Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]、プログラミングRust2019年05月28日 06時52分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 Rustは、人気急上昇のプログラミング言語。
 ネイティブコンパイルでC/C++並に高速なコードが、C/C++ほど苦労せずに書けるというのが売り文句。
 Stack Overflowのサーベイでは、好きな言語1位、使いたい言語5位になった。
 あ、日本語がある。
https://news.mynavi.jp/article/20190412-807191/
2019年人気&嫌われプログラミング言語ランキング- Stack Overflow
後藤大地 2019/04/12 11:50

 そんな状況で、Rustの本が出ていたので、ご祝儀で買ってみた。
 ご祝儀の理由は、後述。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297105594/showshotcorne-22/
実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで] 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/8
κeen (著), 河野 達也 (著), 小松 礼人 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QVQ7RDG/showshotcorne-22/
実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで] Kindle版
κeen (著), 河野 達也 (著), 小松 礼人 (著)

 技術評論社(技評)にある紹介。
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10559-4
実践Rust入門
[言語仕様から開発手法まで]

 著者略歴をみると、κeenは、LispをやっていたLisper、河野達也は、Erlang/OTP、Scala、小松礼人は、Clojure(JVMのLisp)。
 おれの好きな言語をやっているので、はい、ご祝儀決定。\(^O^)/
 ということで、実は、技術評論社で、PDFとEPUBを買った。
 アマゾンのKindleのDRMに縛られたくないので。
 ざっと読んだが、かなり欲張りな内容で、しかも、けっこう深い話も書いてある。
 どういう話題が出ているかは、目次をみてください。

 Rustは、所有権をはっきりさせることで、ポインタにまつわるバグを極力コンパイラが検出できるようにしている。
 所有権の話は、ほんとは、C/C++でもちゃんと知っていて意識して書かないといけない話。ポインタとメモリの所有権を理解できてない奴が、C/C++を書いちゃいけない。
 C++は、C++11以降のModern C++で導入されたムーブセマンティクスで、所有権をはっきりさせたが、ムーブセマンティクスと右辺値参照(rvalue reference)がわからない人は、要するにCや古いC++時代でも、所有権が理解できていなかったということでしょう。

 Rustもよいとは思うが、個人的にはC++20が、ほんとにあの仕様がちゃんと入ったら、すごいと思っている。
 RangeとConceptが入れば、ほとんどPythonなどスクリプト言語並に楽に書けて、しかも、ネイティブコンパイルで高速なコードが書けそう。

 こっちは買ってないが、定評あるオライリー・ジャパンのRust本。
 最初、見かけたときは、まだ、PDFがなくて、そのまま忘れていた。オライリー・ジャパンでPDFを、ご祝儀で買うかな。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118557/showshotcorne-22/
プログラミングRust 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/10
Jim Blandy (著), Jason Orendorff (著), 中田 秀基 (翻訳)
 素人評には、Trait boundsの訳語は、トレイト境界ではなく、トレイト制約であり、本書は正しくトレイト制約を使っているという話が出ているね。

 オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118550/
プログラミングRust

 Rustに気づいたのは、ブログによると、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/21/6786485
Googleは新レンダリングエンジンBlink, Samsung/Mozillaは、新言語RustでServo
だから、もう6年も前だ。時の流れが速くて怖いわ。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/29/9066138
入門Goプログラミング。Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。プログラミング言語Go、スターティングGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語、Goならわかるシステムプログラミング、ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/04/8955805
プログラミングRust、Go言語でつくるインタプリタ、作って動かすALife
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/21/6786485
Googleは新レンダリングエンジンBlink, Samsung/Mozillaは、新言語RustでServo

かわぐちかいじ「空母いぶき」。映画化記念で、スペシャルプライスパック\(^O^)/ ミグ25亡命事件のことも2019年05月28日 07時02分24秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 かわぐちかいじのマンガ「空母いぶき」。映画が公開されました。

https://kuboibuki.jp
映画『空母いぶき』公式サイト

 スタートは好調らしい。
https://www.oricon.co.jp/news/2136336/full/
映画『空母いぶき』公開3日間で3.3億円 好調スタートで20億円も視野
2019-05-27 19:28

 ネトウヨが、俳優、佐藤浩市のインタビューにいちゃもんつけて騒いでるらしいけど、インタビューがビッグコミックに載ったのは、映画公開前だし、騒いでる連中の多くは、インタビューを読まず、又聞きで騒いでいて、もちろん、原作も知らず、実力派俳優、佐藤浩一の役者魂も想像できず、父の三国廉太郎も知らず、三国廉太郎の生い立ちや、三国と佐藤の確執も知らず、典型的なネトウヨのパターン。
 無知、思考力、読解力なしの野次馬、金魚の糞状態。
 昔、珍左翼、今、ネトウヨ。昔と違うのは、電子的に記録されてプロファイリングの材料になって、こいつらの氏名、住所、家族構成、経済状態もバレる時代だということかな。
 かわいそうに、煽られて操られて使い捨てにされるだけなのに、ま、それに気づかないから、珍左翼、ネトウヨなんだけどね。

