紀伊國屋書店Kinoppy, 7月限定日経BP厳選タイトル40%オフ。「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」「Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする」。COBOLをバカにするバカの話も(おれもバカだった)。グレース・ホッパー、マーガレット・ハミルトン、女性エンジニアのことも少し。 ― 2021年07月03日 22時48分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
紀伊國屋書店Kinoppy, 7月限定日経BP厳選タイトル40%オフ。「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」「Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする」。COBOLをバカにするバカの話も(おれもバカだった)。グレース・ホッパー、マーガレット・ハミルトン、女性エンジニアのことも少し。
いま、紀伊國屋書店では、
https://k-kinoppy.jp/nikkeibp/tokka/web/
紀伊國屋書店Kinoppy, 7月限定日経BP厳選タイトル40%オフ
をやってますね。
個人的なピックアップは、次の2つ。
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3303683&pid=884216236&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.kinokuniya.co.jp%2Ff%2Fdsg-08-9988283091
世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
著者名:ジョン・マコーミック【著】/長尾高弘【訳】
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3303683&pid=884216236&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.kinokuniya.co.jp%2Ff%2Fdsg-08-EK-0906065
Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする
著者名:クライブ・トンプソン【著】/及川卓也【解説】/井口耕二【訳】
以前、Codersを献本してもらったのに、話が発散して書いてないので、少し書く。
女性技術者の話が出てくる。COBOLを作った大先輩、歴史に残る女性エンジニア、グレース・ホッパーも出てた。
安倍ちゃんの統計不正問題のとき、COBOLを使っているのが悪いとツイートしているバカたちがいたが、このバカたちは、JavaにはBigIntegerがあって誤差が出ないけど、COBOLにはないから誤差が出たとか、数値計算の基本すら知らず、バカの底が知れないバカだった。数値計算の大変さは、股の機械に。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/03/post-67.php
加谷珪一
経済ニュース超解説
ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題
2019年03月06日(水)17時30分
COBOLはほんとによく出来てるんですよ。やるべきことをきちんとこなすほんとによく出来た言語。
40年以上の大学生のころ、おれらはやっとPasalでプログラミング教育を受けることができるようになった世代で、その前はFORTRANでプログラミング教育を受けていたから、おれは、FORTRANは科学技術計算、理系用の言語、COBOLは事務処理言語、文系用の言語などとバカにしているところがあった。
ところが、当時輪読していたコンピュータアーキテクチャの本には、
COBOLを侮ってはいけない
世界のコンピュータ利用の半数はCOBOLで事務処理
(当時の)アーキテクチャは、FORTRANとCOBOL用の命令セット
などという話があって、究極のCISCと言われたDECのVAX-11の命令セットにはCOBOLのEDIT命令そのものといっていい命令がアセンブラにあって、なるほどと思ったし、牛島和夫先生からは、君たち、COBOLをバカにしてちゃだめだぞと、非常にいい教えを頂戴した。
あと、本書には、Googleみたいにけっこう開明的な社風だと思われているシリコンバレーの企業にも、深く根深い女性技術者差別がある記述もあった。男の技術者が、才能に溢れ、努力もし、実績も出す女性のエンジニアに嫉妬し、引きずり下ろそうとあれこれ画策するのが現実みたいね。それがいやで、女性技術者はGoogleみたいなクソ企業を辞めて、自ら起業して活躍する流れがあるみたいね。
アポロの月着陸を成功させたマーガレット・ハミルトンをはじめ、女性技術者たちの話は、股の機械に。
と思ったけど、検索したらいいのがあったので、リンクは少し。
https://ja.wikipedia.org/wiki/グレース・ホッパー
https://koyamachuya.com/column/voyage/33611/
2017.3.14 NASA アポロ ハミルトン 女性 月
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
「P01」やエラーコード「1201」のことも出てるね。ファイルセーフという言葉はないけど、ソフトウェア工学の開祖といっていい人物であることは出てる。
https://wired.jp/special/2016/margaret-hamilton/
ギークママ、月へ行く:「アポロ計画」を支えた女性プログラマーの肖像
(2015年10月公開の『WIRED』US版より翻訳)
2016.04.01 FRI 20:25
https://wired.jp/2014/12/23/facebooks-first-female-engineer/
Facebook最初の女性エンジニアが語る、テック業界のジェンダーギャップとキャリアについて
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339915
JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド [堅牢なコードを効率的に開発できる! ]、コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]、低レベルプログラミング、Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする、6502とAppleⅡシステムROMの秘密
---
