将棋名人戦第4局 ― 2008年05月22日 08時12分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/14/3511011
将棋名人戦第3局、歴史的大逆転
に続いて、また、将棋会館に行って来ました。\(^O^)/
今回の解説は、将棋界に革命を起こしたといわれた藤井システムの藤井猛九
段と本田小百合女流二段。
藤井九段、テレビでの解説は真面目なことばかりいうイメージだけど、今回
の解説は、いろいろと笑わせる話をしてくれて、面白かった。
最後なんか、「羽生さんは、この辺で手が震えながら駒を取って6二角成り
とやってますよ」などと、羽生2冠の震える手真似をしながら解説して観客を
笑わせていたところに、速報。
「6二角成り。羽生の手が震えている」
場内大爆笑。\(^O^)/
藤井九段は、2歩の反則負けを防ぐため、底歩を打ったら、駒台の歩は、落
ちそうなくらい端っこに置いて、2歩に注意しろというサインにしているそう
です。ほかにも勝負術の話もあったし、投了の方法の話とか、面白い話いっぱ
いでした。
今日の2日目、千日手(同じ局面が4回出現)になりそうな局面がありました。
後手番の森内名人がその順を選べば、千日手になるだろうという話でしたが、
指せる(形勢は悪くない)と思っていれば、そうしないだろうと。
千日手の権利があっても、意外と指せそうな局面でそうなることも多くて、
千日手にするかどうかは非常に悩ましいことが多いらしいです。
千日手になると、先手と後手を入れ替えて指し直し。プロの対戦では先手や
や有利なので、一般に後手番は千日手にできるならして、先手番で指し直した
い。
でも、森内名人が、今回、千日手になりそうな順を選ばなかったのは、千日
手指し直しになると、持ち時間が少ないので、持ち時間が長いほど持ち味を発
揮する棋風の森内名人の場合、先手になっても有利さをあまり発揮できないと
判断したからではないかという解説でした。
千日手にせず、56手目の3五歩で、やや強引に攻めに行ったけど、それが
どうだったか。結果論だけど、負けたから、千日手にして指し直していればど
うなっていたか。
笑ったのが、藤井さんが、「この時間で千日手指し直しは、できれば勘弁し
てほしいです。実は私、明日、対局なんです」\(^O^)/
夜8時や9時くらいから指し直しになれば、午前様になるのは確実だろうし、
下手すると明け方までかかってもおかしくないもんね。大盤解説としては終局
までやらないといけないわけで。^^;
これで、挑戦者羽生2冠の3勝1敗。永世名人に王手ですね。森内名人、羽
生さん相手に3連勝しないといけないから、厳しくなりましたね。
ともかく、次は先手なので、それは取ると。第6戦は羽生さんが先手。ここ
を乗り越えて、最終局まで行けば、振り駒で先手後手が決まるから、そこは運。
羽生さんも永世名人になれると思えばプレッシャーがかかるでしょうし、今
回、取らないと次のチャンスがいつになるかわからないので、最終局までは行
きたくないでしょう。
そうそう。次の一手クイズで、当たって、賞品が抽選になったんだけど、抽
選にも当たりました。\(^O^)/
一番最初に名前を呼ばれたからびっくりした。\(^O^)/
くじ運悪いから、当たることないんだけどね。それも、一番最初に当たるこ
とないんだけどね。おれが森内名人の運を吸っちゃったのかな。^^;
森内名人の立派な扇子をもらいました。以前書いたと思ったけど、検索で見
つからないな。囲碁将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」の視聴者プレゼ
ントで当たった中原、谷川、森内の永世名人3人署名の扇子に続いて、またも、
名人の扇子です。ちょー、うれしい。ありがとうございました。
これで2回も将棋会館に行った。
囲碁の日本棋院には、何回も出入りしている。
ふふふ。もう、囲碁も将棋も情報省の傘下ということだ。\(^O^)/
ばかー。お前、3手詰の詰将棋でも、読み抜けがあるだろ。
はい。
千駄ヶ谷の将棋会館と市ヶ谷の日本棋院に行っただけじゃ、関西将棋会館や
関西棋院が抜けてるじゃん。\(^O^)/
http://mainichi.jp/select/today/news/20080522k0000m040072000c.html
将棋:羽生が森内破り永世名人の資格に王手 名人戦第4局
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200805210278.html
羽生二冠3勝、名人位奪取に王手 将棋名人戦第4局
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/14/3511011
将棋名人戦第3局、歴史的大逆転
に続いて、また、将棋会館に行って来ました。\(^O^)/
