバッテリーに入れ替えると思うんだよ。その辺が、微妙。^^;
いっそ、ソニーのVAIO Type Uはどうだ、値下げされているんじゃないかと
思って、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/index.html?s=ad_type3983
に行ったら、販売予定数終了だって。
きっと値下げしてたんだろうね。それでみんな、ぱっと買っちゃったんだろ
うね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index.html
をみると、税込109,800円からだったのか。これも微妙だなあ。
あれ、Type Nって、59,800円からになってる。これ、即買い?
と思って調べたら、重さが2.9kgもあるのね。アウト!\(^O^)/
とにかく、IdeaPad、ヨドバシあたりに見に行こう。
販売店情報は、
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja//portals/
public_sector/ps_s10e/s10e_list.html
をどうぞ。
祝!将棋アマ2段獲得\(^O^)/ ― 2008年12月05日 04時51分15秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今年の正月、「一年の計は簡単である」という諺にならって、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89522
将棋ソフト、激指はアマ竜王戦でベスト16!
で、また興味をもって3年は経つ将棋について、アマ初段くらいにはなりたい
と思った。
でも、激指と指したのは、2006年5月からで約2年半でトータル80局程度。
これじゃあ、無理かと思っていたら、雑誌「将棋世界」の特別企画で、
16世永世名人中原誠
17世永世名人谷川浩司
18世永世名人森内俊之
19世永世名人羽生善治
という、4人の永世名人が次の一手問題を出して、それに解答して段位を認定
してくれるというのがあった。
まぐれでもいいやと思って応募してみたら、将棋連盟から、
「このヤロー、てめえ、図に乗って応募しやがって。アマ2段に推薦してやる
から、免状がほしけりゃ、とっとと金を振り込め」
という意味のことを、非常に丁寧な言い回しで表現した手紙が来たので、お金
を振り込んでいたら、2008/11/30の日曜日の夜に、免状と4大永世名人の掛け
軸が届きました。
どういうものかというのは、
http://www.shogi.or.jp/menjou/main.html
免状・棋力認定のご案内
http://www.shogi.or.jp/menjou/sp-2008.html
永世名人キャンペーン
をどうぞ。
ま、これで、おバカキャラで今年大ブレークした、おれと同じ北九州市門司
出身という意味では後輩のつるの剛士さん(実は、これは国家機密だが、おれ
らおとめ座銀河団星人とは違って、つるのさんは、M78星雲出身ウルトラマン
ダイナである)と将棋では並んだと。彼もアマ2段だから。
ばかー。つるのさんは、もう3段にはなってたはず。前、テレビでやったと
き、プロの人が、この手を指せたら5段といってちゃんと指したぞ。だから、
2段よりずっと上だと思うぞ。
ぎゃふーん。
それから、脱線するが、ウルトラマンの故郷は、M78星雲ではなく、最初の
設定は、おとめ座にあるM87星雲だったそうだ。それが誤植でM78星雲になった
そうだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413779224?
fr=rcmd_chie_detail
ウルトラマンの故郷についての質問です。
や
http://www.astrophotoclub.com/seiun/m78_20070110.htm
M78星雲
をみろ。
ほぉ。つーことは、やっぱり、つるのさん、おれらと一緒ってことね。
ま、それはおいといて、そもそもさ、お前みたいな、定跡も知らず、終盤力
もなく、中盤もできない奴が2段もらえるというのは、将棋連盟の家元商法だ
と気づかないのか。
どういうことですか?
