16日は、出かけたらいけんらしいよ。 ― 2012年11月15日 09時38分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
あのね。知り合いから聞いたんやけど、16日は、外に出かけたらいけんらし
いよ。
なんで?
野田総理大臣が、突然「16日は、かいさん」って。\(^O^)/
「解散 -> かいさん -> かえさん -> 帰さん」ね。方言がわからんと通じん
わ。
あ、「出かけたらいけん」の「いけん」は、1票の格差のことで、国会が違
憲状態になっていることを、いうとるんやないか。
正三郎が、そんな難しいこと、考えていうわけないわ。
ところで、選挙の前に、次をお薦めする。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982746/showshotcorne-22/
ニッポンの踏み絵 官僚支配を駆逐する五つの改革 (幻冬舎新書) [新書]
玉川 徹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009IH4LQ0/showshotcorne-22/
ニッポンの踏み絵 官僚支配を駆逐する五つの改革 (幻冬舎新書) [Kindle版]
玉川徹 (著)
本書は、次の選挙で争点にすべき問題点を挙げ、具体的な解決策を提示し、
これができるかどうか、立候補した人間に踏み絵として迫って、それにどう答
えるかをみて、そいつに投票するかどうか決めようという話。
原発の問題ももちろんある。
本書にあった年金改革の話も面白かった。国鉄清算事業団方式で、抜本改革
する。これ、できそうな気がするけどね。年金でも役人だけは、民間より有利
なことをあれこれやってるだよね。世間にあまり知られてないけど。というこ
ともあれこれある。
知事・市長の退職金のでたらめ、さらにいえば、給料を安くして(それでも、
いまや民間より高い)、退職金を高くして税率が低くするでたらめやら、とに
かく官僚のでたらめが、いろいろある。
石原慎太郎東京都知事に、玉川徹が、知事の退職金について質問したシーン
がある。石原慎太郎は、自分の退職金になると、しどろもどろになってる。
このていたらくで、役人支配を打破できるのかなと思うけどね。
さっき、玉川徹が、テレ朝モーニングバードで言ってたけど、財務省の操り
人形である野田首相を使った、財務省シナリオ通り解散だね。
維新の会など、官僚打破、既得権打破を目指す第3極の足並みが揃う前に、
選挙をして、自民党と民主党の中で財務省の操り人形になる政治家だけで、政
権運営をしたいということね。そのためには、民主党から労働組合系の人間や
らは、どんどん離党してほしいってことだよね。
自民党総裁の安倍ちゃんも、口先だけが多いし、民主党には、前原という口
先番長がいるし、民主・自民・公明では官僚支配打破は難しいね。それが財務
省、ひいては官僚の狙いなのね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/07/6566968
玉川徹「ニッポンの踏み絵」、ジャーナリスト山本美香さん本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/05/5846125
テレ朝「モーニングバード」。玉川徹のコーナー。やっぱ、面白いわ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/22/5966426
古賀茂明「官僚の責任」「日本が融けてゆく」、玉川徹の「そもそも総研」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/30/6118202
玉川徹のそもそも総研 原発・電力編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/14/6290730
古賀茂明の新刊、公務員改革、おいしい公務員
---
あのね。知り合いから聞いたんやけど、16日は、外に出かけたらいけんらし
いよ。
なんで?
