Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの満点ゲットシリーズ2016年10月12日 03時20分28秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 こんなシリーズがあるんだ。
 ドラエモンが、子供向けの、いろいろなお勉強の本になっているのと、同じパターンなんだね。両さん、すごい人気だね。

 その前に。
 ついこの前、連載が終了した「こち亀」のこと。

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo137.html
乳の詫び状(2009/03/26)
標題: 昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦、ハナモゲラ、面白半分
をみると、
--- ここから ---
 「こち亀」が少年ジャンプに初めて掲載されたときの少年ジャンプも取って
たんだけど、あっさり捨てられてたし(泣)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/こちら葛飾区亀有公園前派出所
をみると、赤塚賞じゃなくて月例ヤングジャンプ賞入選作品だったのか。1976年(昭和51年)6月22日発売の週刊少年ジャンプだったのか。時は流れるなあ。
--- ここまで ---
とあって、おれ、いまもまた赤塚賞だと思っていた。記憶が腐ってるね。
 門司の大里にあった実家の物置に、読み切りで初めて掲載されたときの少年ジャンプをとってあったんだよね。ある日、福岡から門司に帰省したら、物置がきれいさっぱり片付けられていて、少年ジャンプも捨てられていたんだよね。
 いま、テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」に出したら、100万円になるんじゃないか。\(^O^)/
 ないない。

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo143.html
乳の詫び状(2009/09/22)
標題: ゴルゴ13、アニメセレクション
--- ここから ---
 それと、この物置には、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/26/4204378
昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦、ハナモゲラ、面白半分
で書いた、連載前、赤塚賞じゃなくて、月例ヤングジャンプ賞の入選作として、
こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)が初めて掲載されたジャンプも置いて
あったんですけどね。物置を壊すときに、父から電話がかかってきて、
「お前が物置に置いとるもんが、あれこれ、よーけあるけど、戻ってきて整理
せえ。整理せんのやったら、みんな、捨てっしまうけん」などといわれ、おれ
は整理整頓ができないので、それできれいさっぱり捨てられたと思うわ。

 ま、そんなわけで、買い揃えていたゴルゴも全部なくなりました。
--- ここまで ---
 そうか。ゴルゴ13もなくなったんだよ。
 「こち亀」の連載最終回と、前述、初掲載の読み切りの合わせ技で100万円になるんじゃないか。\(^O^)/
 ないない。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/07/8172725
11円のマンガ「ククルカン」、連載40周年記念で「こち亀」が期間限定無料
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/29/6761159
大沢在昌「鮫島の貌 新宿鮫短編集」

 やっと、満点ゲットシリーズ。

 最初にまとめ買い。いま、全18巻セットがある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083149388/showshotcorne-22/
満点ゲットシリーズ 両さんセット(全18巻) 単行本(ソフトカバー) – 2014/3/14
単行本(ソフトカバー)
¥ 15,898
¥ 31,794 より 1 中古品の出品
¥ 15,898 より 1 新品

 次がお買い上げのあったもの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140259/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの国のしくみ大達人―憲法から地方自治まで (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2004/9
秋本 治 (著), 南 哲朗 (監修), 池田 俊一

 ほかにもいろいろあるね。少しだけリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140119/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史大達人〈1〉縄文時代~平安時代 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2001/3
秋本 治 (著), 吉村 武彦 (監修)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140127/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史大達人〈2〉鎌倉時代~江戸時代前期 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2001/10
秋本 治 (著), 上杉 和彦 (監修)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140135/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史大達人〈3〉江戸時代後期~現代 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2002/6
秋本 治 (著), 安田 常雄 (監修)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140305/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの恐竜大達人―恐竜の不思議がなんでもわかる (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2005/4
真鍋 真 (監修), 秋本 治 池田 俊一

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140038/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの昆虫大達人 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 1999/6
秋本 治 高家 博成

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140070/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの天体大達人 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2000/7
秋本 治 (著), 渡部 潤一 (監修)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140372/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの生物大達人―植物から、ほ乳類、昆虫、は虫類、両生類など… (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2007/4
秋本 治 (著), 前田 香織 (監修), 池田 俊一

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140208/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの人体大探検 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2003/4
秋本 治 (著), 鳥羽 研二 (監修), 池田 俊一

