スピロヘータ・ブルース ― 2005年11月24日 00時14分34秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
スピロヘータ・ブルースについて、誰か何か知りませんかと書いたら、さっ
そく連絡がありました。
--- ここから ---
中村さんこんにちは、石橋と申します。いつもホットコーナーを楽しく読ま
せて戴いています。
さて、11月23日付けの「スピロヘータブルース」ですが、中村誠一氏のアル
バム「取りみだしの美学」のサイド・ワン(A面)6曲目に「スピロヘーター・ブ
ルース」という記載があります。
●「取りみだしの美学」WTP-90161 東芝EMI 1982
20人格などと同じ頃に買った記憶がありますから、勘違いされたのだと思い
ます。調べてみたら、こちらは1980年でした。
あの頃は、筒井さんの「家」だとか「文明」だとか、小松左京さん(星新一
さんも?)などがレコードを出していて、何かブームがあった様にも思えまし
た。
--- ここまで ---
ありがとうございます。
そうそうそ。「取りみだしの美学」だ!
中村誠一さんでググっても、わかんなかったんですよね。ディスコグラフィ
ーが。
おれも、このレコード買ってるんです。坂田明の20人格とともに。でも、い
ま、レコード、探せない状態。聴けないし。^^;
こういうのCDで復活しないのかな。iTunesじゃ、売ってないのかな。探して
もみないけど。^^;
つーことは、スピロヘータァと叫んでいるヴォーカルは、誠一さんご当人で
すね。
誠一さんのすごさは、山下洋輔さんの「風雲ジャズ帖」だったか、「ピアニ
ストを笑え」だったか、そもかくあの辺の初期のエッセイに出てくるんです。
タモリを一躍有名にしたハナモゲラ語も、オリジナルアイデアは、誠一さん。
すごいんですよ。
「初めて日本語を耳にした外国人に聞こえる日本語の物真似」
というアイデアなんです。これを日本人がやるわけで、なんか、自己言及的で
面白いですね。
そういえば、平石さん、洋輔さんのNYトリオの青山草月ホールのライブに行
ったそうですが、ベさん、行ってましたか? ベさんに似た人がいたんだけど、
声かける機会がなかったなんて平石さんが、言ってましたけど。
ほとんど、私信だな。\(^O^)/
---
スピロヘータ・ブルースについて、誰か何か知りませんかと書いたら、さっ
そく連絡がありました。
--- ここから ---
中村さんこんにちは、石橋と申します。いつもホットコーナーを楽しく読ま
せて戴いています。
さて、11月23日付けの「スピロヘータブルース」ですが、中村誠一氏のアル
バム「取りみだしの美学」のサイド・ワン(A面)6曲目に「スピロヘーター・ブ
ルース」という記載があります。
●「取りみだしの美学」WTP-90161 東芝EMI 1982
20人格などと同じ頃に買った記憶がありますから、勘違いされたのだと思い
ます。調べてみたら、こちらは1980年でした。
あの頃は、筒井さんの「家」だとか「文明」だとか、小松左京さん(星新一
さんも?)などがレコードを出していて、何かブームがあった様にも思えまし
た。
--- ここまで ---
ありがとうございます。
そうそうそ。「取りみだしの美学」だ!
中村誠一さんでググっても、わかんなかったんですよね。ディスコグラフィ
ーが。
おれも、このレコード買ってるんです。坂田明の20人格とともに。でも、い
ま、レコード、探せない状態。聴けないし。^^;
こういうのCDで復活しないのかな。iTunesじゃ、売ってないのかな。探して
もみないけど。^^;
つーことは、スピロヘータァと叫んでいるヴォーカルは、誠一さんご当人で
すね。
誠一さんのすごさは、山下洋輔さんの「風雲ジャズ帖」だったか、「ピアニ
ストを笑え」だったか、そもかくあの辺の初期のエッセイに出てくるんです。
タモリを一躍有名にしたハナモゲラ語も、オリジナルアイデアは、誠一さん。
すごいんですよ。
「初めて日本語を耳にした外国人に聞こえる日本語の物真似」
というアイデアなんです。これを日本人がやるわけで、なんか、自己言及的で
面白いですね。
そういえば、平石さん、洋輔さんのNYトリオの青山草月ホールのライブに行
ったそうですが、ベさん、行ってましたか? ベさんに似た人がいたんだけど、
声かける機会がなかったなんて平石さんが、言ってましたけど。
ほとんど、私信だな。\(^O^)/
日本は全部S式でOK? ― 2005年11月24日 00時33分03秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ブログのほうに、kmoriさんが、
ところでshowさん、今月から日本では事実上lisp以外の言語は使えなくなった
んですが、御存知?↓
とコメントしていて、えっ、おれの周りではそんなことになってないのにと思
ったら、なるほど、そういうことですか。kmoriさんのブログみてわかりまし
た。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20051009#p1
です。
石和なんかも、まとまって甲州市になったんですよね。この前、山梨に行っ
たときに聞きました。
# ブログのコメントにあるように、これ、大嘘で、石和町などは笛吹市になりました。
この前のLispセミナー。ある大学の司法大学院の教授もいらしていて、話を
うかがうと、法体系のコンピュータ化や知識表現、知識探索の話に興味がある
ようなお話でした。
おれさまは、えらそーに、最近の持論である、法律はすべて計算機で実行可
能な形式で記述すべき。すなわち、法律はS式で書かないとだめなどと、トン
デモをいってしまいました。\(^O^)/
内閣法制局とか、一所懸命、法律に矛盾がないかなど手作業、職人技で調べ
てるんでしょう? そんなの計算機にやらせればいいのにねと思う。
矛盾がいっぱい見つかるでしょうけれど、それでも効率的になりますよね。
官報も全部S式で書けば、実行可能になっていいね。\(^O^)/
役所の提出書類なども、全部S式で書けば、全部実行可能、チェック可能に
なって、楽勝になって、役人、減らせるんじゃないか。
公務員の首切りにつながるから抵抗すごそうだけど。^^;
---
ブログのほうに、kmoriさんが、
ところでshowさん、今月から日本では事実上lisp以外の言語は使えなくなった
んですが、御存知?↓
とコメントしていて、えっ、おれの周りではそんなことになってないのにと思
ったら、なるほど、そういうことですか。kmoriさんのブログみてわかりまし
た。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20051009#p1
です。
石和なんかも、まとまって甲州市になったんですよね。この前、山梨に行っ
たときに聞きました。
# ブログのコメントにあるように、これ、大嘘で、石和町などは笛吹市になりました。
この前のLispセミナー。ある大学の司法大学院の教授もいらしていて、話を
うかがうと、法体系のコンピュータ化や知識表現、知識探索の話に興味がある
ようなお話でした。
おれさまは、えらそーに、最近の持論である、法律はすべて計算機で実行可
能な形式で記述すべき。すなわち、法律はS式で書かないとだめなどと、トン
デモをいってしまいました。\(^O^)/
内閣法制局とか、一所懸命、法律に矛盾がないかなど手作業、職人技で調べ
てるんでしょう? そんなの計算機にやらせればいいのにねと思う。
矛盾がいっぱい見つかるでしょうけれど、それでも効率的になりますよね。
官報も全部S式で書けば、実行可能になっていいね。\(^O^)/
役所の提出書類なども、全部S式で書けば、全部実行可能、チェック可能に
なって、楽勝になって、役人、減らせるんじゃないか。
公務員の首切りにつながるから抵抗すごそうだけど。^^;
最近のコメント