仕事ではじめる機械学習、Pythonデータサイエンスハンドブック、Pythonによるデータ分析入門 第2版、東京大学のデータサイエンティスト育成講座 ― 2020年04月28日 10時38分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
ゴールデンウィーク、新型コロナウイルスの巣ごもり用なのか、プログラミング、AI、機械学習、数学、物理、哲学などいろんな難しくて高い本のお買い上げがあって、ありがとうございます。
データサイエンス、AI,機械学習関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118255/showshotcorne-22/
仕事ではじめる機械学習 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/16
有賀 康顕 (著), 中山 心太 (著), 西林 孝 (著)
電子書籍は、オライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118215/
仕事ではじめる機械学習
有賀康顕、中山心太、西林孝 著
2017年10月 発行
212ページ
ISBN978-4-87311-821-5
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118417/showshotcorne-22/
Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/26
Jake VanderPlas (著), 菊池 彰 (翻訳)
あれ、一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定。
オライリー・ジャパンには、電子書籍があるので、急ぎ入手したい人は、そっちに行ってください。
https://www.oreilly.co.jp/ebook/#all_titles
オライリー・ジャパン 電子書籍一覧
オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118413/
Pythonデータサイエンスハンドブック
――Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習
Jake VanderPlas 著、菊池 彰 訳
2018年05月 発行
556ページ
ISBN978-4-87311-841-3
原書: Python Data Science Handbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311845X/showshotcorne-22/
Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/26
Wes McKinney (著), 瀬戸山 雅人 (翻訳), 小林 儀匡 (翻訳), 滝口 開資 (翻訳)
あ、これも、一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定。
オライリー・ジャパンには、電子書籍があるので、急ぎ入手したい人は、そっちに行ってください。
https://www.oreilly.co.jp/ebook/#all_titles
オライリー・ジャパン 電子書籍一覧
オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118451/
Pythonによるデータ分析入門 第2版
――NumPy、pandasを使ったデータ処理
Wes McKinney 著、瀬戸山 雅人、小林 儀匡、滝口 開資 訳
2018年07月 発行
596ページ
ISBN978-4-87311-845-1
原書: Python for Data Analysis, 2nd Edition
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839965250/showshotcorne-22/
東京大学のデータサイエンティスト育成講座 ~Pythonで手を動かして学ぶデ―タ分析~ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/14
ベストセラー1位 - カテゴリ データベーススペシャリストの資格・検定
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PD237GQ/showshotcorne-22/
東京大学のデータサイエンティスト育成講座 Kindle版
塚本 邦尊 (著), 山田 典一 (著), 大澤 文孝 (著), 中山 浩太郎 (監修), 松尾 豊 (監修) 形式: Kindle版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/01/9148266
未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス、Newton(ニュートン) 2019年09月号、PythonによるWebスクレイピング第2版、ゼロから作るDeep Learning
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057505
TensorFlowは死んだ\(^O^)/ AI(人工知能)、機械学習、ディープラーニングの話題
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010799
生命情報向けの機械学習入門、現場で使える!PyTorch開発入門、PyTorchで始める深層学習、つくりながら学ぶ! 深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/26/8983981
最近出ているPtyhon, TensorFlow, Keras, scikit-learn, PyTorch、Chainer本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/25/8983156
「機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする」、ディープラーニングの検定がある、「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961672
西垣 通(編集)「基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか?」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/10/8891720
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習、ゼロから作るDeep Learning, ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編, PythonとKerasによるディープラーニング, Deep Learning with Python, 現場で使える! TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法, Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/05/8844368
週刊東洋経済「ビジネスのための使えるAI」「ビジネスに効く! 教養としてのテクノロジー」などが99円。週刊ダイヤモンド「企業も個人も生死を分ける AI格差」、AI化する銀行、FinTechの法律改訂版、AI(人工知能)まるわかり (日経文庫)などビジネスパーソン向けAI本。野口悠紀雄たちにカモにされないで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/24/8754229
ニュートン2018年1月号は、AI(人工知能)大特集。日本列島 創成史、惑星系形成理論、スーパー望遠鏡「アルマ」、輝く星の一生、そして、情報省の恐るべき生物兵器も出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/14/8595649
別冊日経サイエンス:別冊216 AI 人工知能の軌跡と未来 竹内郁雄 編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
---
ゴールデンウィーク、新型コロナウイルスの巣ごもり用なのか、プログラミング、AI、機械学習、数学、物理、哲学などいろんな難しくて高い本のお買い上げがあって、ありがとうございます。
データサイエンス、AI,機械学習関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118255/showshotcorne-22/
仕事ではじめる機械学習 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/16
有賀 康顕 (著), 中山 心太 (著), 西林 孝 (著)
電子書籍は、オライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118215/
仕事ではじめる機械学習
有賀康顕、中山心太、西林孝 著
2017年10月 発行
212ページ
ISBN978-4-87311-821-5
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118417/showshotcorne-22/
Pythonデータサイエンスハンドブック ―Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/26
Jake VanderPlas (著), 菊池 彰 (翻訳)
あれ、一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定。
オライリー・ジャパンには、電子書籍があるので、急ぎ入手したい人は、そっちに行ってください。
