カズオ・イシグロ、ジョイス、フィネガンズ・ウェイク、ユリシーズ ― 2011年05月17日 05時45分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ときどき、原書で海外の作家の小説やなんか難しそうな本が売れているんで
す。
でも、おれ、教養がないので、知らない作家ばかり。^^;
久々に、名前だけは知っている作家の本が売れていました。
お買い上げありがとうございます。
それは、「Kazuo Ishiguro」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/057122413X/showshotcorne-22/
Never Let Me Go [ペーパーバック]
Kazuo Ishiguro (著)
翻訳は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152087196/showshotcorne-22/
わたしを離さないで [単行本]
カズオ イシグロ (著)
文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200517/showshotcorne-22/
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ・イシグロ (著), 土屋政雄 (翻訳)
ほかにもいくつか。この3つは、昔、読みたいと思ったことがある。あるだ
けで、買いもしなかった。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200037/showshotcorne-22/
日の名残り (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (原著), 土屋 政雄 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200347/showshotcorne-22/
わたしたちが孤児だったころ (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (原著), 入江 真佐子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200630/showshotcorne-22/
夜想曲集: 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (著), 土屋 政雄 (翻訳)
あと、海外の有名作家の作品でいえば、先月は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087733130/showshotcorne-22/
ダブリンの市民 [単行本]
ジェイムズ・ジョイス (著), 高松 雄一 (翻訳)
と
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4124035047/showshotcorne-22/
グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) [ペーパーバック]
スコット フィッツジェラルド (著), Francis Scott Fitzgerald (原著, 翻訳),
村上 春樹 (翻訳), 村上春樹 (著)
も売れていた。
「グレート・ギャツビー」をお買い上げの人は、村上春樹ファンの人かな。
ジョイスをお買い上げの人は、どういう人なんだろうな。
ジョイスといえば、「フィネガンズ・ウェイク」と条件反射するが、あ、文
庫になってますね。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/10/3045726
数学者の密室
で、ちょろっと名前を出している。もう忘れている。ちゃんとリストしよう。
単行本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309201695/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202284/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク〈3・4〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462340/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 1 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462359/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 2 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462367/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 3・4 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
ユリシーズもリストしておこう。
丸谷才一さんたちの訳のほう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087739015/showshotcorne-22/
ユリシーズ 全3巻セット [単行本]
ジョイズ ジェイムズ (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
これ、すごい値段だね。
中古品1点¥ 22,678より コレクター商品1点¥ 22,419より
やっぱ、ユリシーズのセットだと、コレクター狙いでこうなるのか。
バラ売りの単行本も高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408773224X/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈1〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087732258/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈2〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087732266/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈3〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
文庫は買いやすい。でも、ユリシーズは読みやすくはないよ。おれ、びびっ
て、手を出さないもの。^^;
ジョイスは、読者が読みやすいように作家があれこれお膳立てしてくれる世
界とは違うから。その代わり、哲学的な部分(というより頭の芯というほうが
感覚的に実感しやすいかな)や言語感覚は鍛えられると思う。
ジョイスに限らず、いい文学は、そういうものでしょう。
文庫のアマゾンのデータ。1つだけ、丸谷さんが最後になってる。面白いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610047/showshotcorne-22/
ユリシーズ 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610055/showshotcorne-22/
ユリシーズ 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610063/showshotcorne-22/