 小説もそうだけど、そもそも、原作がドラマ化、映画化されたら、それは別の作品。長さも設定も違うしね。

 さて、「空母いぶき」。
 第1巻から第3巻までのスペシャルパックが600円(税抜き)。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098603330/showshotcorne-22/
空母いぶき 映画公開記念 SPECIALプライスパック (ビッグコミックススペシャル) コミックス – 2019/3/25
かわぐち かいじ (著), 惠谷 治 (監修)

 映画は中国と名指しではなくて、架空の国との戦闘になっているそうだが、原作では、もう中国と開戦して、ずいぶんの巻を戦闘に使っている。
 自衛隊の戦闘は、もどかしいのよ。中国軍は自衛隊員を殺しに来ているが、自衛隊は、以下に敵を殺さずに戦意喪失させるかに腐心している。
 専門家の意見も聞いているかもしれないが、これが、かわぐちかいじが考える、専守防衛の国是を掲げる自衛隊の戦い方ということでしょう。

 おれ、空母も好きだけど、空母より、潜水艦大好きだから、潜水艦戦が面白かった。

 最新刊は、第12巻。これ、もう中国の空母、広東を叩きに行ってるところです。
 中国の戦闘機 殲-20 と日本のF35の戦い。戦闘機の数は中国の方が多いんだよね。
 おれ、連載しか読んでないので、確かめてないが、最初の頃は、F-35Jという架空の、おそらく日本仕様のJが付いたF-35だったのに、いま、F-35でJがつかなくなってるね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/J-20_(戦闘機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(戦闘機)

 中国に急襲されて、島の基地にあったF-35Jは、滑走路を破壊されて飛べなくなって、宝の持ち腐れになったんだよね。
 空母も甲板をやられたら、もうだめよ。だから、空母を守る軍艦が周りにいないと、積んでる戦闘機は、宝の持ち腐れになるもんね。
 太平洋戦争、ミッドウェー海戦で、アメリカに日本の空母がみんなやられたでしょ。
 飛んで行った戦闘機は、戻ってくる場所がなくて、海の藻屑になるしかなくて、空母を失ったのも大打撃だけど、あれで、優秀な戦闘機乗りをたくさん失ったのがもっと打撃だったと思う。
 まあ、でも、戦時中のマスコミは、そんなのは報じない。いわゆる大本営発表で、マスコミは軍部と結託して、国民をだますのに専念していたからね。
 安倍ちゃん(安倍晋三)の一強時代が長くなったいまとそんなに変わらんか。\(^O^)/

 そうそう。「空母いぶき」のマンガで気になっているのは、単身、戦闘状況の島に乗り込んでいったジャーナリストのその後。かわぐじかいじがどう描くかなと思っている。
 今の日本のジャーナリストに、そんな奴、どれだけいるのかな。少なくとも大手マスコミはいないし、いても、会社が許さない。それでも、取材に行く奴がいるのか。いないだろうなあ。フリーのジャーナリストに命がけで行ってもらって、それを買うのがせいぜいじゃないかと予想している。

 あら、F35Jで検索島倉千代子したら、こんな小説を書いた人がいる。
https://ncode.syosetu.com/n7602bj/
F35J逃亡
作者:スリムハウス

 この前、三沢基地から飛び立ったF35が行方不明になったでしょ。第一報を聞いたとき、墜落した可能性と亡命した可能性を考えたよ。
https://twitter.com/shownakamura/status/1115585083417620481
--- ここから ---
これ、亡命だったら?
自衛隊F35戦闘機 レーダーから機影消え連絡途絶 青森沖
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011878581000.html
20:59 - 2019年4月9日
--- ここまで ---

 いまのロシア、当時のソ連から、最新鋭戦闘機ミグ25で、北海道に亡命してきたでしょ。あの逆パターンの可能性を一瞬考えた。あれ、衝撃だった。1976年だから、まだ高校生だな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベレンコ中尉亡命事件

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/06/8783209
佐賀の神埼で、自衛隊のヘリ墜落。安倍ちゃん擁護の情報洪水攻撃、情報爆発攻撃か。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/25/8683403
原書房編集部「民間防衛 あらゆる危険から身をまもる」、下園壮太「自衛隊メンタル教官が教える 折れないリーダーの仕事」、北朝鮮のミサイル危機の本質、中国+統一朝鮮軍 vs 日米連合軍の軍事衝突はいつになるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/31/8662936
羽鳥慎一モーニングショー、玉川徹「そもそも総研」、北方領土返還難航の原因、日米地位協定の秘密マニュアル、日米合同委員会の闇
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/27/8660242
石破茂氏激白!「防衛相には自衛隊への限りない愛が必要だ」、軍事評論家・岡部いさく氏に聞く「尖閣・南西諸島を守るために必要な兵器は何か」。ゴルゴ13のオスプレイ撃墜について
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/07/26/8627825
正三郎旅日記: 横須賀の海上自衛隊の基地見学と横須賀軍港クルーズ。海軍カレー、海上自衛隊カレー。航空自衛隊府中基地のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/01/8581797
海上自衛隊、航空自衛隊、陸上自衛隊、ステルス、空母、潜水艦などサイエンス・アイ新書祭り(笑)。F-35も、かわぐちかいじ「空母いぶき」、軍事評論家 (故)江畑謙介さんの本も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/01/7967594
かわぐちかいじ「空母いぶき」「沈黙の艦隊」「ジパング」