オライリー・ジャパンから、プログラミング言語Juliaの日本語の本が出てた。Juliaプログラミングクックブック\(^O^)/ ― 2020年01月13日 22時46分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
新宿紀伊國屋書店に行って、4階の利口書のフロア、もとい、理工書のフロアを、ちんちんぶらぶらしていたら。
おいおい。お前、せっかくいいこと書いてるのに、ちんちんぶらぶらとか書くから、子供に読ませられませんって、お母さんたちから苦情が来てるだろう。
せっかくのつかみなんだもん。お母さんは、ぶらぶらの枕詞はちんちんだと、枕詞というものが日本語にはあることを、子供に教えればいいです。\(^O^)/
デタラメで、反省なしやのぉ。
安倍ちゃん(安倍晋三首相)の真似でーす。\(^O^)/
ってなわけで、オライリー・ジャパンから、プログラミング言語Juliaの日本語の本が出ていました。オライリー・ジャパンだし、好きなJuliaだし、ご祝儀で、そっこー、ゲット。
Pythonみたいにブームになってる言語の本は、黙っていても出版社が出すけど、マイナーな言語の日本語本が出ることは大変なこと。
がんばって出してくれている出版社と担当編集者に敬意、感謝を表するためにも、ご祝儀で、買うようにしている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118891/showshotcorne-22/
Juliaプログラミングクックブック ―言語仕様からデータ分析、機械学習、数値計算まで (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/19
Bogumił Kamiński (著), Przemysław Szufel (著), 中田 秀基 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍もここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118895/
Juliaプログラミングクックブック
――言語仕様からデータ分析、機械学習、数値計算まで
[cover photo]
Bogumił Kamiński、Przemysław Szufel 著、中田 秀基 訳
2019年10月 発行
なぜ、Juliaが好きかというと、Juliaは、おれの目には、Lispだからです。
もっというと、統計処理、ビックデータ処理、データサイエンス、機械学習、深層学習、ディープラーニング用のLispなんですよ。
だから、ご祝儀で買おうと、すぐ、思った。
以前紹介したが、日本発の本もある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486043501X/showshotcorne-22/
Juliaデータサイエンス―Juliaを使って自分でゼロから作るデータサイエンス世界の探索 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
Anshul Joshi (著), 石井 一夫 (翻訳), 岩中 公紀 (翻訳), 太田 博三 (翻訳), 大前 奈月 (翻訳), 兼松 正人 (翻訳), 古徳 純一 (翻訳), 菅野 剛 (翻訳), 高尾 克也 (翻訳), 中村 和敬 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/11/9127246
WEB+DB PRESS Vol.111は、科学技術計算のための新言語Julia特集\(^O^)/ Rails 6も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/12/8849316
基礎からわかる時系列分析 ―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルター、Rで楽しむベイズ統計入門、統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析 (ブルーバックス)、Rで統計を学ぼう! 文系のためのデータ分析入門、社会科学のためのデータ分析入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/29/8835798
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、また続き。 Beginning Julia Programming
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834314
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、続き。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/18/8828910
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Julia:Juliaデータサイエンス、Beginning Julia Programming, Learning Julia, Julia Cookbook, Julia for Data Science, Mastering Julia, Getting Started with JuliaなどJulia本
---
新宿紀伊國屋書店に行って、4階の利口書のフロア、もとい、理工書のフロアを、ちんちんぶらぶらしていたら。
おいおい。お前、せっかくいいこと書いてるのに、ちんちんぶらぶらとか書くから、子供に読ませられませんって、お母さんたちから苦情が来てるだろう。
せっかくのつかみなんだもん。お母さんは、ぶらぶらの枕詞はちんちんだと、枕詞というものが日本語にはあることを、子供に教えればいいです。\(^O^)/
デタラメで、反省なしやのぉ。
安倍ちゃん(安倍晋三首相)の真似でーす。\(^O^)/
ってなわけで、オライリー・ジャパンから、プログラミング言語Juliaの日本語の本が出ていました。オライリー・ジャパンだし、好きなJuliaだし、ご祝儀で、そっこー、ゲット。
Pythonみたいにブームになってる言語の本は、黙っていても出版社が出すけど、マイナーな言語の日本語本が出ることは大変なこと。
がんばって出してくれている出版社と担当編集者に敬意、感謝を表するためにも、ご祝儀で、買うようにしている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873118891/showshotcorne-22/
Juliaプログラミングクックブック ―言語仕様からデータ分析、機械学習、数値計算まで (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/19
Bogumił Kamiński (著), Przemysław Szufel (著), 中田 秀基 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍もここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118895/
Juliaプログラミングクックブック
――言語仕様からデータ分析、機械学習、数値計算まで
[cover photo]
Bogumił Kamiński、Przemysław Szufel 著、中田 秀基 訳
2019年10月 発行
