祝!堀田昌寛「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)」がアマゾンでベストセラー1位\(^O^)/ ― 2021年09月11日 23時35分07秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
出てすぐ書こうと思ったのに、やっと紹介。
なかなか出なくて、予約だけでベストセラーになっていて、堀田昌寛先生、この本は出てすぐ買った。
ご祝儀、ご祝儀!
しかも、アマゾンで、おれが知る限り、ずっと、ベストセラー1位 - カテゴリ 理論物理学の状態。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065239230/showshotcorne-22/
入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー) – 2021/7/12
堀田 昌寛 (著)
5つ星のうち4.2 40個の評価
ベストセラー1位 - カテゴリ 理論物理学
すべての形式と版を表示
単行本(ソフトカバー)
¥3,300
獲得ポイント: 90pt
¥4,290 より 7 中古品
¥3,300 より 34 新品
おれは、もちろん、数学力ないので、積ん読。(>_<)
でも、量子情報理論などの話があるから、その点は、コンピュータ系、情報系の人間には興味深いだろうし、わかりやすい気がすると思う。
去年かな、もう一昨年かな。
新宿の朝日カルチャースクールで、東工大(東京工業大学)名誉教授の徳田雄洋先生の量子暗号の話があったので、受講した。
受講前に、徳田先生に、量子力学がわかってないとだめでしょうかと質問したら、先生は
「高校の行列、線形代数を知ってれば大丈夫」
とおっしゃって、受講する気になった。
新型コロナで在宅、リモートワークになって、NHK Eテレの高校講座を観まくった話は、ちょっと書いたが、その時に、高校数学では、いま、行列をやってないのを知って、びっくりした。
日本、終わったな\(^O^)/
一応、復活させるべしという提言はあるみたいだけど。
https://ddnavi.com/news/675739/a/
高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が
ビジネス 公開日:2020/9/30
おれ、行列は苦手なの。行列そのものは面白いと思うけど、高校の時、行列の問題集やテストの答を書くのが、苦手だった。
3×3行列でも、答の行列の各要素が、数字1桁や2桁くらいなら別にいいんだけど、各要素が数式になると、2×2行列でも、各要素をどう配置して、どれくらいの大きさの括弧で囲んでいいのか、試行錯誤しないとだめなのよ。別の場所で計算して、各要素の幅を考えてバランスよく配置すればいいのに、左上から書き始めて、途中であちゃーと思って、消しゴムで消して書き直すことが多かった。それがいや。
ところで、日テレに「行列ができる法律相談所」という番組があるけど、よく考えたら、「線形代数ができる法律相談所」にしたほうがいいんじゃないか。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/07/11/9396840
昨日、新宿紀伊國屋書店では、「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として」はまだ入手できず。紀伊國屋書店のきれいなお姉さん、ありがとう。「スッキリわかるJava入門 第3版」「スッキリわかるJava入門 実践編 第3版」「スッキリわかるPython入門」でわかる、アマゾンにおける、スッキリわかるシリーズの変なカテゴリー分け
---
出てすぐ書こうと思ったのに、やっと紹介。
なかなか出なくて、予約だけでベストセラーになっていて、堀田昌寛先生、この本は出てすぐ買った。
ご祝儀、ご祝儀!
しかも、アマゾンで、おれが知る限り、ずっと、ベストセラー1位 - カテゴリ 理論物理学の状態。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065239230/showshotcorne-22/
入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー) – 2021/7/12
堀田 昌寛 (著)
5つ星のうち4.2 40個の評価
ベストセラー1位 - カテゴリ 理論物理学
すべての形式と版を表示
単行本(ソフトカバー)
¥3,300
獲得ポイント: 90pt
¥4,290 より 7 中古品
¥3,300 より 34 新品
おれは、もちろん、数学力ないので、積ん読。(>_<)
でも、量子情報理論などの話があるから、その点は、コンピュータ系、情報系の人間には興味深いだろうし、わかりやすい気がすると思う。
去年かな、もう一昨年かな。
新宿の朝日カルチャースクールで、東工大(東京工業大学)名誉教授の徳田雄洋先生の量子暗号の話があったので、受講した。
受講前に、徳田先生に、量子力学がわかってないとだめでしょうかと質問したら、先生は
「高校の行列、線形代数を知ってれば大丈夫」
とおっしゃって、受講する気になった。
新型コロナで在宅、リモートワークになって、NHK Eテレの高校講座を観まくった話は、ちょっと書いたが、その時に、高校数学では、いま、行列をやってないのを知って、びっくりした。
日本、終わったな\(^O^)/
一応、復活させるべしという提言はあるみたいだけど。
https://ddnavi.com/news/675739/a/
高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が
ビジネス 公開日:2020/9/30
おれ、行列は苦手なの。行列そのものは面白いと思うけど、高校の時、行列の問題集やテストの答を書くのが、苦手だった。
3×3行列でも、答の行列の各要素が、数字1桁や2桁くらいなら別にいいんだけど、各要素が数式になると、2×2行列でも、各要素をどう配置して、どれくらいの大きさの括弧で囲んでいいのか、試行錯誤しないとだめなのよ。別の場所で計算して、各要素の幅を考えてバランスよく配置すればいいのに、左上から書き始めて、途中であちゃーと思って、消しゴムで消して書き直すことが多かった。それがいや。
ところで、日テレに「行列ができる法律相談所」という番組があるけど、よく考えたら、「線形代数ができる法律相談所」にしたほうがいいんじゃないか。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/07/11/9396840
昨日、新宿紀伊國屋書店では、「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として」はまだ入手できず。紀伊國屋書店のきれいなお姉さん、ありがとう。「スッキリわかるJava入門 第3版」「スッキリわかるJava入門 実践編 第3版」「スッキリわかるPython入門」でわかる、アマゾンにおける、スッキリわかるシリーズの変なカテゴリー分け
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。