NHK土曜時代ドラマ「忠臣蔵の恋」「みをつくし料理帖」、高田郁「みをつくし料理帖」「銀二貫」、河合単「銀平飯科帳」。時代劇の設定が多いのは、元禄時代ではなく、あの時代 ― 2017年06月18日 10時53分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
NHK土曜時代ドラマ「忠臣蔵の恋」のバックは情報省だったことがわかったので、最近、始まった「みをつくし料理帖」も、情報省の影響がないか調べながら観ている。\(^O^)/
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/chu-koi/
忠臣蔵の恋 | NHK土曜時代ドラマ
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/
みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ
あ、「忠臣蔵の恋」のことは、股の機械に。それと、お気づきの人は多いと思うが、最近のNHK大河ドラマは、完全に情報省がバック。その証拠についても、股の機械に。
NHKは安倍ちゃん(安倍首相)にゴマスリ体質などといわれるが、それも仕方ない。
何度も指摘しているように、会長から何から、情報省のスパイだらけだもん。\(^O^)/
あ、検索でやってきて、情報省って何?という人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
の最後のほうを読むか、ブログにつけている、上の検索窓に「情報省」と入れて検索してください。
それはさておき、「みをつくし料理帖」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/みをつくし料理帖
をみると、以前、北川景子主演で、テレ朝でドラマ化されたらしいが、知らん。
原作者の作家、高田郁を
https://ja.wikipedia.org/wiki/高田郁
でみると、情報省のスパイの匂いがしない。\(^O^)/
ドラマもこれまでのところ、バックに情報省がいる気配がない。
「忠臣蔵の恋」のときも、最初は、情報書の気配がなかったが、とんでもない証拠が出たから、今後も注目して観ることにしている。
高田郁の原作小説は読んでないが、これ、以前、大人買いがあった記憶がある。
ドラマ、面白いね。最後に料理をするのもいいね。
原作小説は10巻ほど出ていて、リストを作る時間がないので、最初と最後だけ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758434034/showshotcorne-22/
八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫) 文庫 – 2009/5/18
高田 郁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758438390/showshotcorne-22/
天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫) 文庫 – 2014/8/9
高田 郁 (著)
お、全10巻と献立帖のセットがある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758438447/showshotcorne-22/
みをつくし料理帖(全10巻)+みをつくし献立帖(1巻) (ハルキ文庫 た 時代小説文庫) 単行本 – 2014/9/1
高田 郁 (著)
みをつくし献立帖は、これ。これだけ買ってみようかな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758436614/showshotcorne-22/
みをつくし献立帖 (ハルキ文庫 た 19-9 時代小説文庫) 文庫 – 2012/5/15
高田 郁 (著)
それとこれも読んでないが、「銀二貫」は、以前お買い上げがあった記憶がある。これも評価が高い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/銀二貫
をみると、これもドラマ化されたんだね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344415329/showshotcorne-22/
銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫) 文庫 – 2010/8/5
高田 郁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344016831/showshotcorne-22/
銀二貫 単行本 – 2009/6
高田 郁 (著)
江戸時代の料理といえば、スペリオールに連載中、河合単「銀平飯科帳」が、現代と江戸時代を行き来して、料理を作っていて面白い。
ぼくにとって、河合単は、ラーメンマンガの作家ですが、江戸時代の料理とは、ずいぶん挑戦したなあと思いました。
現在5巻出ているので、最初と最後だけリスト。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091871380/showshotcorne-22/
銀平飯科帳 1 (ビッグコミックス) コミックス – 2015/7/30
河合 単 (著)
いま、Kindle版は、無料だけ。最初をタダ配りして、後を買わせる作戦だね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071JNMZZ7/showshotcorne-22/
銀平飯科帳(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス) Kindle版
河合単 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071774BJJ/showshotcorne-22/
銀平飯科帳(5) (ビッグコミックス) Kindle版
河合単 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091895158/showshotcorne-22/
銀平飯科帳 5 (ビッグコミックス) コミックス – 2017/5/30
河合 単 (著)
