筒井康隆「時をかける少女」が原作、NHKの伝説のドラマ「タイム・トラベラー」の最終回放送。東京海洋大学、日本最古のプラネタリウム、五藤光学研究所 ― 2024年06月16日 09時19分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
早く書かないから、もうNHK+の配信も終わってますが、こういうニュースでした。
https://amass.jp/175617/
筒井康隆『時をかける少女』原作のSFドラマ『タイム・トラベラー』(72年) 発掘された最終回の映像がNHK総合で6月6日放送
2024/06/04 19:12掲載(Last Update:2024/06/05 08:12
放送があるのを知ったのが、放送当日の午後7時過ぎ。あわてて、NHK+の見逃し配信で観ました。
やっぱり、懐かしいわ。
中学のときで、ラベンダーという花があるのを初めて知ったのが、このドラマだった。
中学でも話題で、ラベンダーの香りがと言って、教室の扉を開けると、宇宙が見えたといって、のけぞるギャグを、ぼくや友達はやってました。
バレーボール部だったぼくは、原作の「時をかける少女」を書いたのが、筒井康隆ではなく、当時の男子全日本バレーボールの監督だった松平康隆だと、大学生になっても思っていました。(>_<)
その辺のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/18/6749500
筒井康隆、大人買いと電子書籍。山下洋輔さんのエッセイ集も
に書いてました。
ところで、YouTubeに、音声は全部あって、それに独自に漫画を組み合わせたものがありますね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMveKr0s19T0C0JuYubNcIvqK65slVhV6
NHK タイム・トラベラー
ところでところで、この番組で、東京海洋大学に日本最古の国産プラネタリウムがあるという話が出ていました。これ、2023年に「機械遺産」になっています。
https://kaijifukyu.main.jp/planetarium/index.html
--- ここから ---
海事普及会では越中島会館屋上に設置されているプラネタリウムの上映・整備をしています。東京海洋大学のプラネタリウムは1965年3月に設置された株式会社五藤光学研究所のM-1型プラネタリウムで、国産最古※のものとなっています。天文航法の授業や研究で使うことを目的に設置されました。
※レンズ投影方式で全天に恒星が投影でき、惑星の年周運動が自動のプラネタリウムの現役機として(2015年にメーカーに確認済み)
--- ここまで ---
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300318
国産最古のプラネタリウム「M-1型」 東京海洋大・海事普及会 船乗り育てた「機械遺産」 今も学生らが星空守る<つなぐ2024>(3)
2024年1月4日 07時27分
作ったのは、府中にある五藤光学研究所です。
国産最古のプラネタリウムのバックは情報省\(^O^)/
情報省を知らない人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2022/05/23/9493426
情報省とは何か。日本の支配者、いや、地球の支配者、いや、宇宙の創造主だった\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
をどうぞ。
■NHKのデタラメな番組、NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」について:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2023/12/30/9647029
NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」は、仮名漢字変換の歴史を改竄・捏造し、先人の功績を無視し、名誉を傷つけたフェイクニュース番組
http://iiyu.asablo.jp/blog/2023/12/30/9647026
仮名漢字変換の歴史改竄・捏造番組、NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」。元東芝の天野真家さんも産経新聞に怒りのインタビュー。NHKの末廣信吾、佐々木麗、篠田洋祐、本間一成は謝罪訂正し、配信も中止せよ
https://iiyu.asablo.jp/blog/2022/05/18/9491639
NHK「ノーナレ」、仮名漢字変換の歴史、浮川夫妻が発明は大嘘。管理工学研究所の我々が先。あのノーナレは歴史を改竄、捏造した歴史修正主義トンデモ悪質番組
---
早く書かないから、もうNHK+の配信も終わってますが、こういうニュースでした。
https://amass.jp/175617/
筒井康隆『時をかける少女』原作のSFドラマ『タイム・トラベラー』(72年) 発掘された最終回の映像がNHK総合で6月6日放送
2024/06/04 19:12掲載(Last Update:2024/06/05 08:12
放送があるのを知ったのが、放送当日の午後7時過ぎ。あわてて、NHK+の見逃し配信で観ました。
やっぱり、懐かしいわ。
中学のときで、ラベンダーという花があるのを初めて知ったのが、このドラマだった。
中学でも話題で、ラベンダーの香りがと言って、教室の扉を開けると、宇宙が見えたといって、のけぞるギャグを、ぼくや友達はやってました。
バレーボール部だったぼくは、原作の「時をかける少女」を書いたのが、筒井康隆ではなく、当時の男子全日本バレーボールの監督だった松平康隆だと、大学生になっても思っていました。(>_<)
その辺のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/18/6749500
筒井康隆、大人買いと電子書籍。山下洋輔さんのエッセイ集も
に書いてました。
ところで、YouTubeに、音声は全部あって、それに独自に漫画を組み合わせたものがありますね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMveKr0s19T0C0JuYubNcIvqK65slVhV6
NHK タイム・トラベラー
ところでところで、この番組で、東京海洋大学に日本最古の国産プラネタリウムがあるという話が出ていました。これ、2023年に「機械遺産」になっています。
https://kaijifukyu.main.jp/planetarium/index.html
--- ここから ---
海事普及会では越中島会館屋上に設置されているプラネタリウムの上映・整備をしています。東京海洋大学のプラネタリウムは1965年3月に設置された株式会社五藤光学研究所のM-1型プラネタリウムで、国産最古※のものとなっています。天文航法の授業や研究で使うことを目的に設置されました。
※レンズ投影方式で全天に恒星が投影でき、惑星の年周運動が自動のプラネタリウムの現役機として(2015年にメーカーに確認済み)
--- ここまで ---
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300318
国産最古のプラネタリウム「M-1型」 東京海洋大・海事普及会 船乗り育てた「機械遺産」 今も学生らが星空守る<つなぐ2024>(3)
2024年1月4日 07時27分
作ったのは、府中にある五藤光学研究所です。
国産最古のプラネタリウムのバックは情報省\(^O^)/
情報省を知らない人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2022/05/23/9493426
情報省とは何か。日本の支配者、いや、地球の支配者、いや、宇宙の創造主だった\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
をどうぞ。
■NHKのデタラメな番組、NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」について:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2023/12/30/9647029
NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」は、仮名漢字変換の歴史を改竄・捏造し、先人の功績を無視し、名誉を傷つけたフェイクニュース番組
http://iiyu.asablo.jp/blog/2023/12/30/9647026
仮名漢字変換の歴史改竄・捏造番組、NHK「ノーナレ」「変かんふうふ」。元東芝の天野真家さんも産経新聞に怒りのインタビュー。NHKの末廣信吾、佐々木麗、篠田洋祐、本間一成は謝罪訂正し、配信も中止せよ
https://iiyu.asablo.jp/blog/2022/05/18/9491639
NHK「ノーナレ」、仮名漢字変換の歴史、浮川夫妻が発明は大嘘。管理工学研究所の我々が先。あのノーナレは歴史を改竄、捏造した歴史修正主義トンデモ悪質番組
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。