紀伊國屋書店のKinoppyが、文春ウルトラ電読フェア、ポイント50倍。2020年3月26日まで。文春ジブリ文庫も対象\(^O^)/ ― 2020年03月17日 08時29分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
珍しく早めに書くぞ。
いばるな、バカ。
紀伊國屋書店の電子書籍Kinoppyが、文春ウルトラ電読フェアをやっていて、ポイント50倍になるよ。2020年3月26日まで。
次は買うことに決めました。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0804519
文春e-book
Number PLUS 「永久保存版 イチローのすべて」 - (Sports Graphic Number PLUS)
著者名:文藝春秋【編】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0802986
文春新書
兵器を買わされる日本
著者名:東京新聞社会部【著】
ずっとみていったら、文春ジブリ文庫も対象だった。\(^O^)/
https://k-kinoppy.jp/bunshun/ultra_200313/web/4.html
文春ジブリ文庫
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0647503
文春文庫
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風の谷のナウシカ
著者名:宮崎駿【著】
アマゾンがいい人は、こちら。50倍ポイントじゃないけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KS9QGCP/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風の谷のナウシカ (文春文庫) Kindle版
宮崎 駿 (著)
https://www.amazon.co.jp/兵器を買わされる日本-文春新書-東京新聞社会部-ebook/dp/B082SQ4KQC/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=兵器を買わされる日本&qid=1584404268&s=digital-text&sr=1-1
兵器を買わされる日本 (文春新書) Kindle版
東京新聞社会部 (著)
https://www.amazon.co.jp/イチローのすべて」-Graphic-スポーツ・グラフィック-ナンバープラス-文春e-book-ebook/dp/B082TN2P2T/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=Number+PLUS+「永久保存版+イチローのすべて」&qid=1584404322&s=digital-text&sr=1-1
Number PLUS 「永久保存版 イチローのすべて」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス)) (文春e-book) Kindle版
文藝春秋 (編集)
---
珍しく早めに書くぞ。
いばるな、バカ。
紀伊國屋書店の電子書籍Kinoppyが、文春ウルトラ電読フェアをやっていて、ポイント50倍になるよ。2020年3月26日まで。
次は買うことに決めました。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0804519
文春e-book
Number PLUS 「永久保存版 イチローのすべて」 - (Sports Graphic Number PLUS)
著者名:文藝春秋【編】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0802986
文春新書
兵器を買わされる日本
著者名:東京新聞社会部【著】
ずっとみていったら、文春ジブリ文庫も対象だった。\(^O^)/
https://k-kinoppy.jp/bunshun/ultra_200313/web/4.html
文春ジブリ文庫
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0647503
文春文庫
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風の谷のナウシカ
著者名:宮崎駿【著】
アマゾンがいい人は、こちら。50倍ポイントじゃないけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KS9QGCP/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風の谷のナウシカ (文春文庫) Kindle版
宮崎 駿 (著)
https://www.amazon.co.jp/兵器を買わされる日本-文春新書-東京新聞社会部-ebook/dp/B082SQ4KQC/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=兵器を買わされる日本&qid=1584404268&s=digital-text&sr=1-1
兵器を買わされる日本 (文春新書) Kindle版
東京新聞社会部 (著)
https://www.amazon.co.jp/イチローのすべて」-Graphic-スポーツ・グラフィック-ナンバープラス-文春e-book-ebook/dp/B082TN2P2T/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=Number+PLUS+「永久保存版+イチローのすべて」&qid=1584404322&s=digital-text&sr=1-1
Number PLUS 「永久保存版 イチローのすべて」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス)) (文春e-book) Kindle版
文藝春秋 (編集)
プログラミング言語本の最初に出てくる「Hello, World」は、単なるコード以上の意味がある。600言語以上の「Hello, World」コレクション ― 2020年03月17日 08時30分10秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
プログラミング言語本の最初に出てくる「Hello, World」は、単なるコード以上の意味がある。
大昔は、C言語で「Hello, World」を出すには、コンパイラとリンカーとランタイムライブラリ、いずれも小規模なものがインストールされていればよかったけど、現代では、「Hello, World」を出すだけで、恐ろしい量のツールやライブラリやらがきちんとインストールされてないとだめ。
ツールやライブラリの依存性、バージョン依存性やらいろいろあって、パッケージマネージャを使っても、勝手に新しいバージョンを入れられたら、いままで動いていたのが動かなくなるから、やめてくれとか、いろいろあるよね。
「Hello, World」がちゃんと出たというのは、背景にある大変な諸々を乗り越えた証拠というわけね。
https://stackoverflow.blog/2020/03/05/a-modern-hello-world-program-needs-more-than-just-code/
A modern ‘Hello, World’ program needs more than just code
The tradition of a "Hello, World" program goes back at least to 1978. But for modern coders, what's an appropriate "Hello, World"?
