Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

カラー版 忘れてしまった高校の数学を復習する本、その「数式」が信長を殺した2014年02月11日 10時45分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 これ、断言するが、絶対、表紙で買ったな。\(^O^)/
 女体化、美少女化は、ここにも、はびこっていたんだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806141526/showshotcorne-22/
カラー版 忘れてしまった高校の数学を復習する本 [単行本(ソフトカバー)]
柳谷 晃 (著)

 同じ著者で、こういうのもあるね。タイトルが気を引くね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584122881/showshotcorne-22/
その「数式」が信長を殺した (ベスト新書) [新書]
柳谷 晃 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/20/7126710
大人のための算数練習帳 図形問題編、文章題編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/27/5045521
芳沢光雄「新体系・高校数学の教科書」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/25/5534930
数学の復習本、リハビリ本、社会人が数学をやり直す本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/08/4801441
科学を志す人のための基礎数学、史上最強の実践数学公式123
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032909
志賀浩二「大人のための数学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/09/7101857
VOCALOID 初音ミク 同人 抱き枕カバー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/25/7072494
きつねさんでもわかるLLVM
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/27/7077735
魔法数、ベータ安定の谷、ハイゼンベルグの谷
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/01/7087319
数理統計学、Excel対応 90分でわかる! 日本で一番やさしい「データ分析」超入門、数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。

audio-technica ステレオターンテーブルシステム、schola 坂本龍一 音楽の学校2014年02月11日 10時46分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 オーディオ・テクニカが、レコード針を作っていたのは知っていたけど、レ
コードプレーヤーも作ってるのね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001W3YJO2/showshotcorne-22/
audio-technica ステレオターンテーブルシステム AT-PL300
オーディオテクニカ

 しかも、ベルトドライブだ。いかにも、オーディオファンだ。
 おれが中学・高校のころかな。
「ベルトドライブはもう古い。これからは、ダイレクトドライブだ」
というので、ダイレクトドライブのプレーヤーが出てきた。
 ベルトドライブだと、ワウフラッターが多いとかいろいろ宣伝していたよ。
 懐かしい。
 うちも、LPレコードはまだ持っているが、もうプレーヤーがないというか、
動かせないというか、そういう状況だから、せっせとCDで買い直してきたけど
ね。
 やはり、レコードプレーヤー、それもベルトドライブを買わないと、人の道
からはずれるのかもしれん。\(^O^)/

 そういえば、NHK Eテレ(教育テレビ)「schola 坂本龍一 音楽の学校」で、
電子音楽をやっていた。黎明期は、オープンリールのテープで録音して、それ
を切り刻んでランダムに貼り合わせてミックスしたり、テープレコーダーの回
転を変えたりして、いままでにない音、音楽を作っていた(リミックスの走り
か)。
 それこそ、テープレコーダーのワウフラッターを強調して、微妙に音程を変
えたり、いろんなことを昔をやっていたよね。
 実技をやるワークショップのコーナーでは、高校生にテープレコーダを使っ
た上記のような音楽の作り方をやらせていたが、まず、高校生は、オープンリ
ールのテープレコーダーをみたことがない。みんな、呆然としていた。
 それと、初期のアナログシンセサンザー、あのパッチワークのコードがのた
くっている巨大マシン。あれも見たことがない。呆然としていた。
 正弦波(サインカーブ)とローパスフィルターやら各種フィルターを組み合わ
せていろんな音を手作りしていくシーンに興味津々の様子。

http://www.nhk.or.jp/schola/
schola 坂本龍一 音楽の学校
http://www.nhk.or.jp/schola/schedule/index.html
2014年1月「電子音楽」

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/06/6837562
大人買い。特別付録ヘッドフォンアンプつき雑誌。Lepai デジタルアンプ、家電戦士たちの逆襲、オーディオメーカーSPEC
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/29/6793496
雑誌「DigiFi 第10号」はヘッドフォンアンプが付録。Lepaiデジタルアンプのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/28/6392032
Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/02/5057201
Re: ヤノピ様ご出演 坂本教授のスコラ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108748
Re: ヤノピ様ご出演 坂本教授のスコラその2

雑誌ニュートン2014年3月号と4月号は、三角関数特集だよ。首都直下大地震の被害想定の記事は戦慄2014年02月11日 11時02分14秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/11/7219287
audio-technica ステレオターンテーブルシステム、schola 坂本龍一 音楽の学校
を書いて、アナログシンセサンザー、正弦波(サインカーブ)で、思い出した。
 雑誌ニュートン2014年3月号と4月号は、三角関数特集。
 今月の3月号は、三角関数の基礎、初歩だった。来月の4月号は、三角関数
の微積分やフーリエ変換などをやるらしい。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HFY6XUK/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2014年 03月号

 で、この号で戦慄だったのは、首都直下大地震の被害想定の記事。
 もう、東京、終わっとるわ。\(^O^)/
 詳しくは、同誌を読んでください。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/20/7126710
大人のための算数練習帳 図形問題編、文章題編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/10/5631715
「人はなぜ数学が嫌いになるのか」など芳沢光雄の本と、三角関数入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/18/3583332
物理数学入門本の感想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188119
多摩理数科教室