障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ。成年後見制度の闇のことも ― 2020年09月20日 22時42分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
「障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本」は、アマゾンにも、紀伊國屋書店のウェブにも、紙書籍がもうない。hontoにかろうじてあった。
紙書籍、税込み1760円なのに、アマゾンなんて、すごいプレミアが付いている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804718672/showshotcorne-22/
単行本(ソフトカバー)
¥2,660
¥2,444 より 8 中古品
¥2,400 より 10 新品
¥4,599 より 1 コレクター商品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08G46VSVP/showshotcorne-22/
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ (大和出版) Kindle版
鹿内 幸四朗 (著), 杉谷 範子 (監修) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥1,500
hontoにある紙書籍。
https://honto.jp/netstore/pd-book_30426352.html
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ新刊
著者 鹿内 幸四朗 (著),杉谷 範子 (監修)
税込 1,760 円
我が家にダウン症の子が生まれた30年前に、こういう本があれば、たしかによかったなあと思います。
ダウン症の子は短命といわれるけど、医学・医療の発達で、親である我々が先に死ぬ確率は高いので、いまからでも、役に立つと思っています。
ということで、紙書籍は、hontoから、知り合いに送りました。
それから、成年後見制度の問題は、障害児ではなく、年老いた親を持つ人、認知症の親を持つ人にも、大いに関係します。それは後述。
以前紹介した関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4074332590/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/7
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07H8VJKG5/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 Kindle版
渡部 伸 (著)
ダウン症の子が生まれたことで、妻が子供を殺して自分も死のう、心中しようとしていたことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526053
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母のドラマは、NHKオンデマンドで
に書きました。
その後の妻の奮闘のことも少し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/04/6592817
信じて、ぼくの言葉 重い障害の少年が伝えたかったこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/23/6422764
ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチほか、子供と言語関連
で書いています。
我が子が3歳になったときに行なった、心臓の大手術のことはまだ書いてないね。そのうち。
成年後見制度が問題ありなのは、だいぶ知られてきたみたいですが、詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/30/9053342
障害のある子の「親なきあと」、老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
をどうぞ。
関連;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/30/9053342
障害のある子の「親なきあと」、老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526053
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母のドラマは、NHKオンデマンドで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/21/7520954
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母の30年に渡る葛藤と愛を描くドキュメンタリードラマ。今夜10時からBSプレミアムで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/04/6592817
信じて、ぼくの言葉 重い障害の少年が伝えたかったこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/23/6422764
ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチほか、子供と言語関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38696
報道特集、自閉症
---
「障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本」は、アマゾンにも、紀伊國屋書店のウェブにも、紙書籍がもうない。hontoにかろうじてあった。
紙書籍、税込み1760円なのに、アマゾンなんて、すごいプレミアが付いている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804718672/showshotcorne-22/
単行本(ソフトカバー)
¥2,660
¥2,444 より 8 中古品
¥2,400 より 10 新品
¥4,599 より 1 コレクター商品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08G46VSVP/showshotcorne-22/
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ (大和出版) Kindle版
鹿内 幸四朗 (著), 杉谷 範子 (監修) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥1,500
hontoにある紙書籍。
https://honto.jp/netstore/pd-book_30426352.html
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ新刊
著者 鹿内 幸四朗 (著),杉谷 範子 (監修)
税込 1,760 円
我が家にダウン症の子が生まれた30年前に、こういう本があれば、たしかによかったなあと思います。
ダウン症の子は短命といわれるけど、医学・医療の発達で、親である我々が先に死ぬ確率は高いので、いまからでも、役に立つと思っています。
ということで、紙書籍は、hontoから、知り合いに送りました。
それから、成年後見制度の問題は、障害児ではなく、年老いた親を持つ人、認知症の親を持つ人にも、大いに関係します。それは後述。
以前紹介した関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4074332590/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/7
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07H8VJKG5/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 Kindle版
渡部 伸 (著)
ダウン症の子が生まれたことで、妻が子供を殺して自分も死のう、心中しようとしていたことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526053
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母のドラマは、NHKオンデマンドで
に書きました。
その後の妻の奮闘のことも少し、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/04/6592817
信じて、ぼくの言葉 重い障害の少年が伝えたかったこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/23/6422764
ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチほか、子供と言語関連
で書いています。
我が子が3歳になったときに行なった、心臓の大手術のことはまだ書いてないね。そのうち。
成年後見制度が問題ありなのは、だいぶ知られてきたみたいですが、詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/30/9053342
障害のある子の「親なきあと」、老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
をどうぞ。
関連;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/30/9053342
障害のある子の「親なきあと」、老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526053
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母のドラマは、NHKオンデマンドで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/21/7520954
ダウン症の書家金澤翔子さんとその母の30年に渡る葛藤と愛を描くドキュメンタリードラマ。今夜10時からBSプレミアムで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/04/6592817
信じて、ぼくの言葉 重い障害の少年が伝えたかったこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/23/6422764
ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチほか、子供と言語関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/07/31/38696
報道特集、自閉症
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2020年12月13日 10時19分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
翔泳社が障碍者の就活のことをやっています。
https://note.com/shoeishafukushi/n/ndc1df9454
---
翔泳社が障碍者の就活のことをやっています。
https://note.com/shoeishafukushi/n/ndc1df9454
_ ホットコーナー - 2021年09月18日 00時39分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
府中のミッテン(以前は伊勢丹府中店だったところ)で、ダウン症の書家、金澤翔子
---
府中のミッテン(以前は伊勢丹府中店だったところ)で、ダウン症の書家、金澤翔子
_ ホットコーナー - 2021年10月20日 11時41分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
我が子がダウン症なので、この話は、特によかった。
https://twitter.com/namikishida/stat
---
我が子がダウン症なので、この話は、特によかった。
https://twitter.com/namikishida/stat
_ ホットコーナー - 2023年04月01日 01時36分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
翔泳社は、ICT, コンピュータ関係の出版社としてスタートしましたが、今では非常
---
翔泳社は、ICT, コンピュータ関係の出版社としてスタートしましたが、今では非常
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。