技術評論社、知りたい!サイエンスシリーズ ― 2008年08月22日 08時40分17秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
技評(技術評論社)は、以前は完全に我々の業界の本を中心に出している出版
社だったけど、いまでは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774135569/showshotcorne-22/
へんな数式美術館 ~世界を表すミョーな数式の数々~ (知りたい!サイエンス
36) (単行本(ソフトカバー))
竹内 薫 (著)
をはじめ、知りたい!サイエンスシリーズでばんばん一般向けの科学の本を出
しているね。
このシリーズ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/15/1798507
渋滞学、西成活裕著「クルマの渋滞 アリの行列」
で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774131245/showshotcorne-22/
西成活裕著「クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相」
を紹介したのが初めてみたいね。「へんな数式美術館」で2冊目か。
http://gihyo.jp/book/list?series=%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9
で、シリーズの一覧みたら、いろいろある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774135151/showshotcorne-22/
江戸の天文学者 星空を翔ける ‐幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで‐
(知りたい!サイエンス (032)) (単行本(ソフトカバー))
中村 士 (著)
は、読みたい。
なにせ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/14/4417
伊能忠敬、その感動とおれの第2の人生は\(^O^)/
に書いたような状態です、高橋至時、伊能忠敬師弟に感動しましたから。
そして、伊能忠敬といえば地図なので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413516X/showshotcorne-22/
拡がる宇宙地図 ~宇宙の構造はどう解明されてきたか (知りたい!サイエンス)
(単行本(ソフトカバー))
矢野 太平 (著)
もはずせないか。
だって、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/22/23970
「おれも天文学者だ」シリーズ第2弾
で書いたように、天の川銀河の地図を作っている話を勉強したんだもん。
それをいうなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133671/showshotcorne-22/
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイ
エンス 26) (単行本(ソフトカバー))
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖 (著)
もか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/12/20022
Re: これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/10/11/105262
すばる、インフレーション理論、クェーサー
で書いたように、太陽系外惑星の話も聴いたし、著者の一人、田村元秀先生の
「太陽系外に惑星を探す」の話も聴いたんだし。
宇宙論といえば、佐藤勝彦先生も登場。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133019/showshotcorne-22/
宇宙論の飽くなき野望 -それでも96%は未だ謎、だから面白い- (知りたい!サ
イエンス 24) (単行本(ソフトカバー))
佐藤 勝彦 (著)
それと、脳も興味があるので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413368X/showshotcorne-22/
昆虫はスーパー脳 -ヒトと対極の進化で身に付けた「超脳力」- (知りたい!サ
イエンス 25) (単行本(ソフトカバー))
山口 恒夫 (著)
もか。
とかなんとかいってたら、全部になっちゃうね。\(^O^)/
金が続かない。それより読む暇がない。やっぱり、数式が多い数学や物理学
の本は、おれ、頭が悪いから、数式を変形したり、意味を理解しようとしてい
ると、時間がかかるもん。
ところで、「へんな数式美術館」の奥付みたら、まだ、発行者が片岡巌にな
っている。片岡のオヤジさん、元気なのかな。本多のオヤジが亡くなったから、
心配になっちゃうね。
---
技評(技術評論社)は、以前は完全に我々の業界の本を中心に出している出版
社だったけど、いまでは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774135569/showshotcorne-22/
へんな数式美術館 ~世界を表すミョーな数式の数々~ (知りたい!サイエンス
36) (単行本(ソフトカバー))
竹内 薫 (著)
をはじめ、知りたい!サイエンスシリーズでばんばん一般向けの科学の本を出
しているね。
このシリーズ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/15/1798507
渋滞学、西成活裕著「クルマの渋滞 アリの行列」
で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774131245/showshotcorne-22/
西成活裕著「クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相」
を紹介したのが初めてみたいね。「へんな数式美術館」で2冊目か。
http://gihyo.jp/book/list?series=%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9
で、シリーズの一覧みたら、いろいろある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774135151/showshotcorne-22/
江戸の天文学者 星空を翔ける ‐幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで‐
(知りたい!サイエンス (032)) (単行本(ソフトカバー))
中村 士 (著)
は、読みたい。
なにせ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/14/4417
伊能忠敬、その感動とおれの第2の人生は\(^O^)/
に書いたような状態です、高橋至時、伊能忠敬師弟に感動しましたから。
そして、伊能忠敬といえば地図なので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413516X/showshotcorne-22/
拡がる宇宙地図 ~宇宙の構造はどう解明されてきたか (知りたい!サイエンス)
(単行本(ソフトカバー))
矢野 太平 (著)
もはずせないか。
だって、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/22/23970
「おれも天文学者だ」シリーズ第2弾
で書いたように、天の川銀河の地図を作っている話を勉強したんだもん。
それをいうなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133671/showshotcorne-22/
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイ
エンス 26) (単行本(ソフトカバー))
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖 (著)
もか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/12/20022
Re: これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/10/11/105262
すばる、インフレーション理論、クェーサー
で書いたように、太陽系外惑星の話も聴いたし、著者の一人、田村元秀先生の
「太陽系外に惑星を探す」の話も聴いたんだし。
宇宙論といえば、佐藤勝彦先生も登場。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133019/showshotcorne-22/
宇宙論の飽くなき野望 -それでも96%は未だ謎、だから面白い- (知りたい!サ
イエンス 24) (単行本(ソフトカバー))
佐藤 勝彦 (著)
それと、脳も興味があるので、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413368X/showshotcorne-22/
昆虫はスーパー脳 -ヒトと対極の進化で身に付けた「超脳力」- (知りたい!サ
イエンス 25) (単行本(ソフトカバー))
山口 恒夫 (著)
もか。
とかなんとかいってたら、全部になっちゃうね。\(^O^)/
金が続かない。それより読む暇がない。やっぱり、数式が多い数学や物理学
の本は、おれ、頭が悪いから、数式を変形したり、意味を理解しようとしてい
ると、時間がかかるもん。
ところで、「へんな数式美術館」の奥付みたら、まだ、発行者が片岡巌にな
っている。片岡のオヤジさん、元気なのかな。本多のオヤジが亡くなったから、
心配になっちゃうね。
Re: プログラミング言語Alice ― 2008年08月22日 08時44分32秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/370048
プログラミング言語Alice
の続き。
s-yamaneさんからコメントがついていた。
--- ここから ---
Aliceについては、ACM記事が日本語訳されてます。
http://portal.acm.org/supp_gateway.cfm?id=1272540&type=pdf
&path=%2F1280000%2F1272540%2Fsupp%2Fp58%2Dkelleher%2Ejp%2Epdf
産みの親のパウシュ教授は最近亡くなりましたが、最終講義がベストセラーに
なっています。
http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/last_lecture/index.php
参考までに.
--- ここまで ---
s-yamaneさん、ありがとうございます。
驚いたことが、2つあって、まず、ACMに日本語記事があるとは思わなかっ
た。\(^O^)/
ACMは、知らない人に説明しますと、アメリカのコンピュータサイエンスの
学会です。コンピュータサイエンスのノーベル賞といわれるチューリング賞を
授与しているのもACMです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チューリング賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/Association_for_Computing_Machinery
あ、ゲーデル賞もACMが授与しているのか。知らなかった。芋づる式に知ら
んことが出てくる。^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲーデル賞
Aliceの論文の日本語訳、ストーリーテリングでコンピュータサイエンスを
教えるというアプローチが有効だということですね。
読むと、かつてアラン・ケイが夢想してゼロックスのPARC(パロアルト研究
所)で実現に励んだパーソナル・ダイナミック・メディア、いわゆるダイナブ
ックをAliceが実現しつつあるようにも思えますね。アラン・ケイの成果は
Smalltalkになるんですが。
この論文の冒頭に、
「コンピュータ科学に興味を持つ学生の数が米国やその他の世界中の国で少な
くなっている」
というのは、ほんと、そう。
女性がこの分野にどんどん来ないとだめというのも、なるほどと思いますね。
男子学生なんて、女子学生が増えると何もしなくても寄ってきますから。\(^O^)/
この前、九大に行って先生たちと中洲で会議(爆笑)したときもそうだったん
だけど、ほんと、日本の学生は、コンピュータ、ソフトウェア、ICTといった
我々の分野を志望する学生が減ったと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
で紹介したように、理学部工学部といった理系分野への志望全体が減っている
という全日本的傾向です。
その一方で、九大はアジア各国からも留学生が多く来ていますが、彼らは国
に帰ってこれから発展する自国の基盤をコンピュータ、ソフトウェア、ICTの
力で支えよう、発展を加速させようという意識が高いのね。
もう10年くらい前かな。アメリカの有名大学のコンピュータやソフト関係
の学部学科にはアメリカ人が減って、外国人、中でも中国人が増えているとい
う話があって、これはビル・ゲイツも気にしていたけど、結果、彼らが中国に
帰って活躍しているんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/06/1708458
岸田孝一さんのソフトウェア工学論
で紹介したように、Best Jobs in Americaの第1位がソフトウェアエンジニア
というのは、にわかには信じられない。
で、何の話だっけ?