Kindle版は、まとめ買いがある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0721XS8NG/showshotcorne-22/
[まとめ買い] 銀平飯科帳(ビッグコミックス) Kindle版
著者: 河合単
そうそう。江戸時代といえば、元禄文化などというから、時代劇の設定は、元禄時代かと思っていると、実は、徳川家斉の文化文政時代(化政時代)の設定が多いというのを、たけしの番組でやっていた。
「みをつくし料理帖」も「銀平飯科帳」も設定は、家斉の文化文政時代。
「銀平飯科帳」では、徳川家斉が、将軍という身分を隠した、食いしん坊の家さんという人物として出てくる。
家斉は、50年も将軍だったから、政権が安定していたんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川家斉
--- ここから ---
在職期間50年は、江戸幕府将軍だけでなく歴代の征夷大将軍の中でも最長記録である。
--- ここまで ---
化政文化の話は、たけしの番組は、NHK BSプレミアムで不定期に放送している「たけしのこれがホントのニッポン芸能史」で時代劇をやったときに出ていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/たけしの“これがホントのニッポン芸能史”
例によってNHKのサイトは腐っていて、ろくに番組の情報が残っていない。
いろいろ探したら、これが一番詳しい。
http://mhlife.seesaa.net/article/445700518.html
「たけしのこれがホントのニッポン芸能史・時代劇」
2017年01月14日
--- ここから ---
★桃太郎侍の時代
番組スタッフが「桃太郎侍」の時代検証を
東京学芸大学・大石学教授に依頼しました。
「桃太郎侍」で、11代将軍家斉の御落胤(認知されていない子供)という設定があり、11代将軍家斉と判明しました。
教授が他の時代劇も調べると、
◎風間杜夫主演「銭形平次」(1987年)セットでは文政七年(1824)表記
◎片岡孝夫「眠狂四郎」(1983年)では「ゆくゆくは12代になられるお方じゃ」セリフ
◎「大江戸捜査網」の松平定信
など、家斉と時代が重なる時代劇が多くありました。
★11代将軍家斉の時代
徳川家斉の時代は、「化政文化」といわれ江戸文化の絶頂期であり、時代劇定番や現代に通じるモノや文化が揃っていて時代考証や、現代と余り違和感ないドラマ設定が容易でドラマ化がし易い。
◎寿司・うどんなどの屋台や居酒屋
◎インフレ時代で、庶民にお金が出回った時代、
◎質の悪い貨幣を大量に製造され、ニセ金作りなど
お金に関する事件が設定しやすい
◎歌舞伎や相撲観戦などの娯楽が増えた。
◎旅行ブームで、渡世人・庶民などが諸国を回っても可笑しくない時代。
◎家斉は、多子・多妻で知られ、御落胤などの設定も余り無理がない
--- ここまで ---
---
NHK土曜時代ドラマ「忠臣蔵の恋」のバックは情報省だったことがわかったので、最近、始まった「みをつくし料理帖」も、情報省の影響がないか調べながら観ている。\(^O^)/
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/chu-koi/
忠臣蔵の恋 | NHK土曜時代ドラマ
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/
みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ
あ、「忠臣蔵の恋」のことは、股の機械に。それと、お気づきの人は多いと思うが、最近のNHK大河ドラマは、完全に情報省がバック。その証拠についても、股の機械に。
NHKは安倍ちゃん(安倍首相)にゴマスリ体質などといわれるが、それも仕方ない。
何度も指摘しているように、会長から何から、情報省のスパイだらけだもん。\(^O^)/
あ、検索でやってきて、情報省って何?という人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
の最後のほうを読むか、ブログにつけている、上の検索窓に「情報省」と入れて検索してください。
それはさておき、「みをつくし料理帖」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/みをつくし料理帖
をみると、以前、北川景子主演で、テレ朝でドラマ化されたらしいが、知らん。
原作者の作家、高田郁を
https://ja.wikipedia.org/wiki/高田郁
でみると、情報省のスパイの匂いがしない。\(^O^)/
ドラマもこれまでのところ、バックに情報省がいる気配がない。
「忠臣蔵の恋」のときも、最初は、情報書の気配がなかったが、とんでもない証拠が出たから、今後も注目して観ることにしている。
高田郁の原作小説は読んでないが、これ、以前、大人買いがあった記憶がある。
ドラマ、面白いね。最後に料理をするのもいいね。
原作小説は10巻ほど出ていて、リストを作る時間がないので、最初と最後だけ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758434034/showshotcorne-22/
八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫) 文庫 – 2009/5/18
高田 郁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758438390/showshotcorne-22/
天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫) 文庫 – 2014/8/9
高田 郁 (著)
お、全10巻と献立帖のセットがある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758438447/showshotcorne-22/
みをつくし料理帖(全10巻)+みをつくし献立帖(1巻) (ハルキ文庫 た 時代小説文庫) 単行本 – 2014/9/1
高田 郁 (著)
みをつくし献立帖は、これ。これだけ買ってみようかな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758436614/showshotcorne-22/
みをつくし献立帖 (ハルキ文庫 た 19-9 時代小説文庫) 文庫 – 2012/5/15
高田 郁 (著)
