日経サイエンス2017年5月号にPEZY Computingの齊藤元章社長、東工大のTSUBAME3.0、Googleのディープラーニング専用プロセッサ「TPU」、なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか、日の丸AIの挑戦 ― 2017年04月14日 08時46分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
日経サイエンス 2017年5月号に、PEZY Computingの齊藤元章社長が出ています。
概要は、
http://www.nikkei-science.com/201705_008.html
日経サイエンス 2017年5月号
フロントランナー挑む 第68回
スパコン開発の鬼才 シンギュラリティーにらむ:齊藤元章
吉川和輝(日本経済新聞編集委員)
をどうぞ。
齊藤社長の経歴がすごいもんね。新潟大学の医学部から東大(東京大学)の医学部の大学院まで行ったけど、子供の頃から大好きだったモノ作りがやりたくて、アメリカのシリコンバレーで医療機器のベンチャーを起業して、その後、スパコン(スーパーコンピュータ)を作り始めるんだもんね。
齊藤社長は、スパコンを作るのが目的ではなく、AI(人工知能)がやりたくて、そのためには、スパコンが必須だと思って、今はスパコンを作っている。
詳しくは、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MYBYIMW/showshotcorne-22/
日経サイエンス2017年5月号 雑誌 – 2017/3/25
を読んでください。
この号、特集が、アルファ・ケンタウリに超小型探査機を送り込むスターショット計画。ほかの特集が、言語学の新潮流。口笛言語って、そんなにすごいのと思いました。ほかにも、キログラムを再定義とか、へえと思う話が多かった。
以下、リンクのみ。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/04/11/tpu/index.html
GoogleのAI開発を支えるディープラーニング専用プロセッサ「TPU」 - ISCA論文レビュー版から、その仕組みを読み解く
2017/04/11 11:00
Hisa Ando
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/02/21/tsubame3/index.html
最先端技術にチャレンジするスパコン - 東工大のTSUBAME3.0
2017/02/21 10:30
Hisa Ando
リンクのみと言いつつ、思い出した。
おれ、「つばめ」というと、JR九州が昔やっていた「つばめ」の広告を思い出す。
福岡出身の女優、もちろん、情報省のスパイ\(^O^)/である黒木瞳を使っていて、「あした、つばめと」などと謳ってある。
つばめ、すなわち、若い男の愛人を一緒に不倫旅行しましょうというダブルミーニングを狙っているわけです。
あ、YouTubeで、「黒木瞳 つばめ」で検索すると、関連CMがいろいろ出ますね。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2016/07/25/isc2016_deeplearning/index.html
なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか - ISC 2016
2016/07/25 13:16
Hisa Ando
以前紹介した
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/032300042/
日の丸AIの挑戦
ですが、第3回が出ていて、TSUBAMEをやっている東工大(東京工業大学)の松岡先生が出てますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/011600775/
60億円超を投じる政府のAI専用スパコン計画、狙いは「一人1ペタFLOPS」
浅川 直輝=日経コンピュータ 2017/01/18
これにも、松岡先生が出てますね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/22/8285847
雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/02/8347969
日の丸AIの挑戦:加熱するAIチップ開発、王者エヌビディアに日本勢が挑む。 東芝の「脳を模倣した」AIチップ、フラッシュ派生技術で省電力化
---
日経サイエンス 2017年5月号に、PEZY Computingの齊藤元章社長が出ています。
概要は、
http://www.nikkei-science.com/201705_008.html
日経サイエンス 2017年5月号
フロントランナー挑む 第68回
スパコン開発の鬼才 シンギュラリティーにらむ:齊藤元章
吉川和輝(日本経済新聞編集委員)
をどうぞ。
齊藤社長の経歴がすごいもんね。新潟大学の医学部から東大(東京大学)の医学部の大学院まで行ったけど、子供の頃から大好きだったモノ作りがやりたくて、アメリカのシリコンバレーで医療機器のベンチャーを起業して、その後、スパコン(スーパーコンピュータ)を作り始めるんだもんね。
齊藤社長は、スパコンを作るのが目的ではなく、AI(人工知能)がやりたくて、そのためには、スパコンが必須だと思って、今はスパコンを作っている。
詳しくは、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MYBYIMW/showshotcorne-22/
日経サイエンス2017年5月号 雑誌 – 2017/3/25
を読んでください。
この号、特集が、アルファ・ケンタウリに超小型探査機を送り込むスターショット計画。ほかの特集が、言語学の新潮流。口笛言語って、そんなにすごいのと思いました。ほかにも、キログラムを再定義とか、へえと思う話が多かった。
以下、リンクのみ。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/04/11/tpu/index.html
GoogleのAI開発を支えるディープラーニング専用プロセッサ「TPU」 - ISCA論文レビュー版から、その仕組みを読み解く
2017/04/11 11:00
Hisa Ando
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/02/21/tsubame3/index.html
最先端技術にチャレンジするスパコン - 東工大のTSUBAME3.0
2017/02/21 10:30
Hisa Ando
リンクのみと言いつつ、思い出した。
おれ、「つばめ」というと、JR九州が昔やっていた「つばめ」の広告を思い出す。
福岡出身の女優、もちろん、情報省のスパイ\(^O^)/である黒木瞳を使っていて、「あした、つばめと」などと謳ってある。
つばめ、すなわち、若い男の愛人を一緒に不倫旅行しましょうというダブルミーニングを狙っているわけです。
あ、YouTubeで、「黒木瞳 つばめ」で検索すると、関連CMがいろいろ出ますね。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2016/07/25/isc2016_deeplearning/index.html
なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか - ISC 2016
2016/07/25 13:16
Hisa Ando
以前紹介した
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/032300042/
日の丸AIの挑戦
ですが、第3回が出ていて、TSUBAMEをやっている東工大(東京工業大学)の松岡先生が出てますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/011600775/
60億円超を投じる政府のAI専用スパコン計画、狙いは「一人1ペタFLOPS」
浅川 直輝=日経コンピュータ 2017/01/18
これにも、松岡先生が出てますね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/22/8285847
雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/02/8347969
日の丸AIの挑戦:加熱するAIチップ開発、王者エヌビディアに日本勢が挑む。 東芝の「脳を模倣した」AIチップ、フラッシュ派生技術で省電力化
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2017年04月28日 11時27分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本、百花繚乱で出過ぎて訳がわからんわ。\(^O^)/
この方面の本、おれ
---
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本、百花繚乱で出過ぎて訳がわからんわ。\(^O^)/
この方面の本、おれ
_ ホットコーナー - 2017年04月28日 11時27分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
第1巻をお買い上げです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595866/showshotcorne-22/
計算科学の
---
お買い上げありがとうございます。
第1巻をお買い上げです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595866/showshotcorne-22/
計算科学の
_ ホットコーナー - 2017年10月15日 01時17分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
NHKのEテレで、「人間ってナンだ?超AI入門」というのが始まっていますね。
第1回は、見逃した。
http://www.nhk.or.jp/aibeginner/
NHK Eテ
---
NHKのEテレで、「人間ってナンだ?超AI入門」というのが始まっていますね。
第1回は、見逃した。
http://www.nhk.or.jp/aibeginner/
NHK Eテ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。