あ、そうそう。それで少しでも学生が来るように、コンピュータサイエンス
を始めとした関連技術や知識の教え方をどうするかというのが、先生方の話題
の1つ。
その模索の1つが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/28/1610962
九大にあった本、UMLのエッセンス、MBAシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/05/1556512
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報
化社会」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/10/1568912
Re: 「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度
情報化社会」
で紹介した
http://www.qito.kyushu-u.ac.jp/
社会情報システム工学コースのQITO
なわけです。
でも、Aliceと違って、QITOのやり方じゃ、女子学生は来ないね。\(^O^)/
あ、しかし、ぼくの講義を聴きに来た女子学生も何人かいたから、それなり
に女子はいるんですよ。とはいえ、ぼくの講義を聴いた女子はほとんど中国人
だとのことでした。\(^O^)/ やっぱ、中国、すごいね。
それはさておき、Aliceもそんな模索のひとつだろうし、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/15/2751786
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンスその2
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490401300X/showshotcorne-22/
Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows著, Matt Powellイラスト, 正田良、鎌
田敏之、紅林秀治訳、兼宗進監訳「コンピュータを使わない情報教育 アンプ
ラグドコンピュータサイエンス
もそうでしょうね。
それにしても、アリスは人気があるんだなあ。不思議の国のアリスと鏡の国
のアリスは中学くらいで読んだと思うけど、ルイス・キャロルが数学者、論理
学者であることは、ずいぶん、後になって知りました。
そして、驚きのもう1つ。
いま、本屋に行くと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270003499/showshotcorne-22/
最後の授業 ぼくの命があるうちに (ハードカバー)
著 ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)
が平積みになって、「全米が涙した感動のベストセラー」などと宣伝されてい
ますが、それがAliceの開発者だったとは。
たまたま、プログラミング言語Aliceの洋書を見つけた紹介したと思ったら、
こういうつながりだったんですね。情報省の罠でしょうか。\(^O^)/
こういうつながりを教えてくださったs-yamaneさん、ありがとうございまし
た。
あ、DVD付きもあるのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270003502/showshotcorne-22/
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 (ハードカバー)
著 ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/370048
プログラミング言語Alice
の続き。
s-yamaneさんからコメントがついていた。
--- ここから ---
Aliceについては、ACM記事が日本語訳されてます。
http://portal.acm.org/supp_gateway.cfm?id=1272540&type=pdf
&path=%2F1280000%2F1272540%2Fsupp%2Fp58%2Dkelleher%2Ejp%2Epdf
産みの親のパウシュ教授は最近亡くなりましたが、最終講義がベストセラーに
なっています。
http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/last_lecture/index.php
参考までに.
--- ここまで ---
s-yamaneさん、ありがとうございます。
驚いたことが、2つあって、まず、ACMに日本語記事があるとは思わなかっ
た。\(^O^)/
ACMは、知らない人に説明しますと、アメリカのコンピュータサイエンスの
学会です。コンピュータサイエンスのノーベル賞といわれるチューリング賞を
授与しているのもACMです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チューリング賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/Association_for_Computing_Machinery
あ、ゲーデル賞もACMが授与しているのか。知らなかった。芋づる式に知ら
んことが出てくる。^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲーデル賞
Aliceの論文の日本語訳、ストーリーテリングでコンピュータサイエンスを
教えるというアプローチが有効だということですね。
読むと、かつてアラン・ケイが夢想してゼロックスのPARC(パロアルト研究
所)で実現に励んだパーソナル・ダイナミック・メディア、いわゆるダイナブ
ックをAliceが実現しつつあるようにも思えますね。アラン・ケイの成果は
Smalltalkになるんですが。
この論文の冒頭に、
「コンピュータ科学に興味を持つ学生の数が米国やその他の世界中の国で少な
くなっている」
というのは、ほんと、そう。
女性がこの分野にどんどん来ないとだめというのも、なるほどと思いますね。
男子学生なんて、女子学生が増えると何もしなくても寄ってきますから。\(^O^)/
この前、九大に行って先生たちと中洲で会議(爆笑)したときもそうだったん
だけど、ほんと、日本の学生は、コンピュータ、ソフトウェア、ICTといった
我々の分野を志望する学生が減ったと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
で紹介したように、理学部工学部といった理系分野への志望全体が減っている
という全日本的傾向です。
その一方で、九大はアジア各国からも留学生が多く来ていますが、彼らは国
に帰ってこれから発展する自国の基盤をコンピュータ、ソフトウェア、ICTの
力で支えよう、発展を加速させようという意識が高いのね。
もう10年くらい前かな。アメリカの有名大学のコンピュータやソフト関係
の学部学科にはアメリカ人が減って、外国人、中でも中国人が増えているとい
う話があって、これはビル・ゲイツも気にしていたけど、結果、彼らが中国に
帰って活躍しているんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/06/1708458
岸田孝一さんのソフトウェア工学論
で紹介したように、Best Jobs in Americaの第1位がソフトウェアエンジニア
というのは、にわかには信じられない。
で、何の話だっけ?
あ、そうそう。それで少しでも学生が来るように、コンピュータサイエンス
を始めとした関連技術や知識の教え方をどうするかというのが、先生方の話題
の1つ。
その模索の1つが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/28/1610962
九大にあった本、UMLのエッセンス、MBAシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/05/1556512
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報
化社会」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/10/1568912
Re: 「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度
情報化社会」
で紹介した
http://www.qito.kyushu-u.ac.jp/
社会情報システム工学コースのQITO
なわけです。
でも、Aliceと違って、QITOのやり方じゃ、女子学生は来ないね。\(^O^)/
あ、しかし、ぼくの講義を聴きに来た女子学生も何人かいたから、それなり
に女子はいるんですよ。とはいえ、ぼくの講義を聴いた女子はほとんど中国人
だとのことでした。\(^O^)/ やっぱ、中国、すごいね。
それはさておき、Aliceもそんな模索のひとつだろうし、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/15/2751786
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンスその2
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490401300X/showshotcorne-22/
Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows著, Matt Powellイラスト, 正田良、鎌
田敏之、紅林秀治訳、兼宗進監訳「コンピュータを使わない情報教育 アンプ
ラグドコンピュータサイエンス
もそうでしょうね。
それにしても、アリスは人気があるんだなあ。不思議の国のアリスと鏡の国
のアリスは中学くらいで読んだと思うけど、ルイス・キャロルが数学者、論理
学者であることは、ずいぶん、後になって知りました。
そして、驚きのもう1つ。
いま、本屋に行くと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270003499/showshotcorne-22/
最後の授業 ぼくの命があるうちに (ハードカバー)
著 ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)
が平積みになって、「全米が涙した感動のベストセラー」などと宣伝されてい
ますが、それがAliceの開発者だったとは。
たまたま、プログラミング言語Aliceの洋書を見つけた紹介したと思ったら、
こういうつながりだったんですね。情報省の罠でしょうか。\(^O^)/
こういうつながりを教えてくださったs-yamaneさん、ありがとうございまし
た。
あ、DVD付きもあるのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270003502/showshotcorne-22/
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 (ハードカバー)
著 ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)
日本PostgreSQLユーザ会九州支部セミナー ― 2008年08月24日 10時46分50秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日本PostgreSQLユーザ会九州支部セミナーが、2008年8月30日(土)
14:00~18:20(開場13:30)からあります。
会場は、九州大学西新プラザ大会議室
入場無料、先着100名。
詳しくは、
http://www.itm.ne.jp/postgresql/
をどうぞ。
---
日本PostgreSQLユーザ会九州支部セミナーが、2008年8月30日(土)
14:00~18:20(開場13:30)からあります。
会場は、九州大学西新プラザ大会議室
入場無料、先着100名。
詳しくは、
http://www.itm.ne.jp/postgresql/
をどうぞ。
ヤン・アッカーマン、フォーカス、ホーカス・ポーカス(Hocus Pocus) ― 2008年08月24日 10時47分19秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いま(2008/08/24 10:12ごろ)、TBSのサンジャポ(サンデージャポン)で、オ
リンピックの女子ソフトボール関連ビデオのバックで流れた曲。
ヤン・アッカーマンのフォーカスのヒット曲「ホーカス・ポーカス(Hocus Pocus)」
だ!