財政難の将棋連盟は、永世名人が4人揃うという、前代未聞のこのチャンス
に、抜け目なくキャンペーンを仕掛け、将棋連盟発行の雑誌「将棋世界」で、
4人の永世名人がそれぞれ5問ずつ次の一手問題を出すという餌を撒いたわけ
だろ。
おお、それは、勝負所を見逃さない機敏な仕掛けですね。さすが勝負師の集
まり。
ほぉ、そういう評価かい。ともかく、それに引っかかって応募して、お前は、
2段だといわれて、有頂天になって、ほいほい免状の金を送っただろ。4万円
+消費税もかかるんだぞ。
えーっ、5段だと10万円、6段と25万円するのに比べれば、安いもんで
しょう。それで日本固有の伝統芸を守っている将棋連盟の財政難が少しで解消
できるなら、喜んで振り込むよ。
いやー、洗脳されてると、そういう思考の流れになるんだなあ。さすが家元
商法。
ま、その金は、手下がいろんなところに電話して、おれんとこに振り込ませ
ているけどな。
振り込め詐欺かよっ! ともかくな、お前、人間と指してないんだから、こ
れからも人間と指しちゃだめだぞ。すぐ、メッキがはがれるぞ。
あー、それはおれも自覚している。相手はコンピュータ将棋の激指だけだも
んね。じゃ、次はボナンザと指してやるか。
しかし、コンピュータとしか指してない奴が段位をもらっていいんでしょう
か。それも序盤の定跡も知らず、中盤力もなく、終盤力もない、ないない尽く
し。
ところが、次の一手問題だけは、たまたま、よく当たるというね。
そこなんだよ。大体さ、お前が2段というのが、将棋連盟の深慮遠謀を感じ
るよな。
でも、今回のは候補手が3つ示してあってそこから選ぶといった選択式じゃ
なくて、自分で指し手を決めないといけないから、おれには難しかったけどね。
いやあ、3段はいくらなんでも嘘だし、初段だとお前がごねそうだし。2段
にしておくと、有頂天になって、これからも将棋のことをウェブやブログで書
いて普及に少しは貢献しそうだということだろうね。
さすが、将棋連盟、読みが深いね。\(^O^)/
この前も書いたように、免状の署名は、竜王は、渡辺明竜王の署名でした。
マンモスうれP\(^O^)/ もう、渡辺竜王、竜王戦、負けてもいいよ。
お前は、ほんと人間のクズだな。用が済んだらポイかよ。
ということで、おれのアマ2段就任式をホテルオークラで行なうので、みん
な、参加費1万円をもって参上して、寿ぎなさい
みなさん、嘘ですからね。一時的な多幸症状態から口が滑ってるだけですか
らね。
つーか、忘年会でも新年会でもいいけど、また、飲み会しましょうね。
問
「寿ぐ」の読みを述べよ。これは、漢字検定アマ2段の問題である(嘘)。
---
今年の正月、「一年の計は簡単である」という諺にならって、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89522
将棋ソフト、激指はアマ竜王戦でベスト16!
で、また興味をもって3年は経つ将棋について、アマ初段くらいにはなりたい
と思った。
でも、激指と指したのは、2006年5月からで約2年半でトータル80局程度。
これじゃあ、無理かと思っていたら、雑誌「将棋世界」の特別企画で、
16世永世名人中原誠
17世永世名人谷川浩司
18世永世名人森内俊之
19世永世名人羽生善治
という、4人の永世名人が次の一手問題を出して、それに解答して段位を認定
してくれるというのがあった。
まぐれでもいいやと思って応募してみたら、将棋連盟から、
「このヤロー、てめえ、図に乗って応募しやがって。アマ2段に推薦してやる
から、免状がほしけりゃ、とっとと金を振り込め」
という意味のことを、非常に丁寧な言い回しで表現した手紙が来たので、お金
を振り込んでいたら、2008/11/30の日曜日の夜に、免状と4大永世名人の掛け
軸が届きました。
どういうものかというのは、
http://www.shogi.or.jp/menjou/main.html
免状・棋力認定のご案内
http://www.shogi.or.jp/menjou/sp-2008.html
永世名人キャンペーン
をどうぞ。
ま、これで、おバカキャラで今年大ブレークした、おれと同じ北九州市門司
出身という意味では後輩のつるの剛士さん(実は、これは国家機密だが、おれ
らおとめ座銀河団星人とは違って、つるのさんは、M78星雲出身ウルトラマン
ダイナである)と将棋では並んだと。彼もアマ2段だから。
ばかー。つるのさんは、もう3段にはなってたはず。前、テレビでやったと
き、プロの人が、この手を指せたら5段といってちゃんと指したぞ。だから、
2段よりずっと上だと思うぞ。
ぎゃふーん。
それから、脱線するが、ウルトラマンの故郷は、M78星雲ではなく、最初の
設定は、おとめ座にあるM87星雲だったそうだ。それが誤植でM78星雲になった
そうだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413779224?