今回の解説は、将棋界に革命を起こしたといわれた藤井システムの藤井猛九
段と本田小百合女流二段。
藤井九段、テレビでの解説は真面目なことばかりいうイメージだけど、今回
の解説は、いろいろと笑わせる話をしてくれて、面白かった。
最後なんか、「羽生さんは、この辺で手が震えながら駒を取って6二角成り
とやってますよ」などと、羽生2冠の震える手真似をしながら解説して観客を
笑わせていたところに、速報。
「6二角成り。羽生の手が震えている」
場内大爆笑。\(^O^)/
藤井九段は、2歩の反則負けを防ぐため、底歩を打ったら、駒台の歩は、落
ちそうなくらい端っこに置いて、2歩に注意しろというサインにしているそう
です。ほかにも勝負術の話もあったし、投了の方法の話とか、面白い話いっぱ
いでした。
今日の2日目、千日手(同じ局面が4回出現)になりそうな局面がありました。
後手番の森内名人がその順を選べば、千日手になるだろうという話でしたが、
指せる(形勢は悪くない)と思っていれば、そうしないだろうと。
千日手の権利があっても、意外と指せそうな局面でそうなることも多くて、
千日手にするかどうかは非常に悩ましいことが多いらしいです。
千日手になると、先手と後手を入れ替えて指し直し。プロの対戦では先手や
や有利なので、一般に後手番は千日手にできるならして、先手番で指し直した
い。
でも、森内名人が、今回、千日手になりそうな順を選ばなかったのは、千日
手指し直しになると、持ち時間が少ないので、持ち時間が長いほど持ち味を発
揮する棋風の森内名人の場合、先手になっても有利さをあまり発揮できないと
判断したからではないかという解説でした。
千日手にせず、56手目の3五歩で、やや強引に攻めに行ったけど、それが
どうだったか。結果論だけど、負けたから、千日手にして指し直していればど
うなっていたか。
笑ったのが、藤井さんが、「この時間で千日手指し直しは、できれば勘弁し
てほしいです。実は私、明日、対局なんです」\(^O^)/
夜8時や9時くらいから指し直しになれば、午前様になるのは確実だろうし、
下手すると明け方までかかってもおかしくないもんね。大盤解説としては終局
までやらないといけないわけで。^^;
これで、挑戦者羽生2冠の3勝1敗。永世名人に王手ですね。森内名人、羽
生さん相手に3連勝しないといけないから、厳しくなりましたね。
ともかく、次は先手なので、それは取ると。第6戦は羽生さんが先手。ここ
を乗り越えて、最終局まで行けば、振り駒で先手後手が決まるから、そこは運。
羽生さんも永世名人になれると思えばプレッシャーがかかるでしょうし、今
回、取らないと次のチャンスがいつになるかわからないので、最終局までは行
きたくないでしょう。
そうそう。次の一手クイズで、当たって、賞品が抽選になったんだけど、抽
選にも当たりました。\(^O^)/
一番最初に名前を呼ばれたからびっくりした。\(^O^)/
くじ運悪いから、当たることないんだけどね。それも、一番最初に当たるこ
とないんだけどね。おれが森内名人の運を吸っちゃったのかな。^^;
森内名人の立派な扇子をもらいました。以前書いたと思ったけど、検索で見
つからないな。囲碁将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」の視聴者プレゼ
ントで当たった中原、谷川、森内の永世名人3人署名の扇子に続いて、またも、
名人の扇子です。ちょー、うれしい。ありがとうございました。
これで2回も将棋会館に行った。
囲碁の日本棋院には、何回も出入りしている。
ふふふ。もう、囲碁も将棋も情報省の傘下ということだ。\(^O^)/
ばかー。お前、3手詰の詰将棋でも、読み抜けがあるだろ。
はい。
千駄ヶ谷の将棋会館と市ヶ谷の日本棋院に行っただけじゃ、関西将棋会館や
関西棋院が抜けてるじゃん。\(^O^)/
http://mainichi.jp/select/today/news/20080522k0000m040072000c.html
将棋:羽生が森内破り永世名人の資格に王手 名人戦第4局
http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200805210278.html
羽生二冠3勝、名人位奪取に王手 将棋名人戦第4局
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年06月18日 05時21分35秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
とうとう、羽生2冠が4勝2敗で森内名人を破り、永世名人になり
---
とうとう、羽生2冠が4勝2敗で森内名人を破り、永世名人になり
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。