珍しい選曲。おれらと同世代の好き者がいるね。^^;
ヤン・アッカーマンとフォーカスについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/19/1736160
プロ・コピーイスト、ヴィニー・カリウタ、ヤン・アッカーマン
http://www.musicdendo.com/performance/akkerman/akkerman.htm
ヤン・アッカーマン Jan Akkerman
http://rock.princess.cc/rock/focus.html
FOCUS フォーカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォーカス_(バンド)
をどうぞ。
---
いま(2008/08/24 10:12ごろ)、TBSのサンジャポ(サンデージャポン)で、オ
リンピックの女子ソフトボール関連ビデオのバックで流れた曲。
ヤン・アッカーマンのフォーカスのヒット曲「ホーカス・ポーカス(Hocus Pocus)」
だ!
珍しい選曲。おれらと同世代の好き者がいるね。^^;
ヤン・アッカーマンとフォーカスについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/19/1736160
プロ・コピーイスト、ヴィニー・カリウタ、ヤン・アッカーマン
http://www.musicdendo.com/performance/akkerman/akkerman.htm
ヤン・アッカーマン Jan Akkerman
http://rock.princess.cc/rock/focus.html
FOCUS フォーカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォーカス_(バンド)
をどうぞ。
赤塚不二夫と全日本満足問題研究会「ライヴ・イン・ハトヤ」 ― 2008年08月24日 10時48分30秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
復刻されて、ここで話題になっていた、「筒井康隆文明」と「家」のCDを買
いに行きました。どちらも紙ジャケ(紙ジャケット)仕様でした。おれ、紙ジャ
ケ、好きなんです。昔のLPの雰囲気があって。そして紙ジャケ仕様の復刻は、
完全再現を目指すものが多いから。
で、さらに、麿赤児さんの大駱駝艦との共演、「嵐」も出ているのを発見。
この前、下北沢で、これから、若気の至りがどんどん出るなどと、ヤノピ様
がおっしゃっていた記憶がありますが、こういう若気の至りは歓迎です。
で、上記を入手後、偶然、見つけたのが、
赤塚不二夫と全日本満足問題研究会「ライヴ・イン・ハトヤ」
の復刻CD。
赤塚不二夫追悼記念として陳列してありました。
これがCDになっているとは知らず、即ゲット。
最近、復刻が多くてうれしいです。
おれが学生時代にレコードで聴いていて、後に廃盤になり、入手できなかっ
たフュージョンのCDも続々復刻されています。
おれらの世代が会社で偉くなったが、自分の青春時代の名盤が入手不能。
「ふざけんな、復刻しろ。それもできれば紙ジャケ(紙ジャケット)でオリジナ
ルを完全再現しろ」などと号令を飛ばしているに違いない。
実際、おれら、CDのオヤジ買いができるくらいの小金はあるし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CCHJ7C/showshotcorne-22/
家(紙ジャケット仕様)
~ 山下洋輔 筒井康隆 (アーティスト), 筒井康隆 (アーティスト), 山下洋輔 (演奏)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001AHAHDW/showshotcorne-22/
筒井康隆文明(紙ジャケット仕様)
~ オムニバス (アーティスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CCHJ7M/showshotcorne-22/
嵐(紙ジャケット仕様)
~ 大駱駝艦,ジェラルド大下 山下洋輔トリオ (アーティスト), 山下洋輔 (アーティスト),
坂田明 (アーティスト), 小山彰太 (アーティスト), 大駱駝艦 (アーティスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000M2EAOS/showshotcorne-22/
ライヴ・イン・ハトヤ
~ 赤塚不二夫と全日本満足問題研究会 (アーティスト)
---
復刻されて、ここで話題になっていた、「筒井康隆文明」と「家」のCDを買
いに行きました。どちらも紙ジャケ(紙ジャケット)仕様でした。おれ、紙ジャ
ケ、好きなんです。昔のLPの雰囲気があって。そして紙ジャケ仕様の復刻は、
完全再現を目指すものが多いから。
で、さらに、麿赤児さんの大駱駝艦との共演、「嵐」も出ているのを発見。
この前、下北沢で、これから、若気の至りがどんどん出るなどと、ヤノピ様
がおっしゃっていた記憶がありますが、こういう若気の至りは歓迎です。
で、上記を入手後、偶然、見つけたのが、
赤塚不二夫と全日本満足問題研究会「ライヴ・イン・ハトヤ」
の復刻CD。
赤塚不二夫追悼記念として陳列してありました。
これがCDになっているとは知らず、即ゲット。
最近、復刻が多くてうれしいです。
おれが学生時代にレコードで聴いていて、後に廃盤になり、入手できなかっ
たフュージョンのCDも続々復刻されています。
おれらの世代が会社で偉くなったが、自分の青春時代の名盤が入手不能。
「ふざけんな、復刻しろ。それもできれば紙ジャケ(紙ジャケット)でオリジナ
ルを完全再現しろ」などと号令を飛ばしているに違いない。
実際、おれら、CDのオヤジ買いができるくらいの小金はあるし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CCHJ7C/showshotcorne-22/
家(紙ジャケット仕様)
~ 山下洋輔 筒井康隆 (アーティスト), 筒井康隆 (アーティスト), 山下洋輔 (演奏)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001AHAHDW/showshotcorne-22/
筒井康隆文明(紙ジャケット仕様)
~ オムニバス (アーティスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CCHJ7M/showshotcorne-22/
嵐(紙ジャケット仕様)
~ 大駱駝艦,ジェラルド大下 山下洋輔トリオ (アーティスト), 山下洋輔 (アーティスト),
坂田明 (アーティスト), 小山彰太 (アーティスト), 大駱駝艦 (アーティスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000M2EAOS/showshotcorne-22/
ライヴ・イン・ハトヤ
~ 赤塚不二夫と全日本満足問題研究会 (アーティスト)
Re: 世界との壁 ― 2008年08月24日 20時03分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
反町ジャパンは、オリンピックで今後につながる何かを見つけたのでしょう
か。
マスコミが金メダル獲得を煽った野球の星野ジャパンなんて、金どころかメ
ダルに手が届かなくて、もっとひどかったけど。^^;
女子サッカーや女子ソフトボールの大活躍に比べ、男子はサッカーも野球も
情けないの一言。
男子といえば、男子400メートルリレーの銅メダルはあっぱれ、感動の一
言。
おれが生きている間に、男子がトラック競技、それも短距離でメダルを獲得
することなんてないと思っていたから、ほんと感動して涙が出ました。
神様、仏様、上野様の女子ソフトボールにも泣きましたが。
日本サッカー、おれが生きている間に、ワールドカップで優勝、準優勝とは
いわない。ベスト4に残ることがあるんだろうか。
今回の岡田ジャパン、最終予選、大丈夫なのかという感じさえしますよね。
---
反町ジャパンは、オリンピックで今後につながる何かを見つけたのでしょう
か。
マスコミが金メダル獲得を煽った野球の星野ジャパンなんて、金どころかメ
ダルに手が届かなくて、もっとひどかったけど。^^;
女子サッカーや女子ソフトボールの大活躍に比べ、男子はサッカーも野球も
情けないの一言。
男子といえば、男子400メートルリレーの銅メダルはあっぱれ、感動の一
言。
おれが生きている間に、男子がトラック競技、それも短距離でメダルを獲得
することなんてないと思っていたから、ほんと感動して涙が出ました。
神様、仏様、上野様の女子ソフトボールにも泣きましたが。
日本サッカー、おれが生きている間に、ワールドカップで優勝、準優勝とは
いわない。ベスト4に残ることがあるんだろうか。
今回の岡田ジャパン、最終予選、大丈夫なのかという感じさえしますよね。
高尾山 ― 2008年08月24日 23時04分33秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
東京にいる間に行っておこうシリーズ、第?弾。\(^O^)/
ほかの回は、「東京にいる間」で検索よろしく。
2008/08/10(日)、久々に高尾山に登った。薬王院まではこの数年でも何回か
あるけど、山頂までは10年ぶりくらい。この日は、弾さんのところで、東京湾
の大花火大会を見るという誘いがあったけど、高尾山に登ってからあっちまで
移動してというのは、年老いたおれにはハード過ぎるので、パス。すみません。
あ、少し思い出した。たぶん、子供が小学校5年生か6年生だ。春休みだ。
終業式か卒業式が終わってから新学期の間に、たしか卒業するお友達と記念に
登ったんだ。
といっても、以前、山頂に登った時みたいに、下から全部歩いて登ったわけ
じゃなくて、途中までケーブルカーで行って、薬王院に行き、さらに山頂に行
くという楽なルート。
といっても、ケーブルカーの駅から15分くらい薬王院まで歩き、そこから20