野田総理大臣が、突然「16日は、かいさん」って。\(^O^)/
「解散 -> かいさん -> かえさん -> 帰さん」ね。方言がわからんと通じん
わ。
あ、「出かけたらいけん」の「いけん」は、1票の格差のことで、国会が違
憲状態になっていることを、いうとるんやないか。
正三郎が、そんな難しいこと、考えていうわけないわ。
ところで、選挙の前に、次をお薦めする。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982746/showshotcorne-22/
ニッポンの踏み絵 官僚支配を駆逐する五つの改革 (幻冬舎新書) [新書]
玉川 徹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009IH4LQ0/showshotcorne-22/
ニッポンの踏み絵 官僚支配を駆逐する五つの改革 (幻冬舎新書) [Kindle版]
玉川徹 (著)
本書は、次の選挙で争点にすべき問題点を挙げ、具体的な解決策を提示し、
これができるかどうか、立候補した人間に踏み絵として迫って、それにどう答
えるかをみて、そいつに投票するかどうか決めようという話。
原発の問題ももちろんある。
本書にあった年金改革の話も面白かった。国鉄清算事業団方式で、抜本改革
する。これ、できそうな気がするけどね。年金でも役人だけは、民間より有利
なことをあれこれやってるだよね。世間にあまり知られてないけど。というこ
ともあれこれある。
知事・市長の退職金のでたらめ、さらにいえば、給料を安くして(それでも、
いまや民間より高い)、退職金を高くして税率が低くするでたらめやら、とに
かく官僚のでたらめが、いろいろある。
石原慎太郎東京都知事に、玉川徹が、知事の退職金について質問したシーン
がある。石原慎太郎は、自分の退職金になると、しどろもどろになってる。
このていたらくで、役人支配を打破できるのかなと思うけどね。
さっき、玉川徹が、テレ朝モーニングバードで言ってたけど、財務省の操り
人形である野田首相を使った、財務省シナリオ通り解散だね。
維新の会など、官僚打破、既得権打破を目指す第3極の足並みが揃う前に、
選挙をして、自民党と民主党の中で財務省の操り人形になる政治家だけで、政
権運営をしたいということね。そのためには、民主党から労働組合系の人間や
らは、どんどん離党してほしいってことだよね。
自民党総裁の安倍ちゃんも、口先だけが多いし、民主党には、前原という口
先番長がいるし、民主・自民・公明では官僚支配打破は難しいね。それが財務
省、ひいては官僚の狙いなのね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/07/6566968
玉川徹「ニッポンの踏み絵」、ジャーナリスト山本美香さん本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/05/5846125
テレ朝「モーニングバード」。玉川徹のコーナー。やっぱ、面白いわ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/22/5966426
古賀茂明「官僚の責任」「日本が融けてゆく」、玉川徹の「そもそも総研」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/30/6118202
玉川徹のそもそも総研 原発・電力編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/14/6290730
古賀茂明の新刊、公務員改革、おいしい公務員
ほんびのす貝(ホンビノス貝) ― 2012年11月15日 09時39分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
もう1ヵ月以上前と思うけど、新宿の京王デパートで、うまいもの展があっ
たのよ。その中に、東京椀の江戸前海産物コーナーがあり、さらにその中の1
つの店で、貝を売っていた。
あさり、はまぐりのほかに、「ほんびのす貝(ホンビノス貝)」というのがあ
った。
初めて見る貝、聞く貝だった。はまぐりよりだいぶ大きい。
お店の人に訊くと、千葉の三番瀬だけで採れるという。そこにしかいないか
ら、採れる量が少なくてなかなか流通してないらしい。いま、いちおしの貝と
いうし、安かったので、買ってきて食った。
めっちゃ、うまい。煮ても、焼いてもいい。出汁も出るし、うまいわ。
ほんびのす貝は、北米由来の外来種で、船のバラスト水に入ってやってきて、
東京湾で繁殖したのね。白はまぐり(白ハマグリ)ともいうのね。
外来種が来ると、在来種がだいたいやられちゃうので、ほんとはあまりよく
ないだろうけど、でも、大きくて、うまい。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホンビノスガイ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/honbinosu.html
ホンビノスガイ
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科
また買ってこようということになって、数日後、たしか最終日だったかな、
新宿京王デパートのうまいもの展に買いに行ったら、もう売り切れだった。
ショックで寝込んだわ。
貝になったのね。\(^O^)/
もちろん、ドラマ、映画の「私は貝になりたい」の深刻さは、ゼロです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/私は貝になりたい
---
もう1ヵ月以上前と思うけど、新宿の京王デパートで、うまいもの展があっ
たのよ。その中に、東京椀の江戸前海産物コーナーがあり、さらにその中の1
つの店で、貝を売っていた。
あさり、はまぐりのほかに、「ほんびのす貝(ホンビノス貝)」というのがあ
った。
初めて見る貝、聞く貝だった。はまぐりよりだいぶ大きい。
お店の人に訊くと、千葉の三番瀬だけで採れるという。そこにしかいないか
ら、採れる量が少なくてなかなか流通してないらしい。いま、いちおしの貝と
いうし、安かったので、買ってきて食った。
めっちゃ、うまい。煮ても、焼いてもいい。出汁も出るし、うまいわ。
ほんびのす貝は、北米由来の外来種で、船のバラスト水に入ってやってきて、
東京湾で繁殖したのね。白はまぐり(白ハマグリ)ともいうのね。
外来種が来ると、在来種がだいたいやられちゃうので、ほんとはあまりよく
ないだろうけど、でも、大きくて、うまい。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホンビノスガイ
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/honbinosu.html
ホンビノスガイ
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科
また買ってこようということになって、数日後、たしか最終日だったかな、
新宿京王デパートのうまいもの展に買いに行ったら、もう売り切れだった。
ショックで寝込んだわ。
貝になったのね。\(^O^)/
もちろん、ドラマ、映画の「私は貝になりたい」の深刻さは、ゼロです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/私は貝になりたい
最近のコメント