Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: 将棋ソフト、激指はアマ竜王戦でベスト16!2005年10月01日 23時08分35秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 五月女さんから。
--- ここから ---
コンピュータ将棋関連の話題を若干ご紹介いたします。

○コンピュータ将棋世界一、「激指」開発者インタビュー
(MYCOM PCWeb 2002年5月17日の記事)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/17/26.html

 ・・・3年前の記事ですが、東大の研究室の仲間で開発したという
    現場の雰囲気が伝わってくるレポートです。

○日本認知科学会特別講演 「将棋と認知科学」
(MYCOM PCWeb 2003年6月10日の記事)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/10/09.html

 ・・・2年前の記事ですが、羽生四冠王(当時)をゲストに招いた
    パネル討論会の様子です。これによると、将棋の終局までは、
    10の220乗とおりの指手があるそうです。
    さらに、囲碁では10の360乗になるそうです。
    囲碁ソフトのほうが弱いのは仕方ないようです。

○将棋プログラム「激指」のページ
(激指開発チームである、 東京大学新領域創成科学研究科の
近山・田浦研究室のページ内)
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/

 ・・・激指のアルゴリズムについての紹介があります。
--- ここまで ---

 「将棋と認知科学」。松原さん、いま、はこだて未来大学というところの教
授なんだ。宮一の結婚式以来、ずっと会ってないね。\(^O^)/ おれの頭の
中では、ずっと電総研の松原さんという感じだったから、記憶をリフレッシュ
しないとね。

 最後の将棋プログラム「激指」のページに、
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/algorithm/index.html
激指の探索アルゴリズム
というページがあって、探索コードがC++で紹介してあるけど、短いし、なん
だ簡単じゃん。
 お前、バカか。generate_moves(ban, move_list);の部分が肝で、ほかはま
あ、それをどうぐるぐる使うかという部分だろうが。ちゃんと、みなさい。
 すみません。

 近山・田浦研究室というから、ひょっとしてと思ったら、やっぱり、UTI
Lispを作ったLispハッカーの近山さんの研究室だった。\(^O^)/
 驚いたのは、近山さん、ジャズピアノは玄人裸足なんだね。すごいねえ。才
能ある人はいいねえ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ぷにっと囲碁!なブログ 〜囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。〜 - 2006年04月27日 03時10分23秒

■囲碁ソフトがマンネリしすぎ。

 最近、囲碁ソフトが出なくてつまんないです。
 PS2ではもう囲碁ソフトが1年近く出てない気がするし、
 GBAではヒカルの碁1・2のみ、GCではヒカルの碁3のみ、
 PSPやDSではAI囲碁ぐらいで、
 あとはテーブルゲーム詰め合わせに囲碁が含まれてれば良い方。
 
 正直、今の状況って、

 家庭用機の囲碁ソフト
 滅亡の危機

 なんじゃないかと思っております。

 また、PCゲームのほうでは、囲碁ソフトは
 それなりに出てはいるのですが、
 仮に新しい囲碁ソフトが出るっていっても、
 たいてい、AI囲碁とか銀星囲碁とか、以前からある
「強さ」をウリにした、ただ「対局するだけ」のようなもの…の
 バージョンアップ版ばっかり。

 棋力以外に、こんな事が出来る、こういう遊び方が出来る、
 こういうシチュエーションで対局できる…とか、
 独自性…っていうのがイマイチ見えてこない。

■こんな囲碁ソフトがあったら…。

 そこで、「こんな囲碁ソフトがあったら」
「こんな囲碁ソフトで遊んでみたい」…という、
 
あなたの理想の囲碁ソフト

 というものを聞いてみたいな…と思います。
 ただし、「強い囲碁ソフト」っていうのは除外。
 現状じゃマニアが満足するようなプログラムは作れないでしょうし、
 棋力だけしかアイデンティティが無い囲碁ソフトなんてのは、
 ぶっちゃけ、発展性も何もあったもんじゃないし。

 「こんなシステムがある囲碁ソフトがいい」

 「こんなシチュエーションで打てる囲碁ソフトがいい」

 「こんな遊び方が出来る囲碁ソフトがいい」

 みたいな、棋力以外の部分での
「囲碁ソフトのアイデア」、ありませんか?