Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能2016年10月04日 08時31分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 機械学習、深層学習(ディープラーニング)関係の本が出版ラッシュ。
 いくつかお買い上げがあったので、ありがとうございます。
 今日は少しだけ。

 日本オリジナルの本が、オライリー・ジャパンから出ています。
 日本の出版社には、計算機分野の本は、継続して日本語の本を出してもらいたいと思うので、小金はあるので、面白そうなのは、ほとんど積ん読になっても、なるべく買うようにしている。
 これ、よさげと思ったので、購入候補。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117585/showshotcorne-22/
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 単行本(ソフトカバー) 2016/9/24
斎藤 康毅 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 3,672
¥ 3,672 より 1 新品

 オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117584/
ゼロから作るDeep Learning――Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
斎藤 康毅 著
2016年09月 発行

 GoogleのTensorFlowの本。これも日本オリジナル。
 これも購入候補。

 CNNといっても、ニューステレビ局じゃないよ。畳み込みニューラルネットワークだよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960887/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~ 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/27
中井 悦司 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 2,905
¥ 5,080 より 2 中古品の出品
¥ 2,905 より 1 新品

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274218872/showshotcorne-22/
機械学習と深層学習 ―C言語によるシミュレーション― 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/21
小高知宏 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 2,808
¥ 2,499 より 16 中古品の出品
¥ 2,808 より 3 新品
¥ 5,999 より 1 コレクター商品の出品

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627826613/showshotcorne-22/
強化学習 単行本(ソフトカバー) – 2000/12/1
Richard S.Sutton (著), Andrew G.Barto (著), 三上 貞芳 皆川 雅章
単行本(ソフトカバー)
¥ 5,184
¥ 3,448 より 5 中古品の出品
¥ 5,184 より 1 新品

 次は、お買い上げがあった本。
 2007年の本だから、ほぼ10年前だけど、そのころから、進化計算はあったんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274203980/showshotcorne-22/
ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習 (図解ロボット技術入門シリーズ) 単行本 – 2007/4
伊藤 一之 (著)
単行本
¥ 2,592
¥ 1,774 より 7 中古品の出品
¥ 2,592 より 1 新品

 進化計算といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274218023/showshotcorne-22/
進化計算と深層学習 -創発する知能― 単行本(ソフトカバー)2015/10/21
伊庭斉志 (著)
は、とても面白かった。
 GoogleのAlphaGo(アルファ碁)が、イ・セドル九段を破って世界的な大ニュースになりましたが、その基本アルゴリズム(だと思う)がこの本に出ていた。
 CNNの改良版だったかな。
 コンピュータは疲れないから勉強熱心よ、ほんと。\(^O^)/
 何万回、何十万回、何百万回と疲れず勉強するから、ゲームであっという間に人間を追い抜いちゃう例が出てきます。詳しくは別の本とともに股の機械に。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095668
関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装、Scalaのバイブル、Programming in Scala 3rd Edition, Guide to Play2 Scala
AI, 機械学習関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038226
はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI、ITエンジニアのための機械学習理論入門、初めてのディープラーニング、イラストで学ぶ ディープラーニング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/29/8004524
GoogleのTensorFlowより高性能!? MicrosoftのCNTK。コンピュータ囲碁、深層学習(ディープラーニング)で、プロ棋士を撃破島倉千代子。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/22/7997853
東芝が独自のニューラルネット。Google発の深層学習フレームワーク「TensorFlow」。現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/19/7995816
KS情報科学専門書シリーズの新刊、イラストで学ぶディープラーニング。PacktはMachine Learning Week 2016なう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/15/7949555
人工知能ビジネス、機械学習、深層学習、Deep Learning、ITエンジニアのための機械学習理論入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/02/7822147
岩波からデータサイエンスシリーズが全6巻で刊行開始。データサイエンティスト養成読本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/26/7750507
機械学習プロフェッショナルシリーズ第2期、異常検知と変化検知、サポートベクトルマシン、統計的学習理論、確率的最適化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/10/7704579
クラウドではじめる機械学習、体験する機械学習、「人工知能 人類最悪にして最後の発明」、「イラストで学ぶ 人工知能概論」の感想なども
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も

祝!大隅良典先生、ノーベル医学・生理学賞。ノーベル賞でわかる情報省支配2016年10月04日 08時35分54秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 今年のノーベル医学生理学賞。東京工業大栄誉教授の大隅良典先生が受賞。\(^O^)/
 大隅先生は、昨夜からずっとテレビに出ずっぱりで、大変だね。
 オートファジーのメカニズムを解明したのが受賞理由で単独受賞。素晴らしい。
 テレビは、オートファジーの解説や、例によって奥様の内助の功だとか、大隅先生の面白エピソードなどで埋め尽くそうしている。
 しかーし、プロは、そんなところを見ていてはいけない。
 見落としてはいけない最大のポイント。
 それは、大隅先生は、福岡県出身。すなわち、情報省のスパイ。\(^O^)/
 ま、これだけ、知ってれば、いいです。\(^O^)/

https://ja.wikipedia.org/wiki/大隅良典

 以前、紹介した技術評論社の「ノーベル賞の科学」のシリーズは、勉強になりますね。
 日本人以外の受賞者だと、日本ではほとんど話題にならないから、これまでのノーベル賞でどんな発見・発明があったか、概観するのに便利。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774140015/showshotcorne-22/
21世紀の知を読みとく ノーベル賞の科学 【物理学賞編】 単行本 – 2009/10/22
矢沢サイエンスオフィス (著)
矢沢サイエンスオフィス (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774140597/showshotcorne-22/
21世紀の知を読みとく ノーベル賞の科学 【生理学医学賞編】 単行本 – 2009/12/5
矢沢サイエンスオフィス (著)
矢沢サイエンスオフィス (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774141763/showshotcorne-22/
21世紀の知を読みとく ノーベル賞の科学 【経済学賞編】 単行本 – 2010/2/26
矢沢サイエンスオフィス (著)
バー))
矢沢サイエンスオフィス (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/09/7833018
祝!大村智先生、ノーベル医学・生理学賞、梶田隆章先生、ノーベル物理学賞、故・戸塚洋二先生の番組、イグ・ノーベル賞のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938872
技術評論社「ノーベル賞の科学」シリーズ、イグ・ノーベル賞もの

情報省関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配

 情報省支配のことは、いっぱい書いているので、上の検索窓に「情報省支配」と入れて検索してください。