なぜ、Juliaが好きかというと、Juliaは、おれの目には、Lispだからです。
もっというと、統計処理、ビックデータ処理、データサイエンス、機械学習、深層学習、ディープラーニング用のLispなんですよ。
だから、ご祝儀で買おうと、すぐ、思った。
以前紹介したが、日本発の本もある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486043501X/showshotcorne-22/
Juliaデータサイエンス―Juliaを使って自分でゼロから作るデータサイエンス世界の探索 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
Anshul Joshi (著), 石井 一夫 (翻訳), 岩中 公紀 (翻訳), 太田 博三 (翻訳), 大前 奈月 (翻訳), 兼松 正人 (翻訳), 古徳 純一 (翻訳), 菅野 剛 (翻訳), 高尾 克也 (翻訳), 中村 和敬 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/11/9127246
WEB+DB PRESS Vol.111は、科学技術計算のための新言語Julia特集\(^O^)/ Rails 6も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/12/8849316
基礎からわかる時系列分析 ―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルター、Rで楽しむベイズ統計入門、統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析 (ブルーバックス)、Rで統計を学ぼう! 文系のためのデータ分析入門、社会科学のためのデータ分析入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/29/8835798
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、また続き。 Beginning Julia Programming
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834314
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、続き。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/18/8828910
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Julia:Juliaデータサイエンス、Beginning Julia Programming, Learning Julia, Julia Cookbook, Julia for Data Science, Mastering Julia, Getting Started with JuliaなどJulia本
講談社ブルーバックス、奄美の海底にミステリーサークルを作る、かわいいアマミホシゾラフグ。下関の水族館で観たシロナガスクジラのあれ。 ― 2020年01月13日 23時16分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
講談社ブルーバックスのツイートをみて、思わず、ブログに記録する気になった。
おれ、アマミホシゾラフグ、大大大大大好き。\(^O^)/
下関水族館「海響館」で、世界初展示があったとき、観に行った。
アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/
講談社ブルーバックスのツイート。
https://twitter.com/bluebacks_pub/status/1215244351380566016
--- ここから ---
講談社ブルーバックス
@bluebacks_pub
【美しい模様の「謎」】
フグは、人間のように設計図を持っているわけでもないし、建築現場をあらかじめ測量して、溝の正確なマーキングをするわけでもない。その上、常に海底付近に居るために、上からサークルの出来栄えを観察することすらしないのである。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57613?media=bb
#ブルーバックス
--- ここまで ---
午後9:10 · 2020年1月9日·SocialDog for Twitter
上記リンクにある、ぜひ、読んでほしい記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57613?media=bb
奄美の海底にミステリーサークル出現! 生命科学者が「謎」を解く
図面もなしで美しい模様を描く秘密
近藤 滋大阪大学大学院教授・生命科学者
2018.10.18
ぼくのツイート。
https://twitter.com/shownakamura/status/1215542474891902978
--- ここから ---
アマミホシゾラフグのことは、3年前にブログに書いた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、アマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
--- ここまで ---
午後4:54 · 2020年1月10日·TweetDeck
https://twitter.com/shownakamura/status/993586360471601152
--- ここから ---
昔の水族館は新しくなった。
http://kaikyokan.com
下関水族館「海響館」
ここのフク(ふぐ)の展示は世界一と思う。アマミホシゾラフグは感動した。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
https://twitter.com/shownakamura/status/993580538765000705
--- ここから ---
捕鯨基地の下関にあった下関水族館。今から50年前に小学校の遠足で行った。雄と雌の性器の標本も展示してあった。どちらも小学生のおれらよりでかい。雌の性器なんて歩いて通れる大きさ。みんな、雄や雌の性器を指差して、これ、なんですか?と質問して、女の先生困ってた。
--- ここまで ---
午前4:57 · 2018年5月8日·Twitter for iPhone
--- ここまで ---
午前5:20 · 2018年5月8日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/shownakamura/status/808487064211595264
--- ここから ---
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
--- ここまで ---
午前10:41 · 2016年12月13日
https://twitter.com/shownakamura/status/801955583863574528
--- ここから ---
下関水族館「海響館」で、ミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
--- ここまで ---