分くらい急な階段をぐんぐん登らないといけない。下界より涼しかったが、山
頂に着いたときは、汗でぐっしょり。
ミシュランで紹介されてガイジンさんが増えたと聞いていたが、ほんとに、
そう。たしかに、フランス語は聞こえたきた。
ボンジュール、シャセー、ジュセー(射精、受精)。\(^O^)/
そうそう。ガイジンさんが多いといえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/14/3690119
箱根
で書いた箱根。ほんとガイジンさんが多かった。
芦ノ湖の海賊船。おれら以外、ほとんどガイジンさん。それも聞こえてくる
のはいろんな国の言葉。英語、中国語、韓国語、フランス語は聞こえた。ポル
トガル語とスペイン語はおれの耳では区別がつかないが、どっちか、あるいは
両方。それくらい、周りにガイジンさんが多い。
最初に乗った箱根鉄道の隣の席が、フランス人の美女。思わず、「ボンジュ
ール、シャセー、ジュセー」と言ったら、ソッコー、コロされて、まだ咲いて
いた線路脇の紫陽花の下に埋められました。\(^O^)/
時空を高尾さんに戻すと、帰りは薬王院で精進料理を食うことになっていて、
初めて薬王院の奥にお邪魔した。
料理は、よくこんなものがコンニャクや大豆で作れるなあと思うもの多し。
精進だから、肉などに似せて野菜で作るんですよね。ヘルシーな偽装。\(^O^)/
http://www.happy-town.net/t_life/00000465.html
沿線の達人/坂本和巳さん(高尾山薬王院 精進料理人)前編
http://www.happy-town.net/t_life/00000466.html
沿線の達人/坂本和巳さん(高尾山薬王院 精進料理人)後編
薬王院の人と少しお話をさせてもらったが、もうすぐ、水が変わっちゃうそ
うだ。高尾山の自然保護の観点から反対運動も起きていた圏央道の影響とのこ
と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏中央連絡自動車道
http://www.takaosan.info/kenoudou.htm
高尾山と圏央道 迫りくる自然破壊
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200603111322596
なぜ高尾山を守らなければならないのか
いままで、薬王院は水道ではなく湧水を使っていて、それで精進料理を作っ
てきて、それが売りの1つだったと。でも、圏央道建設の影響で、湧水を引く
のが難しくなってきて、都の指導もあって水道も使うようになるそうだ。
最後の100%ピュア高尾山の水使用精進料理が食えたから、おれら、ラッキー
だったのかも。
今年の落雷の多さの話もあった。
山頂に行く途中にトイレがあって、でも、封鎖状態で、トイレは山頂のビジ
ターセンターしか使えない状態だった。あれも落雷の影響みたいね。落雷で電
気系統がやられて、ポンプで水を汲み上げられなくなったんじゃないかな。
薬王院も、落雷で何かの装置が壊れたそうな。
ケーブルカーの駅から薬王院に行く途中に茶屋がある。11番茶屋だったか
な。そのすぐ後ろの杉の木に前日(2008/08/09)に雷が落ちたそうな。それには
気づいてなかったので、帰りに探したら、ほんと、大きな杉の木が、バシーン
と裂けていた。
「おっとろしかこつばーい、鮎原さん」と思いながら、下山して帰宅しまし
た。
いまのところ、電子情報化社会になればなるほど、落雷の被害は、拡大しそ
うなの。予知や予報ができてないし、企業も個人も、落雷は自分には関係ない
と思っているのが大半だから、対策も実はあまり進んでない。
たとえば変電所がやられると、一帯が停電でしょ。サージ電流で電子機器が
やられちゃうのもあるし。いろんなものが止まっちゃうし、ネットも止まっち
ゃうしね。
何年か前に、落雷に対して脆弱な、いまの日本社会に警鐘を鳴らす記事をど
こかで読んだけど、どれだったか、探せなかった。すみません。
最近のだと、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080212/293570/
【名物記者のトレンド解説】被害に遭いやすいネット機器を落雷から守れ--
日経NETWORK記者
は見つかりましたが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040615/1/?ST=ipcom
嵐のあとの音声障害、ハイテクも雷様にはかなわない?!
は、2004年の記事だけど、おれは紙で読んだから、これじゃないね。
とにかく、雷には気をつけましょう。
---
東京にいる間に行っておこうシリーズ、第?弾。\(^O^)/
ほかの回は、「東京にいる間」で検索よろしく。
2008/08/10(日)、久々に高尾山に登った。薬王院まではこの数年でも何回か
あるけど、山頂までは10年ぶりくらい。この日は、弾さんのところで、東京湾
の大花火大会を見るという誘いがあったけど、高尾山に登ってからあっちまで
移動してというのは、年老いたおれにはハード過ぎるので、パス。すみません。
あ、少し思い出した。たぶん、子供が小学校5年生か6年生だ。春休みだ。
終業式か卒業式が終わってから新学期の間に、たしか卒業するお友達と記念に
登ったんだ。
といっても、以前、山頂に登った時みたいに、下から全部歩いて登ったわけ
じゃなくて、途中までケーブルカーで行って、薬王院に行き、さらに山頂に行
くという楽なルート。
といっても、ケーブルカーの駅から15分くらい薬王院まで歩き、そこから20
分くらい急な階段をぐんぐん登らないといけない。下界より涼しかったが、山
頂に着いたときは、汗でぐっしょり。
ミシュランで紹介されてガイジンさんが増えたと聞いていたが、ほんとに、
そう。たしかに、フランス語は聞こえたきた。
ボンジュール、シャセー、ジュセー(射精、受精)。\(^O^)/
そうそう。ガイジンさんが多いといえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/14/3690119
箱根
で書いた箱根。ほんとガイジンさんが多かった。
芦ノ湖の海賊船。おれら以外、ほとんどガイジンさん。それも聞こえてくる
のはいろんな国の言葉。英語、中国語、韓国語、フランス語は聞こえた。ポル
トガル語とスペイン語はおれの耳では区別がつかないが、どっちか、あるいは
両方。それくらい、周りにガイジンさんが多い。
最初に乗った箱根鉄道の隣の席が、フランス人の美女。思わず、「ボンジュ
ール、シャセー、ジュセー」と言ったら、ソッコー、コロされて、まだ咲いて
いた線路脇の紫陽花の下に埋められました。\(^O^)/
時空を高尾さんに戻すと、帰りは薬王院で精進料理を食うことになっていて、
初めて薬王院の奥にお邪魔した。
料理は、よくこんなものがコンニャクや大豆で作れるなあと思うもの多し。
精進だから、肉などに似せて野菜で作るんですよね。ヘルシーな偽装。\(^O^)/
http://www.happy-town.net/t_life/00000465.html
沿線の達人/坂本和巳さん(高尾山薬王院 精進料理人)前編
http://www.happy-town.net/t_life/00000466.html
沿線の達人/坂本和巳さん(高尾山薬王院 精進料理人)後編
薬王院の人と少しお話をさせてもらったが、もうすぐ、水が変わっちゃうそ
うだ。高尾山の自然保護の観点から反対運動も起きていた圏央道の影響とのこ
と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏中央連絡自動車道
http://www.takaosan.info/kenoudou.htm
高尾山と圏央道 迫りくる自然破壊
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200603111322596
なぜ高尾山を守らなければならないのか
いままで、薬王院は水道ではなく湧水を使っていて、それで精進料理を作っ
てきて、それが売りの1つだったと。でも、圏央道建設の影響で、湧水を引く
のが難しくなってきて、都の指導もあって水道も使うようになるそうだ。
最後の100%ピュア高尾山の水使用精進料理が食えたから、おれら、ラッキー
だったのかも。
今年の落雷の多さの話もあった。
山頂に行く途中にトイレがあって、でも、封鎖状態で、トイレは山頂のビジ
ターセンターしか使えない状態だった。あれも落雷の影響みたいね。落雷で電
気系統がやられて、ポンプで水を汲み上げられなくなったんじゃないかな。
薬王院も、落雷で何かの装置が壊れたそうな。
ケーブルカーの駅から薬王院に行く途中に茶屋がある。11番茶屋だったか
な。そのすぐ後ろの杉の木に前日(2008/08/09)に雷が落ちたそうな。それには
気づいてなかったので、帰りに探したら、ほんと、大きな杉の木が、バシーン
と裂けていた。
「おっとろしかこつばーい、鮎原さん」と思いながら、下山して帰宅しまし
た。
いまのところ、電子情報化社会になればなるほど、落雷の被害は、拡大しそ
うなの。予知や予報ができてないし、企業も個人も、落雷は自分には関係ない
と思っているのが大半だから、対策も実はあまり進んでない。
たとえば変電所がやられると、一帯が停電でしょ。サージ電流で電子機器が
やられちゃうのもあるし。いろんなものが止まっちゃうし、ネットも止まっち
ゃうしね。
何年か前に、落雷に対して脆弱な、いまの日本社会に警鐘を鳴らす記事をど
こかで読んだけど、どれだったか、探せなかった。すみません。
最近のだと、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080212/293570/
【名物記者のトレンド解説】被害に遭いやすいネット機器を落雷から守れ--
日経NETWORK記者
は見つかりましたが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040615/1/?ST=ipcom
嵐のあとの音声障害、ハイテクも雷様にはかなわない?!