fr=rcmd_chie_detail
ウルトラマンの故郷についての質問です。
や
http://www.astrophotoclub.com/seiun/m78_20070110.htm
M78星雲
をみろ。
ほぉ。つーことは、やっぱり、つるのさん、おれらと一緒ってことね。
ま、それはおいといて、そもそもさ、お前みたいな、定跡も知らず、終盤力
もなく、中盤もできない奴が2段もらえるというのは、将棋連盟の家元商法だ
と気づかないのか。
どういうことですか?
財政難の将棋連盟は、永世名人が4人揃うという、前代未聞のこのチャンス
に、抜け目なくキャンペーンを仕掛け、将棋連盟発行の雑誌「将棋世界」で、
4人の永世名人がそれぞれ5問ずつ次の一手問題を出すという餌を撒いたわけ
だろ。
おお、それは、勝負所を見逃さない機敏な仕掛けですね。さすが勝負師の集
まり。
ほぉ、そういう評価かい。ともかく、それに引っかかって応募して、お前は、
2段だといわれて、有頂天になって、ほいほい免状の金を送っただろ。4万円
+消費税もかかるんだぞ。
えーっ、5段だと10万円、6段と25万円するのに比べれば、安いもんで
しょう。それで日本固有の伝統芸を守っている将棋連盟の財政難が少しで解消
できるなら、喜んで振り込むよ。
いやー、洗脳されてると、そういう思考の流れになるんだなあ。さすが家元
商法。
ま、その金は、手下がいろんなところに電話して、おれんとこに振り込ませ
ているけどな。
振り込め詐欺かよっ! ともかくな、お前、人間と指してないんだから、こ
れからも人間と指しちゃだめだぞ。すぐ、メッキがはがれるぞ。
あー、それはおれも自覚している。相手はコンピュータ将棋の激指だけだも
んね。じゃ、次はボナンザと指してやるか。
しかし、コンピュータとしか指してない奴が段位をもらっていいんでしょう
か。それも序盤の定跡も知らず、中盤力もなく、終盤力もない、ないない尽く
し。
ところが、次の一手問題だけは、たまたま、よく当たるというね。
そこなんだよ。大体さ、お前が2段というのが、将棋連盟の深慮遠謀を感じ
るよな。
でも、今回のは候補手が3つ示してあってそこから選ぶといった選択式じゃ
なくて、自分で指し手を決めないといけないから、おれには難しかったけどね。
いやあ、3段はいくらなんでも嘘だし、初段だとお前がごねそうだし。2段
にしておくと、有頂天になって、これからも将棋のことをウェブやブログで書
いて普及に少しは貢献しそうだということだろうね。
さすが、将棋連盟、読みが深いね。\(^O^)/
この前も書いたように、免状の署名は、竜王は、渡辺明竜王の署名でした。
マンモスうれP\(^O^)/ もう、渡辺竜王、竜王戦、負けてもいいよ。
お前は、ほんと人間のクズだな。用が済んだらポイかよ。
ということで、おれのアマ2段就任式をホテルオークラで行なうので、みん
な、参加費1万円をもって参上して、寿ぎなさい
みなさん、嘘ですからね。一時的な多幸症状態から口が滑ってるだけですか
らね。
つーか、忘年会でも新年会でもいいけど、また、飲み会しましょうね。
問
「寿ぐ」の読みを述べよ。これは、漢字検定アマ2段の問題である(嘘)。
BSフジにスティーブ・ガッドが出演 ― 2008年12月05日 04時52分29秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/03/3990865
テレ朝スーパーモーニングで、トム・スコット、ハービー・ハンコック
について、takiyamaさんから、メール。
--- ここから ---
中村様
いつも楽しく拝見させていただいています。
ご存知かもしれませんが、
BSフジのスピークインミュージック(土曜日23:30-24:00,再放送日曜日9:00-9:
30)に先週と今週、スティーブガッドが出演しています。
Dr,G,Sax,Hmmondというベースレスの不思議なグループでしたが面白かったで
す(先週のラストはジミヘンのTHEM CHANGESでした)
ヤク中なのかやせ細っていたのにはびっくりしましたが.....
