Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

お懐かしや! ヤフーのテキスト解析WebAPIで、VJE、バックスの萩原さんを発見\(^O^)/2015年03月27日 09時42分31秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 あるものを探していて、ヤフーがテキストを解析するAPIを提供しているの
を知った。
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/
Yahoo! JAPANが提供するテキスト解析WebAPI

http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/jim/v1/conversion.html
かな漢字変換
VJEと同じ方式のかな漢字変換です。
だって。VJE、懐かしい。

 VJEを開発したバックス社の荻原社長、お元気なのかなと思って検索したら、
http://japan.cnet.com/news/media/20374020/
ヤフー、かな漢字変換Webサービスを公開--MS-DOS時代に全盛の「VJE」をAPI

別井貴志(編集部) 2008/05/27 15:00
というのが、出た。
--- ここから ---
今回公開されたかな漢字変換Webサービスは、日本語入力プログラム「VJE」
(VACS Japanese Entry)をAPI化した。VJEは、もともとバックスが開発した
プログラムで、MS-DOS全盛の時代には強い支持を受けたプログラムだ。バックス
社は2006年6月に休眠しているが、それ以来、バックス社が培ってきた日本語処
理や形態素解析などの技術はヤフーに技術移転され、当時のバックス社の社長で
あった萩原健氏は、ヤフーの日本語処理技術部部長、Yahoo! JAPAN研究所R&D
部長をつとめる。
--- ここまで ---
 なるほど、それでYahoo! JAPANは、VJEなのか。

 こんなのもあった。荻原社長へのロングインタビューがある。
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
日本語入力プログラムについて考える

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/20/news002.html
松茸、WX、VJE――懐かしのFEPを思い出す
Vistaを使い始めて何に困ったか? それは、日本語入力システムがあまりに
もおバカなこと。「直前の誤変換データの送信」を何度クリックしたことか……。
乗り換えようとほかの日本語入力システムを調べたら、ほとんどの製品が駆逐さ
れ、お寒い状況になっていた。
[吉森ゆき,ITmedia]

 MSのIMEが出た当時、ぼくが噂で聞いていたのは、ベースは、エー・アイ・
ソフトの「WX」じゃないかという話。

 松茸の開発に協力してくださった、お茶の水女子大の古田啓先生は、亡くなって
しまった。荻原さんがお元気でなにより。

関連;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/28/3787680
ATOKに変更しました
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/28/5828986
水谷静夫「曲り角の日本語」、岩波国語辞典第七版三刷
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/31/6618290
日経MIXのharuakiさんこと、お茶の水女子大の古田啓先生、亡くなっていた

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック