テスト駆動開発(TDD)より、形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)。九州大学(九大)の荒木啓二郎先生が、熊本高等専門学校(熊本高専)の校長に!記念、形式手法とネットワーク技術シンポジウム ― 2018年10月30日 02時21分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
世の中、まだ、テスト駆動開発(TDD)しか知らず、形式手法(フォーマルメソッド、Formal Methods)を知らない人が多い。
以前書いたけど、Suicaやパスモなど、ソニーのフェリカネットワークスのFeliCaを使ったICカードは、形式手法を使って作られたし、アマゾンのサービスも、形式手法を使って作るようになったという話もある。この辺、時間があったら書こうと思って、もう2,3年経っている。
ちょっとだけ書くと。
TDDは、結局、プログラマが書いた場合しかテストできないので、バグは残る。形式手法は、数学的にプログラムの正しさを証明する。だから、正しいと証明された部分にバグはない。
ソフトウェア開発の現場の技術レベルを考えれば、実践できるのは、大体、テスト駆動開発(TDD)が精一杯という話もあるけど、TDDしか知らない人、TDDの限界を感じている人は、形式手法を学ぶのもいいと思いますよ。
末尾にある関連を作るのに、自分のブログを検索したら、2010年、2011年が多い。もうそんなに月日が経っている。怖いのぉ。
一番、最近に書いたのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
だもんね。
ということで、我が国、形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)の第一人者、九州大学(九大)の荒木啓二郎先生が、九大を退官されて、熊本高等専門学校(熊本高専)の校長に着任されたというので、その記念として、形式手法とネットワーク技術シンポジウムが、熊本で開催されます。
-------------------------------------------------------------
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
参加者募集
-------------------------------------------------------------
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念して、シンポジウムを企画しました。荒木先生は、ソフトウェア工学およびネットワーク技術の分野で多大な研究業績を収められています。近年は、形式手法を基盤とした系統的なソフトウェア開発手法に関する研究に従事し、日本における形式手法の実用化技術の普及に貢献されています。また、インターネットの黎明期から、九州地区におけるネットワーク技術の普及に深く寄与されてきました。
本シンポジウムでは、荒木先生にゆかりのある方々にご講演して頂き、ソフトウェア開発およびネットワーク技術に関する研究討議をしたいと考えています。
シンポジウム終了後は、技術交流会を企画しています。合わせて、是非ご参加ください。技術交流会のみの参加も受け付けています。
併設イベント
翌日(12/1)は、熊本高等専門学校の見学会と形式手法(VDM)に関する研究会を企画しています。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウムについては、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/45757981aba72538a0350d7029850572/
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
2018年11月30日(金) 14:00〜17:30
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会については、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土) 10:00〜16:30
記録に遺しておきたいので、内容も引用しておきます。
https://www.kokuchpro.com/event/45757981aba72538a0350d7029850572/
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
--- ここから ---
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念した、形式手法とネットワーク技術に関するシンポジウムです。
会場 熊本市国際交流会館
住所 熊本県熊本県熊本市中央区花畑町4番18号
料金制度 有料イベント
ジャンル 技術 > 開発
事務局 ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)ライブアウトは関与しておりません
主催グループ ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
イベント詳細
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
2018年11月30日(金)
併設イベント:熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土)
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部(予定)
参加者募集
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念して、シンポジウムを企画しました。荒木先生は、ソフトウェア工学およびネットワーク技術の分野で多大な研究業績を収められています。近年は、形式手法を基盤とした系統的なソフトウェア開発手法に関する研究に従事し、日本における形式手法の実用化技術の普及に貢献されています。また、インターネットの黎明期から、九州地区におけるネットワーク技術の普及に深く寄与されてきました。
本シンポジウムでは、荒木先生にゆかりのある方々にご講演して頂き、ソフトウェア開発およびネットワーク技術に関する研究討議をしたいと考えています。シンポジウム終了後は、技術交流会を企画しています。合わせて、是非ご参加ください。技術交流会のみの参加も受け付けています。
併設イベント
翌日(12/1)は、熊本高等専門学校の見学会と形式手法(VDM)に関する研究会を企画しています。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。参加される方は下記のページからお申し込みください。
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
プログラム(予定)
2018年11月30日(金曜)
14:00 - 17:30 シンポジウム
会場:熊本市国際交流会館(http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/)
14:00 14:10 開会の辞
14:10 - 15:30 講演(1)後藤 滋樹(早稲田大学教授)
(詳細は調整中)
16:00 - 17:20 講演(2)玉井 哲雄(東京大学名誉教授)
タイトル:機械学習による品質要求の分類について
概要:ソフトウェアの要求仕様の中でも,品質要求についての記述の重要さは広く認識されてきています.そこでわれわれは,実際的な要求仕様書を収集し,その中で品質要求が機能要求と比較してどの程度記述されているか,どのような種類の品質が扱われているかを調べることにしました.そのために,ネット上で公開されている主に公的機関が作成した要求仕様書を集め,またそれを分類・解析するツールを開発しています.QRMinerと名づけたそのツールは,深層学習を用いて,要求文と非要求文,機能要求文と品質要求文を分類し,さらに品質要求をISO/IEC 25000で定められているセキュリティや信頼性などの8種類の特性に分類します.