午前10:08 · 2016年11月25日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、アマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
---
講談社ブルーバックスのツイートをみて、思わず、ブログに記録する気になった。
おれ、アマミホシゾラフグ、大大大大大好き。\(^O^)/
下関水族館「海響館」で、世界初展示があったとき、観に行った。
アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/
講談社ブルーバックスのツイート。
https://twitter.com/bluebacks_pub/status/1215244351380566016
--- ここから ---
講談社ブルーバックス
@bluebacks_pub
【美しい模様の「謎」】
フグは、人間のように設計図を持っているわけでもないし、建築現場をあらかじめ測量して、溝の正確なマーキングをするわけでもない。その上、常に海底付近に居るために、上からサークルの出来栄えを観察することすらしないのである。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57613?media=bb
#ブルーバックス
--- ここまで ---
午後9:10 · 2020年1月9日·SocialDog for Twitter
上記リンクにある、ぜひ、読んでほしい記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57613?media=bb
奄美の海底にミステリーサークル出現! 生命科学者が「謎」を解く
図面もなしで美しい模様を描く秘密
近藤 滋大阪大学大学院教授・生命科学者
2018.10.18
ぼくのツイート。
https://twitter.com/shownakamura/status/1215542474891902978
--- ここから ---
アマミホシゾラフグのことは、3年前にブログに書いた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、アマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
--- ここまで ---
午後4:54 · 2020年1月10日·TweetDeck
https://twitter.com/shownakamura/status/993586360471601152
--- ここから ---
昔の水族館は新しくなった。
http://kaikyokan.com
下関水族館「海響館」
ここのフク(ふぐ)の展示は世界一と思う。アマミホシゾラフグは感動した。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
https://twitter.com/shownakamura/status/993580538765000705
--- ここから ---
捕鯨基地の下関にあった下関水族館。今から50年前に小学校の遠足で行った。雄と雌の性器の標本も展示してあった。どちらも小学生のおれらよりでかい。雌の性器なんて歩いて通れる大きさ。みんな、雄や雌の性器を指差して、これ、なんですか?と質問して、女の先生困ってた。
--- ここまで ---
午前4:57 · 2018年5月8日·Twitter for iPhone
--- ここまで ---
午前5:20 · 2018年5月8日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/shownakamura/status/808487064211595264
--- ここから ---
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
--- ここまで ---
午前10:41 · 2016年12月13日
https://twitter.com/shownakamura/status/801955583863574528
--- ここから ---
下関水族館「海響館」で、ミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
--- ここまで ---
午前10:08 · 2016年11月25日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/25/8260224
下関水族館「海響館」で、アマミホシゾラフグを世界初展示\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274706
下関水族館「海響館」、アマミホシゾラフグ、ちょーすげえ、ちょーかわいい\(^O^)/ 門司港レトロ、出光美術館、「海賊と呼ばれた男」
こども六法 (日本語)、法律入門でベストセラー1位。いじめと戦うためにも、子供も法律で理論武装せよ。 ― 2020年01月13日 23時48分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
いま、アマゾンの法律入門でベストセラー1位。
子供も勉強になるだろうけど、大人が読んで勉強になるんでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335357923/showshotcorne-22/
こども六法 (日本語) 単行本 – 2019/8/20
山崎 聡一郎 (著)
5つ星のうち4.4 135個の評価
ベストセラー1位 - カテゴリ 法律入門
ああ、そうか。いじめと戦うためにも、子供も法律で理論武装しろってことですね。
--- ここから ---
●法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
--- ここまで ---
検索したら、ダイヤモンドオンラインに紹介記事があった。
https://diamond.jp/articles/-/224458
いじめや虐待に苦しむ子どもへ…『こども六法』に大反響が集まる理由
ますだポム子:清談社
ライフ・社会 ニュース3面鏡
2020.1.2 5:30
漢字によみがなをふったので、子供も読めるし、漢字は読めなくてもひらがなは読める外国人も読むんだね。
---
お買い上げありがとうございます。
いま、アマゾンの法律入門でベストセラー1位。
子供も勉強になるだろうけど、大人が読んで勉強になるんでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335357923/showshotcorne-22/
こども六法 (日本語) 単行本 – 2019/8/20
山崎 聡一郎 (著)
5つ星のうち4.4 135個の評価
ベストセラー1位 - カテゴリ 法律入門
ああ、そうか。いじめと戦うためにも、子供も法律で理論武装しろってことですね。
--- ここから ---
●法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
--- ここまで ---
検索したら、ダイヤモンドオンラインに紹介記事があった。
https://diamond.jp/articles/-/224458
いじめや虐待に苦しむ子どもへ…『こども六法』に大反響が集まる理由
ますだポム子:清談社
ライフ・社会 ニュース3面鏡
2020.1.2 5:30
漢字によみがなをふったので、子供も読めるし、漢字は読めなくてもひらがなは読める外国人も読むんだね。
最近のコメント