数理科学2014年1月号は、「光子の裁判」だ。\(^O^)/ ― 2013年12月25日 10時02分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
数理科学2014年1月号の特集は、「光子の裁判」だ。
「光子の裁判」は、「みつこ」じゃなくて「こうし」だよ。量子力学の不思議を、
ノーベル物理学賞の朝永振一郎が物語として書いたものです。
この前、日経サイエンスでやってたのに、今度は、数理科学だ。
人気があるなあ、光子の裁判。
光子の裁判が収録されている朝永振一郎先生の本は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061580310/showshotcorne-22/
鏡の中の物理学 (講談社学術文庫 31) [文庫]
朝永 振一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GZX1898/showshotcorne-22/
数理科学 2014年 01月号 [雑誌] [雑誌]
サイエンス社に行くと、いま、2014年1月号の内容紹介が出ています。
http://www.saiensu.co.jp/?page=magazine&magazine_id=1
数理科学
数理科学 2014年1月号 No.607
特集:「波と粒子」
- 「光子の裁判」を通して見る量子の不思議 -
2013年のバックナンバーをみると、ほとんど、物理学の雑誌になってる。
気になる号がたくさんある。
1冊を除いて、全部、プレミアがついている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GDIKC2E/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 12月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,250より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054691238&YEAR=2013
数理科学 2013年12月号 No.606
特集:「物理学における存在とは」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00FL2T576/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 11月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,600より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054691139&YEAR=2013
数理科学 2013年11月号 No.605
特集:「理論物理と実験物理の交錯」
- 刺激しあい発展する姿に迫る -
ボーアは売り切れで中古もなし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EA1Y97U/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690934&YEAR=2013
数理科学 2013年9月号 No.603
特集:「ボーア」
- 量子力学の開拓,原子模型から百年 -
次も、売り切れで中古もなし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DQUUFDS/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 08月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690835&YEAR=2013
数理科学 2013年8月号 No.602
特集:「エネルギーを通して物理学を知る」
- 古典物理から現代物理まで -
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00D6LK3C0/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 07月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:4¥ 1,665より コレクター商品の出品:2¥ 1,500より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690736&YEAR=2013
数理科学 2013年7月号 No.601
特集:「群と物理学」
- 代数構造を用いて物理を知るために -
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CLVEURU/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 06月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,000より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690637&YEAR=2013
数理科学 2013年6月号 No.600
特集:「発展する統計力学」
- 導き出される新たな世界像 -
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/03/7089762
日経サイエンス、量子力学、光子の裁判再び、負の存在確率、弱値
---
数理科学2014年1月号の特集は、「光子の裁判」だ。
「光子の裁判」は、「みつこ」じゃなくて「こうし」だよ。量子力学の不思議を、
ノーベル物理学賞の朝永振一郎が物語として書いたものです。
この前、日経サイエンスでやってたのに、今度は、数理科学だ。
人気があるなあ、光子の裁判。
光子の裁判が収録されている朝永振一郎先生の本は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061580310/showshotcorne-22/
鏡の中の物理学 (講談社学術文庫 31) [文庫]
朝永 振一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GZX1898/showshotcorne-22/
数理科学 2014年 01月号 [雑誌] [雑誌]
サイエンス社に行くと、いま、2014年1月号の内容紹介が出ています。
http://www.saiensu.co.jp/?page=magazine&magazine_id=1
数理科学
数理科学 2014年1月号 No.607
特集:「波と粒子」
- 「光子の裁判」を通して見る量子の不思議 -
2013年のバックナンバーをみると、ほとんど、物理学の雑誌になってる。
気になる号がたくさんある。
1冊を除いて、全部、プレミアがついている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GDIKC2E/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 12月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,250より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054691238&YEAR=2013
数理科学 2013年12月号 No.606
特集:「物理学における存在とは」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00FL2T576/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 11月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,600より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054691139&YEAR=2013
数理科学 2013年11月号 No.605
特集:「理論物理と実験物理の交錯」
- 刺激しあい発展する姿に迫る -
ボーアは売り切れで中古もなし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EA1Y97U/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690934&YEAR=2013
数理科学 2013年9月号 No.603
特集:「ボーア」
- 量子力学の開拓,原子模型から百年 -
次も、売り切れで中古もなし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DQUUFDS/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 08月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690835&YEAR=2013
数理科学 2013年8月号 No.602
特集:「エネルギーを通して物理学を知る」
- 古典物理から現代物理まで -
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00D6LK3C0/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 07月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:4¥ 1,665より コレクター商品の出品:2¥ 1,500より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690736&YEAR=2013
数理科学 2013年7月号 No.601
特集:「群と物理学」
- 代数構造を用いて物理を知るために -
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CLVEURU/showshotcorne-22/
数理科学 2013年 06月号 [雑誌] [雑誌]
中古品の出品:3¥ 1,000より
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690637&YEAR=2013
数理科学 2013年6月号 No.600
特集:「発展する統計力学」
- 導き出される新たな世界像 -
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/03/7089762
日経サイエンス、量子力学、光子の裁判再び、負の存在確率、弱値
コメント
_ tamadon ― 2013年12月25日 10時17分54秒
_ 波乃光子 ― 2014年01月08日 22時01分52秒
「みつこ」でもあり「こうし」でもあるのが正解
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月04日 11時27分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153145
数理科学2014年1月号は、「光子の
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153145
数理科学2014年1月号は、「光子の
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年03月31日 08時40分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
こんなのが出ている。おれ、ディラック、昔からファンなのよ。数
---
こんなのが出ている。おれ、ディラック、昔からファンなのよ。数
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年10月20日 10時52分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これだから、「モナドの領域」、平日には読みたく
---
これだから、「モナドの領域」、平日には読みたく
大統一論として有効な理論は、11次元を前提の数式で、紐理論じゃなくて膜理論だという。もう、実は個人的には「宇宙を理解する」のは止めたのよ。
第一、素数だって、その出現する法則だって分からない。もはや世界は謎ばかりで、ニュートン力学ですら怪しいこちとら、どうすることもできません。遠くから眺めているだけ。