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140321/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの気象大達人―天気がますますおもしろくなる (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2006/2
秋本 治 森田 正光 池田 俊一

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140054/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの地図大達人 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2000/3
秋本 治 清水 靖夫

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140364/showshotcorne-22/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんのまんぷくかけ算わり算 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2006/4

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222730/
ちびまる子ちゃんの慣用句教室、四字熟語教室、ことわざ教室など、満点ゲットシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/10/8219836
ひとりでできるよ!図鑑 (学研の図鑑 for Kids)、NHK ひとりでできるもん! 初代の舞ちゃん役、平田実音さん、亡くなっていた

ちびまる子ちゃんの慣用句教室、四字熟語教室、ことわざ教室など、満点ゲットシリーズ2016年10月12日 03時23分15秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 さっき、こち亀「こちら葛飾区亀有公園前派出所両さん」の満点ゲットシリーズのことを書いて、なにげに検索したら、ちびまる子ちゃんの同様のシリーズがあって、こっちは、売れ筋は、けっこう国語に特化しているね。

 いま、少なくとも、全29冊も出ている。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083149507/showshotcorne-22/
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんのセット2015(全29冊) 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/4
単行本(ソフトカバー)
¥ 26,093
¥ 20,000 より 5 中古品の出品
¥ 26,093 より 1 新品

 以下は、個別。
 次は、「カテゴリ 日本語の語彙・熟語」で、いま、ベストセラー1位です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140194/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんの慣用句教室―慣用句新聞入り (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2002/10
川嶋 優 (著)

 次は、「カテゴリ 日本語の語彙・熟語」で、いま、ベストセラー5位です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140143/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんの四字熟語教室 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2001/6
さくら ももこ (著), 川嶋 優 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140097/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんのことわざ教室 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2000/10
さくら ももこ (著), 島村 直己 (監修)

 漢字の使い分けは難しい。おれも、ちょくちょく調べている。この本で勉強した方がいいのかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140291/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんの似たもの漢字使い分け教室―同音異義語、反対語、類語など (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2005/3
関根 健一 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140585/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんの読めるとたのしい難読漢字教室 (満点ゲットシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/26
さくら ももこ (著), 川嶋 優 (著)

 小学生で、
勤しむ、案山子、強ち、疎か、流石、労う、寧ろ、山車。
を読めたら、すごいね。
 あなた読めますか。一応、私は読めました。
 小学生にバカにされずにすんで、よかったあ。\(^O^)/

 以下、続編。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140631/showshotcorne-22/
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの続慣用句教室 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/26
さくら ももこ (著), 川嶋 優 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140550/showshotcorne-22/
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの続四字熟語教室 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/26
川嶋 優 (著), さくらももこ (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083140445/showshotcorne-22/
ちびまる子ちゃんの続ことわざ教室 (満点ゲットシリーズ) 単行本 – 2008/7
さくら ももこ (著), 時田 昌瑞 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222724
こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの満点ゲットシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/10/8219836
ひとりでできるよ!図鑑 (学研の図鑑 for Kids)、NHK ひとりでできるもん! 初代の舞ちゃん役、平田実音さん、亡くなっていた

文学インタヴュー第7回 筒井康隆 (〈現代作家アーカイブ〉by飯田橋文学会)2016年10月12日 04時54分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)から。
---
http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/4206
2016/09/06 開催日 : 2016/10/04 終了日 : 2016/10/04
文学インタヴュー第7回 筒井康隆 (〈現代作家アーカイブ〉by飯田橋文学会)
【東京大学新図書館トークイベントEXTRA】公開収録

 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)で、MINちゃんが書いたことにコメント。

--- ここから ---
Re: 「文学インタヴュー」に行ってきました。

 報告遅くなりました。すみません。

 開始が早い時間だったので、なんとか間に合ってよかったです。
 連日、朝から晩まであれこれあって、次の日も早いので、打ち上げ、出たかったけど、失礼しました。残念。もう打ち上げにずっと出てません。すみません。

>私は特に前半、都甲さんがご自分の考えにこだわり過ぎている気がして…。
 都甲さんは、反権力や市井の人などに感情移入して、応援するような気持ちで書いておられるのではないかといった話をしていたと思いますが、
「作家としての筒井康隆が、感情移入して愛情を込めて書くのは、(主に精神的な)病気の人間と変な生き物と文房具だけだ」
と思いました。\(^O^)/