この番組はとても素敵なミュージシャンが出てくるので大好きです。
http://www.bsfuji.tv/sim/
--- ここまで ---
がちょーん。うち、J:COMのケーブルテレビは、デジタルにしてないんで、
BSフジとか見られないの。つーか、デジタルでもBSフジは別料金だったと思う。
ってなわけで、残念です。すみません。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/22/375801
4本マレット奏法のゲイリー・バートン
で、ガッドのことをちょっと書いてます。
新世代4ビートやデジタル4ビートと呼ばれた、ハンプディ・ダンプティの
ガッドの4ビートは、当時、すごく新鮮でした。
ガッドは超売れっ子スタジオミュージシャンだから、参加したアルバムは数
知れずなので、おれは、ガッドはそんなに聴いてないと思うけど、おれの中で
は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007OE2Q2/showshotcorne-22/
チック・コリア「マッド・ハッター」
のガッドがすごく好き。
このアルバムでは、どんな音楽でもこなさないといけないスタジオミュージ
シャンのバーサティリティ(融通無碍、万能、なんでもかかってきやがれぶり)
が、非常に高いレベルで遺憾なく発揮されていると思っているんです。
マーチングバンドから、いかにもフュージョンから、ラテンから、デジタル
4ビートから、なんでも来いなんだもん。実に多様なスタイルかつハイレベル
なドラミングをみせてくれて、聴いていて飽きないんです。コリアの曲とアレ
ンジもバリエーション豊かで素晴らしいんだろうけど、それを支えるガッドの
ドラムは素晴らしいと思ってます。
あ、それとベースのエディ・ゴメス。エディ・ゴメスといえば、ジャズ・ピ
アノの巨人の一人、ビル・エヴァンスのトリオで頭角を現したスーパースター
ですよね。コリアが、アルバム「妖精」からかな。ゴメスとガッドを起用する
んです。
ゴメスみたいなジャズのメインストリームのベースと、フュージョン系のガ
ッドのドラムが合うと思ってなかったけど、いいんです、これが。エディ・ゴ
メスもなんでもかかってきやがれですわ。
コリアのロング・ピアノ・ソロのときや、ハンコックのロング・ピアノ・ソ
ロのときの、リズム隊との手に汗握るインタープレイも素晴らしいんですよね。
あー、アマゾン、偉いじゃん。「マッド・ハッター」も視聴できますね。
「ハンプディ・ダンプティ」を聴いてみてください。かっちょいいでしょ。
「ザ・マッド・ハッター・ラプソディ」も、テーマの終わりのほうからコリ
アのシンセ・ソロの冒頭までは聴けますね。「4本マレット奏法のゲイリー・
バートン」で書いたように、このソロがすごいんだけど、それをぶっ飛ばすく
らい、ハンコックのピアノ・ソロがすごいんです。
ついでだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007OE2PI/showshotcorne-22/
チック・コリア「妖精」
のことも。
このアルバムで一番好きなのが、「夜の精(Night Sprite)」。これ、視聴で
きるのは、長いイントロのところですね。テーマがかっこいいんだけど、そこ
は聴けませんね。あと、ガッドのソロも短いけどすごいですよ。イントロはな