ユリシーズ 3 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 丸谷 才一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610071/showshotcorne-22/
ユリシーズ 4 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
柳瀬尚紀さんの訳のほう。この3巻のみみたい。1から6まで訳して、途中
飛ばして最後は12を訳したということでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202829/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈1~3〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202888/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈4~6〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202632/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈12〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
あ、ユリシーズの解説本がある。\(^O^)/
原文で読むためのガイドのようです。原書のリストは勘弁。と思ったら、2
種類しかない。しかもそれぞれ、800ページくらいで1冊もの。日本語訳は、
何冊もの分冊になるのに。そういうものなのですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1840226358/showshotcorne-22/
Ulysses (Wordsworth Classics) [ペーパーバック]
James Joyce (著), Cedric Watts (序論)
ペーパーバック: 736ページ
出版社: Wordsworth Classics (2010/01)
は、いま、たったの255円。あまりに日本語訳と違うね。
736ページ。これで、ユリシーズの全文なの? よーわからん。
これもすでにユリシーズの謎なのか。\(^O^)/
もっとすごい謎が、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0451526740/showshotcorne-22/
Ulysses [ペーパーバック]
James Joyce (著)
ペーパーバック: 880ページ
出版社: Signet Classics; Reprint版 (2025/12/31)
これも、たった、809円。値段も日本語訳に比べれば安いとはいえ、もっと
驚くべきは、「ただいま予約受付中です」となっていて、おいおいおいおいお
い。いくらなんでも、ひどすぎるだろう、これ。
出版予定が、なんとなんとなんと、2025年12月31日。2025年の大晦日。つま
り、2026年と同じ。すなわち、いまから、15年先の予約。\(^O^)/
ここに、ユリシーズ、最大の謎が誕生。\(^O^)/
「出たあ。欧米の出版社の、できてもないのに予約取りまくり商法」などと、
何度も話題にした予約商売の中でも、これ、だんとつだね。
おっとろしい商売するのぉ。
15年先の予約か。おれ、生きてないかも。^^;
ま、アマゾンお得意のデータ入力ミスだとは思うが。
ということで、洋書があまりに衝撃的だったが、まずは、原書で読むための
解説本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327421332/showshotcorne-22/
読解「ユリシーズ」 [単行本]
小田 基 (編集), 米本 義孝
これの続きが、次でいいのかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327421642/showshotcorne-22/
読解「ユリシーズ」〈下〉 [単行本]
米本 義孝 (編集)
米本さんには、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523292787/showshotcorne-22/
言葉の芸術家ジェイムズ・ジョイス―『ダブリンの人びと』研究 [単行本]
米本 義孝 (著)
「謎を歩く」というのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408774387X/showshotcorne-22/
『ユリシーズ』の謎を歩く [単行本]
結城 英雄 (著)
結城さんは、新書も出している。まずは、これでジョイス入門がいいのかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087202437/showshotcorne-22/
ジョイスを読む ―二十世紀最大の言葉の魔術師 (集英社新書) [新書]
結城 英雄 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/14/1260227
円周率音楽、ゲーデル、エッシャー、バッハ、モーツァルト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5797636
小説 TRIPPER (トリッパー) 2011春季号 大江健三郎×筒井康隆×丸谷才一
---
ときどき、原書で海外の作家の小説やなんか難しそうな本が売れているんで
す。
でも、おれ、教養がないので、知らない作家ばかり。^^;
久々に、名前だけは知っている作家の本が売れていました。
お買い上げありがとうございます。
それは、「Kazuo Ishiguro」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/057122413X/showshotcorne-22/
Never Let Me Go [ペーパーバック]
Kazuo Ishiguro (著)
翻訳は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152087196/showshotcorne-22/
わたしを離さないで [単行本]
カズオ イシグロ (著)
文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200517/showshotcorne-22/
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ・イシグロ (著), 土屋政雄 (翻訳)
ほかにもいくつか。この3つは、昔、読みたいと思ったことがある。あるだ
けで、買いもしなかった。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200037/showshotcorne-22/
日の名残り (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (原著), 土屋 政雄 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200347/showshotcorne-22/
わたしたちが孤児だったころ (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (原著), 入江 真佐子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151200630/showshotcorne-22/
夜想曲集: 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 (ハヤカワepi文庫) [文庫]
カズオ イシグロ (著), Kazuo Ishiguro (著), 土屋 政雄 (翻訳)
