なぜ福岡の人口増加率は政令市でダントツ1位なのか ― 2016年10月18日 08時14分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
こんな記事があった。
http://diamond.jp/articles/-/103154
なぜ福岡の人口増加率は政令市でダントツ1位なのか
ダイヤモンド・オンライン編集部 【第5回】 2016年9月29日
福岡市の人口増加率は政令市でダントツ1位になっている、ほんとの理由は、書いてないね。ま、書いたら、消されるからね。
ほんとの理由は、ここを読んでいるみなさんは、とっくにご存じですね。
はい、みなさん、ご一緒に!
「バックは情報省!」
はい、せいかーーーい。\(^O^)/
--- ここから ---
なんといっても魅力的なのは、福岡空港から中心地・博多駅まで電車で6分という利便性の高さだろう。
--- ここまで ---
これ、リスクと隣り合わせ。
飛行機が墜落したら、住宅密集地だから、どれだけ死ぬか。
以前、飛行機がオーバーランして、あわやということがあったけど、ま、そういうもんです。
騒音問題もあって、おれが学生だった30数年前でも、学生アパートでも、防音で、夏でもうるさくて窓が開けられないから、エアコン付き。
そういうリスクとコストの上に成り立っている利便性。
100万都市だった北九州市の人口が100万人を割って、福岡市と対照的になってきたけど、
--- ここから ---
人口減少の最中でシニア世代から「移住したい地方」に選ばれた北九州市の魅力はどこにあるのか。
--- ここまで ---
は、知らなかった。いいね。
引退したら、帰って、門司のゆるキャラのじーも君のおっかけしようっと。\(^O^)/
--- ここから ---
東京の人はなんであんなにマグロばっかりなんですか?赤身、ヅケ、中トロ、大トロって全部一緒じゃないですか!
--- ここまで ---
は、30数年前、東京に住み始めたとき、おれもそう思った。
--- ここから ---
うどんといっても讃岐うどんのようなコシのあるものではない。
--- ここまで ---
うどんのことは以前も書いたが、コシがないのがうまい。北九州は「資さんうどん」はあちこちにあるしね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242937
福岡移住計画? もう、福岡に来んでええっちゃ。そんなに情報省に頼りたいんか、お前ら。\(^O^)/ なぜか、うどんネタのほうが多い。ついでに、森喜朗元首相の浅田真央さんが必ずこける発言のことも
--- ここから ---
以前も書いたけど、福岡や北九州のうどんは腰がない。客がせっかちだから、
すぐ出せるようにゆでてあって、さっとお湯にくぐらせるだけで出せるように
したから、そうなったという説があって、それはともかく、腰があるのが売り
の讃岐うどんもおいしいけど、東京でそういうのばかり食べていると、なんか
疲れて、福岡や北九州の腰のないうどんが食べたくなる。やわいうどんね。
--- ここまで ---
書いたはずなのに、ないからちょっと書くが、京都の祇園で食べたうどん。腰がないの。だから、女将さんに腰がないうどんが食べられてうれしいと言ったら、そういうお客さんがけっこういるんだって。讃岐うどんに代表される、うどんは腰がないとだめという価値観に疑問を持っている人が、けっこういるんだね。
門司のB級グルメ、「ビルマうどん」や「ちゃんらー」のことも、結局、書いてないね。すみません。「ビルマうどん」や「ちゃんらー」でネットを検索してください。
おれが書いたら、絶対、面白いのにな。
だったら、書けよ。
すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242937
福岡移住計画? もう、福岡に来んでええっちゃ。そんなに情報省に頼りたいんか、お前ら。\(^O^)/ なぜか、うどんネタのほうが多い。ついでに、森喜朗元首相の浅田真央さんが必ずこける発言のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/27/8001575
お笑い芸人ロバートの秋山、馬場は門司の田野浦小学校出身。高畑淳子の娘が大分移住。今年のミス日本は、情報省のスパイ。でわかる情報省支配
--- ここから ---
「天神などの飲食街で飲んでいてもタクシーの深夜料金でも2000円以内で帰れる人が約8割」
--- ここまで ---
これは、ほんと便利。
--- ここから ---
だからこそ厄介な問題がある。
福岡県民に終電は関係ない。多くの人の自宅は中心地からタクシーで2000円圏内なので安心して飲める
「終電が帰る理由にならない」(福岡市出身の女性)
--- ここまで ---
最近は体力と時間がないので、そういう飲み方はしなくなったが、以前は、朝まで飲むことがあった。
九大の先生方も、次の日、教授会があるとかいいつつ、朝まで飲む。すごいのぉ。
以前も書いたが、九大(九州大学)に講義に行って、朝まで飲んで、始発で門司の実家に帰ったから、ホテルを取った意味がなかった。\(^O^)/
ということで、最後に繰り返しになるが、
「バックは情報省!」
---
こんな記事があった。
http://diamond.jp/articles/-/103154
なぜ福岡の人口増加率は政令市でダントツ1位なのか
ダイヤモンド・オンライン編集部 【第5回】 2016年9月29日
福岡市の人口増加率は政令市でダントツ1位になっている、ほんとの理由は、書いてないね。ま、書いたら、消されるからね。
ほんとの理由は、ここを読んでいるみなさんは、とっくにご存じですね。
はい、みなさん、ご一緒に!