んといっても、アンソニー・ジャクソンのベース。かなり自由に遊んでいて、
かっちょいいです。
「4本マレット奏法のゲイリー・バートン」で、省略したマイケル・ブレッ
カーが吹く「ハンプティ・ダンプティ」をかつて聴いたことがあるという話、
もうさっと書いちゃう。
大学生のときに、九州の三井グリーンランドの野外ステージで、夏のジャズ
フェスがあったわけです。そこに、チック・コリアのバンドが来た。リズム隊
はガッド&ゴメスだったかもしれないけど、覚えてない。とにかくよく覚えて
いるのは、マイケル・ブレッカーがチック・コリアのバンドで吹いたというこ
と。ブレッカーは、昨年、亡くなりましたけどね。
ブレッカーのことは、上につけてある検索窓で検索してもらうといいんです
が、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/05/660155
ジョン・マクラフリン「インダストリアル・ゼン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456808
ジョー・ザビヌル、マイケル・ブレッカー、渡辺香津美さんのことも
では、あれこれ書いてますね。
あー、「インダストリアル・ゼン」を買ったのは、もう、丸2年も前なんだ。
恐ろしい。せいぜい1年前と思っていたのに。時は飛ぶよね。
でね。野外ステージのこと。
リハーサルも野外だから、やってる様子がみえるんです。
「ハンプティ・ダンプティ」のラストを合わせたとき、コリアが、ブレッカ
ーに「ちょっとそこ違う」ってなことを言ってるみたいで、ちょろっとピアノ
で弾いてみせて、ブレッカーがそれを真似て吹いてみて、また合わせて、でも、
ちょっとニュアンスが違うってなことを言ってるんだろうなという雰囲気で、
またチックがブレッカーに何か言ってるわけ。
おれ、チック・コリアは大好きですが、初めて生で聴く、それもコリアとや
るブレッカーという状況に興奮しまくってて、
「ばかー。俺様のマイケル・ブレッカー様に、いちゃもん、つけるな。今日は、
ブレッカー様の好きにやらせてやれ!」
などと、心の中で吠えてたんですよね。
本番でやった「ハンプティ・ダンプティ」は、ほんとかっこよかったです。
後にも先にも、ブレッカーが「ハンプティ・ダンプティ」を吹いたのは、あ
のツアーだけじゃない?
チック・コリア、マイケル・ブレッカー、エディ・ゴメス、スティーヴ・ガ
ッドでストレートなジャズをやった「スリーカルテッツ」には入ってないしね。
あー、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009QI1B/showshotcorne-22/
スリー・カルテッツ+4(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
チック・コリア (アーティスト, 演奏), マイケル・ブレッカー (演奏), エ
ディ・ゴメス (演奏), スティーヴ・ガッド (演奏)
という、紙ジャケかつ4曲もボーナスを入れたCDが出てるんだ。
くそー、買いたくなるなあ。
やめやめやめやめやめ。金がいくらあっても足りんぞ。
そうだよね。世の中、不況なんだから、自粛、自粛。
でもさあ、お前が昔聴いていたジャズやフュージョンのCDは、当時より安く
なってるから、100万円あれば全部揃うんじゃない?
えっ?
