サイバー戦争、エストニアに世界が注目 ― 2015年05月04日 00時52分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これ、面白かった。
https://twitter.com/shownakamura/status/594851164690059264
--- ここから ---
ツイート忘れてた。いま、NHK BS1で、サイバー戦争やってる。エストニア。
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/documentary/
NHK BS1 ドキュメンタリーWAVE
個別の回へのリンクがないので、いま、上記に出ているものを引用。
--- ここから ---
“サイバー戦争”に立ち向かう
~世界が注目するエストニア~
放送:5月 3日(日)22:00~22:49
再放送:5月10日(日)12:00~12:49
4月、パリのフランスTV5の放送が突如中断、ホームページもハッキングされた。
犯行はイスラム過激派ISによるものとみられている。この事態は、世界がサイ
バー空間での激しい戦いの時代に突入していることをあらためて浮き彫りにし
た。サイバー戦争にどう立ち向かうのか、その最前線にあるのがバルト海に面
した小国エストニアだ。2007年に何者かが銀行のネットワークを攻撃し、シス
テムをダウンさせたことをきっかけに、NATOがサイバー防衛研究拠点を首都タ
リンに設置、サイバー攻撃に関する防御システム研究の最前線となっているの
だ。エストニアの“サイバー防衛企業”には各国の政府や軍、企業の危機管理
担当者が日参し、サイバー戦争への対応策を急いでいる。フランスでおきたサ
イバー攻撃はいかなるものだったのか、そして、エストニアのサイバー防衛に
かかわる人々はどう受け止め、いかなる準備をしているのか、緊迫するサイバ
ー戦争の実態に迫る。
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/documentary/aired/150503v.html
番組の紹介ビデオ
エストニアって、そんなにICT先進国とは知らなかった。
Skypeくらいしか知らなかったから、番組をみてびっくり。
旧ソ連時代から、すごかったんだね。
いま、NATOのサイバー防衛センターがあるのね。
コロンビアから、選ばれた軍人たちが、サイバー戦争の研修に来ていた。
実戦を想定した攻撃を、必死で防衛する演習をやっていた。
そうそう。エストニアは、国家レベルのサイバー攻撃に見舞われた最初の國だったのね。
見逃した人は、5月10日の再放送をどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/171161.html
2013年10月25日 (金)
時論公論 「サイバー攻撃の脅威にどう立ち向かうのか」
津屋 尚 解説委員
ま、日本は、情報省がおるけ、大丈夫やろ。\(^O^)/
---
これ、面白かった。
https://twitter.com/shownakamura/status/594851164690059264
--- ここから ---
ツイート忘れてた。いま、NHK BS1で、サイバー戦争やってる。エストニア。
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/documentary/
NHK BS1 ドキュメンタリーWAVE
個別の回へのリンクがないので、いま、上記に出ているものを引用。
--- ここから ---
“サイバー戦争”に立ち向かう
~世界が注目するエストニア~
放送:5月 3日(日)22:00~22:49
再放送:5月10日(日)12:00~12:49
4月、パリのフランスTV5の放送が突如中断、ホームページもハッキングされた。
犯行はイスラム過激派ISによるものとみられている。この事態は、世界がサイ
バー空間での激しい戦いの時代に突入していることをあらためて浮き彫りにし
た。サイバー戦争にどう立ち向かうのか、その最前線にあるのがバルト海に面
した小国エストニアだ。2007年に何者かが銀行のネットワークを攻撃し、シス
テムをダウンさせたことをきっかけに、NATOがサイバー防衛研究拠点を首都タ
リンに設置、サイバー攻撃に関する防御システム研究の最前線となっているの
だ。エストニアの“サイバー防衛企業”には各国の政府や軍、企業の危機管理
担当者が日参し、サイバー戦争への対応策を急いでいる。フランスでおきたサ
イバー攻撃はいかなるものだったのか、そして、エストニアのサイバー防衛に
かかわる人々はどう受け止め、いかなる準備をしているのか、緊迫するサイバ
ー戦争の実態に迫る。
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/documentary/aired/150503v.html
番組の紹介ビデオ
エストニアって、そんなにICT先進国とは知らなかった。
Skypeくらいしか知らなかったから、番組をみてびっくり。
旧ソ連時代から、すごかったんだね。
いま、NATOのサイバー防衛センターがあるのね。
コロンビアから、選ばれた軍人たちが、サイバー戦争の研修に来ていた。
実戦を想定した攻撃を、必死で防衛する演習をやっていた。
そうそう。エストニアは、国家レベルのサイバー攻撃に見舞われた最初の國だったのね。
見逃した人は、5月10日の再放送をどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/171161.html
2013年10月25日 (金)
時論公論 「サイバー攻撃の脅威にどう立ち向かうのか」
津屋 尚 解説委員
ま、日本は、情報省がおるけ、大丈夫やろ。\(^O^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。