それとこれも読んでないが、「銀二貫」は、以前お買い上げがあった記憶がある。これも評価が高い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/銀二貫
をみると、これもドラマ化されたんだね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344415329/showshotcorne-22/
銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫) 文庫 – 2010/8/5
高田 郁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344016831/showshotcorne-22/
銀二貫 単行本 – 2009/6
高田 郁 (著)
江戸時代の料理といえば、スペリオールに連載中、河合単「銀平飯科帳」が、現代と江戸時代を行き来して、料理を作っていて面白い。
ぼくにとって、河合単は、ラーメンマンガの作家ですが、江戸時代の料理とは、ずいぶん挑戦したなあと思いました。
現在5巻出ているので、最初と最後だけリスト。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091871380/showshotcorne-22/
銀平飯科帳 1 (ビッグコミックス) コミックス – 2015/7/30
河合 単 (著)
いま、Kindle版は、無料だけ。最初をタダ配りして、後を買わせる作戦だね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071JNMZZ7/showshotcorne-22/
銀平飯科帳(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス) Kindle版
河合単 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071774BJJ/showshotcorne-22/
銀平飯科帳(5) (ビッグコミックス) Kindle版
河合単 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091895158/showshotcorne-22/
銀平飯科帳 5 (ビッグコミックス) コミックス – 2017/5/30
河合 単 (著)
Kindle版は、まとめ買いがある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0721XS8NG/showshotcorne-22/
[まとめ買い] 銀平飯科帳(ビッグコミックス) Kindle版
著者: 河合単
そうそう。江戸時代といえば、元禄文化などというから、時代劇の設定は、元禄時代かと思っていると、実は、徳川家斉の文化文政時代(化政時代)の設定が多いというのを、たけしの番組でやっていた。
「みをつくし料理帖」も「銀平飯科帳」も設定は、家斉の文化文政時代。
「銀平飯科帳」では、徳川家斉が、将軍という身分を隠した、食いしん坊の家さんという人物として出てくる。
家斉は、50年も将軍だったから、政権が安定していたんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川家斉
--- ここから ---
在職期間50年は、江戸幕府将軍だけでなく歴代の征夷大将軍の中でも最長記録である。
--- ここまで ---
化政文化の話は、たけしの番組は、NHK BSプレミアムで不定期に放送している「たけしのこれがホントのニッポン芸能史」で時代劇をやったときに出ていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/たけしの“これがホントのニッポン芸能史”
例によってNHKのサイトは腐っていて、ろくに番組の情報が残っていない。
いろいろ探したら、これが一番詳しい。
http://mhlife.seesaa.net/article/445700518.html
「たけしのこれがホントのニッポン芸能史・時代劇」
2017年01月14日
--- ここから ---
★桃太郎侍の時代
番組スタッフが「桃太郎侍」の時代検証を
東京学芸大学・大石学教授に依頼しました。
「桃太郎侍」で、11代将軍家斉の御落胤(認知されていない子供)という設定があり、11代将軍家斉と判明しました。
教授が他の時代劇も調べると、
◎風間杜夫主演「銭形平次」(1987年)セットでは文政七年(1824)表記
◎片岡孝夫「眠狂四郎」(1983年)では「ゆくゆくは12代になられるお方じゃ」セリフ
◎「大江戸捜査網」の松平定信
など、家斉と時代が重なる時代劇が多くありました。
★11代将軍家斉の時代
徳川家斉の時代は、「化政文化」といわれ江戸文化の絶頂期であり、時代劇定番や現代に通じるモノや文化が揃っていて時代考証や、現代と余り違和感ないドラマ設定が容易でドラマ化がし易い。
◎寿司・うどんなどの屋台や居酒屋
◎インフレ時代で、庶民にお金が出回った時代、
◎質の悪い貨幣を大量に製造され、ニセ金作りなど
お金に関する事件が設定しやすい
◎歌舞伎や相撲観戦などの娯楽が増えた。
◎旅行ブームで、渡世人・庶民などが諸国を回っても可笑しくない時代。
◎家斉は、多子・多妻で知られ、御落胤などの設定も余り無理がない
--- ここまで ---
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2017年08月04日 10時44分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
「大ヒットNHK大河ドラマ「真田丸」でわかる情報省支配」を書こうとして、もう半年以上経っているが、その前に、恐ろしい動きがわ
---
「大ヒットNHK大河ドラマ「真田丸」でわかる情報省支配」を書こうとして、もう半年以上経っているが、その前に、恐ろしい動きがわ
_ ホットコーナー - 2017年10月24日 05時59分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
江戸関係のお買い上げです。三谷一馬さんは、江戸専門ですね。どの本も評価が高い。
https:/
---
お買い上げありがとうございます。
江戸関係のお買い上げです。三谷一馬さんは、江戸専門ですね。どの本も評価が高い。
https:/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。