だって、1枚2000円なら500枚でしょ。1枚1500円なら、えーと、計算でき
んけど、500枚以上1000枚以下でしょ。^^;
はー、そう言われれば、そんな気がしてきた。つーことは、100万円、どっ
かから工面してくればいいんだ。手下に、じいちゃん、ばあちゃんに、「おれ
おれ」といって電話させればいいのか。\(^O^)/
ま、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00013EZRK/showshotcorne-22/
チック・コリア「ランデヴー・イン・ニューヨーク DVD-BOX」
で、ブレッカーの勇姿が観られるからいいか。
それにしても、このDVD、いま4万円以上するんだね。倍以上に値上がりし
ているね。
なお、「4本マレット奏法のゲイリー・バートン」では、このDVDは、バラ
売りしたらいいのにと書いているけど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/23/376347
チック・コリア
にあるように、バラ売りされていました。アマゾンにないみたいだけど。でも、
レコード屋でも、もう売り切れで売られてないかもね。
音楽ネタといえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/22/3534765
松岡直也その1
についたmotoさんのコメントにコメントしようと思いつつ、もう半年以上経っ
てる。松岡直也は、いろいろ思い出がありすぎて、話、長くなっちゃうんだよ
ね。年寄りの悪い癖で。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009QI1B/showshotcorne-22/
LIVE at MONTREUX FESTIVAL
のことだけで、100万年しゃべります。\(^O^)/
motoさん、すみません。
音楽ネタでいえば、最近、CDではなく、楽器の教則本をアマゾンで買ってく
ださる人が増えているように思う。うれしい。
音楽って聴いててもいいけど、自分で演奏すると100倍は楽しい(その分、苦
しいときも多いけど^^;)。楽器ができなくても、声を出して歌うのでもいいと
思う。
下手でもなんでもいいの、自分の体を使って、音で何かを表現できる快感は、
聴いているだけじゃ、決して味わえない世界。
これも身体性(エンボディメント)の話。芸術がらみだけどね。この前、この
言葉が出したのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/29/3981688
日経サイエンス2009年1月号。パラサイトヒューマン
だったのね。
時間芸術だから、リアルタイムで処理しないといけない。脳は必死になるか
ら、脳にもいいよ。
と、「脳にいい」に食いつく人向けの一言を入れておきました。by 勝間和
代&茂木健一郎\(^O^)/
楽器演奏は、お子さんの心と体のバランスのいい成長を促しますよ。
と、「子供のため」に弱いお母さん向けの一言も入れておきました。\(^O^)/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/03/3990865
テレ朝スーパーモーニングで、トム・スコット、ハービー・ハンコック
について、takiyamaさんから、メール。
--- ここから ---
中村様
いつも楽しく拝見させていただいています。
ご存知かもしれませんが、
BSフジのスピークインミュージック(土曜日23:30-24:00,再放送日曜日9:00-9:
30)に先週と今週、スティーブガッドが出演しています。
Dr,G,Sax,Hmmondというベースレスの不思議なグループでしたが面白かったで
す(先週のラストはジミヘンのTHEM CHANGESでした)
ヤク中なのかやせ細っていたのにはびっくりしましたが.....