Avatar for
Charles R. Martin
プログラミング言語と人間の言語を合わせて、600言語以上の「Hello, World」のコレクション。サイトは、ドイツにあるんだね。
カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」が印刷された初出と思っていたが、C言語の前身、B言語のチュートリアルが初出だとしているね。
カーニハン関係は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
で書いています。
http://helloworldcollection.de
The Hello World Collection
--- ここから ---
Hello World!"Hello World" is the first program one usually writes when learning a new programming language. Having first been mentioned in Brian Kernighan's tutorial to the B programming language, it became widely known through Kernighan & Ritchie's 1978 book that introduced "The C Programming Language", where it read like this:
main() {
printf("hello, world\n");
}
Since then, Hello World has been implemented in just about every programming language on the planet. This collection includes 593 Hello World programs in as many more-or-less well known programming languages, plus 78 human languages.
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/08/9222255
ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)「教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/01/17/9203027
Perl Phrasebook, Perl One-Liners, Regular Expression Pocket Reference, オートマトン言語理論、[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス、詳説 正規表現 第3版。一行野郎(1行野郎)。takunこと、首都大学東京の教授、足立高徳先生のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/09/8355964
「シェル芸」に効く!AWK処方箋
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
---
プログラミング言語本の最初に出てくる「Hello, World」は、単なるコード以上の意味がある。
大昔は、C言語で「Hello, World」を出すには、コンパイラとリンカーとランタイムライブラリ、いずれも小規模なものがインストールされていればよかったけど、現代では、「Hello, World」を出すだけで、恐ろしい量のツールやライブラリやらがきちんとインストールされてないとだめ。
ツールやライブラリの依存性、バージョン依存性やらいろいろあって、パッケージマネージャを使っても、勝手に新しいバージョンを入れられたら、いままで動いていたのが動かなくなるから、やめてくれとか、いろいろあるよね。
「Hello, World」がちゃんと出たというのは、背景にある大変な諸々を乗り越えた証拠というわけね。
https://stackoverflow.blog/2020/03/05/a-modern-hello-world-program-needs-more-than-just-code/
A modern ‘Hello, World’ program needs more than just code
The tradition of a "Hello, World" program goes back at least to 1978. But for modern coders, what's an appropriate "Hello, World"?
Avatar for
Charles R. Martin
プログラミング言語と人間の言語を合わせて、600言語以上の「Hello, World」のコレクション。サイトは、ドイツにあるんだね。
カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」が印刷された初出と思っていたが、C言語の前身、B言語のチュートリアルが初出だとしているね。
カーニハン関係は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
で書いています。
http://helloworldcollection.de
The Hello World Collection
--- ここから ---
Hello World!"Hello World" is the first program one usually writes when learning a new programming language. Having first been mentioned in Brian Kernighan's tutorial to the B programming language, it became widely known through Kernighan & Ritchie's 1978 book that introduced "The C Programming Language", where it read like this:
main() {
printf("hello, world\n");
}
Since then, Hello World has been implemented in just about every programming language on the planet. This collection includes 593 Hello World programs in as many more-or-less well known programming languages, plus 78 human languages.
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/08/9222255
ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)「教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/01/17/9203027
Perl Phrasebook, Perl One-Liners, Regular Expression Pocket Reference, オートマトン言語理論、[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス、詳説 正規表現 第3版。一行野郎(1行野郎)。takunこと、首都大学東京の教授、足立高徳先生のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/09/8355964
「シェル芸」に効く!AWK処方箋
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
最近のコメント