「バックは情報省!」
はい、せいかーーーい。\(^O^)/
--- ここから ---
なんといっても魅力的なのは、福岡空港から中心地・博多駅まで電車で6分という利便性の高さだろう。
--- ここまで ---
これ、リスクと隣り合わせ。
飛行機が墜落したら、住宅密集地だから、どれだけ死ぬか。
以前、飛行機がオーバーランして、あわやということがあったけど、ま、そういうもんです。
騒音問題もあって、おれが学生だった30数年前でも、学生アパートでも、防音で、夏でもうるさくて窓が開けられないから、エアコン付き。
そういうリスクとコストの上に成り立っている利便性。
100万都市だった北九州市の人口が100万人を割って、福岡市と対照的になってきたけど、
--- ここから ---
人口減少の最中でシニア世代から「移住したい地方」に選ばれた北九州市の魅力はどこにあるのか。
--- ここまで ---
は、知らなかった。いいね。
引退したら、帰って、門司のゆるキャラのじーも君のおっかけしようっと。\(^O^)/
--- ここから ---
東京の人はなんであんなにマグロばっかりなんですか?赤身、ヅケ、中トロ、大トロって全部一緒じゃないですか!
--- ここまで ---
は、30数年前、東京に住み始めたとき、おれもそう思った。
--- ここから ---
うどんといっても讃岐うどんのようなコシのあるものではない。
--- ここまで ---
うどんのことは以前も書いたが、コシがないのがうまい。北九州は「資さんうどん」はあちこちにあるしね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242937
福岡移住計画? もう、福岡に来んでええっちゃ。そんなに情報省に頼りたいんか、お前ら。\(^O^)/ なぜか、うどんネタのほうが多い。ついでに、森喜朗元首相の浅田真央さんが必ずこける発言のことも
--- ここから ---
以前も書いたけど、福岡や北九州のうどんは腰がない。客がせっかちだから、
すぐ出せるようにゆでてあって、さっとお湯にくぐらせるだけで出せるように
したから、そうなったという説があって、それはともかく、腰があるのが売り
の讃岐うどんもおいしいけど、東京でそういうのばかり食べていると、なんか
疲れて、福岡や北九州の腰のないうどんが食べたくなる。やわいうどんね。
--- ここまで ---
書いたはずなのに、ないからちょっと書くが、京都の祇園で食べたうどん。腰がないの。だから、女将さんに腰がないうどんが食べられてうれしいと言ったら、そういうお客さんがけっこういるんだって。讃岐うどんに代表される、うどんは腰がないとだめという価値観に疑問を持っている人が、けっこういるんだね。
門司のB級グルメ、「ビルマうどん」や「ちゃんらー」のことも、結局、書いてないね。すみません。「ビルマうどん」や「ちゃんらー」でネットを検索してください。
おれが書いたら、絶対、面白いのにな。
だったら、書けよ。
すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242937
福岡移住計画? もう、福岡に来んでええっちゃ。そんなに情報省に頼りたいんか、お前ら。\(^O^)/ なぜか、うどんネタのほうが多い。ついでに、森喜朗元首相の浅田真央さんが必ずこける発言のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/27/8001575
お笑い芸人ロバートの秋山、馬場は門司の田野浦小学校出身。高畑淳子の娘が大分移住。今年のミス日本は、情報省のスパイ。でわかる情報省支配
--- ここから ---
「天神などの飲食街で飲んでいてもタクシーの深夜料金でも2000円以内で帰れる人が約8割」
--- ここまで ---
これは、ほんと便利。
--- ここから ---
だからこそ厄介な問題がある。
福岡県民に終電は関係ない。多くの人の自宅は中心地からタクシーで2000円圏内なので安心して飲める
「終電が帰る理由にならない」(福岡市出身の女性)
--- ここまで ---
最近は体力と時間がないので、そういう飲み方はしなくなったが、以前は、朝まで飲むことがあった。
九大の先生方も、次の日、教授会があるとかいいつつ、朝まで飲む。すごいのぉ。
以前も書いたが、九大(九州大学)に講義に行って、朝まで飲んで、始発で門司の実家に帰ったから、ホテルを取った意味がなかった。\(^O^)/
ということで、最後に繰り返しになるが、
「バックは情報省!」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2021年08月14日 08時34分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
数日、遅くなりましたが。
36年前、1985年8月12日の日航機墜落事故。万難を排し
---
数日、遅くなりましたが。
36年前、1985年8月12日の日航機墜落事故。万難を排し
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。