この番組はとても素敵なミュージシャンが出てくるので大好きです。
http://www.bsfuji.tv/sim/
--- ここまで ---
がちょーん。うち、J:COMのケーブルテレビは、デジタルにしてないんで、
BSフジとか見られないの。つーか、デジタルでもBSフジは別料金だったと思う。
ってなわけで、残念です。すみません。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/22/375801
4本マレット奏法のゲイリー・バートン
で、ガッドのことをちょっと書いてます。
新世代4ビートやデジタル4ビートと呼ばれた、ハンプディ・ダンプティの
ガッドの4ビートは、当時、すごく新鮮でした。
ガッドは超売れっ子スタジオミュージシャンだから、参加したアルバムは数
知れずなので、おれは、ガッドはそんなに聴いてないと思うけど、おれの中で
は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007OE2Q2/showshotcorne-22/
チック・コリア「マッド・ハッター」
のガッドがすごく好き。
このアルバムでは、どんな音楽でもこなさないといけないスタジオミュージ
シャンのバーサティリティ(融通無碍、万能、なんでもかかってきやがれぶり)
が、非常に高いレベルで遺憾なく発揮されていると思っているんです。
マーチングバンドから、いかにもフュージョンから、ラテンから、デジタル
4ビートから、なんでも来いなんだもん。実に多様なスタイルかつハイレベル
なドラミングをみせてくれて、聴いていて飽きないんです。コリアの曲とアレ
ンジもバリエーション豊かで素晴らしいんだろうけど、それを支えるガッドの
ドラムは素晴らしいと思ってます。
あ、それとベースのエディ・ゴメス。エディ・ゴメスといえば、ジャズ・ピ
アノの巨人の一人、ビル・エヴァンスのトリオで頭角を現したスーパースター
ですよね。コリアが、アルバム「妖精」からかな。ゴメスとガッドを起用する
んです。
ゴメスみたいなジャズのメインストリームのベースと、フュージョン系のガ
ッドのドラムが合うと思ってなかったけど、いいんです、これが。エディ・ゴ
メスもなんでもかかってきやがれですわ。
コリアのロング・ピアノ・ソロのときや、ハンコックのロング・ピアノ・ソ
ロのときの、リズム隊との手に汗握るインタープレイも素晴らしいんですよね。
あー、アマゾン、偉いじゃん。「マッド・ハッター」も視聴できますね。
「ハンプディ・ダンプティ」を聴いてみてください。かっちょいいでしょ。
「ザ・マッド・ハッター・ラプソディ」も、テーマの終わりのほうからコリ
アのシンセ・ソロの冒頭までは聴けますね。「4本マレット奏法のゲイリー・
バートン」で書いたように、このソロがすごいんだけど、それをぶっ飛ばすく
らい、ハンコックのピアノ・ソロがすごいんです。
ついでだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007OE2PI/showshotcorne-22/
チック・コリア「妖精」
のことも。
このアルバムで一番好きなのが、「夜の精(Night Sprite)」。これ、視聴で
きるのは、長いイントロのところですね。テーマがかっこいいんだけど、そこ
は聴けませんね。あと、ガッドのソロも短いけどすごいですよ。イントロはな
んといっても、アンソニー・ジャクソンのベース。かなり自由に遊んでいて、
かっちょいいです。
「4本マレット奏法のゲイリー・バートン」で、省略したマイケル・ブレッ
カーが吹く「ハンプティ・ダンプティ」をかつて聴いたことがあるという話、
もうさっと書いちゃう。
大学生のときに、九州の三井グリーンランドの野外ステージで、夏のジャズ
フェスがあったわけです。そこに、チック・コリアのバンドが来た。リズム隊
はガッド&ゴメスだったかもしれないけど、覚えてない。とにかくよく覚えて
いるのは、マイケル・ブレッカーがチック・コリアのバンドで吹いたというこ
と。ブレッカーは、昨年、亡くなりましたけどね。
ブレッカーのことは、上につけてある検索窓で検索してもらうといいんです
が、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/05/660155
ジョン・マクラフリン「インダストリアル・ゼン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456808
ジョー・ザビヌル、マイケル・ブレッカー、渡辺香津美さんのことも
では、あれこれ書いてますね。
あー、「インダストリアル・ゼン」を買ったのは、もう、丸2年も前なんだ。
恐ろしい。せいぜい1年前と思っていたのに。時は飛ぶよね。
でね。野外ステージのこと。
リハーサルも野外だから、やってる様子がみえるんです。
「ハンプティ・ダンプティ」のラストを合わせたとき、コリアが、ブレッカ
ーに「ちょっとそこ違う」ってなことを言ってるみたいで、ちょろっとピアノ
で弾いてみせて、ブレッカーがそれを真似て吹いてみて、また合わせて、でも、
ちょっとニュアンスが違うってなことを言ってるんだろうなという雰囲気で、
またチックがブレッカーに何か言ってるわけ。
おれ、チック・コリアは大好きですが、初めて生で聴く、それもコリアとや
るブレッカーという状況に興奮しまくってて、
「ばかー。俺様のマイケル・ブレッカー様に、いちゃもん、つけるな。今日は、
ブレッカー様の好きにやらせてやれ!」
などと、心の中で吠えてたんですよね。
本番でやった「ハンプティ・ダンプティ」は、ほんとかっこよかったです。
後にも先にも、ブレッカーが「ハンプティ・ダンプティ」を吹いたのは、あ
のツアーだけじゃない?