https://www.oreilly.co.jp/ebook/#all_titles
オライリー・ジャパン 電子書籍一覧
オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118413/
Pythonデータサイエンスハンドブック
――Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習
Jake VanderPlas 著、菊池 彰 訳
2018年05月 発行
556ページ
ISBN978-4-87311-841-3
原書: Python Data Science Handbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311845X/showshotcorne-22/
Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/26
Wes McKinney (著), 瀬戸山 雅人 (翻訳), 小林 儀匡 (翻訳), 滝口 開資 (翻訳)
あ、これも、一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定。
オライリー・ジャパンには、電子書籍があるので、急ぎ入手したい人は、そっちに行ってください。
https://www.oreilly.co.jp/ebook/#all_titles
オライリー・ジャパン 電子書籍一覧
オライリー・ジャパンにある紹介。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118451/
Pythonによるデータ分析入門 第2版
――NumPy、pandasを使ったデータ処理
Wes McKinney 著、瀬戸山 雅人、小林 儀匡、滝口 開資 訳
2018年07月 発行
596ページ
ISBN978-4-87311-845-1
原書: Python for Data Analysis, 2nd Edition
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839965250/showshotcorne-22/
東京大学のデータサイエンティスト育成講座 ~Pythonで手を動かして学ぶデ―タ分析~ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/14
ベストセラー1位 - カテゴリ データベーススペシャリストの資格・検定
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PD237GQ/showshotcorne-22/
東京大学のデータサイエンティスト育成講座 Kindle版
塚本 邦尊 (著), 山田 典一 (著), 大澤 文孝 (著), 中山 浩太郎 (監修), 松尾 豊 (監修) 形式: Kindle版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/01/9148266
未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス、Newton(ニュートン) 2019年09月号、PythonによるWebスクレイピング第2版、ゼロから作るDeep Learning
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057505
TensorFlowは死んだ\(^O^)/ AI(人工知能)、機械学習、ディープラーニングの話題
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010799
生命情報向けの機械学習入門、現場で使える!PyTorch開発入門、PyTorchで始める深層学習、つくりながら学ぶ! 深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/26/8983981
最近出ているPtyhon, TensorFlow, Keras, scikit-learn, PyTorch、Chainer本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/25/8983156
「機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする」、ディープラーニングの検定がある、「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961672
西垣 通(編集)「基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか?」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/10/8891720
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習、ゼロから作るDeep Learning, ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編, PythonとKerasによるディープラーニング, Deep Learning with Python, 現場で使える! TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法, Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/05/8844368
週刊東洋経済「ビジネスのための使えるAI」「ビジネスに効く! 教養としてのテクノロジー」などが99円。週刊ダイヤモンド「企業も個人も生死を分ける AI格差」、AI化する銀行、FinTechの法律改訂版、AI(人工知能)まるわかり (日経文庫)などビジネスパーソン向けAI本。野口悠紀雄たちにカモにされないで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/24/8754229
ニュートン2018年1月号は、AI(人工知能)大特集。日本列島 創成史、惑星系形成理論、スーパー望遠鏡「アルマ」、輝く星の一生、そして、情報省の恐るべき生物兵器も出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/14/8595649
別冊日経サイエンス:別冊216 AI 人工知能の軌跡と未来 竹内郁雄 編
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学、Pythonからはじめる数学入門、Python計算機科学新教本 ― 2020年04月28日 10時39分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
今日、先の記事でも書いたけど、ゴールデンウィーク、新型コロナウイルスの巣ごもり用なのか、プログラミング、AI、機械学習、数学、物理、哲学などいろんな難しくて高い本のお買い上げがあって、ありがとうございます。
今回は、初等数学と基本的なアルゴリズム関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822295915/showshotcorne-22/
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 (日本語) 単行本 – 2019/3/14
谷尻かおり(メディックエンジニアリング) (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PTZF8K2/showshotcorne-22/
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 Kindle版
谷尻かおり(メディックエンジニアリング) (著) 形式: Kindle版
関連でこういうのが出てくる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117682/showshotcorne-22/
Pythonからはじめる数学入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/21
Amit Saha (著), 黒川 利明 (翻訳)
電子書籍はオライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117683/
Pythonからはじめる数学入門
Amit Saha 著、黒川 利明 訳
2016年05月 発行
304ページ
ISBN978-4-87311-768-3
原書: Doing Math with Python
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118816/showshotcorne-22/
Python計算機科学新教本 ―新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットワーク (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/26
David Kopec (著), 黒川 利明 (翻訳)
電子書籍はオライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118819/
Python計算機科学新教本
――新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットワーク
David Kopec 著、黒川 利明 訳
2019年06月 発行
280ページ
ISBN978-4-87311-881-9
原書: Classic Computer Science Problems in Python
原書は、これ。PDF, EPUB, Kindle, liveBookの4つで、いま、$15.99。安いよね。