あと、海外の有名作家の作品でいえば、先月は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087733130/showshotcorne-22/
ダブリンの市民 [単行本]
ジェイムズ・ジョイス (著), 高松 雄一 (翻訳)
と
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4124035047/showshotcorne-22/
グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) [ペーパーバック]
スコット フィッツジェラルド (著), Francis Scott Fitzgerald (原著, 翻訳),
村上 春樹 (翻訳), 村上春樹 (著)
も売れていた。
「グレート・ギャツビー」をお買い上げの人は、村上春樹ファンの人かな。
ジョイスをお買い上げの人は、どういう人なんだろうな。
ジョイスといえば、「フィネガンズ・ウェイク」と条件反射するが、あ、文
庫になってますね。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/10/3045726
数学者の密室
で、ちょろっと名前を出している。もう忘れている。ちゃんとリストしよう。
単行本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309201695/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202284/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク〈3・4〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462340/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 1 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462359/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 2 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462367/showshotcorne-22/
フィネガンズ・ウェイク 3・4 (河出文庫) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
ユリシーズもリストしておこう。
丸谷才一さんたちの訳のほう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087739015/showshotcorne-22/
ユリシーズ 全3巻セット [単行本]
ジョイズ ジェイムズ (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
これ、すごい値段だね。
中古品1点¥ 22,678より コレクター商品1点¥ 22,419より
やっぱ、ユリシーズのセットだと、コレクター狙いでこうなるのか。
バラ売りの単行本も高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408773224X/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈1〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087732258/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈2〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087732266/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈3〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
文庫は買いやすい。でも、ユリシーズは読みやすくはないよ。おれ、びびっ
て、手を出さないもの。^^;
ジョイスは、読者が読みやすいように作家があれこれお膳立てしてくれる世
界とは違うから。その代わり、哲学的な部分(というより頭の芯というほうが
感覚的に実感しやすいかな)や言語感覚は鍛えられると思う。
ジョイスに限らず、いい文学は、そういうものでしょう。
文庫のアマゾンのデータ。1つだけ、丸谷さんが最後になってる。面白いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610047/showshotcorne-22/
ユリシーズ 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610055/showshotcorne-22/
ユリシーズ 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610063/showshotcorne-22/
ユリシーズ 3 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳), 丸谷 才一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610071/showshotcorne-22/
ユリシーズ 4 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) [文庫]
ジェイムズ・ジョイス (著), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳), 高松 雄一 (翻訳)
柳瀬尚紀さんの訳のほう。この3巻のみみたい。1から6まで訳して、途中
飛ばして最後は12を訳したということでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202829/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈1~3〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202888/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈4~6〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309202632/showshotcorne-22/
ユリシーズ〈12〉 [単行本]
ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
あ、ユリシーズの解説本がある。\(^O^)/
原文で読むためのガイドのようです。原書のリストは勘弁。と思ったら、2
種類しかない。しかもそれぞれ、800ページくらいで1冊もの。日本語訳は、
何冊もの分冊になるのに。そういうものなのですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1840226358/showshotcorne-22/
Ulysses (Wordsworth Classics) [ペーパーバック]
James Joyce (著), Cedric Watts (序論)
ペーパーバック: 736ページ
出版社: Wordsworth Classics (2010/01)
は、いま、たったの255円。あまりに日本語訳と違うね。
736ページ。これで、ユリシーズの全文なの? よーわからん。
これもすでにユリシーズの謎なのか。\(^O^)/
もっとすごい謎が、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0451526740/showshotcorne-22/