は、2004年の記事だけど、おれは紙で読んだから、これじゃないね。
とにかく、雷には気をつけましょう。
将棋ネタ ― 2008年08月25日 07時37分37秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
中原誠一六世永世名人が脳出血で倒れたんですね。
対局を終わって感想戦のときに、おかしくなったそうです。
http://sankei.jp.msn.com/culture/shogi/080813/shg0808131609001-n1.htm
中原誠十六世名人が脳出血で緊急入院
囲碁・将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」では、司会の将棋ジャーナリ
スト山田さんが、命に別条はないが、麻痺が残るかもしれないという話はして
いました。
銀河戦で、羽生名人を破って決勝トーナメントに進出するほど、いまだ実力
はあるので、早くよくなってほしいですね。
いわゆる羽生世代で、天才羽生より強い、羽生さんが心底恐れたといわれな
がら、病気で29歳の若さで亡くなった天才棋士、村山聖九段。早くも没後10年
だそうです。囲碁・将棋チャンネルでは、その特別番組があります。
http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0926200808301000.html
村山 聖 没後10年特別番組
この前も、先崎さんの解説で、かつての羽生・村山の将棋をやっていました。
羽生さんが全然みえてなかった手を村山さんはとっくにお見通し。羽生さん
が翻弄された将棋でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/村山聖
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062734249/showshotcorne-22/
聖(さとし)の青春 (講談社文庫) (文庫)
全9巻でマンガもあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091856012/showshotcorne-22/
聖―天才・羽生が恐れた男 (1) (ビッグコミックス) (コミック)
著 山本 おさむ (著), 森 信雄
TBS系「さんまのスーパーからくりTV」で、門司出身、アマ2段のつるの剛
士さんの将棋企画が来週から始まりますね。今週は、新宿の将棋道場で、格上
の人たち3人と闘って1勝すればコーナーが開始という条件で、2連敗のあと、
最後に買って企画がゴー。よかったですね。
来週は、どうみてもあれ、芸能界で1,2を争う将棋好き。かつて、囲碁・
将棋チャンネルで番組をもっていた香田晋さんですね。彼も北九州出身。
http://ja.wikipedia.org/wiki/香田晋
つるのさんが、囲碁・将棋チャンネルでもっていた番組「TSR2005」や「TSR
*最強列伝」のこと。書いたことがあったと思ったけど、ブログじゃ、見つか
らないね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/19/1860040
門司、黒川紀章、将棋、つるの剛士、バレーボール竹下選手ネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/02/312651
ただいま生存中
にちょろっとあるくらいだ。
じゃ、改めて、TSR5関連をちょろっと。
http://www.igoshogi.net/topics_igo.cfm?ID=307
「TSR2005将棋列伝」4月2日放送開始!!
http://www.igoshogi.net/topics_igo.cfm?ID=414
「TSR2005将棋列伝」のホームページできました。
http://www.igoshogi.net/tsr2005.html
TSR2005ホームページ
TSR2005ホームページには、解説と記譜もありますね。
TSR2005の後は、「つるの剛士のTSR*最強列伝」だったんだけど、それにつ
いては、囲碁・将棋チャンネルには情報がないみたい。残念。
「TSR*最強列伝」の最終回に、八幡出身の香田晋さんがやってきて、「つ
るのは門司出身だから。門司は田舎だから」などと挑発してました。\(^O^)/
香田晋さんは、「香田晋の将棋天国」を囲碁・将棋チャンネルでやっていて、
最近まで、たまに再放送をやってました。最終回では、渡辺竜王に指してもら
って、矢倉の組み方は完璧ですなどと褒めてもらい、渡辺竜王が揮毫した色紙
をもらっていたと思う。
「香田晋の将棋天国」に替わる新しい将棋番組が、「TSR2005」だったんで
すね。
さんまが、芸能界にそんなに将棋好きがいる?などといってたけど、けっこ
ういるみたいよ。
これも書いてないかな。欽ちゃんこと、萩本欽一さんは将棋強いよ。
何年か前のNHKの正月の将棋で、阪神の今岡選手と一緒に出て、強さの片鱗
をみせていたもん。
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20051210/P20051210NHK
[将棋界] NHKの正月特番に萩本欽一と今岡誠が出演
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20070313/P20070313HAGIMOTO
将棋を教えた萩本欽一
に情報がありますね。
でも、翌日の囲碁のときにもっとびっくり。
大相撲の普天王が、囲碁が強いこと。あの巨体が碁盤の前に座って、でかい
手で小さな碁石をつまんで置くのが、なんともユーモラスでかわいい。よく、
碁石が持てるなと思って。\(^O^)/
あのときは、ゴスペラーズの北山さんも出ていて強かった。
あ、普天王関のブログがあって、あのときのことを書いている。
http://ameblo.jp/futenou/entry-10007027877.html
です。
これも書いてないのかな。
阪神タイガースは将棋好きが多いのね。前述、今岡なんか、プロ野球を辞め
たら将棋のプロになるといってるし。ヤンキースに行った井川もブルペンで指
していた。そのせいか、アメリカに渡るとき将棋親善大使になってるもんね。
阪神は試合中でもベンチ裏に将棋を指しているそうで、岡田監督もやってき
て、野球の試合じゃなくて、将棋にあれこれ言ってるらしい。\(^O^)/
吉永小百合さんが、将棋好きで強いというのは、知る人ぞ知るなのかな。
ま、おれがサユリスト(吉永小百合ファン)のタモリから頼まれて教えたんだ
けどな(嘘)。\(^O^)/
あ、こんなページがある。
http://www.geocities.jp/shogi_zanmai/etc/yumeijin.html
大橋巨泉は強いけど、オファー出しても、出ないでしょうね。
石立鉄男は、囲碁・将棋チャンネルでプロに挑戦するほどだったけど、亡く
なったからね。ま、これくらいリストがあるから、しばらくは困らない?