https://www.manning.com/books/classic-computer-science-problems-in-python
Classic Computer Science Problems in Python
David Kopec
March 2019 ISBN 9781617295980 224 pages printed in black & white
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/11/12/9175893
武部尚志著「楕円積分と楕円関数 おとぎの国の歩き方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/27/9092594
講談社ブルーバックス。竹内淳「高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/16/9060382
STEM教育、STEAM教育、山根英司「高校生のための逆引き微分積分」(ブルーバックス)、桜井進「世界は足し算でできている」、秋山仁「数学の証明のしかた」「立体のとらえかた」ほか(発見的教授法による数学シリーズ)、長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法」(ブルーバックス)、中学や高校の数学のやり直しも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/14/8595639
芳沢光雄「生き抜くための中学数学」「生き抜くための高校数学」、ポントリャーギン「やさしい微積分」「常微分方程式」、一刀切り問題、駿台受験シリーズ、暗号技術入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/22/7677922
What Modern Mathematics Means to You, はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、掟破りの数学、その数式、プログラムできますか?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/19/7614904
またもやってくれたぞ、吉田武「はじめまして数学 リメイク」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/19/7541960
はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、暗号事典、直感を裏切る数学、群論の味わいほか、数学本あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/20/6486231
吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/21/6487216
Re: 吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/21/4961570
吉田武著「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/30/6588054
神永正博「「超」入門 微分積分」、古澤明「「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!」
---
お買い上げありがとうございます。
今日、先の記事でも書いたけど、ゴールデンウィーク、新型コロナウイルスの巣ごもり用なのか、プログラミング、AI、機械学習、数学、物理、哲学などいろんな難しくて高い本のお買い上げがあって、ありがとうございます。
今回は、初等数学と基本的なアルゴリズム関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822295915/showshotcorne-22/
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 (日本語) 単行本 – 2019/3/14
谷尻かおり(メディックエンジニアリング) (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PTZF8K2/showshotcorne-22/
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 Kindle版
谷尻かおり(メディックエンジニアリング) (著) 形式: Kindle版
関連でこういうのが出てくる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117682/showshotcorne-22/
Pythonからはじめる数学入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/21
Amit Saha (著), 黒川 利明 (翻訳)
電子書籍はオライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117683/
Pythonからはじめる数学入門
Amit Saha 著、黒川 利明 訳
2016年05月 発行
304ページ
ISBN978-4-87311-768-3
原書: Doing Math with Python
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118816/showshotcorne-22/
Python計算機科学新教本 ―新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットワーク (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/26
David Kopec (著), 黒川 利明 (翻訳)
電子書籍はオライリー・ジャパンにある。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118819/
Python計算機科学新教本
――新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットワーク
David Kopec 著、黒川 利明 訳
2019年06月 発行
280ページ
ISBN978-4-87311-881-9
原書: Classic Computer Science Problems in Python
原書は、これ。PDF, EPUB, Kindle, liveBookの4つで、いま、$15.99。安いよね。
https://www.manning.com/books/classic-computer-science-problems-in-python
Classic Computer Science Problems in Python
David Kopec
March 2019 ISBN 9781617295980 224 pages printed in black & white
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/11/12/9175893
武部尚志著「楕円積分と楕円関数 おとぎの国の歩き方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/27/9092594
講談社ブルーバックス。竹内淳「高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/16/9060382
STEM教育、STEAM教育、山根英司「高校生のための逆引き微分積分」(ブルーバックス)、桜井進「世界は足し算でできている」、秋山仁「数学の証明のしかた」「立体のとらえかた」ほか(発見的教授法による数学シリーズ)、長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法」(ブルーバックス)、中学や高校の数学のやり直しも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/14/8595639
芳沢光雄「生き抜くための中学数学」「生き抜くための高校数学」、ポントリャーギン「やさしい微積分」「常微分方程式」、一刀切り問題、駿台受験シリーズ、暗号技術入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/22/7677922
What Modern Mathematics Means to You, はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、掟破りの数学、その数式、プログラムできますか?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/19/7614904
またもやってくれたぞ、吉田武「はじめまして数学 リメイク」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/19/7541960
はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、暗号事典、直感を裏切る数学、群論の味わいほか、数学本あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/20/6486231
吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/21/6487216
Re: 吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/21/4961570
吉田武著「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/30/6588054
神永正博「「超」入門 微分積分」、古澤明「「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!」
最近のコメント