Ulysses [ペーパーバック]
James Joyce (著)
ペーパーバック: 880ページ
出版社: Signet Classics; Reprint版 (2025/12/31)
これも、たった、809円。値段も日本語訳に比べれば安いとはいえ、もっと
驚くべきは、「ただいま予約受付中です」となっていて、おいおいおいおいお
い。いくらなんでも、ひどすぎるだろう、これ。
出版予定が、なんとなんとなんと、2025年12月31日。2025年の大晦日。つま
り、2026年と同じ。すなわち、いまから、15年先の予約。\(^O^)/
ここに、ユリシーズ、最大の謎が誕生。\(^O^)/
「出たあ。欧米の出版社の、できてもないのに予約取りまくり商法」などと、
何度も話題にした予約商売の中でも、これ、だんとつだね。
おっとろしい商売するのぉ。
15年先の予約か。おれ、生きてないかも。^^;
ま、アマゾンお得意のデータ入力ミスだとは思うが。
ということで、洋書があまりに衝撃的だったが、まずは、原書で読むための
解説本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327421332/showshotcorne-22/
読解「ユリシーズ」 [単行本]
小田 基 (編集), 米本 義孝
これの続きが、次でいいのかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327421642/showshotcorne-22/
読解「ユリシーズ」〈下〉 [単行本]
米本 義孝 (編集)
米本さんには、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523292787/showshotcorne-22/
言葉の芸術家ジェイムズ・ジョイス―『ダブリンの人びと』研究 [単行本]
米本 義孝 (著)
「謎を歩く」というのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408774387X/showshotcorne-22/
『ユリシーズ』の謎を歩く [単行本]
結城 英雄 (著)
結城さんは、新書も出している。まずは、これでジョイス入門がいいのかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087202437/showshotcorne-22/
ジョイスを読む ―二十世紀最大の言葉の魔術師 (集英社新書) [新書]
結城 英雄 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/14/1260227
円周率音楽、ゲーデル、エッシャー、バッハ、モーツァルト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5797636
小説 TRIPPER (トリッパー) 2011春季号 大江健三郎×筒井康隆×丸谷才一
コメント
_ たまどん ― 2011年05月17日 14時21分13秒
ジョイス作品・・「ユリシーズ」のハードカバー上下二巻、そんな値段なのね。ビックリ。読みにくいの何の・・・。ゆるい小説ばかり読んでいたから、体質的に腹回り同様にゆるんでしまって、丸谷文体に追いつけない体になってしまったから、下巻の半分まで読み進んで挫折。コルタサルの「石蹴り遊び」集英社文庫版土岐恒二訳は何とか完読したけど。
_ こがらし ― 2011年05月17日 22時08分58秒
> Ulysses (Wordsworth Classics) [ペーパーバック]
> James Joyce (著), Cedric Watts (序論)
> ペーパーバック: 736ページ
> 出版社: Wordsworth Classics (2010/01)
> は、いま、たったの255円。あまりに日本語訳と違うね。
Wordsworth Classics シリーズは、ページ数に関係なく、一律この値段みたいです。
(出版社のサイトを見ると、最近値上げしたみたいですが)
こちらは試しにディケンズのデイヴィッド・コパフィールド購入してみましたが、
岩波文庫で5分冊となっているものが、1冊770ページに収まり、やはり250円程度。
http://www.amazon.co.jp/dp/185326024X/showshotcorne-22/
しかも当時の挿絵入りというだけではなく、解説や関連図書一覧まで入ってこのお値段。
サイズの大きめな本で、紙質や製本も (ペーパーバックとしては) 並のできといえます。
なんでこんなに安いのか、やはり気になりますが、出版社の説明では、著作権切れの古い本をスキャンし、
テキストを起こすまでの作業を自動化しているため、安く出版できるのだとか。
Doverの専門書もふくめ、英語圏には驚くような低価格の本がいろいろとありますが、
それも英語人口の大きな市場があるからこそ、実現できることなのでしょうね。
余談ですが、ディケンズの挿絵を描いていた画家 (Phiz) には、現在もファンが多く、
コパフィールドの挿絵は、下のサイトなどでもすべて見ることができます。
(Wordsworth版、岩波文庫版、どちらにもこの挿絵を収録)
http://www.victorianweb.org/art/illustration/phiz/dc/index.html
> James Joyce (著), Cedric Watts (序論)
> ペーパーバック: 736ページ
> 出版社: Wordsworth Classics (2010/01)
> は、いま、たったの255円。あまりに日本語訳と違うね。
Wordsworth Classics シリーズは、ページ数に関係なく、一律この値段みたいです。
(出版社のサイトを見ると、最近値上げしたみたいですが)
こちらは試しにディケンズのデイヴィッド・コパフィールド購入してみましたが、
岩波文庫で5分冊となっているものが、1冊770ページに収まり、やはり250円程度。
http://www.amazon.co.jp/dp/185326024X/showshotcorne-22/
しかも当時の挿絵入りというだけではなく、解説や関連図書一覧まで入ってこのお値段。
サイズの大きめな本で、紙質や製本も (ペーパーバックとしては) 並のできといえます。
なんでこんなに安いのか、やはり気になりますが、出版社の説明では、著作権切れの古い本をスキャンし、
テキストを起こすまでの作業を自動化しているため、安く出版できるのだとか。
Doverの専門書もふくめ、英語圏には驚くような低価格の本がいろいろとありますが、
それも英語人口の大きな市場があるからこそ、実現できることなのでしょうね。
余談ですが、ディケンズの挿絵を描いていた画家 (Phiz) には、現在もファンが多く、
コパフィールドの挿絵は、下のサイトなどでもすべて見ることができます。
(Wordsworth版、岩波文庫版、どちらにもこの挿絵を収録)
http://www.victorianweb.org/art/illustration/phiz/dc/index.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月20日 05時56分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
1つ前のエントリに続いて、また、NHK教育のETV特集。
http://www.nhk.or.
---
1つ前のエントリに続いて、また、NHK教育のETV特集。
http://www.nhk.or.
_ ホットコーナー - 2022年07月06日 00時18分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://iiyu.asablo.jp/blog/2022/06/09/9498434
筒井康隆「残像に口紅を」を書で!今子青佳書
---
https://iiyu.asablo.jp/blog/2022/06/09/9498434
筒井康隆「残像に口紅を」を書で!今子青佳書