 タバコを一服した場面。
 突然、筒井さんが「もうだめだ。頭が回らん。何も考えられん。もうだめだ」などと、いまにも死にそうに叫ばれたので、脳卒中、脳梗塞、脳内出血などなど、病名はわからないけど、ほんとに脳系の病気でヤバいのではないか、早く救急車を呼べと思いましたが、タバコを吸って、「もう大丈夫」とおっしゃったとき、小学生のときに観たアニメ「8マン(エイトマン)」を思い出しました。
 ずっと後になって、平井和正さんが原作・原案だということを知りますが、8マンは、タバコを吸うことで、エネルギー補給をするんですよね。
 あ、
https://ja.wikipedia.org/wiki/8マン
をみると、タバコは、エネルギー補給ではなく、電子頭脳と原子炉を冷却するものだったのか。50年経って初めて知った。\(^O^)/
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222823
モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」

 筒井さんのことはたくさん書いているので、上の検索窓に「筒井康隆」と入れて検索してください。

モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」2016年10月12日 04時55分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)から。
---
 書き忘れていて、すみません。
 新潮2016年9月号、筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」のこと。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IRL8N0M/showshotcorne-22/
新潮 2016年 09 月号 雑誌 – 2016/8/6

http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01mmxty6cx2z.html
新潮社創業120年記念トーク「筒井康隆ワールドの過去・現在・未来」
2016/6/2(木) 19:00~2016/6/2(木) 20:30
イベント受付開始時間 2016/6/2(木) 18:30~
la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko

 忙しくて、対談の現場に行けず、残念。
 狼少年さんやアホウドリ→オキノタユウさんの報告で、かなりわかっていましたけれど、やはり、こうやって活字になって出版されるといいですね。
 「モナドの領域」を軸に、いくつかの作品を紹介しつつ、筒井文学における、多様性、一貫性、超越性の話が出ますが、内容については、新潮を読めばいいので、繰り返しません。

 この対談で出る多様性、一貫性、超越性は、筒井文学の内容や思想性の部分ですが、個人的な希望としては、文芸評論家の人に、外形的なというか文体論をやってほしいんですよね。
 それも、筒井作品を統計解析して、筒井文体には、こういう特徴があって、それが、多様性、一貫性、超越性の源になっているといった話。
 欧米では、シェークスピアの統計解析が有名で、計量文献学というジャンルになっています。
 実験的な作品が増えて以降は、大江健三郎さんが感心したように、文体が非常に多様。でも、初期作品やエッセイは、安定した文体だと思うんです。その辺から攻めていけばいいのかなと。
 で、特徴抽出ができれば、機械学習で、コンピュータというかAI(人工知能)に、筒井文体で何か書かせることもできるようになるのではないかと。
 すでに、はこだて公立大学の松原さんたちが、星新一さん的ショートショートは、書かせることに成功しています。
 そして、「人がみな狼だったとき」を書かせるのじゃ。\(^O^)/
 あ、名義は筒井康隆ではなく、ゲオルグ・ユルマンじゃないとまずいのか。

 筒井康隆文体は、「端正な」と評されますが、筒井さんの若いときの写真を初めて見たとき、ああ、この端正な顔立ちだから、あの文体なんだと思いました。
 犬は飼い主に似ると申しますが、文体も飼い主に似ます!
 「文体=飼い犬論」ができた。\(^O^)/

参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/計量文献学
http://x51.org/x/03/11/1558.php
W・シェークスピアの謎、コンピュータが徹底解析へ
https://cakes.mu/posts/731
統計家たちの仁義なき争い (2)
——言葉を分析するテキストマイニング
計量文献学が否定した「シェイクスピア=フランシス・ベーコン説」
https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/56/56.html
統計的テキスト解析(1)~統計的データ解析とは?~

http://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ - 公立はこだて未来大学
http://www.asahi.com/articles/ASJ3P644GJ3PUCLV006.html
人工知能使った小説、1次審査通過 ただ8割方は人の手
板垣麻衣子2016年3月21日20時49分

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222817
文学インタヴュー第7回 筒井康隆 (〈現代作家アーカイブ〉by飯田橋文学会)

 筒井さんや「モナドの領域」のことはたくさん書いているので、上の検索窓に「筒井康隆」や「モナドの領域」と入れて検索してください。