この講演では,このような研究の方法と成果を報告するとともに,機械学習の応用全般についても議論します.
17:20 - 17:30 閉会の辞
荒木 啓二郎(熊本高等専門学校校長、九州大学名誉教授)
会費:1,000円
18:00 - 21:00 技術交流会
会場:城見櫓(http://www.shiromiyagura.com/)5階 パーティホール 天酒閣
話題提供:「 高専における教育と人材育成
ー 着任後半年で感じた大学との違い ー 」
荒木 啓二郎(熊本高等専門学校校長、九州大学名誉教授)
会費:8,000円(予定)
2018年12月1日(土曜)併設イベント
参加される方は下記のページからお申し込みください。
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
10:00 - 12:00 熊本高等専門学校 見学会
会場:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)管理棟2階 大会議室
13:30 - 16:30 VDM研究会
会場:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)管理棟2階 大会議室
--- ここまで ---
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会については、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土) 10:00〜16:30
記録に遺しておきたいので、内容も引用しておきます。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
--- ここから ---
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部(予定)
参加者募集
本見学会とVDM研究会は、2018年11月30日(金)に開催される、形式手法とネットワーク技術シンポジウムの併設イベントです。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウムは以下のページからお申し込みください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
プログラム(予定)
2018年12月1日(土曜)
10:00 - 12:00 熊本高等専門学校 見学会
場所:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)
13:30 - 16:30 VDM研究会
場所:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266615
形式手法導入パイロット教育コース
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/19/6107007
文章が駄目ならシステムも駄目、形式仕様記述(フォーマルメソッド)のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662037
仕様記述言語Alloy, Software Abstractionsの翻訳がオーム社から出そう\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/18/5354010
関数プログラミングの楽しみ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254545
VDM++によるオブジェクト指向システムの高品質設計と検証
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254556
フォーマルメソッド(形式仕様記述、Formal Methods)の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/10/5277689
地球なう。おれのサンプルリターンは大成功\(^O^)/
---
世の中、まだ、テスト駆動開発(TDD)しか知らず、形式手法(フォーマルメソッド、Formal Methods)を知らない人が多い。
以前書いたけど、Suicaやパスモなど、ソニーのフェリカネットワークスのFeliCaを使ったICカードは、形式手法を使って作られたし、アマゾンのサービスも、形式手法を使って作るようになったという話もある。この辺、時間があったら書こうと思って、もう2,3年経っている。
ちょっとだけ書くと。
TDDは、結局、プログラマが書いた場合しかテストできないので、バグは残る。形式手法は、数学的にプログラムの正しさを証明する。だから、正しいと証明された部分にバグはない。
ソフトウェア開発の現場の技術レベルを考えれば、実践できるのは、大体、テスト駆動開発(TDD)が精一杯という話もあるけど、TDDしか知らない人、TDDの限界を感じている人は、形式手法を学ぶのもいいと思いますよ。
末尾にある関連を作るのに、自分のブログを検索したら、2010年、2011年が多い。もうそんなに月日が経っている。怖いのぉ。
一番、最近に書いたのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
だもんね。
ということで、我が国、形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)の第一人者、九州大学(九大)の荒木啓二郎先生が、九大を退官されて、熊本高等専門学校(熊本高専)の校長に着任されたというので、その記念として、形式手法とネットワーク技術シンポジウムが、熊本で開催されます。
-------------------------------------------------------------
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
参加者募集
-------------------------------------------------------------
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念して、シンポジウムを企画しました。荒木先生は、ソフトウェア工学およびネットワーク技術の分野で多大な研究業績を収められています。近年は、形式手法を基盤とした系統的なソフトウェア開発手法に関する研究に従事し、日本における形式手法の実用化技術の普及に貢献されています。また、インターネットの黎明期から、九州地区におけるネットワーク技術の普及に深く寄与されてきました。
本シンポジウムでは、荒木先生にゆかりのある方々にご講演して頂き、ソフトウェア開発およびネットワーク技術に関する研究討議をしたいと考えています。
シンポジウム終了後は、技術交流会を企画しています。合わせて、是非ご参加ください。技術交流会のみの参加も受け付けています。
併設イベント
翌日(12/1)は、熊本高等専門学校の見学会と形式手法(VDM)に関する研究会を企画しています。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウムについては、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/45757981aba72538a0350d7029850572/
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
2018年11月30日(金) 14:00〜17:30
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会については、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土) 10:00〜16:30
記録に遺しておきたいので、内容も引用しておきます。
https://www.kokuchpro.com/event/45757981aba72538a0350d7029850572/
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
--- ここから ---
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念した、形式手法とネットワーク技術に関するシンポジウムです。
会場 熊本市国際交流会館
住所 熊本県熊本県熊本市中央区花畑町4番18号
料金制度 有料イベント
ジャンル 技術 > 開発
事務局 ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)ライブアウトは関与しておりません
主催グループ ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部
イベント詳細
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
2018年11月30日(金)
併設イベント:熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土)
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部(予定)
参加者募集
今般、荒木啓二郎先生が九州大学を退官され、熊本高等専門学校に着任されたことを記念して、シンポジウムを企画しました。荒木先生は、ソフトウェア工学およびネットワーク技術の分野で多大な研究業績を収められています。近年は、形式手法を基盤とした系統的なソフトウェア開発手法に関する研究に従事し、日本における形式手法の実用化技術の普及に貢献されています。また、インターネットの黎明期から、九州地区におけるネットワーク技術の普及に深く寄与されてきました。
本シンポジウムでは、荒木先生にゆかりのある方々にご講演して頂き、ソフトウェア開発およびネットワーク技術に関する研究討議をしたいと考えています。シンポジウム終了後は、技術交流会を企画しています。合わせて、是非ご参加ください。技術交流会のみの参加も受け付けています。
併設イベント
翌日(12/1)は、熊本高等専門学校の見学会と形式手法(VDM)に関する研究会を企画しています。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。参加される方は下記のページからお申し込みください。
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
プログラム(予定)
2018年11月30日(金曜)
14:00 - 17:30 シンポジウム
会場:熊本市国際交流会館(http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/)
14:00 14:10 開会の辞
14:10 - 15:30 講演(1)後藤 滋樹(早稲田大学教授)
(詳細は調整中)
16:00 - 17:20 講演(2)玉井 哲雄(東京大学名誉教授)
タイトル:機械学習による品質要求の分類について
概要:ソフトウェアの要求仕様の中でも,品質要求についての記述の重要さは広く認識されてきています.そこでわれわれは,実際的な要求仕様書を収集し,その中で品質要求が機能要求と比較してどの程度記述されているか,どのような種類の品質が扱われているかを調べることにしました.そのために,ネット上で公開されている主に公的機関が作成した要求仕様書を集め,またそれを分類・解析するツールを開発しています.QRMinerと名づけたそのツールは,深層学習を用いて,要求文と非要求文,機能要求文と品質要求文を分類し,さらに品質要求をISO/IEC 25000で定められているセキュリティや信頼性などの8種類の特性に分類します.