チック・コリア、マイケル・ブレッカー、エディ・ゴメス、スティーヴ・ガ
ッドでストレートなジャズをやった「スリーカルテッツ」には入ってないしね。
あー、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009QI1B/showshotcorne-22/
スリー・カルテッツ+4(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
チック・コリア (アーティスト, 演奏), マイケル・ブレッカー (演奏), エ
ディ・ゴメス (演奏), スティーヴ・ガッド (演奏)
という、紙ジャケかつ4曲もボーナスを入れたCDが出てるんだ。
くそー、買いたくなるなあ。
やめやめやめやめやめ。金がいくらあっても足りんぞ。
そうだよね。世の中、不況なんだから、自粛、自粛。
でもさあ、お前が昔聴いていたジャズやフュージョンのCDは、当時より安く
なってるから、100万円あれば全部揃うんじゃない?
えっ?
だって、1枚2000円なら500枚でしょ。1枚1500円なら、えーと、計算でき
んけど、500枚以上1000枚以下でしょ。^^;
はー、そう言われれば、そんな気がしてきた。つーことは、100万円、どっ
かから工面してくればいいんだ。手下に、じいちゃん、ばあちゃんに、「おれ
おれ」といって電話させればいいのか。\(^O^)/
ま、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00013EZRK/showshotcorne-22/
チック・コリア「ランデヴー・イン・ニューヨーク DVD-BOX」
で、ブレッカーの勇姿が観られるからいいか。
それにしても、このDVD、いま4万円以上するんだね。倍以上に値上がりし
ているね。
なお、「4本マレット奏法のゲイリー・バートン」では、このDVDは、バラ
売りしたらいいのにと書いているけど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/23/376347
チック・コリア
にあるように、バラ売りされていました。アマゾンにないみたいだけど。でも、
レコード屋でも、もう売り切れで売られてないかもね。
音楽ネタといえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/22/3534765
松岡直也その1
についたmotoさんのコメントにコメントしようと思いつつ、もう半年以上経っ
てる。松岡直也は、いろいろ思い出がありすぎて、話、長くなっちゃうんだよ
ね。年寄りの悪い癖で。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009QI1B/showshotcorne-22/
LIVE at MONTREUX FESTIVAL
のことだけで、100万年しゃべります。\(^O^)/
motoさん、すみません。
音楽ネタでいえば、最近、CDではなく、楽器の教則本をアマゾンで買ってく
ださる人が増えているように思う。うれしい。
音楽って聴いててもいいけど、自分で演奏すると100倍は楽しい(その分、苦
しいときも多いけど^^;)。楽器ができなくても、声を出して歌うのでもいいと
思う。
下手でもなんでもいいの、自分の体を使って、音で何かを表現できる快感は、
聴いているだけじゃ、決して味わえない世界。
これも身体性(エンボディメント)の話。芸術がらみだけどね。この前、この
言葉が出したのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/29/3981688
日経サイエンス2009年1月号。パラサイトヒューマン
だったのね。
時間芸術だから、リアルタイムで処理しないといけない。脳は必死になるか
ら、脳にもいいよ。
と、「脳にいい」に食いつく人向けの一言を入れておきました。by 勝間和
代&茂木健一郎\(^O^)/
楽器演奏は、お子さんの心と体のバランスのいい成長を促しますよ。
と、「子供のため」に弱いお母さん向けの一言も入れておきました。\(^O^)/
最近のコメント