プロにアマが挑戦する、囲碁・将棋チャンネルのお好み道場で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/14/3626100
将棋脳の解明へ1歩
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4180385155/showshotcorne-22/
子どもが激変する将棋メソッド (単行本)
安次嶺 隆幸 (著)
の著者、安次嶺さんが挑戦していましたね。
やっと、プロの将棋の話。
羽生名人が深浦王位に挑んでいる王位戦は、地元佐世保で深浦王位が勝って
3勝1敗で初防衛に王手をかけました。出身地に凱旋帰国した上での勝利だか
ら、気分は最高でしょう。羽生さんはもう1勝は返すだろうから、その先が勝
負ですね。
http://event.nishinippon.co.jp/shogi/oui/49oui/
第49期王位戦
2度目の7冠に向かって驀進中?の羽生さん。下位に沈んで一度はあきらめ
ざるを得ないと思われた竜王戦。糸谷、深浦、丸山という強豪を連破して、と
うとう、木村一基八段との挑戦者決定三番勝負にまでこぎつけました。
羽生、恐るべし。\(^O^)/
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継サイト
もし、羽生さんが来ると、渡辺竜王、最高レベルの戦闘態勢を築かないとい
けませんね。渡辺竜王は今回防衛すれば竜王5連覇という偉業で、永世竜王資
格を獲得しますからね。そこに、羽生さん、最強の挑戦者となれば、話題性も
十分だし、渡辺、羽生が最高レベルのタイトル戦で超本気で激突するのをみた
いファンも多いでしょう。
最強の挑戦者といわれた佐藤2冠(当時)との一昨年の竜王戦は、すさまじい
激闘で歴史に残る名勝負。あれに匹敵、あるいは超える熱戦になるかも。
みんな羽生さん勝てだと木村一基八段も、頭に来て、挑戦者3番勝負、勝つ
んじゃないか。
木村一基八段も、以前、渡辺竜王に挑戦したときは、割とあっさり負けちゃ
ったけど、今回、挑戦者になれば、リベンジに燃えてすごい戦いになるかも。
それにしても羽生さん。
2008/08/26, 27と徳島で王位戦を戦って、29日には、東京で竜王戦挑戦者決
定三番勝負だもんね。よく体力・知力がもつよね。超人ですね。
倒れないようにお願いします。
http://www.shogi.or.jp/~doujou/event/index.html#a-class-first
をみると、将棋会館で王位戦第5局の大盤解説会がありますね。
行く時間、作れるかなあ。無理っぽいけど。^^;
---
中原誠一六世永世名人が脳出血で倒れたんですね。
対局を終わって感想戦のときに、おかしくなったそうです。
http://sankei.jp.msn.com/culture/shogi/080813/shg0808131609001-n1.htm
中原誠十六世名人が脳出血で緊急入院
囲碁・将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」では、司会の将棋ジャーナリ
スト山田さんが、命に別条はないが、麻痺が残るかもしれないという話はして
いました。
銀河戦で、羽生名人を破って決勝トーナメントに進出するほど、いまだ実力
はあるので、早くよくなってほしいですね。
いわゆる羽生世代で、天才羽生より強い、羽生さんが心底恐れたといわれな
がら、病気で29歳の若さで亡くなった天才棋士、村山聖九段。早くも没後10年
だそうです。囲碁・将棋チャンネルでは、その特別番組があります。
http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0926200808301000.html
村山 聖 没後10年特別番組
この前も、先崎さんの解説で、かつての羽生・村山の将棋をやっていました。
羽生さんが全然みえてなかった手を村山さんはとっくにお見通し。羽生さん
が翻弄された将棋でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/村山聖
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062734249/showshotcorne-22/
聖(さとし)の青春 (講談社文庫) (文庫)
全9巻でマンガもあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091856012/showshotcorne-22/
聖―天才・羽生が恐れた男 (1) (ビッグコミックス) (コミック)
著 山本 おさむ (著), 森 信雄
TBS系「さんまのスーパーからくりTV」で、門司出身、アマ2段のつるの剛
士さんの将棋企画が来週から始まりますね。今週は、新宿の将棋道場で、格上
の人たち3人と闘って1勝すればコーナーが開始という条件で、2連敗のあと、
最後に買って企画がゴー。よかったですね。
来週は、どうみてもあれ、芸能界で1,2を争う将棋好き。かつて、囲碁・
将棋チャンネルで番組をもっていた香田晋さんですね。彼も北九州出身。
http://ja.wikipedia.org/wiki/香田晋
つるのさんが、囲碁・将棋チャンネルでもっていた番組「TSR2005」や「TSR
*最強列伝」のこと。書いたことがあったと思ったけど、ブログじゃ、見つか
らないね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/19/1860040
門司、黒川紀章、将棋、つるの剛士、バレーボール竹下選手ネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/02/312651
ただいま生存中
にちょろっとあるくらいだ。
じゃ、改めて、TSR5関連をちょろっと。
http://www.igoshogi.net/topics_igo.cfm?ID=307
「TSR2005将棋列伝」4月2日放送開始!!
http://www.igoshogi.net/topics_igo.cfm?ID=414
「TSR2005将棋列伝」のホームページできました。
http://www.igoshogi.net/tsr2005.html
TSR2005ホームページ
TSR2005ホームページには、解説と記譜もありますね。
TSR2005の後は、「つるの剛士のTSR*最強列伝」だったんだけど、それにつ
いては、囲碁・将棋チャンネルには情報がないみたい。残念。
「TSR*最強列伝」の最終回に、八幡出身の香田晋さんがやってきて、「つ
るのは門司出身だから。門司は田舎だから」などと挑発してました。\(^O^)/
香田晋さんは、「香田晋の将棋天国」を囲碁・将棋チャンネルでやっていて、
最近まで、たまに再放送をやってました。最終回では、渡辺竜王に指してもら
って、矢倉の組み方は完璧ですなどと褒めてもらい、渡辺竜王が揮毫した色紙
をもらっていたと思う。
「香田晋の将棋天国」に替わる新しい将棋番組が、「TSR2005」だったんで
すね。
さんまが、芸能界にそんなに将棋好きがいる?などといってたけど、けっこ
ういるみたいよ。
これも書いてないかな。欽ちゃんこと、萩本欽一さんは将棋強いよ。
何年か前のNHKの正月の将棋で、阪神の今岡選手と一緒に出て、強さの片鱗
をみせていたもん。
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20051210/P20051210NHK
[将棋界] NHKの正月特番に萩本欽一と今岡誠が出演
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20070313/P20070313HAGIMOTO
将棋を教えた萩本欽一
に情報がありますね。
でも、翌日の囲碁のときにもっとびっくり。
大相撲の普天王が、囲碁が強いこと。あの巨体が碁盤の前に座って、でかい
手で小さな碁石をつまんで置くのが、なんともユーモラスでかわいい。よく、
碁石が持てるなと思って。\(^O^)/
あのときは、ゴスペラーズの北山さんも出ていて強かった。
あ、普天王関のブログがあって、あのときのことを書いている。
http://ameblo.jp/futenou/entry-10007027877.html
です。
これも書いてないのかな。
阪神タイガースは将棋好きが多いのね。前述、今岡なんか、プロ野球を辞め
たら将棋のプロになるといってるし。ヤンキースに行った井川もブルペンで指
していた。そのせいか、アメリカに渡るとき将棋親善大使になってるもんね。
阪神は試合中でもベンチ裏に将棋を指しているそうで、岡田監督もやってき
て、野球の試合じゃなくて、将棋にあれこれ言ってるらしい。\(^O^)/
吉永小百合さんが、将棋好きで強いというのは、知る人ぞ知るなのかな。
ま、おれがサユリスト(吉永小百合ファン)のタモリから頼まれて教えたんだ
けどな(嘘)。\(^O^)/
あ、こんなページがある。
http://www.geocities.jp/shogi_zanmai/etc/yumeijin.html
大橋巨泉は強いけど、オファー出しても、出ないでしょうね。
石立鉄男は、囲碁・将棋チャンネルでプロに挑戦するほどだったけど、亡く
なったからね。ま、これくらいリストがあるから、しばらくは困らない?
