祝!奄美沖縄、世界自然遺産登録。アマミノクロウサギもヤンバルクイナもイリオモテヤマネコも、その他、ここにいる動植物は全部情報省のスパイ\(^O^)/ ― 2021年08月10日 08時14分40秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が世界自然遺産に登録されました。\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
まだ、環境省のページは、候補地のままだね。
http://kyushu.env.go.jp/okinawa/amami-okinawa/description/index.html
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産候補地
推薦地の特徴
http://kyushu.env.go.jp/okinawa/amami-okinawa/
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産候補地
九州・山口、沖縄、岡山で生まれたり、出身だったり、そこで育ったり、これらの地方や人と濃厚接触があると、情報省のスパイになるが、なにも人間だけではない。動植物も立派な情報省のスパイ\(^O^)/
最近だと、福岡市の天神に猿が出て騒ぎを起こしたりしたでしょ。
あれ、政権に都合が悪いことがあると、報道させないように、情報省が騒ぎを起こして、新聞やテレビのスペースを埋める情報操作、いわゆる情報爆発攻撃、情報洪水攻撃よ。
だから、猿でも情報省のスパイ\(^O^)/
#情報爆発攻撃
#情報洪水攻撃
ということで、世界自然遺産になった奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の動植物、アマミノクロウサギもヤンバルクイナもイリオモテヤマネコも、その他、ここにいる動植物は、全部情報省のスパイ\(^O^)/
真面目な話。
登録前に、NHK「ダーウィンが来た」。NHK Eテレ(教育テレビ)「サイエンスZERO」で特集していた。
これらの番組で知ったけど、この地域、固有種が2000種くらいいるのね。しかも、国の天然記念物、特別天然記念物、絶滅危惧種がいっぱい。
それは、世界自然遺産にして、保存しないとまずいでしょうと思うわ。
それから、番組には、琉球大学、沖縄県立博物館・美術館の先生方も出ていたと思うが、特にこの人は、北九州に関係あるから、名前を出しておきたい。
琉球大学名誉教授、北九州市立自然史・歴史博物館館長、伊澤雅子博士。伊澤先生は、ヤマネコ、イリオモテヤマネコの研究が専門。
とにかく、伊澤雅子先生は、情報省のスパイ\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊澤雅子
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/B1YPV6N813/
「世界自然遺産へ 奄美・沖縄 豊かな森の秘密」
2021年7月11日放送
--- ここから ---
アマミノクロウサギやヤンバルクイナなど不思議な固有種がひしめく森の秘密を大研究。島の生きものたちが個性的になった理由、そして、森を密かに支える意外な動物も発見!
地球上でここにしかいない固有種が多数生息する奄美・沖縄の森。アマミノクロウサギが赤ちゃんを土に埋め、ノグチゲラが地面をつつき、ヤンバルクイナが飛べないのはなぜなのか?この森独自の進化が起きた理由を、貴重な生態映像満載で解き明かしていく。さらに、夜の森で落ち葉がひとりでに集まる謎の現象を追うと、ある生物の驚きの行動をスクープ。実はこれこそ、森の豊かさを支えるカギだったのだ!歌:MISIA
--- ここまで ---
ネタバレごめん。謎の現象を引き起こす、森を密かに支える意外な動物は、ミミズ。
ヤンバルオオフトミミズ。
https://okimu.jp/museum/column/031/
落葉の山をつくった正体は?:その2
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/D8WM1G9QRL/
「世界自然遺産へ 西表島 ヤマネコの謎と宝の森」
2021年7月18日放送
--- ここから ---
奄美・沖縄の世界自然遺産登録に向けた特別企画、第2段!西表島の自然はなぜ特別なのか?謎解きのカギは、イリオモテヤマネコ。じつは、よそのヤマネコとは全く違う生態。それを知れば西表島の秘密も見えてくる!
西表島は野生のネコ科動物が暮らす島としては世界最小。限られた面積の中に肉食獣の営みを支え得る、常識外れとも言える豊かな生態系がある。イリオモテヤマネコのユニークな生態は、狩り場と獲物の特徴だ。最新研究で捉えた貴重な映像を大公開、独自の進化を遂げたワケを探っていく。すべては西表島の成り立ちと地形のたまものだった!世界の宝を守り伝えるために、豊かな森の秘密に迫る。歌:MISIA
--- ここまで ---
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/
サイエンスZERO
あ、大事なお知らせ。ビデオ予約をやり直し。阿蘇だから、バックは情報省\(^O^)/
サイエンスZEROも、情報省支配、情報省汚染が進んでいるNHKだけあって、今回の阿蘇のように、けっこう、情報省ネタがある。以前の司会は、府中出身のタレント、安めぐみ(やすめぐみ)ちゃんだったしね。
--- ここから ---
「阿蘇 知られざる”人と大地の絆”」放送日が変更になります
8月8日に放送が予定されていた「阿蘇 知られざる”人と大地の絆”」はオリンピック放送の影響で放送日が変更になりました。新たな放送日は8月12日(木)午前1時(※11日深夜)です。
--- ここまで ---
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/D79N697X9P/
--- ここから ---
「“やんばる”世界遺産へ 奇跡の森になったワケ」
沖縄島北部の“やんばる”の森。2021年7月下旬に世界自然遺産に登録される見込みの水と緑が豊かな地域。米軍から返還されたばかりの森に入ると多種多様な生き物が棲(す)んでいた。さらに夜の森では今年発見されたばかりのあの生物の「新種」がカメラの前に現れた!この地域には日本全体の3割の種類の野鳥やカエルが暮らすという。世界に珍しい生物多様性を生み出す“やんばる”独特の自然のメカニズムに迫る。
--- ここまで ---
世界自然遺産になったのは、情報省の力だが、それでも、安倍ちゃんが実績作り、手柄ほしさに情報省に泣きついてきて、無理矢理登録にこぎつけた「明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に比べれば、楽勝やったわ。
明治日本の産業革命遺産のときは、あれこれ、あちこちかき集めてやっとだったけど、今回は、残すべき自然遺産であることは、誰の目にも明らかだったもんね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sekaiisan-kindaikaisan.html
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とは
更新日:2020年5月1日更新
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/19/7671918
世界文化遺産登録勧告でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/19/7671923
世界記憶遺産・山本作兵衛の世界、福岡市博物館開館25周年記念
関連その2:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/20/8134872
都知事選の鳥越俊太郎出馬、ソフトバンクのARM買収、国立西洋美術館の世界遺産登録でわかる情報省支配。海の正倉院「沖ノ島」のことも
https://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/05/8125761
安倍ちゃん(安倍晋三首相)を支える極右組織、日本会議の研究、日本会議の全貌、日本会議の正体、「明治憲法にかえれ」改憲派集会で本当に語られていること、明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
---
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が世界自然遺産に登録されました。\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
まだ、環境省のページは、候補地のままだね。
http://kyushu.env.go.jp/okinawa/amami-okinawa/description/index.html
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産候補地
推薦地の特徴
http://kyushu.env.go.jp/okinawa/amami-okinawa/
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産候補地
九州・山口、沖縄、岡山で生まれたり、出身だったり、そこで育ったり、これらの地方や人と濃厚接触があると、情報省のスパイになるが、なにも人間だけではない。動植物も立派な情報省のスパイ\(^O^)/
最近だと、福岡市の天神に猿が出て騒ぎを起こしたりしたでしょ。
あれ、政権に都合が悪いことがあると、報道させないように、情報省が騒ぎを起こして、新聞やテレビのスペースを埋める情報操作、いわゆる情報爆発攻撃、情報洪水攻撃よ。
だから、猿でも情報省のスパイ\(^O^)/
#情報爆発攻撃
#情報洪水攻撃
ということで、世界自然遺産になった奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の動植物、アマミノクロウサギもヤンバルクイナもイリオモテヤマネコも、その他、ここにいる動植物は、全部情報省のスパイ\(^O^)/
真面目な話。
登録前に、NHK「ダーウィンが来た」。NHK Eテレ(教育テレビ)「サイエンスZERO」で特集していた。
これらの番組で知ったけど、この地域、固有種が2000種くらいいるのね。しかも、国の天然記念物、特別天然記念物、絶滅危惧種がいっぱい。
それは、世界自然遺産にして、保存しないとまずいでしょうと思うわ。
それから、番組には、琉球大学、沖縄県立博物館・美術館の先生方も出ていたと思うが、特にこの人は、北九州に関係あるから、名前を出しておきたい。
琉球大学名誉教授、北九州市立自然史・歴史博物館館長、伊澤雅子博士。伊澤先生は、ヤマネコ、イリオモテヤマネコの研究が専門。
とにかく、伊澤雅子先生は、情報省のスパイ\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊澤雅子
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/B1YPV6N813/
「世界自然遺産へ 奄美・沖縄 豊かな森の秘密」
2021年7月11日放送
--- ここから ---
アマミノクロウサギやヤンバルクイナなど不思議な固有種がひしめく森の秘密を大研究。島の生きものたちが個性的になった理由、そして、森を密かに支える意外な動物も発見!
地球上でここにしかいない固有種が多数生息する奄美・沖縄の森。アマミノクロウサギが赤ちゃんを土に埋め、ノグチゲラが地面をつつき、ヤンバルクイナが飛べないのはなぜなのか?この森独自の進化が起きた理由を、貴重な生態映像満載で解き明かしていく。さらに、夜の森で落ち葉がひとりでに集まる謎の現象を追うと、ある生物の驚きの行動をスクープ。実はこれこそ、森の豊かさを支えるカギだったのだ!歌:MISIA
--- ここまで ---
ネタバレごめん。謎の現象を引き起こす、森を密かに支える意外な動物は、ミミズ。
ヤンバルオオフトミミズ。
https://okimu.jp/museum/column/031/
落葉の山をつくった正体は?:その2
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/D8WM1G9QRL/
「世界自然遺産へ 西表島 ヤマネコの謎と宝の森」
2021年7月18日放送
--- ここから ---
奄美・沖縄の世界自然遺産登録に向けた特別企画、第2段!西表島の自然はなぜ特別なのか?謎解きのカギは、イリオモテヤマネコ。じつは、よそのヤマネコとは全く違う生態。それを知れば西表島の秘密も見えてくる!
西表島は野生のネコ科動物が暮らす島としては世界最小。限られた面積の中に肉食獣の営みを支え得る、常識外れとも言える豊かな生態系がある。イリオモテヤマネコのユニークな生態は、狩り場と獲物の特徴だ。最新研究で捉えた貴重な映像を大公開、独自の進化を遂げたワケを探っていく。すべては西表島の成り立ちと地形のたまものだった!世界の宝を守り伝えるために、豊かな森の秘密に迫る。歌:MISIA
--- ここまで ---
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/
サイエンスZERO
あ、大事なお知らせ。ビデオ予約をやり直し。阿蘇だから、バックは情報省\(^O^)/
サイエンスZEROも、情報省支配、情報省汚染が進んでいるNHKだけあって、今回の阿蘇のように、けっこう、情報省ネタがある。以前の司会は、府中出身のタレント、安めぐみ(やすめぐみ)ちゃんだったしね。
--- ここから ---
「阿蘇 知られざる”人と大地の絆”」放送日が変更になります
8月8日に放送が予定されていた「阿蘇 知られざる”人と大地の絆”」はオリンピック放送の影響で放送日が変更になりました。新たな放送日は8月12日(木)午前1時(※11日深夜)です。
--- ここまで ---
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/D79N697X9P/
--- ここから ---
「“やんばる”世界遺産へ 奇跡の森になったワケ」
沖縄島北部の“やんばる”の森。2021年7月下旬に世界自然遺産に登録される見込みの水と緑が豊かな地域。米軍から返還されたばかりの森に入ると多種多様な生き物が棲(す)んでいた。さらに夜の森では今年発見されたばかりのあの生物の「新種」がカメラの前に現れた!この地域には日本全体の3割の種類の野鳥やカエルが暮らすという。世界に珍しい生物多様性を生み出す“やんばる”独特の自然のメカニズムに迫る。
--- ここまで ---
世界自然遺産になったのは、情報省の力だが、それでも、安倍ちゃんが実績作り、手柄ほしさに情報省に泣きついてきて、無理矢理登録にこぎつけた「明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に比べれば、楽勝やったわ。
明治日本の産業革命遺産のときは、あれこれ、あちこちかき集めてやっとだったけど、今回は、残すべき自然遺産であることは、誰の目にも明らかだったもんね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sekaiisan-kindaikaisan.html
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とは
更新日:2020年5月1日更新
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/19/7671918
世界文化遺産登録勧告でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/19/7671923
世界記憶遺産・山本作兵衛の世界、福岡市博物館開館25周年記念
関連その2:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/20/8134872
都知事選の鳥越俊太郎出馬、ソフトバンクのARM買収、国立西洋美術館の世界遺産登録でわかる情報省支配。海の正倉院「沖ノ島」のことも
https://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/05/8125761
安倍ちゃん(安倍晋三首相)を支える極右組織、日本会議の研究、日本会議の全貌、日本会議の正体、「明治憲法にかえれ」改憲派集会で本当に語られていること、明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2021年09月04日 03時40分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
2021/08/01放送、日テレ(日本テレビ)の「所さんの目がテン!」に府中の多摩川や東
---
2021/08/01放送、日テレ(日本テレビ)の「所さんの目がテン!」に府中の多摩川や東
_ ホットコーナー - 2021年09月12日 09時38分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/GJQWWR99W3/
15周年SP 「その手があった!絶滅レ
---
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/GJQWWR99W3/
15周年SP 「その手があった!絶滅レ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。