この講演では,このような研究の方法と成果を報告するとともに,機械学習の応用全般についても議論します.
17:20 - 17:30 閉会の辞
荒木 啓二郎(熊本高等専門学校校長、九州大学名誉教授)
会費:1,000円
18:00 - 21:00 技術交流会
会場:城見櫓(http://www.shiromiyagura.com/)5階 パーティホール 天酒閣
話題提供:「 高専における教育と人材育成
ー 着任後半年で感じた大学との違い ー 」
荒木 啓二郎(熊本高等専門学校校長、九州大学名誉教授)
会費:8,000円(予定)
2018年12月1日(土曜)併設イベント
参加される方は下記のページからお申し込みください。
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
10:00 - 12:00 熊本高等専門学校 見学会
会場:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)管理棟2階 大会議室
13:30 - 16:30 VDM研究会
会場:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)管理棟2階 大会議室
--- ここまで ---
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会については、次のページから申し込んでください。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
2018年12月1日(土) 10:00〜16:30
記録に遺しておきたいので、内容も引用しておきます。
https://www.kokuchpro.com/event/cee7a38c720f3bde6cdaf652e87b3513/
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
--- ここから ---
熊本高等専門学校見学会&VDM研究会
主催:ソフトウェア技術者協会(SEA)九州支部(予定)
参加者募集
本見学会とVDM研究会は、2018年11月30日(金)に開催される、形式手法とネットワーク技術シンポジウムの併設イベントです。熊本高等専門学校(熊本キャンパス)の見学と形式手法に関する技術討論を行います。見学会のみの参加も結構ですの、関心のある方は、この機会に是非お立ち寄りください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウムは以下のページからお申し込みください。
形式手法とネットワーク技術シンポジウム
プログラム(予定)
2018年12月1日(土曜)
10:00 - 12:00 熊本高等専門学校 見学会
場所:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)
13:30 - 16:30 VDM研究会
場所:熊本高等専門学校 熊本キャンパス(http://kumamoto-nct.ac.jp)
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266615
形式手法導入パイロット教育コース
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/19/6107007
文章が駄目ならシステムも駄目、形式仕様記述(フォーマルメソッド)のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662037
仕様記述言語Alloy, Software Abstractionsの翻訳がオーム社から出そう\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/18/5354010
関数プログラミングの楽しみ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254545
VDM++によるオブジェクト指向システムの高品質設計と検証
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254556
フォーマルメソッド(形式仕様記述、Formal Methods)の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/10/5277689
地球なう。おれのサンプルリターンは大成功\(^O^)/
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607/tb
_ ホットコーナー - 2018年11月01日 10時32分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)のことを
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式
---
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)のことを
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式
_ ホットコーナー - 2018年11月11日 19時25分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)。九州大学(九大)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)。九州大学(九大)
_ ホットコーナー - 2019年12月20日 07時11分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
共有資源の排他制御は、やり方を間違えると大変。しかも、並行処理・並列処理
---
共有資源の排他制御は、やり方を間違えると大変。しかも、並行処理・並列処理
_ ホットコーナー - 2021年02月01日 09時14分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様
---
お買い上げありがとうございます。
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様
_ ホットコーナー - 2021年08月13日 10時12分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Apressが、現地時間、8月20日まで、大セールをやってます。
https://twitter.com/shownakamu
---
Apressが、現地時間、8月20日まで、大セールをやってます。
https://twitter.com/shownakamu
_ ホットコーナー - 2021年09月29日 11時34分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
もう早く書かないから、明日まで。
翔泳社が電子書籍を50%ポイント還元セール
---
もう早く書かないから、明日まで。
翔泳社が電子書籍を50%ポイント還元セール
_ ホットコーナー - 2023年02月21日 15時41分40秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/09/29/9427965
テスト駆動開発(TDD)より、形式手法(フォーマルメ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/09/29/9427965
テスト駆動開発(TDD)より、形式手法(フォーマルメ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。