プロにアマが挑戦する、囲碁・将棋チャンネルのお好み道場で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/14/3626100
将棋脳の解明へ1歩
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4180385155/showshotcorne-22/
子どもが激変する将棋メソッド (単行本)
安次嶺 隆幸 (著)
の著者、安次嶺さんが挑戦していましたね。
やっと、プロの将棋の話。
羽生名人が深浦王位に挑んでいる王位戦は、地元佐世保で深浦王位が勝って
3勝1敗で初防衛に王手をかけました。出身地に凱旋帰国した上での勝利だか
ら、気分は最高でしょう。羽生さんはもう1勝は返すだろうから、その先が勝
負ですね。
http://event.nishinippon.co.jp/shogi/oui/49oui/
第49期王位戦
2度目の7冠に向かって驀進中?の羽生さん。下位に沈んで一度はあきらめ
ざるを得ないと思われた竜王戦。糸谷、深浦、丸山という強豪を連破して、と
うとう、木村一基八段との挑戦者決定三番勝負にまでこぎつけました。
羽生、恐るべし。\(^O^)/
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継サイト
もし、羽生さんが来ると、渡辺竜王、最高レベルの戦闘態勢を築かないとい
けませんね。渡辺竜王は今回防衛すれば竜王5連覇という偉業で、永世竜王資
格を獲得しますからね。そこに、羽生さん、最強の挑戦者となれば、話題性も
十分だし、渡辺、羽生が最高レベルのタイトル戦で超本気で激突するのをみた
いファンも多いでしょう。
最強の挑戦者といわれた佐藤2冠(当時)との一昨年の竜王戦は、すさまじい
激闘で歴史に残る名勝負。あれに匹敵、あるいは超える熱戦になるかも。
みんな羽生さん勝てだと木村一基八段も、頭に来て、挑戦者3番勝負、勝つ
んじゃないか。
木村一基八段も、以前、渡辺竜王に挑戦したときは、割とあっさり負けちゃ
ったけど、今回、挑戦者になれば、リベンジに燃えてすごい戦いになるかも。
それにしても羽生さん。
2008/08/26, 27と徳島で王位戦を戦って、29日には、東京で竜王戦挑戦者決
定三番勝負だもんね。よく体力・知力がもつよね。超人ですね。
倒れないようにお願いします。
http://www.shogi.or.jp/~doujou/event/index.html#a-class-first
をみると、将棋会館で王位戦第5局の大盤解説会がありますね。
行く時間、作れるかなあ。無理っぽいけど。^^;
ジャコ・パストリアスの教則DVD、Jaco Pastorius: Modern Electric Bass ― 2008年08月25日 07時51分46秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
渋谷にCD漁りに行ったのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/24/3708406
赤塚不二夫と全日本満足問題研究会「ライヴ・イン・ハトヤ」
で書いたけど、タワーレコードのDVDコーナーをふらふらしていて、見つけた
のが、ジャコのベース教則DVD。
Jaco Pastorius: Modern Electric Bass
これ、アマゾンだと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007D5JQ/showshotcorne-22/
Jaco Pastorius: Modern Electric Bass (1985)
に思えるけど、買ってきたブックレットをみると、Copyrightは、1985, 2003,
2006だし、REVISED EDITIONとなっているので、1985版を改訂したのが2003年
版。それが、アマゾンにある奴でしょう、おそらく。それをさらに少し改訂し
たもの(どこが改訂されたからわからないけど)が、この2006年版ではないかな。
内容紹介は、上記アマゾンの素人評を読んでください。素人評にあるように、
英語のインタビューで、字幕などありません。ブックレットも英語のまま。し
かし、素人評の中に、これのVHS版があって、それには字幕が付いていると書
いてあるね。ほおぉ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6301329805/showshotcorne-22/
Modern Electric Bass (1985)
のことかな。
上記素人評に対する、おれ的な追加は以下。
英語のインタビュー形式でジャコの超絶テクニックをジャコ自身が解説して
くれる。字幕もないけど、ジャコがプレイしてくれるので、やり方がわかるだ
ろう。そう簡単にできるとは思えないが。^^;
乏しいおれの英語ヒアリング力によれば、若い頃、ラジオから聴こえてくる
プレスリーやビートルズなどの曲のメロディをベースで弾いていたといってい
た。伝統的なベースラインの勉強より先に、いろんなメロディをベースで弾き
まくっていたのが、ジャコ独特のメロディックでハーモニー豊かなベース世界
を築くことに役立ったんだろうね。
DVDでは、アルペジオにかなり時間を割いている。なるほど、ジャコのベー
ス、アルペジオ的なフレーズ出るもんね。
アルペジオはピアノだと簡単だけど、ベースやギターだと大変などといって、
アルペジオの練習方法をやってみせてくれる。
このDVDでジャコがやってみせたプレイを採譜した譜面もブックレットにつ
いているけど、それですぐあんなに弾けるわけじゃないよね。だって、左手の
4つの指があんなふうに広がっていろいろ動くわけじゃないだろうから。^^;
ハーモニクスのテクニックをやってみせてくれるところもすごい。左右の手
のコンビネーションやミュートの仕方が肝なのね。
おれ、ウェザー・リポートのヒット曲「ハードランド」の冒頭のメロディ。
最初に聴いた時、あれ、シンセかギターだと思っていた。そしたら、ベースで
やって、ハーモニクス奏法によるものだと知ってびっくり。大学時代、ベース
の園田次郎君がやってみせてくれたのかな。芹川州蔵君かな。ともかく、ます
ます、かっちょいいと思った。
ジャコは、早弾きするときは、右手は弦の一番端のところを使う。一番端は
弦が一番張っているので、弾いたときの弦の戻りが速いから、などという細か
いことまで教えてくれる。
あと、ベースそのものを歪ませてピッチベンドしてみせたりね。
このDVD。天才ジャコといえども、非常に基本的な練習を血がにじむくらい
繰り返して、あの超絶技巧を身につけたんだということが、直に伝わってきて
感動。
最後にびっくりしたのは、ジャコがピアノを弾いてみせてくれること。何の
曲かは観てのお楽しみ。
参考:
http://hba.at.infoseek.co.jp/bass_vtr.html
ベース教則ビデオ
---
渋谷にCD漁りに行ったのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/24/3708406
赤塚不二夫と全日本満足問題研究会「ライヴ・イン・ハトヤ」
で書いたけど、タワーレコードのDVDコーナーをふらふらしていて、見つけた
のが、ジャコのベース教則DVD。
Jaco Pastorius: Modern Electric Bass
これ、アマゾンだと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007D5JQ/showshotcorne-22/
Jaco Pastorius: Modern Electric Bass (1985)
に思えるけど、買ってきたブックレットをみると、Copyrightは、1985, 2003,
2006だし、REVISED EDITIONとなっているので、1985版を改訂したのが2003年
版。それが、アマゾンにある奴でしょう、おそらく。それをさらに少し改訂し
たもの(どこが改訂されたからわからないけど)が、この2006年版ではないかな。
内容紹介は、上記アマゾンの素人評を読んでください。素人評にあるように、
英語のインタビューで、字幕などありません。ブックレットも英語のまま。し
かし、素人評の中に、これのVHS版があって、それには字幕が付いていると書
いてあるね。ほおぉ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6301329805/showshotcorne-22/
Modern Electric Bass (1985)
のことかな。
上記素人評に対する、おれ的な追加は以下。
英語のインタビュー形式でジャコの超絶テクニックをジャコ自身が解説して
くれる。字幕もないけど、ジャコがプレイしてくれるので、やり方がわかるだ
ろう。そう簡単にできるとは思えないが。^^;
乏しいおれの英語ヒアリング力によれば、若い頃、ラジオから聴こえてくる
プレスリーやビートルズなどの曲のメロディをベースで弾いていたといってい
た。伝統的なベースラインの勉強より先に、いろんなメロディをベースで弾き
まくっていたのが、ジャコ独特のメロディックでハーモニー豊かなベース世界
を築くことに役立ったんだろうね。
DVDでは、アルペジオにかなり時間を割いている。なるほど、ジャコのベー
ス、アルペジオ的なフレーズ出るもんね。
アルペジオはピアノだと簡単だけど、ベースやギターだと大変などといって、
アルペジオの練習方法をやってみせてくれる。
このDVDでジャコがやってみせたプレイを採譜した譜面もブックレットにつ
いているけど、それですぐあんなに弾けるわけじゃないよね。だって、左手の
4つの指があんなふうに広がっていろいろ動くわけじゃないだろうから。^^;
ハーモニクスのテクニックをやってみせてくれるところもすごい。左右の手
のコンビネーションやミュートの仕方が肝なのね。
おれ、ウェザー・リポートのヒット曲「ハードランド」の冒頭のメロディ。
最初に聴いた時、あれ、シンセかギターだと思っていた。そしたら、ベースで
やって、ハーモニクス奏法によるものだと知ってびっくり。大学時代、ベース
の園田次郎君がやってみせてくれたのかな。芹川州蔵君かな。ともかく、ます
ます、かっちょいいと思った。
ジャコは、早弾きするときは、右手は弦の一番端のところを使う。一番端は
弦が一番張っているので、弾いたときの弦の戻りが速いから、などという細か
いことまで教えてくれる。
あと、ベースそのものを歪ませてピッチベンドしてみせたりね。
このDVD。天才ジャコといえども、非常に基本的な練習を血がにじむくらい
繰り返して、あの超絶技巧を身につけたんだということが、直に伝わってきて
感動。
最後にびっくりしたのは、ジャコがピアノを弾いてみせてくれること。何の
曲かは観てのお楽しみ。
参考:
http://hba.at.infoseek.co.jp/bass_vtr.html
ベース教則ビデオ
ジョン・パティトゥッチの教則DVD ― 2008年08月25日 08時01分10秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/25/3709663
ジャコ・パストリアスの教則DVD、Jaco Pastorius: Modern Electric Bass
の続き。
このジャコの教則DVDを出しているAlfred社は、ほかにも出していて、ベー
スだと、ジョン・パティトゥッチ(John Patitucci)のものがありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000IU3XYW/showshotcorne-22/
John Patitucci Complete Electric Bass 1 & 2
あ、これをみると、リージョン1だ。ジャコのはリージョンフリーだったの
に。じゃ、リージョン1を再生できる機械じゃないと再生できないね。ご注意
ください。
2011/11/14 追記:
最近、お買い上げの方がいて、それで上記アマゾンのリンクをみたら、いつ
の間にやら、リージョンフリーになっている。アマゾンお得意のデータの間違
いだったのか。それとも、ほんとはリージョン1なのか。お買い上げになった
方のためにも、リージョンフリーであることを望みます。
Alfred社にある紹介は
http://alfred.com/alfredweb/front/ProductDetail.aspx?itemnum=%20%20%20%20%2025446&pubnum=0
をどうぞ。
ジョン・パティトゥッチは、チック・コリアのエレクトリック・バンドの第
1作で初めて聴いてびっくり。彼のベースとドラムのデイブ・ウェックルのリ
ズムセクションは鮮烈、強烈。チックはよくこんな若い才能を見つけてくるな
あと思ったし、こんなのがごろごろいるんだろうなと思いましたね。
で、パティトゥッチはエレキだけかと思ったら、後にチック・コリアのアコ
ースティック・バンドでもウッドベースを使って大活躍するんです。エレキと
アコースティックの両方、こんなレベルでプレイできる人は、なかなかいない
でしょう。なお、ドラムもデイブ・ウェッケルもアコースティックバンドで活
躍します。
伝統的ジャズもフュージョン系もどちらも高い水準でプレイできるリズム隊
ってすごいですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CD7Z6/showshotcorne-22/
ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0016I0ALY/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア [Limited Edition] [SHM-CD]
チック・コリア・アコースティック・バンド (アーティスト, 演奏)
あ、SHM-CDだ。
これ、CDの新しい規格なんでしょう? 渋谷のタワーレコードでは、「CDの
革命」などと宣伝してあって、音質がいいそうで、SHM-CDのコーナーも作って
ました。
ほおぉ。SHM-CDは専用サイトまであるね。
http://shm-cd.co-site.jp/index.html
をどうぞ。
あ、紙ジャケ仕様がある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GALER2/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
チック・コリア・アコースティック・バンド
CDは紙ジャケ好きだから、やっぱ、紙ジャケが出るまで待つのがいいのかな。
でも、いつ出るかわからないもんね。このCD、紙ジャケ、買い直す?
