Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

祝:福岡ソフトバンクホークス3年連続日本一(いまごろ)、祝:パ・リーグ優勝、祝:CS勝利、祝:4年連続日本一(フライング)、JSports ガンバレ日本プロ野球!?、熱パの会、純パの会、なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか、パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す2020年11月21日 12時10分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 去年の今頃、ラグビーの街である府中は、ラグビーワールドカップ2019日本大会一色で、日本代表ジェイミージャパンの大活躍で日本中が盛り上がり、府中に本拠地がある東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスからも日本代表選手が出ていたので、府中でもイベントがいっぱいあったし、毎日、夢のように楽しかった。
 ラグビーワールドカップが終わり、あ、そろそろ、プロ野球の日本シリーズだ、録画しようと思って、テレビの電子番組表を調べても、日本シリーズの中継がない。地上波はおろかBSにもない。
 えっ、日本シリーズ、中継しない? そんな馬鹿な。と思って調べたら、なんと、福岡ソフトバンクホークスが、読売ジャイアンツ(巨人)に4連勝で日本一になってたのね。だから、もう、週末の中継はなかったのね。
 えーっ、ジャイアンツは、ぶっちぎりでセ・リーグ優勝したのに、そんなに弱いの?
 一方、ホークスは、リーグ優勝できず、埼玉西武ライオンズが、2年連続パ・リーグ優勝。ホークスはクライマックスシリーズ(CS)でライオンズに勝って、やっと日本シリーズに出る有様だったのに。

 何10年も前の昔から、「人気のセ、実力のパ」と言われてきたけど、交流戦が始まって、公式戦で両リーグのチームが戦うようになって、数字ではっきりしたね。
 もうね、パ・リーグのチームにとって交流戦は、貯金シリーズ、借金返済シリーズだもんね。今年は、新型コロナウイルスのせいで、交流戦がなくなったから、パ・リーグには、貯金、借金返済ができずに残念に思ってるチームが多いと思う。

 福岡・九州とプロ野球といえば、若いプロ野球ファンの中には、一度、福岡・九州からプロ野球チームがなくなったことも知らないし、当然、福岡の平和台球場を本拠地にしていた西鉄ライオンズも太平洋クラブライオンズもクラウンライターライオンズも知らない人も増えてるんだってね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/福岡野球

 日本シリーズで、読売ジャイアンツを叩きつぶした「神様、仏様、稲尾様」の稲尾和久投手のことも知らないらしい。
 おれが大学生のときに、西武に身売りすることになって、埼玉にライオンズが去って西武ライオンズになったんだよ。そのとき、おれは、九大(九州大学)のライオンズ研究会に籍だけはあって、天神で埼玉にライオンズが去るのに反対する署名活動に関係した。街頭には立ってないから、すみません。

 ライオンズは、広岡監督、森監督のときに、黄金期を築くことなり、一方、福岡では地元の熱意が実って、南海ホークスが、福岡ダイエーホークスとして福岡に来た。
 最初は苦労したよね。
 王監督が来てくれたおかげでだいぶ全国的に認知度も上がったけど、王監督も卵を投げつけられたり、ダイエーが経営不振になって苦労した時代もあった。
 そういえば、福岡ドームは、最初、ツインドームの予定だったが、バブル崩壊で1つだけになったんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/福岡ドーム
にも、ツインドーム構想が出てるね。

 ホークスは、パ・リーグ再編で揺れる中、資金力のあるソフトバンクが親会社になって強くなったし、人気も全国区になってきたよね。
 あとは、「球界の寝業師」と言われた元西武ライオンズの(故)根本さんたちのスカウンティングや選手育成が実ってきたよね。今の工藤監督も、前任の秋山監督も、ライオンズ人脈だもんね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/根本陸夫

 そういえば、今年、千葉ロッテマリーズがCSに進出したけど、井口監督は、王監督時代の黄金期の選手で、ホークス人脈。
 つまり、今年のパ・リーグの1位、2位のバックは情報省\(^O^)/