紀伊國屋書店Kinoppy, 7月限定日経BP厳選タイトル40%オフ。「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」「Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする」。COBOLをバカにするバカの話も(おれもバカだった)。グレース・ホッパー、マーガレット・ハミルトン、女性エンジニアのことも少し。
いま、紀伊國屋書店では、
https://k-kinoppy.jp/nikkeibp/tokka/web/
紀伊國屋書店Kinoppy, 7月限定日経BP厳選タイトル40%オフ
をやってますね。
個人的なピックアップは、次の2つ。
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3303683&pid=884216236&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.kinokuniya.co.jp%2Ff%2Fdsg-08-9988283091
世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
著者名:ジョン・マコーミック【著】/長尾高弘【訳】
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3303683&pid=884216236&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.kinokuniya.co.jp%2Ff%2Fdsg-08-EK-0906065
Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする
著者名:クライブ・トンプソン【著】/及川卓也【解説】/井口耕二【訳】
以前、Codersを献本してもらったのに、話が発散して書いてないので、少し書く。
女性技術者の話が出てくる。COBOLを作った大先輩、歴史に残る女性エンジニア、グレース・ホッパーも出てた。
安倍ちゃんの統計不正問題のとき、COBOLを使っているのが悪いとツイートしているバカたちがいたが、このバカたちは、JavaにはBigIntegerがあって誤差が出ないけど、COBOLにはないから誤差が出たとか、数値計算の基本すら知らず、バカの底が知れないバカだった。数値計算の大変さは、股の機械に。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/03/post-67.php
加谷珪一
経済ニュース超解説
ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題
2019年03月06日(水)17時30分
COBOLはほんとによく出来てるんですよ。やるべきことをきちんとこなすほんとによく出来た言語。
40年以上の大学生のころ、おれらはやっとPasalでプログラミング教育を受けることができるようになった世代で、その前はFORTRANでプログラミング教育を受けていたから、おれは、FORTRANは科学技術計算、理系用の言語、COBOLは事務処理言語、文系用の言語などとバカにしているところがあった。
ところが、当時輪読していたコンピュータアーキテクチャの本には、
COBOLを侮ってはいけない
世界のコンピュータ利用の半数はCOBOLで事務処理
(当時の)アーキテクチャは、FORTRANとCOBOL用の命令セット
などという話があって、究極のCISCと言われたDECのVAX-11の命令セットにはCOBOLのEDIT命令そのものといっていい命令がアセンブラにあって、なるほどと思ったし、牛島和夫先生からは、君たち、COBOLをバカにしてちゃだめだぞと、非常にいい教えを頂戴した。
あと、本書には、Googleみたいにけっこう開明的な社風だと思われているシリコンバレーの企業にも、深く根深い女性技術者差別がある記述もあった。男の技術者が、才能に溢れ、努力もし、実績も出す女性のエンジニアに嫉妬し、引きずり下ろそうとあれこれ画策するのが現実みたいね。それがいやで、女性技術者はGoogleみたいなクソ企業を辞めて、自ら起業して活躍する流れがあるみたいね。
アポロの月着陸を成功させたマーガレット・ハミルトンをはじめ、女性技術者たちの話は、股の機械に。
と思ったけど、検索したらいいのがあったので、リンクは少し。
https://ja.wikipedia.org/wiki/グレース・ホッパー
https://koyamachuya.com/column/voyage/33611/
2017.3.14 NASA アポロ ハミルトン 女性 月
【第13回】〈一千億分の八〉アポロ11号の危機を救った女性プログラマー、マーガレット・ハミルトン
「P01」やエラーコード「1201」のことも出てるね。ファイルセーフという言葉はないけど、ソフトウェア工学の開祖といっていい人物であることは出てる。
https://wired.jp/special/2016/margaret-hamilton/
ギークママ、月へ行く:「アポロ計画」を支えた女性プログラマーの肖像
(2015年10月公開の『WIRED』US版より翻訳)
2016.04.01 FRI 20:25
https://wired.jp/2014/12/23/facebooks-first-female-engineer/
Facebook最初の女性エンジニアが語る、テック業界のジェンダーギャップとキャリアについて
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339915
JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド [堅牢なコードを効率的に開発できる! ]、コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]、低レベルプログラミング、Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする、6502とAppleⅡシステムROMの秘密
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2021年07月08日 11時19分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
講談社が「夏☆電書2021」開催中。
https://k-kinoppy.jp/kodansha/natsuden2021_LP/web/
紀伊國
---
講談社が「夏☆電書2021」開催中。
https://k-kinoppy.jp/kodansha/natsuden2021_LP/web/
紀伊國
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。