そりゃ、お金の無駄でしょう。ネットの音楽配信が盛んなのに、音楽じゃな
くて、紙ジャケットにこだわるなんて、オヤジだろ、それ。
バカー。音楽は、五感トータルなんだ。かつてのLPレコードのジャケットも
文化・芸術であって、ライナーノーツだって貴重なんだ。それらのトータルが
レコードだったんだ。それを音だけ聴いていればいいなんて。本やマンガだっ
て、文章だけじゃなくて、装丁も紙質も手に取ったときにの重さや質感もトー
タルに味わうもんだし、それで長く深く記憶に残るんだよ。
音だけでいい、文章だけでいい。ほかは無駄。そんな一見合理的な考え方は、
中長期的には、猿の浅知恵。世界観が痩せちゃう。勝間和代みたいになっちゃ
って、バカが増えるんだよ。だから、日本の株が下がり続けるんだ。\(^O^)/
ってなわけで、SHM-CDかつ紙ジャケのものがあれば、もう一度CDを買い直し
ていいんだけど。^^;
一番普通で安いのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008KKU8/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア
チック・コリア・アコースティック・バンド
ですね。2003年版だけど中古しかないね。お
日本でのオリジナルは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GSXB/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア
チック・コリア・アコースティック・バンド
で、その復刻が2003年版なのね。これも中古しかない。でも、安い。
参考:
http://www.h2.dion.ne.jp/~amefuri/john-patituchi.htm
第二十四回:ジョン・パティトゥッチ「“技”の総合商社-黒船編-」
http://hba.at.infoseek.co.jp/bass_vtr.html
ベース教則ビデオ
には、Electric Bass 2のほうの感想が書いてありますね。
Complete Electric Bass 1 & 2は、その名の通り、1と2を1つにまとめたも
のです。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/25/3709663
ジャコ・パストリアスの教則DVD、Jaco Pastorius: Modern Electric Bass
の続き。
このジャコの教則DVDを出しているAlfred社は、ほかにも出していて、ベー
スだと、ジョン・パティトゥッチ(John Patitucci)のものがありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000IU3XYW/showshotcorne-22/
John Patitucci Complete Electric Bass 1 & 2
あ、これをみると、リージョン1だ。ジャコのはリージョンフリーだったの
に。じゃ、リージョン1を再生できる機械じゃないと再生できないね。ご注意
ください。
2011/11/14 追記:
最近、お買い上げの方がいて、それで上記アマゾンのリンクをみたら、いつ
の間にやら、リージョンフリーになっている。アマゾンお得意のデータの間違
いだったのか。それとも、ほんとはリージョン1なのか。お買い上げになった
方のためにも、リージョンフリーであることを望みます。
Alfred社にある紹介は
http://alfred.com/alfredweb/front/ProductDetail.aspx?itemnum=%20%20%20%20%2025446&pubnum=0
をどうぞ。
ジョン・パティトゥッチは、チック・コリアのエレクトリック・バンドの第
1作で初めて聴いてびっくり。彼のベースとドラムのデイブ・ウェックルのリ
ズムセクションは鮮烈、強烈。チックはよくこんな若い才能を見つけてくるな
あと思ったし、こんなのがごろごろいるんだろうなと思いましたね。
で、パティトゥッチはエレキだけかと思ったら、後にチック・コリアのアコ
ースティック・バンドでもウッドベースを使って大活躍するんです。エレキと
アコースティックの両方、こんなレベルでプレイできる人は、なかなかいない
でしょう。なお、ドラムもデイブ・ウェッケルもアコースティックバンドで活
躍します。
伝統的ジャズもフュージョン系もどちらも高い水準でプレイできるリズム隊
ってすごいですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CD7Z6/showshotcorne-22/
ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0016I0ALY/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア [Limited Edition] [SHM-CD]
チック・コリア・アコースティック・バンド (アーティスト, 演奏)
あ、SHM-CDだ。
これ、CDの新しい規格なんでしょう? 渋谷のタワーレコードでは、「CDの
革命」などと宣伝してあって、音質がいいそうで、SHM-CDのコーナーも作って
ました。
ほおぉ。SHM-CDは専用サイトまであるね。
http://shm-cd.co-site.jp/index.html
をどうぞ。
あ、紙ジャケ仕様がある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GALER2/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
チック・コリア・アコースティック・バンド
CDは紙ジャケ好きだから、やっぱ、紙ジャケが出るまで待つのがいいのかな。
でも、いつ出るかわからないもんね。このCD、紙ジャケ、買い直す?
そりゃ、お金の無駄でしょう。ネットの音楽配信が盛んなのに、音楽じゃな
くて、紙ジャケットにこだわるなんて、オヤジだろ、それ。
バカー。音楽は、五感トータルなんだ。かつてのLPレコードのジャケットも
文化・芸術であって、ライナーノーツだって貴重なんだ。それらのトータルが
レコードだったんだ。それを音だけ聴いていればいいなんて。本やマンガだっ
て、文章だけじゃなくて、装丁も紙質も手に取ったときにの重さや質感もトー
タルに味わうもんだし、それで長く深く記憶に残るんだよ。
音だけでいい、文章だけでいい。ほかは無駄。そんな一見合理的な考え方は、
中長期的には、猿の浅知恵。世界観が痩せちゃう。勝間和代みたいになっちゃ
って、バカが増えるんだよ。だから、日本の株が下がり続けるんだ。\(^O^)/
ってなわけで、SHM-CDかつ紙ジャケのものがあれば、もう一度CDを買い直し
ていいんだけど。^^;
一番普通で安いのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008KKU8/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア
チック・コリア・アコースティック・バンド
ですね。2003年版だけど中古しかないね。お
日本でのオリジナルは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GSXB/showshotcorne-22/
スタンダーズ・アンド・モア
チック・コリア・アコースティック・バンド
で、その復刻が2003年版なのね。これも中古しかない。でも、安い。
参考:
http://www.h2.dion.ne.jp/~amefuri/john-patituchi.htm
第二十四回:ジョン・パティトゥッチ「“技”の総合商社-黒船編-」
http://hba.at.infoseek.co.jp/bass_vtr.html
ベース教則ビデオ
には、Electric Bass 2のほうの感想が書いてありますね。
Complete Electric Bass 1 & 2は、その名の通り、1と2を1つにまとめたも
のです。
最近のコメント