 パ・リーグはパ・リーグ再編問題が勃発したり、紆余曲折はあったけど、パ・リーグの人気が全国区になるのに、日本ハムファイターズが、東京から北海道に本拠地を移して、北海道日本ハムファイターズになったのは、大英断だった。あれはほんとにパ・リーグのためによかった。
 そして、新規参入した東北楽天イーグルスが東北に本拠地を置いたのもよかった。
 パ・リーグは選手の移動は大変だけど、トータルでみて、よかったと思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/プロ野球再編問題_(2004年)

 パ・リーグ再編といえば、大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブが合体して、オリックスバファローズになったとき、仰木監督が病気を隠して監督を引き受けたのは、頭が下がる思いだったね。
 仰木監督は、西鉄ライオンズの選手で北九州出身、情報省のスパイ\(^O^)/
 この話、書いたと思うけど、また書く。
 JSportsの番組で、元近鉄バファローズのいてまえ打線の金村義明が爆笑トークをする「ガンバレ日本プロ野球!?」という番組があって、昔、これに仰木監督が出たことがある。
 いつもは威張っている金村さんが、選手時代の監督だった仰木監督の前では借りてきた猫のようにおとなしく、仰木監督の話を拝聴していた。
 仰木監督は、メジャーリーグ(大リーグ)で大活躍した野茂英雄投手、イチロー選手を育てた名伯楽だが、番組で、どうしたら、あんな選手を育てられるのかと問われて、
「イチロー君は、人の言うことなんか聞かんから、何も言わずにほったらかし」
「野茂君は体が大きくて、なんか言ったらぶっとばされそうで怖いから、何も言わずにほったらかし」
などと爆笑ジョークを交えて答えていた。金村さんと当時一緒に出演していた、元西武ライオンズの大塚光二さんも大爆笑。
 野茂投手もイチロー選手も、仰木監督のことは大恩人と尊敬していて、仰木監督が亡くなったときは、ほんとにショックを受けていた。

 「ガンバレ日本プロ野球!?」は、シーズンオフにやるから、いまでも、放送があるね。また、録画して観よう。
https://www.jsports.co.jp/baseball/ganbareNPB/
ガンバレ日本プロ野球!?

 パ・リーグ不遇の時代には、純パの会というのがあって、本を出していたので、おれは買って読み、陰ながら応援していた。
 昔、純パの会の前身として、熱パの会があったと思ったけど、おれの勘違いみたい。最初から純パの会なのね。
 TwitterやFacebookもやってるね。

http://www.junpa.com
純パの会

https://www.asahi.com/articles/ASLDN4368LDNUTQP010.html
ガラガラの時代からパ・リーグ愛36年 「純パの会」
笠井正基 2018年12月27日14時59分

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047060399/showshotcorne-22/
全日本パ・リーグ党宣言 (カドカワブックス) (日本語) 新書 – 1987/7/1
純パの会 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047060569/showshotcorne-22/
新宣言全日本パ・リーグ党 (カドカワブックス) (日本語) 新書 – 1989/4/1
純パの会 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890368213/showshotcorne-22/
決定版 パ・リーグの本―どこまで愛せるか (日本語) 単行本 – 1991/6/1
純パの会 (編集)

 メジャーリーグの歴史に名を刻む大活躍をした野茂投手やイチロー選手もそうだし、今でも、田中将大投手、ダルビッシュ有投手、二刀流の大谷翔平選手が大活躍しているが、メジャーリーグに行って活躍するのは、セ・リーグよりパ・リーグの選手が多い。
 まあ、「人気のセ、実力のパ」だから、当然でしょという人もいるだろうけど、こういう本がありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/4800299454
なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか (宝島社新書) (日本語) 新書 – 2019/11/28
お股ニキ(@omatacom) (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033954/showshotcorne-22/
パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す (光文社新書) (日本語) 新書 – 2007/3
平林 岳 (著)

 パ・リーグ審判が、メジャーに挑戦する本もあるね。平林さんだ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00M968O24/showshotcorne-22/
パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す (光文社新書) Kindle版
平林 岳 (著)