Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

プログラミングでのマッシュアップ2006年11月19日 22時49分59秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 小説のマッシュアップのことを書いたので、ついでに。

 プログラミングのほうのマッシュアップはいろいろみんなやってますよね。
どうしてもウェブブラウザ内でJavaScriptを使ってというのが多いけれど、
Javaでやる話だと、もう先月号になってしまったけれど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J10LQ8/showshotcorne-22/
ref=nosim
Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 11月号
の特集「Javaでマッシュアップ&リミックス」は、なかなか楽しかったです。
勉強になりました。
 個人的にはこの手の技術、他人のふんどしで相撲を取るわけだから、すぐで
きることだし、技術的にも何の競争力にならないんだけど、いま、Web2.0に引
っかかっているカモにウケてるから、必要ならやってもいいってくらいの感じ
ですね。\(^O^)/

 以前、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112931/showshotcorne-22/ref=nosim
Google Maps Hacks
の原書が出たときに、Google Mapsをちょっとやってみたりもしました。
 で、思ったのは、これ、マッシュアップされる側じゃないと、ビジネス的に
は何のメリットもないこと。
 企業のサービスで、たとえば、Google Mapsに依存しているのは大丈夫なの
かと思いますけどね。いまはタダだし、便利でいいけど、首までどっぷり浸か
って抜けられなくなったことを見計らってGoogleからライセンス料請求された
らどうするんだと思うよね。
 我々の業界だと、MicrosoftとIntelがやった前例がありますからね。
 アストロビスタが昔、なくなった某誌の連載で書いていたが、Microsoftと
Intelがやったのは、うちの材料使うとタコ焼きを安く作れるからどんどん作
ってくれと、安くタコ焼きの材料やらタコ焼きの鉄板やら焼き方のノウハウや
らをばらまきまくって、世界のハードメーカにせっせとWintel(Microsoft +
Intel)流のタコ焼き作りを広めて、みんなが足抜けできなくなったら、支配権
を握って、ばんばん金を取るようになったという世界だもんね。

 週刊東洋経済2006/06/24号で、Web2.0の特集をやっていて、経済誌としては
よくまとまっているとは思ったが、論調としてGoogleをオープンな企業のよう
に扱っていたのは、おかしくないか。
 WebサービスのAPIを公開してマッシュアップを促しているからというのがそ
の理由だろうが、これはねえ(笑)。たとえば、MicrosoftはWindowsのAPIを公
開しているが、Microsoftがオープンな企業だと思うのはよほどのマヌケでし
ょ? 同じ愚を犯していると思うけれどね。
 こういう誤解というのは、梅田望夫「ウェブ進化論」のマーケ屋、営業トー
クに乗せられたバカの末路みたいなもんで、ミスリーディングでしょう。だか
ら、「ウェブ進化論」のような浅い営業トーク本は、扇動だけなので、社会に
とって害毒なんです。

 オープンだというなら、地図情報のAPIは誰の所有物でもない形にして、標
準化されないとだめ。そしてGoogle Maps以外にその標準化されたAPIを実装し
た地図情報サービスが出てこないとだめ。そうしないと安心して使えないもん。
少なくとも企業の命運を握るようなビジネスでは不安ですよね。生命線を他社
に握られるわけだから。よほど相互の信頼があるか、契約で互いを縛るか。
Web2.0の世界などと新しい世界がやってきたかのように言い募っても、その辺
は変わらないもんね。
 結局、Googleだって営利企業だし、囲い込みの世界であることには何の変わ
りもない。他のWeb2.0企業もそう。そこはちゃんと押さえてないとね。

 囲い込みですごいと思ったのは、もう1年以上前に書いたことだけど、UPS
の囲い込み。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89513
UPSってすごいね
にあります。
 このとき、頭の悪いおれはやっと気づいた。ウェブのAPIって、リアルと結
びつかないと大したことないね。もう単にコンピュータやネットの世界だけの
プロトコルやAPIって、リアルと結びついたAPIに比べれば大した意味はない。
 Google Mapsだって、地図というリアルと結びついているから意味があるし、
AmazonのAPIだってAmazonのデータベースよりアフィリエイトというリアルの
金儲けと結びついているから意味があるわけだしね。
 でもって、先の週刊東洋経済で、梅田望夫が、はてなの取締役をやっててわ
かったけど、ウェブは儲からないなんてことをいってるの。そんなの当たり前
でしょ。
 さっきも書いたように、はてなはマッシュアップする側であってマッシュア
ップされる側じゃないわけ。他人のふんどしで相撲を取ってるけど、他人にふ
んどしを貸し出す側じゃないわけ。
 それで、マッシュアップでイカしたサービスができましたなんていっても、
ビジネスとして大した意味がないのは、当たり前すぎるほど当たり前に思うし、
たまたまGoogleなんかがふんどしをいまは無料で貸してくれてるからなんとか
なるけど、元々は借りてるもんだもんね。それでも儲からないんだったら、は
てなって会社としてはどうなの?と思うのもまた必然だと思うんだけどね。
 マッシュアップって、ふんどしを貸す側に回らないとビジネスとしては意味
はほとんどないでしょ。しかも貸す側に回るには、貸さなくてもビジネスとし
て成り立つくらいのふんどしじゃないと、借りる気にもならないよね。それだ
けのふんどしをもってる奴だけが、さらにビジネスを伸ばして価値あるふんど
しにするために貸し出して子分、手下を増やして上納金のように吸い上げる仕
組みなんだから。
 ちみたち、ヤクザがどう系列化していくかを勉強しなくちゃ。\(^O^)/

 そんなこんなで、マッシュアップはおもちゃとしてささっと作る分にはとて
も便利だし、それでビジネスの足しになることもあるだろうけど、単にマッシ
ュアップする側じゃあね。
 Google Newsは新聞をマッシュアップしてる側じゃないかという反論がある
かもしれないが、あれもGoogleの広告ビジネスというコアのふんどしに魅力を
付け足すためのマッシュアップだから意味があるんで、強力なコアがないと、
単にお遊びだもん。

 話は飛ぶが、Google Newsをみると、感慨深いものがある。
 約20年前、MITのメディアラボじゃ、未来の新聞がどうなるかをやっていた。
それは電子新聞でパーソナライズされた新聞。新聞社が新聞社の判断でレイア
ウトした新聞ではなくて、それぞれの個人の関心に合わせて、自分が関心があ
る分野の記事をコンピュータが自動的に1面トップにレイアウトしてくれるよ
うな新聞。
 このプロジェクトのスポンサーを教えてくれたんだけど、朝日新聞なども金
を出していた。
 メディアラボが描いた未来は、Google Newsの形で出現したけれど、これ、
朝日なんかは使われるほうで自分らがイニシアティブは取れない形でしょ。未
来の新聞をどう牛耳るかと考えていたスポンサー企業たちの思惑とは全然別。
 そこが感慨深いですね。\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2006年11月28日 07時10分31秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 Lispセミナーは、オントロジー、オントロジー、オントロジーで

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年07月01日 10時06分32秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862670849/showshotcorne-22/
Twitter API プログラ