九州大学【有機光エレクトロニクス産業化研究会】についてのお知らせ ― 2012年05月25日 11時11分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
有機ELは、日本勢が実用化で先行していたのに、経営陣が所詮サラリーマン
だから、大胆な投資できないうちに、韓国のサムスンなんか大投資をして、そ
して、日本から技術者が引き抜かれたりもして、いま、韓国勢がいばってます
ね。
それを挽回すべくソニーとパナソニックが提携交渉したりね。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84D06A20120515
ソニーとパナソニック、有機ELテレビ事業で提携交渉
2012年 05月 15日 17:04 JST
さて、
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
というのがあって、「有機光エレクトロニクス産業化研究会」を立ち上げるそ
うです。メールが来た。
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/index.html
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
のウェブは、かっこいいね。
九大関連のウェブで、トップページにCGなんて初めてみた。
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/outline/index.html
プロジェクト概要
大きな発展期を迎えた有機半導体光エレクトロニクス
-中核デバイスとしての有機EL素子-
でも、CG使っているし。
--- ここから ---
有機ELや有機薄膜太陽電池等の有機光エレクトロニクス分野は、今後大き
く成長が期待される新成長戦略分野です。九州大学最先端有機光エレクトロニ
クス研究センター(通称OPERA)は、この分野で世界最先端の研究シーズ
を生み出しています(下記HPご参照)。
得られた成果を企業の皆様と共に実用化展開していくことを目的として、交
流を図るための研究会を発足する予定です。
また、この度、九州大学、福岡県及び福岡市が協力してOPERAの成果を
橋渡しする「有機光エレクトロニクス実用化開発センター」の建設に着手いた
しました(竣工:平成25年1月予定)。この拠点を活用して皆様との共同研
究へつなげていきたいと考えております。
自由な雰囲気で気軽に情報交換できる場として考えております。
ふるって御参加をお願い申し上げます。
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長
有機光エレクトロニクス実用化開発センター
安達 千波矢
●活動内容
最新技術動向・市場動向等のセミナーをとおした交流(開催数:年4回程度)
を予定しております。
なお、初心者向けの勉強会等も企画していく予定です。
詳細につきましては、決まり次第ご連絡いたします。
●研究会運営開始時期
平成24年6月(予定)
●入会費・年会費
無料
●入会方法
研究会に参加をご希望される方は、下記項目をご記入いただき
宛先 miyake@ist.or.jp または c-kawaguchi@ist.or.jpまでお申込み下さ
い。
【登録】
会社・団体名:
〒:
住所:
TEL:
FAX:
所属・職名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
ご不明な点がございましたら、事務局 三宅、河口までご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
有機光エレクトロニクス産業化研究会 事務局
TEL 092-725-2781
FAX 092-725-2786
メール miyake@ist.or.jp または c-kawaguchi@ist.or.jp
●詳細な資料につきましては、下記URLよりダウンロードしてください。
(説明資料)
http://www.nano-fukuoka.jp/nano21/EL_setsumei.pdf
(入会申込書)
http://www.nano-fukuoka.jp/nano21/EL_nyukai.pdf
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/index.html
--- ここまで ---
---
有機ELは、日本勢が実用化で先行していたのに、経営陣が所詮サラリーマン
だから、大胆な投資できないうちに、韓国のサムスンなんか大投資をして、そ
して、日本から技術者が引き抜かれたりもして、いま、韓国勢がいばってます
ね。
それを挽回すべくソニーとパナソニックが提携交渉したりね。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84D06A20120515
ソニーとパナソニック、有機ELテレビ事業で提携交渉
2012年 05月 15日 17:04 JST
さて、
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
というのがあって、「有機光エレクトロニクス産業化研究会」を立ち上げるそ
うです。メールが来た。
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/index.html
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
のウェブは、かっこいいね。
九大関連のウェブで、トップページにCGなんて初めてみた。
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/outline/index.html
プロジェクト概要
大きな発展期を迎えた有機半導体光エレクトロニクス
-中核デバイスとしての有機EL素子-
でも、CG使っているし。
--- ここから ---
有機ELや有機薄膜太陽電池等の有機光エレクトロニクス分野は、今後大き
く成長が期待される新成長戦略分野です。九州大学最先端有機光エレクトロニ
クス研究センター(通称OPERA)は、この分野で世界最先端の研究シーズ
を生み出しています(下記HPご参照)。
得られた成果を企業の皆様と共に実用化展開していくことを目的として、交
流を図るための研究会を発足する予定です。
また、この度、九州大学、福岡県及び福岡市が協力してOPERAの成果を
橋渡しする「有機光エレクトロニクス実用化開発センター」の建設に着手いた
しました(竣工:平成25年1月予定)。この拠点を活用して皆様との共同研
究へつなげていきたいと考えております。
自由な雰囲気で気軽に情報交換できる場として考えております。
ふるって御参加をお願い申し上げます。
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター長
有機光エレクトロニクス実用化開発センター
安達 千波矢
●活動内容
最新技術動向・市場動向等のセミナーをとおした交流(開催数:年4回程度)
を予定しております。
なお、初心者向けの勉強会等も企画していく予定です。
詳細につきましては、決まり次第ご連絡いたします。
●研究会運営開始時期
平成24年6月(予定)
●入会費・年会費
無料
●入会方法
研究会に参加をご希望される方は、下記項目をご記入いただき
宛先 miyake@ist.or.jp または c-kawaguchi@ist.or.jpまでお申込み下さ
い。
【登録】
会社・団体名:
〒:
住所:
TEL:
FAX:
所属・職名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
ご不明な点がございましたら、事務局 三宅、河口までご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
有機光エレクトロニクス産業化研究会 事務局
TEL 092-725-2781
FAX 092-725-2786
メール miyake@ist.or.jp または c-kawaguchi@ist.or.jp
●詳細な資料につきましては、下記URLよりダウンロードしてください。
(説明資料)
http://www.nano-fukuoka.jp/nano21/EL_setsumei.pdf
(入会申込書)
http://www.nano-fukuoka.jp/nano21/EL_nyukai.pdf
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(通称OPERA)
http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/opera/index.html
--- ここまで ---
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。